fc2ブログ
「Windows Vista搭載機」ドタバタ導入記

 Windowsを搭載しているパソコンを使う人にとって年明け早々話題になったのは1月30日に発売になった「Windows Vista」。
マイクロソフトにとっては久しぶりの新OSの投入で以前のフィーバーぶりはありませんでしたが発売初日はニュースにもなりました。
「XP」でも十分満足していた筆者にとっては、あまり関係のないニュースだと思っていたのですが・・・。

実は・・・

 このブログの原稿はPCで書いています。
そのPCが最近どうも誤作動が多くなりHDDから異音がするようになり・・・。

 それでも通常の使用には支障がなく騙し騙し使っていました。(先日のDVD同様にかなり酷使している上に購入してすでに5年が経過しているので、当然と言えば当然なのですが)
 その愛機は、ソニーの「vaio」シリーズの「PCV-J21ML5」(2001年10月25日発売、市場価格16万円前後)。(購入に際しては予算の関係で上位機種の「PCV-J21MGL5」を断念した経緯があります。確か年末のセールで特売価格だったことを覚えています。)

それが・・・

ついに2月8日・・・

TVキャプチャーのソフトが起動しなくなりました~。

みなさんもご承知のようにこのブログは画像を掲載しています。
「その処理をするのに相当PCに負担がかかっていたのでは・・・?」
色々と原因を考えたりして・・・。
とにかく使用中は「ガラン、ガラン。」音をたてますから・・・。

幸いフリーズすることもなく何とかインターネットとメールは使用できそうなので・・・壊れる前に新たにPCを購入することにしました。

でも・・・

問題なのが購入する予算。
突然のことなので、当然、予算なんかありません。

でも必要なものだからね・・・。

自分に都合の良い解釈をして予算の事は後回しにして機種の選定へ・・・

でも・・・

選定している時間がない!!

一応、仕事をしているので露骨に昼間からPCショップに行くことも出来ません。
でも仕事やブログの更新などもありますので遅くとも1日~2日で納品してくれるところ。
色々と調査した結果、24時間で発送手続きが出来る「ヤマダ電機」のオンラインショップで購入することにしました~。

gp3101j.jpg
「IMPACT GP3101J」

 今回、購入したのは「Everex(エバレックス)社」の「IMPACT GP3101J(発売日 2007年1月30日)79,800円」です。
(この機種は、ヤマダ電機のみの販売となっております。)
予算は抑えてある程度のスペックかあるやつ。その上、せっかく、新規に購入するのですから、今、話題の「Windows Vista」を搭載した機種にしようと色々と調査しましたよ。

 HPには「24時間内発送」とありましたので翌日には発送完了メールが届き翌々日には商品が到着しました。

でも・・・

それからが茨の道でした。

「Windows Vista」は「XP」とは基本的には機能が違う・・・

まず、はじめに「Windows Vista」の操作方法からということで詳しい設定は後回しにして、とにかく基本操作のみ解説してあるマニュアル本を買いに行きました。

これで大丈夫と思いきや・・・

今度は、周辺機器との互換性の問題。みなさんもご存知のように筆者のブログは、画像を掲載しておりますので、その処理にTVキャプチャーボードを使用しております。
 今まで、高級機種を購入した経験がありませんので、周辺機器は、本体を購入してから必要に応じて追加しておりました。
 旧機、ソニーの「vaio」に内蔵している「TVキャプチャーボード」も旧機種から何度となく乗せ替えたもので5年も経過しているので、ドライバーや付属のソフトも、当然、「Windows Vista」には対応していませんので使用できません。
 今度は、新機種(「Everex(エバレックス)社」の「IMPACT GP3101J」)に対応した「TVキャプチャーボード」を探すということになるのですが、最近はTVパソコン(高級機)が主流で後付けの機器も限られます。

検討の結果・・・

「株式会社アイ・オー・データ機器」の「MPEG-2 エンコーダ搭載TVキャプチャボード(GV-MVP/RX3)14,600円」に決定。

この機器も現在、同梱されているドライバーや付属のソフトは対応していませんのでメーカーさんのHPで「Windows Vista」対応版をダウンロードして新たにインストールしてやらなくてはなりません。

それもひと苦労でした。

その次に待っているのは旧PCから新PCへのデータの移動。
これにも時間がかかります。(現在、作業中)

とにかく、新PCで作業できるようになりましたので、今、この原稿を書いています。
しばらくはPCと格闘する日々が続きそうです。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

スポンサーサイト



nihon-chinbotsu01.jpg
日本沈没
年末で特別番組が怒涛のように押し寄せている年の瀬です。通常の深夜番組はお休みということで、暇を持て余していたテレビマン、レンタルビデオ屋に行って来ました。
「何を借りようかな?」と陳列棚を物色していると松田優作さん主演の「人間の証明」、あおい輝彦さん主演の「二百三高地」、藤岡弘、さん主演の「日本沈没」(1975年公開の当時としては東宝の特撮技術を結集した見応えのある「東宝スペクタクル」巨編でした。)を見つけました。
「そういえば、確か、33年ぶりに「日本沈没」がリメイクされる。」ことを思い出し、迷わず「日本沈没」を借りました。この作品は以前にもレンタルしたことがありましたが、もう一度見たくなったテレビマンです。
nihon-chinbotsu02.jpg

今回、リメイクされる「日本沈没」(2006年夏公開)のメガホンをとる樋口真嗣(ひぐち・しんじ )監督がどのような作品に仕上げるのか期待しております。


その他、藤岡弘、さんが出演している作品を2本ご紹介します。
tokyo.jpg
「東京湾炎上」
東京湾炎上」(11月25日にDVDが発売になっていたんですね。原作の田中光二さん「爆発の臨界」はすでに絶版になっています。)
e-spy.jpg
(「エスパイ」はテレビ東京で12月31日5時40分~7時00分に放送予定です。)

樋口真嗣、監督フィルモグラフィー

監督
ローレライ

特撮監督
ガメラ 大怪獣空中決戦
ガメラ2 レギオン襲来

特技監督
ガメラ3 邪神<イリス>覚醒
さくや 妖怪伝

など

テレビマン、ブログを開設したので昔のVTRの資料を参考にしようと、ダンボールに入ったビデオテープを引っ掻き回していました。
その時、
「げっ!げげげーーーーーーーっ。テープにカビが生えてる。」
慌てましたよ。
「このダンボールのテープ全部駄目かも?」
そんな不安を抱えつつテープを一本、一本確認しました。
幸い他のテープは大丈夫でしたよ。よかった。よかった。
「でも、ダンボール箱まだ沢山あるし、どうしようかな?」
確認したいのはやまやまでしたが、「また、今度、」と、自分に言い聞かせるテレビマンでした。
「でも、このままだとカビはおろかテープがのびて再生できなくなるかも?」
1000本のテープを見つめながら途方にくれるのでした。

 まだ、DVDレコーダーがない頃、番組の録画はビデオテープしか方法がありませんでした。ビデオテープには悲しい歴史があります。当時、VTRの録画方式がソニーの「β(ベータ)」とその他のメーカー(開発はビクター)の「VHS」の二種類が存在していました。(のちにソニーも「VHS」方式のビデオデッキを発売しています。)画質を優先していたテレビマンは、もちろん「β(ベータ)」方式で録画していました。テープも「VHS」よりもコンパクトで保存にも適していたからです。
 しかし、「VHS」は録画時間が「標準(120分)」と「3倍(360分)」と経済的で、なおかつ、再生できるVTRの機種がソニーを除いたその他のメーカーで発売されていたこともあり、「β(ベータ)」は次第に劣勢になります。当然、「VHS」のテープの販売価格が下がっていくのとは対照的に「β(ベータ)」のテープの価格はあまり変わらず、次第に店頭から姿を消していきました。
 テレビマンも「β(ベータ)」に未練を残しつつ「VHS」に変更したのです。映像資料の半分を占めている「β(ベータ)」のテープですが、現在、稼動できるVTRがもう一台しかありません。生産も中止されているし大切に使いたいと思っています。
 時代は変わり、現在は、VHSのデッキで録画することはありません。資料の再生でのみ使用するだけです。
現在、DVDレコーダーの東芝「RD-XS30」とパナソニックの「DMR-E80H」が大活躍しています。
 そのうち、全てのビデオテープの資料をDVD化しようと計画していますが、中々、進まないのが現状です。

20051226191458.jpg
東芝「RD-XS30」

DMR-E80H.jpg
「DMR-E80H」


20051226191446.jpg

今、使っているDVDのディスクは保存に最適なDVD-RAMを使用しています。カートリッジに入っているので取り出すときに指紋やキズが付きません。
 noroi.jpg

テレビマンが読みたいと思っていた本を「ノロイ(小林雅文の取材ノート」(角川ホラー文庫)買いに、近所のイトーヨーカドーの中にある書店に行きました。暫く品切れ状態だったのでやっと手に入れたという感じです。ちなみに映画「ノロイ」はまだ拝見しておりません。どうもすみません。

それにしてもクリスマス・イブと土曜日が重なっているので店内はすごい人です。書店にも人が溢れています。
「助けて~っ。テレビマンもう人に酔いそうだよ。」
お目当ての本を手に入れるべくさっそく文庫本売り場へ。
「え~と。角川ホラー文庫は。」
「あれ!?」
丁度、角川ホラー文庫の陳列棚に女子高生くらい女の子が2人、立ち読みしている。
「まずい。」
テレビマン、しょうがなく先にテレビ番組の情報雑誌コーナーへ行ったのでありました。
年末年始ということもありテレビ情報誌も特別編集です。いつもの
tvlife.jpg
TV LIFE」((株)学習研究社))

ttv.jpg
ザ テレビジョン」(角川書店)を買いました。
もう一度、先程の売り場へ。もう女の子はいませんでした。
「ついでだから何か食料でも。」
と思い、食品売り場に行ってみました。やはりここも人、人、人です。買い物する気力が急になくなりました。別にこれといって欲しいものもありませんでしたので、そそくさと退散したテレビマンでした。

クリックしてね。


テレビマンは現在、独身の身であります。
「毎日、何を食べようか?」と考えると憂鬱になります。コンビニで弁当と飲み物を購入すると約1000円、そんなに収入があるわけでもなく、おのずと食費にかけられる金額は限られます。また、出来合いの弁当類では健康を考えると毎日という訳にもいきません。出来る限り自炊をしておりますが毎日の自炊は重荷です。
 そこで、今、注目しているのが、「SHOP99」です。スマップの草なぎ剛さんがCMで宣伝している頃から非常に興味がありました。コンビニという形態をとっていますが、名前の通り商品は全て99円(消費税込み104円、一部の商品は除く)うれしい限りです。テレビマンの住む近所にはまだ「SHOP99」の店舗がありません。商品構成など詳しいことはわかりませんが、HPを拝見する限りでは期待が持てそうです。
 大手スーパーでのファミリーを対象とした商品構成とは違い「SHOP99」なら欲しい商品を少量パックで購入することも出来ます。自炊が面倒臭いときには出来合いのお惣菜を購入することも出来ますので願ったりかなったりです。
 これからは、ますます単身者、独居老人が増加する傾向にあります。日常の食生活では無駄のない少量パックの必要性はこれからますます高まっていくと思います。テレビマンとしては購買単価が500円としてライスと2~3品のおかずがあればベストです。
  早く「SHOP99」が近所に出来て欲しいものです。「SHOP99」の上層部のみなさま、よろしくお願いします。