fc2ブログ


 今朝も雨模様の天気で「室内はジメジメ」。
先日のニュースでは、5月22日に沖縄・奄美地方が梅雨入りしたとのこと。沖縄の梅雨入りは、昨年より6日、平年より14日遅く昭和26年の統計開始以降3番目の遅さだったそうです。関東地方の平年の梅雨入りは6月8日頃だそうですので、あと2週間後ということになります。
 
 さて、先日、「「Blendy 香るブラック」体験中!!!」(2008年4月30日)というコラムでもお伝えした「Cyber Buzz」さんの「Blendy 香るブラック」のサンプリングモニターですが・・・

 筆者、ボトルに「お食事の際に、1日1本(280ml)を目安にそのままお召し上がりください。」と書いてあったので、夕食に1本づつ飲み続けてみました。

Blendy.jpg
「Blendy 香るブラック 280ml 無糖(甘さなし)」(JANコード4901111107847)

あれから3週間が経過しましたが・・・

体重や体型に変化はありませんでした!

やっぱり・・・医薬品ではないので、即効性を期待するのは間違いのようですね。

 ボトルの許可表示でも、あくまでも、関与成分のコーヒー豆マンノオリゴ糖が「脂肪の吸収を抑える」効果があるのであって、後は、食事のバランスや適度な運動が必要になる訳です。
 商品自体は、ブラックコーヒー本来の高い香りや味はそのままで、すっきりとした後味だったので問題なく続けられました。後は、食事のバランスを考えたり、適度な運動をするという自分自身の自覚の問題ですかね。

 ただ・・・、今回は、サンプリングモニターだったので、商品の価格(オープン価格ですが、標準小売価格は168円(税込)前後のようです。)を気にせず飲み続けることが出来ましたが、これを継続するとなると、ちょっと負担が大きいような気もします。(単純に計算すると168円×31日=5,208円)出来れば普通の缶コーヒーの値段(120円)ぐらいになると嬉しいのですが・・・

商品の特性を考えると・・・やっぱり無理かな?

 でも、考え方によっては、ダイエット食品の購入やトレーニング&フィットネスジム通いに掛かる入会金や月々の会費を考えると、「1ヵ月、約5,200円は、むしろ安いのかも?」しれません。(ジム通いする時間的な余裕もないですし。)
 今回の280mlサイズと同時にホームサイズ(1,000ml)が発売(2008年3月4日(火))になっていますので、生活習慣で「どちらがお徳か?」検討してみるのもいいかもしれません。

これが、今回、体験してみての率直な感想です。

Blendy(2).jpg
「Blendy 香るブラック 1000ml 無糖(甘さなし)」(JANコード4901111104990)

 今回、「Cyber Buzz」さんのおかげで貴重な体験をさせていただきました。
 拙いサンプリングモニターで、十分な検証が出来ず関係各位の皆様にはご迷惑をお掛けしたと思います。これからも機会がありましたら参加させていただきます。どうもありがとうございました!! 



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


スポンサーサイト





「ゴールデンウィークですね。」
「みなさんは、どのようにお過ごしですか?」

 筆者も「どこかに行こうかな?」と予定はしていたのですが・・・テレビの報道や新聞記事を見ていると、ガソリンの価格が、また戻りそうな気配(更に値上げ)・・・なので、旅行の計画は一時断念して、4月に新たに「メタボ検診(特定健康診査および特定保険指導)」なるものも始まったようなので、検診に引っ掛かる前に少し運動でもしようかなと思っています。

それには、理由がありまして、

最近・・・食生活が不規則になりがちで、運動不足も加わり少しお腹の出っ張りが気になりだしたところです。

 そんな事を考えていたところ、タイミングよくCyberBuzzさんから「ブレンディ 香るブラック 280ml」のサンプリングモニターの新着案件のメールが届き「最近、日頃のコーヒーを香るブラックにかえて体脂肪ケアをしませんか? 」というコピーに魅かれ、早速、応募してみました。

程なくして、CyberBuzzさんから当選のメールが・・・

暫くすると・・・「ドド~ン!!」と1ケース届きました!!
荷物を見てびっくり!!24本って結構ありますよね!!

CyberBuzzさんの説明では、今回は、3月4日に発売された2種類(「無糖」「微糖」)のうち、どちらが届くかはお楽しみということでしたが、

筆者に届いたのは・・・

「Blendy 香るブラック 280ml 無糖(甘さなし)」(「AGF」味の素ゼネラルフーヅ株式会社)の方でした。

Blendy.jpg
「Blendy 香るブラック 280ml 無糖(甘さなし)」

熱量 23kcal /たんぱく質 0.9g /脂質 0g /炭水化物 6.3g /ナトリウム 60-120mg
関与成分:コーヒー豆マンノオリゴ糖(マンノビオースとして)3.0g
※本品は1日摂取目安量(280ml)あたりカフェインを120mg含有します。

早速、試してみると、

グビッ!グビッ!
「確かに、ブラックコーヒー本来の高い香りや味はそのままで、すっきりとした後味ですね。」

今度は、パッケージを見てみます。

「脂肪の吸収を抑える」「体脂肪が気になる方に」というコピー。
その間に小さく「コーヒー豆マンノオリゴ糖」を配合しているので・・・

ん?
「コーヒー豆マノンオリゴ糖?」
コーヒー豆マノンオリゴ糖って何!?

気になる!!」って、言うか・・・意味が分かりません。

そこで、調べてみました!!

「コーヒーオリゴ糖」とは?(※AGFさんのHPより引用)

①特長1「難消化性」

体内で消化されにくい性質のコーヒーオリゴ糖は口から入って胃を通り、小腸でも分解されずに大腸まで行くことができるのです。そのため 、大腸に生息するビフィズス菌などの善玉菌のエサになることができます。

②特長2「選択利用性」

大腸の中に棲んでいるビフィズス菌などの善玉菌のエサ(栄養源)になり、大腸菌やウェルシュ菌といった悪玉菌には食べられない、という優れた性質をもちます。

③特長3「おいしさそのまま」

コーヒーから抽出された成分なので、味わいの面でもコーヒーとの相性がとてもよいのです。さらに「低カロリー」。コーヒーオリゴ糖は砂糖の半分ほどのカロリーです。

 AGFさんでは、だいぶ前から「コーヒーオリゴ糖」の研究をされているようで、「2001年に「コーヒーオリゴ糖」に整腸効果があることを解明し、2004年11月に整腸機能を訴求した特定保健用食品の表示許可」((AGF「研究開発」「新着情報」より引用)を取得されたようです。
 「その後、整腸効果以外の機能についても研究を続け、その成果の一つとして、「コーヒーオリゴ糖」は、体脂肪低減の作用もあることが解明されました。」(AGF「研究開発」「新着情報」より引用)

とのことです。

そんな訳で、只今「Blendy 香るブラック」を体験中で~す!!

その成果は・・・

また、詳しくお伝えします!!



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

アキバ経済新聞(2008年3月10日付)」によると、秋葉原駅近くに本社を置く「イー・レヴォリューション(株)」(東京都千代田区神田岩本町2番地 東京建物第2岩本町ビル8F)が2008年3月28日(金)(予定)に、同社が手がける「おやつコミュニケーションシリーズ」の第2弾となる調理グッズ「レンジで作るドーナッツメーカー Home Sweet Doughnut」を発売するとのこと。
 この商品、「おやつ作りを通して親子のコミュニケーションを広げたい。」との思いから企画開発されたもので、「子供から大人」「男女問わず」大好きなドーナッツを、「家庭で」「誰でも」「安全に」「簡単に」「おいしく」作ることが出来ます。メーカーさんのHPを見てみると、作り方はいたって簡単。各自、用意した材料を調理器具を使って混ぜ合わせ型に流し込み電子レンジで調理するだけ。
 また、油で揚げていないので市販のものよりはカロリーが抑えられるなど、ダイエットを気にしている方でも気軽に手作りドーナッツが楽しめます。また、作る人のアイデア次第では、いろいろな味やトッピングが楽しめます。
 たまの休日、親子揃って手作りドーナッツを作ってコミュニケーションを持つのもいいかもしれません。ちなみに販売価格は2,940円(税込)。

※詳しくは、「ドーナッツメーカー Home Sweet Doughnut」を参照してください。

〇セットに入っているもの(メーカーさんのHPを参考)

Home Sweet Doughnut
「ドーナッツメーカー Home Sweet Doughnut」

①シェーカー
②フィン
③注ぎ口
④ドーナッツカップ
⑤ドーナッツ型
⑥オリジナルレシピ集

〇基本的な作り方

(A)用意する材料

〇ホットケーキの素(150g)
〇牛乳(100ml)
〇砂糖(35g)
〇卵(Mサイズ1個)

(B)作り方

①シェーカーに材料を入れて約1分間、振って混ぜます。(「ホットケーキの素」と一緒に「抹茶」「ココア」「コーヒー」などの粉末を入れたりアイデア次第でいろいろな味が楽しめます。)
②出来上がった生地を「ドーナッツカップ」に流し込みます。
③カップごと電子レンジに入れて60秒で出来上がり。(※500Wの電子レンジを使用した場合の時間の目安です。)

 油で揚げていないのでヘルシーな仕上がり。あとは、「オリジナルレシピ集」を参考にしてトッピングをすれば出来上がり。いろんな味やデコレーションが楽しめます。
 また、「ドーナッツ型(付属品)」があるので、ハートやフラワー、スマイルなど、かわいい模様が楽しめます。

〇楽天オンラインショップ

「【予約】レンジで作るドーナツメーカー Home Sweet Doughnut【2008年3月28日発売】」



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。



カップラーメンは、シンプルな醤油味が好きな筆者です。

 1971年9月18日に最初のカップラーメンが発売されてから、今までに色々な種類の商品が誕生しては消えていく中、ロングセラーとなっている商品もいくつかありますが、筆者はもっぱら醤油ラーメン系が好きですね。
 今回、筆者が参加している「CyberBuzz」さんで、興味をそそられる案件があったので、早速、応募したところ見事に当選しました。

それは・・・「サッポロ一番 中華そば本舗 旨み醤油ラーメン」。(2008年2月25日 新発売!!)

080229-01.jpg
「サッポロ一番 中華そば本舗 旨み醤油ラーメン」

 「シンプルながらも、奥深い味わいの醤油スープのラーメン」ということで、期待しつつ到着を待っていました。

程なくして、「CyberBuzz」さんから、商品が到着したので、早速、試食することに。

最高の食べ方をしたいので、梱包を開け、まずはカップに書いてある説明を読む。

〇調理方法

①フタの上の別添「風味の素(オイル)」を取ります。
②フタを矢印まではがし、熱湯を内側の線まで注ぎフタをします。

 フタをはがすと、すでに具のチャーシュー、メンマ、ナルト、ネギと粉末スープが入っています。メンマが大きい印象を受けますね。

③3分後、別添「風味の素」を入れよくかき混ぜて出来上がりです。

まず、麺をすする前にスープを一口。

筆者「う~ん。あっさり。

今度は、麺を一口食べてみる。

 細めの麺(チキンエキスを練り込んであるそうです。)ながら生麺ぽい感じてほどよくスープがからみます。具のメンマもお湯で戻った状態で大きめのメンマでありながら食感が良いですね。
 また、味付油揚げめん独特のギトギト感はなく、風味の素(オイル)を入れたにもかかわらず油っぽさを感じさせません。

 メーカーさんの説明では「風味豊かなチキン、ポークエキスをベースに鰹、ホタテ、アサリの魚介だしに低温醸造醤油のまろやかな旨みを活かしたスープ。」とのこと。
 
 チキン・ポークエキスをベースにしているそうなんですが、あっさりした醤油味で、ほんのり醤油独特の香りが漂います。
 また、極力、刺激の強い調味料を使っていないので、舌にピリピリとした感じがなく醤油本来の味わいが楽しめます。まさに「simple is best」ですね。

飽きのこないラーメンで~す。

 あと、フタの裏に「中華そば本舗劇場」という「カップラーメンとの想い出」をテーマにした心温まるお話が載っているそうです。
 今回、筆者が試食させていただいた商品には「恋人編」が印刷されていました。


-恋人編-

「彼女と同棲を始めて1年が経った。

同棲する前は、けんかもあまりしなかった僕らだが、いっしょに住むとなると、やっぱりそれはつきもの。

原因が些細なことのため、いつもお互いに謝るきっかけを失ってしまう。

けんか続行中のある日、夜遅く仕事から帰ると、彼女はまだ起きていた。

「ごはん食べた?」「まだ」「カップラーメンぐらいしかないけど」

風呂に入って居間に戻ると、彼女がすでにカップラーメンを作っておいてくれた。

3分間待ってふたを開けると、そこには卵やらチャーシューやら、いつもより具が多めに入っていた。

それが僕らの間での「ごめんね」の合図なのだ。」


 ラーメンを食べながらお話を読むのもいいかもしれませんね。お腹も心も温まりますよ。

ご馳走様でした!!



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「めざましどようび(フジテレビ)」(2008年1月5日(土)放送)

2008年、最初の放送ということで番組では今年のトレンドを大予想。

「日経トレンディ」の編集長にキーワードを聞いてみると・・・

①「北京オリンピック」
②「平成20年」
③「元気な業界」

とのこと。

それをもとに、「2008 ココ調 今年のヒット大予想」(番組で予想したラインナップ)

md080105-01.jpg
「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)

①新商品「こんなものまで黒になる!人気の黒商品」「ドイツの超ヒット炭酸飲料がついに上陸、そのお味は?」

②家電「進化したデジタルテレビ最新機能でレンタル不要」

③エンタメ「ディズニーが仕掛ける異色のコラボ」「水面スレスレの快感!新感覚コースター」

④お笑い「キター!ブレイク必至のものまね芸人」「M1決勝進出コンビ、スタジオ生ライブ」

⑤スポーツ「星野ジャパン、主将が語る「北京で金」の自信

⑥ニュース「サミット開催!かつての人気温泉街が各国首脳に託す思い」

 その中で、筆者が注目したのは、新商品の「黒い商品」と「ビオナーデ(Bionade)」。

〇「黒い商品」

「黒いまな板(BB-99)(1,050円)」(京セラ)

md080105-02.jpg
「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)

縦21センチ、横30センチ、厚さ2ミリのソフト樹脂製で月に1万枚のヒット商品。

〇楽天オンラインショップ

「【話題の一品】京セラ 黒いまな板 BB-99」

「ライフ ブラック綿棒」(平和メディク(株))

〇楽天オンラインショップ

「【平和メディク】  ライフ ブラック綿棒 70本」

「スパイラルキトサン・ブラック綿棒」

md080105-03.jpg
「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)

前年比9倍の売り上げ

「黒のティッシュ 160組(320枚)(500円)」(大昭和ファースト株式会社)(今月下旬に発売予定)

md080105-04.jpg
「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)

〇「ビオナーデ(Bionade)」

 更なるヒット商品を探していたスタッフが、色々な新聞や雑誌を見ていると・・・気になる記事が、

md080105-05.jpg
「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)

 その名も「ビオナーデ(Bionade)330ml」

 ドイツのビオナーデ社という会社が化学添加物を全く使わないで製造販売しているオーガニック炭酸飲料で、味は「ホルンダー(西洋ニワトコ)」「ハーブ」「ライチー」「ジンジャー・オレンジ」の4種類です。昨年、世界中で約2億本が飲まれた人気健康飲料だそうです。

ドイツから帰国したばかりの女性の声

女性「ここ近年、ドイツでは健康志向が進んでいて、カフェでもコーラを飲む代わりに「ビオナーデ」を注文している人を多く見かけますね。」

「これは、ヒットの予感!」とばかりにスタッフは、「ビオナーデ」を求めて、都内のドイツ料理店へ直行。早速、商品について聞いてみると・・・

A店、店主「ビオナーデ?・・・ない。」
B店、店長「置いていません。」

更に取材を続けていると、日本で数少ない輸入代理店を発見!!

雄山(おやま)株式会社」(神戸市中央区港島南町1丁目4番地6)

※「ビオナーデ社(ドイツ)」のサイトを見てみると日本で唯一の輸入代理店のようです。

早速、取材してみると・・・

ついに巡り会えた!!ドイツに人気健康飲料「ビオナーデだ!!」

そのお味は?

md080105-06.jpg
「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)

スタッフ「ほんのり甘くて、さわやかな感じがします。・・・日本にはない味です。」

今年、ブレイク必至の予感!?
では、気になる日本国内での販売価格は?

md080105-07.jpg
「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)

 この放送では、販売価格は未定の状態。ネットで得た情報では、現地での販売価格は59セント。(日本円だと、今のレートでは85円位)マックカフェでは、2ユーロ30セント(370円位)とのこと。
 筆者も注目している「ビオナーデ(独:Bionade)」ですが、昨年10月から今年3月にかけて食料品の価格高騰などもあり消費者が商品価格に敏感になっています。国内販売価格によっては大ヒットにはならないかもしれません。


資料
「ビオナーデ(独:Bionade)」

md080105-08.jpg
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

「ビオナーデ(独:Bionade)は、ドイツで開発された有機発酵させた炭酸飲料であり、ビオナーデ社(Bionade GmbH)の登録商標である。開発者であるディーター・ライポルトが所有する、バイエルン州・オストハイムのペーター(Peter)ビール醸造所で製造されている。

概要

 味はレモネードに似るが、麦芽を発酵して製造する方法はビールに似ている(ただしビールと違い、酵母菌を用いながらも発酵によるアルコール分は発生しない)。バイオブーム、オーガニックブームという風潮も追い風となり、1995年に開発されて以来ドイツで人気のソフトドリンクとなった。
 発酵の後、濾過、炭酸添加、天然香料の添加、カルシウムやマグネシウムを強化してある。 ディーター・ライポルトは、ドリンクの開発、技術改良に8年と150万ユーロ近くを費やした。0.33と0.5リットル瓶の2規格があり、種類は、エルダーベリー(Holunder) 、ライチ(Litschi)、ハーブ (Kräuter)、 オレンジ(オレンジ&ジンジャー)(Ingwer-Orange)とフォルテ(Forte)の5種類がある。
 2006年には7300万本売れており、既にオーストリア、スイス、スカンジナビア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、イタリア、スペイン、ポルトガル、アイルランドで販売されている。2007年8月にはファーストフードチェーンのマクドナルドとの販売契約を結んでおり、さらなる世界規模の販売も予想される。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。