2006.06.26
映画「日本沈没」公開迫る!

(TBS、6月23日放送のCMより引用)
今年の夏、大注目の映画「日本沈没」の公開がいよいよ7月15日(土)に迫りました。
コラムに掲載予定の「所萬遊記(TBS)」(2006年6月23日(金)25時30分~26時00分放送)の録画をチェックしていたら映画「日本沈没」のCMを発見。

(TBS、6月23日放送のCMより引用)

(TBS、6月23日放送のCMより引用)
「日本沈没」公式HP
7月15日(土)全国東宝系ロードショー
そこで、早速、調査を開始。
公式HPを見ていたら「LIFE BOAT」なる言葉を見かけました。
「LIFE BOAT」とは、「救命ボート」という本来の意味に加え、「援助基金」「地球を救う」「生命も共同体」という意味を込めました。
「今回の映画製作のプロセスを通じて、我々スタッフ一同は、“自然災害の恐ろしさや残酷さ”について、深く考えさせられました。それは、“もし、それが起きてしまったら・・・”そして、“それを未然に防ぐことはできないのか?”という二つの側面です。そこで映画「日本沈没」製作委員会(TBS/東宝/セディックインターナショナル/電通/J-dream/S・D・P/MBS/小学館/毎日新聞社)は寄付金制度“LIFE BOAT”を設立します。そして、「起きてしまった場合」の災害援助に備える日本赤十字、また「起きないようにする」ための環境破壊を防ぐ地球環境基金、という二つの団体に寄付をします。」(映画「日本沈没」公式HPより引用)
「LIFE BOAT」の寄付金からの寄付金は・・・?
※ 製作出資各社の利益の一部。
※ FRED、GIVENCHY ほか、賛同する企業からの寄付。
※ 関連グッズ(LIFE BOATオリジナル・ロゴ・マーク入りに限る):商品販売額の2%相当額に、売り上げ個数を乗じた金額。
※ コールマン ジャパン提供による劇中使用のキャンピング・グッズ等を、NTTレゾナント「goo」サイトにてネット販売した売り上げから販売手数料、物流諸経費等の必要経費を除いた全額。」とのこと。 (映画「日本沈没」公式HPより引用)
LIFE BOAT チャリティーショップ
また、東宝では、これに合わせて「LIFE BOAT」ブレスバンド付き前売り券を発売。

「LIFE BOAT」ブレスバンド
「4月22日(土)より日本全国劇場限定3万個発売!! LIFE BOAT ブレスバンド付き
劇場前売券 1300円(税込)(※バンドの色は2色からおひとつお選び下さい)
全世界で、日常的に起こっている自然災害。
“明日おこるかも知れない災害”に備え、我々には一体何が出来るのか?
自分達が生きるために、そして不幸にも災害に遭った人々の手助けをするために、今我々がすべき事は何なのか?
我々は、「日本沈没」という映画を通じて、このメッセージを世界に向けて発信したいと思います。そして、この思いを皆で共有したいというコンセプトを“LIFE BOAT(ライフボート)”と名付け、様々な取り組みをしていきたいと考えています。
この<ライフボート・ブレスバンド>は、万が一の時に連絡を取り合える、災害時伝言ダイヤルのナンバーを刻印したブレスバンドです。これを機に、少しでも防災に興味を向けてもらえれば幸いです。」(映画「日本沈没」公式HPより引用)
エンターテインメントとしての映画が、このような活動に一役買うということは、映画を愛する者にとっては喜ばしいことだと思います。旧作の「日本沈没」でも感じましたが、今年に入っての度重なる地震のことを思うと、「災害援助」「環境破壊」など、改めて考えさせられる問題だと思います。
今回の映画、旧作のリメーク作品とは言え33年の時を経て日本全国には、当時とは比べ物にならない程に「過度の土地開発」や「高層建築物の乱立」があります。また、昨年の「耐震強度偽装問題」などもあり、みなさんの関心は高いと思います。
そこで、今回公開される映画「日本沈没」を観る前に、是非、チェックしておきたいのが旧作の「日本沈没」(1973年12月29日公開)。当時の世相を反映した作品に違う印象を持たれることと思います。
映画「日本沈没」(旧作)
また、今回の公開に合わせてTBS系で放送されたドラマ「日本沈没」(1975年10月6日~1975年3月30日放送)もDVDで発売(7月7日予定)されるとのこと。合わせてご覧になるのも良いかもしれません。
「日本沈没 TELEVISION SERIES プレミアム・ハザードBOX 」
小説「日本沈没」
「1/60 深海探査艇 わだつみ2000 ディスプレイモデル 」
7月20日発売予定、予約受付中。
資料
原作となった小説
「1973年光文社カッパノベルスより上下2巻にて刊行され、上巻が204万部、下巻が181万部(計385万部)のベストセラーとなる。小松は1億2千万円の収入を得て、文壇長者番付の5位にランクイン。1974年、第27回日本推理作家協会賞を受賞。第5回星雲賞日本長編部門を受賞。
当初は複数巻となる予定だった長編を出版社の要請で短縮し、上下巻としたためにダイジェストとの批判を受けたことも。
元々は日本人が放浪の民族になったらどうなるかをテーマに据えており、日本沈没はその舞台設定で、地球物理学への関心はその後から涌いたものだという。難民となって世界に散っていった日本人を描く第2部の構想(仮題は『日本漂流』)もあったが(実際下巻の最後に「第1部・完」と書かれている)、下巻発刊後、長い間執筆されることはなかった。しかし、2006年の再映画化に合わせ谷甲州との共著という形で2006年中に出版する予定となった。このテーマには思い入れがあったようで、日本沈没の前に書かれた小松左京の別長編『果しなき流れの果に』にも、短いエピソードとして国土を失った日本人の行く末が触れられている。 また,テレビでの対談においても,続編の構想について質問された際、「日本沈没時、大量に発生した火山灰のため地球全体が寒冷化し、地球規模の食糧不足となり、そのような状況の元、世界各地に散らばった日本を離れた日本民族がどうなるか?を考えていたが、昨今の火山の噴火に伴う同様の状況の現出など、あまりに現実的すぎるテーマとなってしまい筆が進まないでいる」という趣旨の回答をしている。
本作がベストセラーになった背景には、高度経済成長が一段落し、1973年の狂乱物価とも言われたインフレ、石油ショックなどの社会不安があった。そうした風潮の中でノストラダムスブーム、終末ブーム、超能力ブームの一環として語られることも多い。
ちなみに、東宝の田中友幸プロデューサーは刊行と同時に本作を読んで映画化権を取得した。また、2006年公開のリメイク版で本編監督を務める樋口真嗣が「自分が映画製作を志すきっかけとなった作品」と語っている。」
映画「日本沈没」(リメイク)2006年7月15日公開予定。
ストーリー
日本海溝近辺の大規模な地殻変動により、日本列島のほとんどが海中に沈没するという驚愕の予測が下った。その予測を裏打ちするかのように、各地の火山が噴火、M(マグニチュード)8以上の大地震が次々と起こる。Xデーが避けられないと悟った政府は、諸外国に日本人の受け入れを要請する。東京、大阪、横浜、神戸、函館から出航する国外脱出を急ぐ人々を載せた大型船を、地震によって発生した巨大津波が襲う。
1億2千万の日本人は、どこへ逃れるのか?どこへ向かうというのか?日本全土が極限状態のなか、人々は何を守り、何を救おうとするのか…。 (goo映画より引用)
製作:TBS
配給:東宝
協力:東京消防庁、独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)、東京大学地震研究所、防衛庁、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊
スタッフ
製作:濱名一哉
監督:樋口真嗣
特技監督:神谷誠
特技統括/監督補:尾上克郎
原作:小松左京
脚本:成島出、加藤正人
音楽:岩代太郎
主題歌:「Keep Holding U」(作詞作曲:久保田利伸、歌:SunMin thanX Kubota(久保田利伸))
キャスト
小野寺俊夫:草剛
阿部玲子(ハイパーレスキュー隊員):柴咲コウ
田所雄介博士:豊川悦司
結城慎司:及川光博
避難民少女美咲:福田麻由子
結城の妻:佐藤江梨子
山本尚之総理大臣:石坂浩二
野崎亨介内閣官房長官:國村隼
自衛隊の隊長:ピエール瀧
鷹森沙織危機管理担当大臣(文部科学大臣兼任):大地真央
その他:柄本明、吉田日出子、和久井映見、遠藤憲一、役所広司
映画「日本沈没」(旧作)1973年12月29日公開。
配給:東宝
配給収入:約40億円
観客動員数:約880万人
スタッフ
製作:田中友幸、田中収
原作:小松左京
脚本:橋本忍
音楽:佐藤勝
チーフ助監督:橋本幸治
監督助手:大河原孝夫
監督助手:浅田英一
特撮監督:中野昭慶
監督:森谷司郎
特別スタッフ
地球物理学(東大教授):竹内均
耐震工学(東大教授):大崎順彦
海洋学(東大教授):奈須紀幸
火山学(気象研究所地震研究部長):諏訪彰
作家:小松左京
キャスト
田所雄介博士:小林桂樹
小野寺俊夫:藤岡弘
阿部玲子:いしだあゆみ
幸長信彦助教授:滝田裕介
中田一成秘書官:二谷英明
邦枝助教授:中丸忠雄
片岡:村井国夫
結城達也:夏八木勲
山城教授:高橋昌也
吉村秀夫:神山繁
渡老人:島田正吾
山本総理:丹波哲郎
竹内教授:竹内均(事実上本人役)
その他:中村伸郎、地井武男、名古屋章、中条静夫、加藤和夫、内田稔 他
テレビドラマ「日本沈没」
1974年10月6日から1975年3月30日まで、TBS系で全26回に亘って放送された。
小説では中盤に大地震の発生によって大ダメージを受ける東京が最後の方まで無傷だったり、幸長助教授が話の途中で出てこなくなり、代わりに野末技官が田所博士に協力する、といったドラマ独自の話の展開があり、ラストシーンも小説や映画と大幅に違っている。
スタッフ
企画:田中友幸
プロデューサー:斉藤進、小倉斉、橋本洋二、安田孝夫
監督:長野卓、金谷稔、福田純、西村潔、山際永三、真船禎
脚本:山根優一郎、石堂淑朗、長坂秀佳
音楽:広瀬健次郎
主題歌:『明日の愛』(作詞:山口洋子、作曲:筒美京平、歌:五木ひろし)
キャスト
小野寺俊夫:村野武範
阿部玲子:由美かおる
田所雄介博士:小林桂樹
幸長信彦助教授:細川俊之
中田一成秘書官:黒沢年男
邦枝助教授:山本圭
結城達也:橋本功
山城教授:佐々木孝丸
野末技官:佐原健二
松川総理大臣:山村聡
吉村秀夫:仲谷昇
辰野記者:田中邦衛
渡老人:中村雁治郎
秋本夫妻(アパートの管理人):鳳啓助、京唄子
その他:丹阿弥谷津子、沢田亜矢子、岡本信人、穂積ぺぺ 他
ナレーション:内藤武敏
(資料は新作のストーリーを除き、その他はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用))

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
スポンサーサイト
2006.06.21
ザ!世界が仰天ニュース~落ちた偶像、光クラブ事件~
「ザ!世界仰天ニュース、緊急特別版~落ちた偶像、光クラブ事件~」(綿密な取材による再現ドラマ)
日本テレビ、2006年6月28日(水)21時00分~22時54分放送予定。
出演
山崎・・・萩原聖人さん。
二宮・・・加藤晴彦さん。
秘書・啓子・・・佐田真由美さん。
静子・・・栗山千明さん。
三浦靖子さん。
ストーリー
「戦後大変革期・大学在学中に起業し巨万の富を築き上げた時代のちょう児・山崎晃嗣…その人生の栄華とわずか1年での帝国崩壊・悲劇の裏に隠された人生観。
戦後間もない日本で時代の寵児(ちょうじ)としてもてはやされながら、逮捕されて破たんした学生実業家、山崎晃嗣にスポットを当てる。山崎は東大在学中に金融会社、光クラブを設立し、高金利の配当を約束して出資者を募集。中小企業や商店主を相手に法外な金利で貸し付け、瞬く間に大金を集めて会社を大きく発展させた。ところが、法定利息を超過していたため、出資法違反で逮捕される。不起訴になったものの、顧客の信用を失って業績は悪化。山崎は駄じゃれを書き散らした遺書を残して自殺した。」(gooテレビ番組ナビより引用)
1月20日「ライブドアショック」のコラムでも、「光クラブ事件」と「ライブドア事件」に符合する部分が多い事に少し触れました。その後、「ライブドア事件」は、ライブドア前社長、堀江貴文被告(証券取引法違反、有価証券報告書の虚偽記載など)の逮捕、起訴ということで、現在は公判中です。平成のIT産業の隆盛期(情報化時代)に起きた事件ということで、昭和の「光クラブ」の事件とは比べものにならない程の被害者を出してしまいました。
今回、放送される「ザ!世界仰天ニュース、緊急特別版~落ちた偶像、光クラブ事件~」は、綿密な取材による再現ドラマということで興味を持って観たいと思います。ドラマの詳細な内容は不明ですが、「山崎晃嗣」の人物像に焦点が当てられているようです。このふたつの事件は、あたかも、その時代に必要とされた偶像としての寵児の登場と混沌とした時代に変革を求めた一般大衆の幻想が成せる業だったのかもしれません。
番組を観る前に予習として以下の著書をお薦めします。
「私は偽悪者」山崎晃嗣 著 牧野出版
東大生にして、ヤミ金融「光クラブ」社長・山崎晃嗣。欲望と合理精神だけを武器に戦後を駆け抜けた元祖リバタリアン(注1)による、1950年に出版された過激な問題作を復刊。元祖ホリエモンの生の声を聞け! (「MARC」データベースより)
(注1)「リバタリアン」
「リバタリアニズム」を信奉している人。
「リバタリアニズム」
「リバタリアニズム(英:libertarianism、自由至上主義)とは、各個人の自由を最大限尊重し、絶対的自由を損なう国家を廃止またはその機能を最小限化することを主張する思想。経済的には市場原理に任せれば富の再分配が自動的に行われ、安定した社会が成立すると唱える(→ノージック、フリードマン)。アメリカを中心に程度の差はあるが根強い支持を持つ。」(出典: フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」)
「真説 光クラブ事件 ―東大生はなぜヤミ金融屋になったのか―」保阪正康 著 角川書店
「49年一人の天才が日本を震撼させた。語られなかった真実を探る衝撃作!
東大生・山崎晃嗣が自殺した日、日本の戦後は終わった。天才的な頭脳と徹底的なリアリスムで闇の世界に生きた彼をかきたてたものは何だったのか? 数々の伝説に彩られた男の真実の姿を描く傑作ノンフィクション! 」ブックレビューを見てみると、ある意味、一種の「天才」が犯罪者に陥っていく過程が描かれている内容のようです。
「白昼の死角」
現在、映画「白昼の死角」のビデオは、残念ながら入手困難の上、ビデオレンタル店で置いているところも少ないようです。格好の予習教材なのですが仕方ありません。出来ることなら是非ともDVDとして発売して欲しいものです。

映画「白昼の死角」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
日本テレビ、2006年6月28日(水)21時00分~22時54分放送予定。
出演
山崎・・・萩原聖人さん。
二宮・・・加藤晴彦さん。
秘書・啓子・・・佐田真由美さん。
静子・・・栗山千明さん。
三浦靖子さん。
ストーリー
「戦後大変革期・大学在学中に起業し巨万の富を築き上げた時代のちょう児・山崎晃嗣…その人生の栄華とわずか1年での帝国崩壊・悲劇の裏に隠された人生観。
戦後間もない日本で時代の寵児(ちょうじ)としてもてはやされながら、逮捕されて破たんした学生実業家、山崎晃嗣にスポットを当てる。山崎は東大在学中に金融会社、光クラブを設立し、高金利の配当を約束して出資者を募集。中小企業や商店主を相手に法外な金利で貸し付け、瞬く間に大金を集めて会社を大きく発展させた。ところが、法定利息を超過していたため、出資法違反で逮捕される。不起訴になったものの、顧客の信用を失って業績は悪化。山崎は駄じゃれを書き散らした遺書を残して自殺した。」(gooテレビ番組ナビより引用)
1月20日「ライブドアショック」のコラムでも、「光クラブ事件」と「ライブドア事件」に符合する部分が多い事に少し触れました。その後、「ライブドア事件」は、ライブドア前社長、堀江貴文被告(証券取引法違反、有価証券報告書の虚偽記載など)の逮捕、起訴ということで、現在は公判中です。平成のIT産業の隆盛期(情報化時代)に起きた事件ということで、昭和の「光クラブ」の事件とは比べものにならない程の被害者を出してしまいました。
今回、放送される「ザ!世界仰天ニュース、緊急特別版~落ちた偶像、光クラブ事件~」は、綿密な取材による再現ドラマということで興味を持って観たいと思います。ドラマの詳細な内容は不明ですが、「山崎晃嗣」の人物像に焦点が当てられているようです。このふたつの事件は、あたかも、その時代に必要とされた偶像としての寵児の登場と混沌とした時代に変革を求めた一般大衆の幻想が成せる業だったのかもしれません。
番組を観る前に予習として以下の著書をお薦めします。
「私は偽悪者」山崎晃嗣 著 牧野出版
東大生にして、ヤミ金融「光クラブ」社長・山崎晃嗣。欲望と合理精神だけを武器に戦後を駆け抜けた元祖リバタリアン(注1)による、1950年に出版された過激な問題作を復刊。元祖ホリエモンの生の声を聞け! (「MARC」データベースより)
(注1)「リバタリアン」
「リバタリアニズム」を信奉している人。
「リバタリアニズム」
「リバタリアニズム(英:libertarianism、自由至上主義)とは、各個人の自由を最大限尊重し、絶対的自由を損なう国家を廃止またはその機能を最小限化することを主張する思想。経済的には市場原理に任せれば富の再分配が自動的に行われ、安定した社会が成立すると唱える(→ノージック、フリードマン)。アメリカを中心に程度の差はあるが根強い支持を持つ。」(出典: フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」)
「真説 光クラブ事件 ―東大生はなぜヤミ金融屋になったのか―」保阪正康 著 角川書店
「49年一人の天才が日本を震撼させた。語られなかった真実を探る衝撃作!
東大生・山崎晃嗣が自殺した日、日本の戦後は終わった。天才的な頭脳と徹底的なリアリスムで闇の世界に生きた彼をかきたてたものは何だったのか? 数々の伝説に彩られた男の真実の姿を描く傑作ノンフィクション! 」ブックレビューを見てみると、ある意味、一種の「天才」が犯罪者に陥っていく過程が描かれている内容のようです。
「白昼の死角」
現在、映画「白昼の死角」のビデオは、残念ながら入手困難の上、ビデオレンタル店で置いているところも少ないようです。格好の予習教材なのですが仕方ありません。出来ることなら是非ともDVDとして発売して欲しいものです。

映画「白昼の死角」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.01.22
男の映画「黒部の太陽」

「黒部の太陽」(1968年、日活)
昨年の「マンションの耐震強度偽装問題」や、先日来の「ライブドア・ショック」。ある意味、異常とも言える状況の中で、テレビゲーム感覚でマネーゲームに奔走する人々。今や、日本経済の主流が「ものづくり」から「マネーゲーム」へと移行しています。そして、2007年、日本経済を支えてきた「団塊の世代」が定年を迎えるという「2007年問題」を前に、もう一度、日本人の「情熱」と「誇り」について考えてみました。
今回、「このテーマに一番当てはまる作品は何だろうか?」、まず、はじめに浮かんだのが映画「黒部の太陽」です。(あらすじは下記資料を参照してください。)

(テレビ朝日「裕次郎、最期の真実」2003年6月18日(水)放送より)
今回、コラムを執筆するにあたり、映画の資料が無く、テレビ朝日開局45周年記念特別番組「石原裕次郎十七回忌スペシャル・裕次郎最期の真実 」(2003年6月18日放送)を参照しました。
番組の内容は、番組前半では映画「黒部の太陽」の熱血!制作秘話を紹介。後半は今だから明かす壮絶な闘病生活など、その他、北野たけしさん・石原慎太郎さん・渡哲也さんなどが思い出話を語る。ドキュメンタリータッチのものでした。
その中で、関西電力顧問(元会長)(放送当時)「小林庄一郎」さんが、「敢然と闘い抜く男らしさが当時の高度成長期にマッチした。」「今、失われつつある日本人の男らしさへの郷愁。」など印象に残るひとことを言っています。
NHKで放送されていた「プロジェクトX」でも高度経済成長時代の日本の技術者たちのドラマを数多く放送していましてが、この「黒部ダムのプロジェクト」も紹介していました。まさしく「ものづくり」に人生を捧げた人たちがそこにはいたのです。

(テレビ朝日「裕次郎、最期の真実」2003年6月18日(水)放送より)
しかし、テレビマンは、戦後の激動の時代に学生運動に参加した訳でもなく高度成長時代に仕事をした訳でもありません。ですから、実体験がないままに「テレビ」や「映画」そして「書籍」などの資料で擬似体験するしか方法がありません。そのような意味からも、今回、この作品をご紹介いたしました。
共感して、ひとりでも多くの人に作品を観てもらいたいところですが、この作品は、生前の(故)石原裕次郎さんの意向により「映画館などの巨大なスクリーンで鑑賞して貰きたい。」という理由で、現在も「テレビ放映」や「DVD化」にはなっていません。でも、こんな、時期だからこそ、このような作品が必要なんじゃないかと?」とテレビマンは思うのです。当時活躍した団塊の世代が迎えるであろう高齢化社会を前に、わたしたちはもう一度、「日本経済の有り方」を考える時期に来ているような気がします。
作品に関連して、映画の原作になった「黒部の太陽」と映画を監督した熊井 啓さんの「黒部の太陽、ミフネと裕次郎」をご紹介しておきます。
この映画は、2003年7月9・10・11日に品川プリンスシネマにて特別上映会が行われました。(「黒部の太陽」「栄光への5000キロ」、番組内で特別上映会の応募要項を告知していました。)
作品資料
「黒部の太陽」
あらすじ
関西電力は黒部川上流に第四発電所を建設するため、太田垣社長(滝沢)総指揮のもとに社運をかけて黒四ダム工事に当たることになった。岩岡剛(石原)はトンネル掘りのためにはどんな犠牲も省みない父に反抗し、家を出て設計技師として図面をひいていた。しかし父の様子を見に黒部に行った剛は、現場責任者・北川(三船)の熱意にほだされ、めっきり体の弱くなった父の替わりにトンネル掘りの指揮を取ることになった。工事が進むにつれ犠牲者は増え、山崩れと大量の水がトンネルを襲った。色々な技術プランが検討されたが工事は一向に進まなかった。太田垣はあらゆる手を尽くして危機を乗り切る為莫大な金を投入、技術陣の科学的な処置と、北川や剛らの努力が実を結び、難所を突破。昭和三十八年三月、黒四ダムは完成した。
制作/三船プロ・石原プロ
公開年月日/昭和43年2月17日
監督/熊井 啓
原作/木本正次
脚本/井手雅人、熊井 啓
撮影/金宇満司
音楽/黛 敏郎
主な出演者/
三船敏郎、滝沢 修、志村 喬
辰巳柳太郎、宇野重吉、二谷英明
芦田伸介、佐野周二
石原プロモーションHPより引用しました。
2006.01.17
映画「戦争と人間」

「戦争と人間」
昨年、2005年に戦後60年を記念して東映で製作された「男たちの大和/YAMATO 」。「東映58年の歴史の中で最速の12月17日(土)公開以来、観客動員が公開12日目の28日に100万人を突破した。」とスポーツ新聞で報道されていました。それより溯ること、同じ年の8月に日活で戦後60年記念企画として「戦争と人間」が限定上映とDVD化されました。今回は、テレビマンが過去に観賞した日本映画のなかでもベストテンに入る「戦争と人間」(日活)をご紹介します。
テレビマンが初めて「戦争と人間」に出会ったのは「テレビ東京」での放送の時です。(放送日は遥か昔なので不明です。)確か、終戦記念企画として放送されたのだと思います。作品としては社会派の人間ドラマですので外国映画(特にハリウッド映画)のような派手さはありませんでしたが、元々、近・現代史に興味がありましたので、その完成度に感銘を受けました。放送終了後、早速、小説もと思い全巻購入しましたが、早々とリタイヤしてしまったことを覚えています。
今年で戦後61年が経過しようとしています。私達は戦争を知らない世代ですが、映画の中に描かれている人間ドラマを通して戦争の意味を再認識することは出来ます。そのことは、現在も興行成績を更新している「男たちの大和/YAMATO 」が証明していると思います。

「戦争と人間」より
作品紹介
昭和3年の5・15事件から、日中戦争、昭和14年のノモンハン事件までの軍国主義に突き進む日本で、新興財閥伍代家の愛と野望の人間模様を軸に、動乱の歴史に翻弄される運命の人々を巨大なスケールで描く大河物語。
1970~1973年、文学史上に類をみない五味川淳平の大河小説「戦争と人間」が待望の映画化。
新興財閥・伍代家の綾なす人間模様を軸に、果てしない動乱の歴史に翻弄される人々の運命を華麗にくりひろげた第一部「運命の序曲」。悲劇的な予感の中に、愛の美しさをドラマティックに謳いあげた感動の第二作「愛と悲しみの山河」。そして、その雄大な流れの延長に、更に巨大なスケールと迫力とヒューマニズムとで、物語の要とも言うべき展開を見せる第三部「完結篇」。
激動の昭和史、その苦しい状況の中で、人間らしくあろうと必死に生きぬく人々の愛と闘い。映画は悠久のうち続くこの運命の人間ドラマを、伍代家の光芒に象徴させながら、巨大な怪物ファシズムを烈しく糾弾し、それを許した人々を静かに告発してゆく。
日本映画史に残る空前のスケールと構想で完成された、大河ドラマにふさわしい、惜しみない物量と時間の大規模な投入、超豪華キャストで、感動と迫力に満ちた文字通りの大作である。(「戦争と人間」日活公式HPより引用)
ブログランキングにご協力くださ~い。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.01.04
井筒監督作品「パッチギ」がノミネート

「パッチギ」
映画をこよなく愛し、テレビ朝日「虎の門」(毎週、金曜日、25時20分~26時50分)では洋画・邦画問わず辛口のコメントで評判の井筒和幸監督 が第48回ブルーリボン賞の監督賞にノミネートされました。
井筒監督と言えば、関西を舞台にした青春三部作の「がき帝国」「岸和田少年愚連隊」そして今回の「パッチギ」と関西の少年達のその時代の「もんもんとした行き場のないエネルギー」を撮り続け、「岸和田少年愚連隊」では、当時としては異例のキャスティングだった「ナインティナイン」を起用し、作品賞と新人賞を受賞するなど日本映画界に異才を放っています。(「パッチギ」では出演する新人俳優を容赦なく叱咤激励するなど、現場でのエネルギッシュな演出はテレビ番組でも紹介されました。) また、「虎の門」では、現在の芸能界の映画に対する受け止め方についても苦言を呈するなどそのパワーは今も健在です。(「パッチギ」オーデションに際して映画への情熱が感じられないなど。また、監督した作品の中で、自分の納得いかない作品に対して、過去に精神的重圧があったことも告白するなど。)日夜、映画と真剣に取り組む姿を垣間見る気がしました。
テレビマンも「がき帝国」「岸和田少年愚連隊」とスクリーンでは見ることができませんでしたが、テレビ画面でもそのエネルギーは十分感じることができました。現在、日本映画が活況を呈している中での候補ということで、是非とも受賞をして頂きたいと思います。

「がき帝国」

「岸和田少年愚連隊」
3作品ともDVDで発売していますので、ご覧になってみてください。