fc2ブログ
060427-001.jpg
「とんねるずのみなさんのおかげでした」(2006年4月27日(木)放送より)

「とんねるずのみなさんのおかげでした」フジテレビ系、毎週木曜日、21時00分~21時54分に放送している番組です。
 「女子アナ、カレー選手権」は、先週(前編、4月20日放送の調理編として)と今週(後編、4月27日放送)の2回に分けて放送されものです。今回は、後編の「試食・品評会」の模様をお送りします。
 テレビ局の女子アナと言えば、仕事柄、色々なところに食事に行くなど、かなりの「食通」だと聞きます。その反面、仕事が忙しくプライベートでは、余り料理を作る機会がないとも聞きます。今回、審査するカレーは、今や国民食としてポピュラーなものとなっていますが、また、料理する人により味はさまざまで作る人のこだわりがあるようです。はたして、女子アナの料理の腕前とは・・・。

「輝け!第1回、華麗なる女子アナ、カレー選手権、大品評会」

MC、福井謙二アナ(フジテレビ、アナウンス室、室次長)
出場選手、中野美奈子アナ、高橋真麻アナ、高島彩アナ、戸部洋子アナ、平井理央アナ、西山喜久恵アナ(審査順)
審査委員長、石橋貴明さん(とんねるず)(芸能界一の女子アナ事情通)
審査委員、東野幸治さん(カレー通の貧乏舌)、西城秀樹さん(芸能界一カレー大好き)、ケンタロウさん(大人気料理研究家)、木梨憲武さん(とんねるず)(余計なアレンジは一切御免)
応援に駆けつけてくれた男子アナ、牧原俊幸アナ、伊藤利尋アナ、田中大貴アナ、倉田大誠アナ。

石橋審査委員長にカレーへのこだわりから、
石橋さん「やっぱりカレーはですね、一日寝かす。」という提案で品評会は翌日に持ち越しとなり、女子アナ達は、通常業務へと戻っていきました。しかし、一晩中、カレーは、コトコト煮込まれていました。
今回の審査のルール
(1)審査員5人が各10点満点で採点する。
(2)味をはじめ見た目・愛情も加味する。
(3)最終的に5人の合計50点満点評価。

早速、審査開始です。

(1)まず、1皿目は、中野美奈子アナ(入社5年目)の「朝に食べてね腹持ちカレー」です。
060427-002.jpg
「とんねるずのみなさんのおかげでした」(2006年4月27日(木)放送より)
使用した食材
「米・鶏もも肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・にんにく・しょうが・リンゴ・バナナ・パイナップル・カレールー・ケチャップ・中濃ソース・ガラムマサラ・インスタントコーヒー・梅干し」

☆評価
石橋さん「バナナ食ってるみてぇだよ。」
東野さん「辛いとか甘いとかじゃなくてバナナなの。」
ケンタロウさん「あの・・・。おいしくないですよね。」
西城さん「褒めてあげたかったんだけど、チョット無理だった。」

☆判定、石橋さん(2点)、東野さん(3点)、西城さん(4点)、ケンタロウさん(3点)、木梨さん(5点)合計17点でした。

(2)続いての2皿目は、高橋真麻アナ(入社3年目)の「「高橋」なのに「さとう」のカレー」です。
060427-003.jpg
「とんねるずのみなさんのおかげでした」(2006年4月27日(木)放送より)
使用した食材
「「築地さとう」のレトルトカレー・玉ねぎ・ローストビーフ・ダシ昆布・醤油・米・らっきょう」

食材にレトルトカレーを使用してということで、ここで、特別審査ルール「レトルトカレーの使用が本来の趣旨に反するため、各審査員は通常の得点から1点減点して採点する。」

☆評価
木梨さん「いいですね。」
西城さん「これはね。2番目で良かったね。」
東野さん「若干、味が薄くなってるんですよ。」
石橋さん「この大会自体の開催が、今、自分の中でも疑問が出てきてる。」
 その理由は、石橋審査員長は、自宅のカレーを我慢して気合十分で本日の試食に臨んでいたのです。
ケンタロウさん「「さとう」のカレーに失礼ですよね。」

☆判定、石橋さん(4点)、東野さん(3点)、西城さん(4点)、ケンタロウさん(2点)、木梨さん(5点)合計18点でした。

(3)続いて3皿目は、高島彩アナ(入社6年目)の「ちゃんと栄養を摂らないと、体、壊しちゃうよ、野菜いっぱい食べてねカレー」です。
060427-004.jpg
「とんねるずのみなさんのおかげでした」(2006年4月27日(木)放送より)
使用した食材
「カレールー・米・玉ねぎ・じゃがいも・にんじん・ナス・しめじ・エリンギ・まいたけ・固形ブイヨン・豚ロース・冷凍ホタテ貝柱」

☆評価
東野さん「おいしい。」
石橋さん「でも、ホタテちょっと入れすぎじゃねえかな?」
東野さん「レシピ兄さん、うるさいねん。」
ケンタロウさん「甘さは出てるんですけど、海臭さが・・・。」
西城さん「前2人に比べたら、もう数段良いですよ。」
木梨さん「ん~、おいしいですけど・・・「ゆるい」(一同、大笑い)」

☆判定、石橋さん(7点)、東野さん(7点)、西城さん(9点)、ケンタロウさん(7点)、木梨さん(6点)合計36点でした。

(4)続いて4皿目は、戸部洋子アナ(入社4年目)の「バターたっぷりニクいねカレー」です。
060427-005.jpg
「とんねるずのみなさんのおかげでした」(2006年4月27日(木)放送より)
使用した食材
「カレールー・米・玉ねぎ・じゃがいも・しめじ・にんにく・しょうが・ガラムマサラ・豚ひき肉」

☆評価
石橋さん「何コレ?クリームシチューの匂いがするんだけど。」
木梨さん「ヤじゃないですよ。」
西城さん「俺もイヤじゃない。」
東野さん「ビーフ・ストロガノフに似てますよね。」
石橋さん「バターおいしいライスって感じ」
 木梨さん、おもむろに、七味とうがらしとソースをカレーにかけ始める。
木梨さん「ものすごいウマくなった。(一同、大笑い)」
戸部アナ「ひどいですよ。」
 次に、隣のケンタロウさん、西城さんにも、かけ始める。
ケンタロウさん「(一口食べて)あっ。」
木梨さん「忙しくなっちゃったな。」
 それを聞きつけて石橋さん、東野さんも皿を持ち寄り木梨さんのもとへ。
戸部アナ「やめてください。本当に!」
木梨さん「(七味とうがらしとソースを手に取り)こいつら、すげえな!」

☆判定、石橋さん(6点)、東野さん(6点)、西城さん(6点)、ケンタロウさん(5点)、木梨さん(6点)合計29点でした。

(5)続いて5皿目は、平井理央アナ(入社2年目)の「インド帰りのチキンカリー」です。
060427-006.jpg
「とんねるずのみなさんのおかげでした」(2006年4月27日(木)放送より)
使用食材
「カレーパウダー・玄米・骨付き鳥肉・玉ねぎ・にんじん・セロリ・しょうが・にんにく・トマト水煮・ココナッツミルク・ウコン・ローリエ・スパイスミックス」

☆評価
西城さん「鶏肉自体は美味しいんだけどね。」
木梨さん「(フォークとナイフで鶏肉を切り分け、頬張りながら)カレーって、こうやって食べたっけ?」
西城さん「玄米もOK。鶏肉もOK。だけどルーは水っぽいんですよ。」
ケンタロウさん「野菜系から水が出てきちゃうんですけど、単純に塩が足りない。」

☆判定、石橋さん(8点)、東野さん(8点)、西城さん(8点)、ケンタロウさん(7点)、木梨さん(4点)でした。

(6)最後の6皿目は、西山喜久恵アナ(入社15年目)の「普通のカレー」です。
060427-007.jpg
「とんねるずのみなさんのおかげでした」(2006年4月27日(木)放送より)
使用した食材
「粉末カレールー・米・牛こま切れ肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・クミン・おたふくソース・ジャム・炒め玉ねぎペースト」

☆評価
石橋さん「鬼嫁いいよ。」
ケンタロウさん「おいしいです。」
木梨さん「何か言おうと思っていたんですけど、キクちゃんの前で、お腹いっぱいになってた。」

☆判定、石橋さん(9点)、東野さん(9点)、西城さん(9点)、ケンタロウさん(9点)、木梨さん(7点)合計44点でした。

料理上手の高島アナと前評判NO1の平井アを制して、優勝は、44点を獲得した西山喜久恵アナでした。見事優勝した西山アナには、金の特製出勤プレートが授与されました。

※内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。
スポンサーサイト



060407-001.jpg
「未来創造堂」(2006年4月7日(金)放送より)

「未来創造堂」
日本テレビ系列全国ネット、毎週、金曜日23時00分~23時30分放送。(沖縄地域のみ 毎週土曜日15時55分~16時25分放送)

2006年4月7日放送より
MC、木梨憲武さん(とんねるず)、西尾由佳理アナ。
ゲスト、津川雅彦さん。

番組の内容

この番組は毎週、何かにこだわりや深い愛情を持つゲストとともに、日本が生んだ偉大なる発明家たちの住む時代へとタイムスリップ!発明の瞬間を描く本格派の再現ドラマで発明家の人生をご紹介します。
 大失敗が、地球を動かした。勘違いが、世界を変えた。遥かなる“二千年の創造”は一途の思い込み・・・ばかりではない!ひょんなことの連鎖、連続の結晶!
常識を超えた、日出ずる国のマニアたちのDNAがいま、ここに集う。「発明家」と「発明した瞬間」をクローズアップ。偉人たちが持つ“未来への創造力”を再現ドラマ化します。(HONDA、公式HP「on air 」より引用)

N「過去から未来へと繋がる「こだわり男」と「こだわり男」、憲武の創造で、このふたつの世界がひとつになる。」

番組冒頭

津川さん「美人てのは、たいがい美人の友達がいない。」
木梨さん「ひとり連れてくるんですよね。」

津川雅彦さんのこだわりは、

①「合コンへのこだわり」
②「携帯メールへのこだわり」

合コンや携帯メールへのこだわりを紹介して、話の流れは、その元となる「携帯電話の変遷について」。
スタジオに、歴代の携帯電話を用意していました。

060407-002.jpg
「未来創造堂」(2006年4月7日放送より)

①ショルダーホン(1988年)重さ2.5㎏、連続通話40分。
②203シリーズ(1997年)初のメール機能を搭載したタイプ。(カタカナのみ)

そこで、携帯電話が進化したのもバッテリー(乾電池)のお陰ということで、

「記念すべき第1回は、「乾電池」を生んだ屋井先蔵にスポットを当てます。
スタジオには携帯電話のメールにはまっているという津川雅彦さんが登場。絵文字も大いに活用し、メールライフを楽しんでいる津川さんだが、その楽しみは乾電池があってのものだった!
西洋文化に度肝を抜かれた明治のニッポンで、逆に欧米人を驚かせる世紀の大発明が生まれた。その発明は「乾電池」。しかし、その幕開けは悲しい出来事がきっかけであった。
東京工業学校へと駆け込んだ屋井。21歳の彼は受験年齢ギリギリ、今回の試験に通らねばもう二度と試験をうけることができない。しかしその大事な試験に5分遅刻してしまう・・・。(HONDA、公式HP「on air 」より引用)

060407-003.jpg
「未来創造堂」(2006年4月7日放送より)
再現ドラマ、シアター創造堂「プラスとマイナスに賭けた愛」
出演、豊原功補さん、奥貫薫さん、デビット伊東さん。

もともとは技術者になりたかった筆者(今は文系)ですが、第1回目の放送を観ての、率直な感想は、スタジオにゲストを招いての「こだわり」についてのトークは、別として「再現ドラマ」は、番組自体のクオリティーを上げていると思います。歴史の表舞台に登場しなかった先駆者の偉業をフィクションとは言え紹介してくれる内容は、番組のスポンサーが「HONDA」ということで、番組の企画意図は十分理解できます。
 しかし、その「再現ドラマ」が女性視聴者には不評とのこと。主演に人気俳優さんたちを起用して、一見、女性視聴者の興味を喚起すると思いきや、ドラマ後半まで惹き付けておくことが出来ない現状があります。ネット上では、「再現ドラマの部分が長すぎて、裏番組にチャンネルを変える。」などの感想が寄せられています。視聴者として無視できない20代~30代の女性には、「モノ作りの先駆者」は少し興味のない内容なのかもしれません。やはり、女性の関心は、「ファッション」「旅行」「グルメ」などに傾倒してしまいます。そのことは、番組内でMCの西尾アナも語っています。
スポンサーサイドの企画意図(モノ作り)は十分理解出来ますが、視聴率を重視する民放としては痛し痒しといったところでしょうか。今後の展開としてどこまでスポンサーと協議して内容を修正出来るかが、視聴率アップの鍵となるでしょう。

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。
「くりぃむナントカ、ビンカンin京都、正座スペシャル!!」(テレビ朝日)
2006年4月24日(月)23時15分~24時10分放送。

番組冒頭

4月某日、東京都品川区東品川「CRYSTAL YACHT CLUB(クリスタル ヨット クラブ)」にて、4月3日放送の「くりぃむナントカ、85分丸ごと京都SP」の視聴率12.8%を記念して「ビンカンin京都、祝賀会」を開催。

正装して集まったビンカンメンバー(上田晋也さん、おぎやはぎ(小木博明さん、矢作兼さん)、次長課長(井上聡さん、河本準一さん)。
瀬戸口プロデューサーの乾杯の音頭で乾杯をします。
しばし、京都ロケの苦労を労ってメンバーは談笑しながら料理を食べています。
そこへ、神妙な面持ちで登場したビンカンのMC、有田哲平さん、大木優紀アナ。

有田さん「あ、あらら、何やってるの?」
上田さん「(12.8%の視聴率の張り紙を指差して)これ、これ。」
有田さん「それで、集まってるんだ。ちょっといい?」
小木さん「(料理を食べながら)挨拶も終わって・・・。」
溜まっていた怒りが爆発して
有田さん「いいかげんにしろ!!何考えてんだ。おまえら。何が祝杯だ。」
一同、突然、怒り出す有田さんを見て「キョトン」となります。
上田さん「瀬戸口さんが・・・。」
大木アナ「(お立ち台に居る瀬戸口プロデューサーに)何やってるんですか?テレビ朝日の恥ですから降りてください。」
瀬戸口プロデューサー、そそくさと退散する。

060424-01.jpg
「くりぃむナントカ」(2006年4月24日放送より)

有田さん「はい。出て来い全員。」
渋々、テーブルの前に出てくる出演者。
有田さん「全員並べおまえら。(12.8%のフリップを持って)これか?これが言いたいのか?頑張った結果が12.8%で、すごく良かったからって・・・。ちなみに「ぷっすま」13.0%、「Qさま!」12.9%、最下位だよ!」
上田さん「いや。あの。全部、良かったということで、いいんじゃねえかな。」
有田さん「いかげんにしろ。」フリップを膝でへし折る。

タイトル「ビンカンin京都、正座スペシャル!!」

MCの有田さんと大木アナ以外は、正座して反省会をしています。

ファーストステージ「ニ尊院」

①MCがタモリさん(1pt)②パッション屋良さんが先生(1pt)③木魚とお坊さんがFUJIWARAさん④説明がウソ(30pt)⑤鐘突き棒が「ふ」(50pt)⑥お堂が書き割り(100pt)

VTRを観ながら反省点を検証していきます。

ここで、テープチェンジ。
そして検証再開です。

上田さん「一個だけいいですか?カメラ回ってない時に、局アナがガンガン、ワイン飲んでたんですけど・・・。カメラが回っている時なら、ギャグかな?って・・・。」
060424-02.jpg
「くりぃむナントカ」(2006年4月24日放送より)
有田さん「理由があるんですよ。」
大木アナ「飲みたかったから・・・。」
上田さん「それで、いいんですか?」
有田さん「(料理とお酒を指して)じゃ、これ全部無くしますか?」
全員「いや、いや。・・・。」
上田さん「だったら、じゃあ、(飲む仕草)大木ちゃんもガンガンいっちゃって!」
大木アナ「ありがたやす!」

(以下省略します。)

060424-03.jpg
「くりぃむナントカ」(2006年4月24日放送より)
番組冒頭に、上田さんに突っ込まれていましたが、大木アナ、ワインを飲みすぎて途中から酔いが回ったのか、反省会という設定にもかかわらず、にこやかな表情になってしまいます。

※内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。
060422-001.jpg
「ぷちミーヤ!」(2006年4月22日放送より)

「ぷちミーヤ!」映画をつまみに飲んで語ろう。(2006年4月22日放送)
テレビ朝日、毎週土曜日25時55分~26時10分放送。

「テレビ朝日がおすすめする最新の映画や見逃せない番組をお酒を飲みながら語っていき、おまけに宣伝もしちゃう都合のいい番組。」

テレビ朝日、毎週土曜日15時30分~16時25分に放送している「ぷれミーヤ!」の兄弟番組です。深夜に放送するということもあってか、15分間、出演者全員、お酒を飲みながら言いたい事を言っている、お気楽番組です。(MCを務める前田アナのタジタジな番組進行も楽しみのひとつです。)
「ぷれミーヤ!」との掛け持ち収録だとは思いますが、深夜の番宣番組で以下の出演者は、さすがテレビ朝日です。また、「ブログ本」出版以降、大ブレイクの「眞鍋かをり」さんが、番組の最後に語った衝撃的な発言も必見でした。

MC、前田有紀アナ。
出演、勝俣州和さん、眞鍋かをりさん、波田陽区さん、次長課長(河本準一さん、井上聡さん)

今年は、サッカーのワールドカップイヤーということで、

前田アナから、本日のおつまみ①としてドイツ産のソーセージ。
そして、もうひとつのおつまみ②は「映画ゴール」です。

映画「ゴール」のストーリー紹介。

一同、映画「ゴール」の話で盛り上がります。

番組中盤、「ぷちミーヤ!」特製のダーツトーク。(3分割された的の裏には、映画のテーマが隠されています。矢が刺さった的の裏に書かれたテーマに沿って映画の見所も紹介しつつトークを展開します。)

前田アナが矢を放ち、今回のテーマは「夢」に決定。

次長課長、河本さん「あれもしたい、これもしたい、もっともっとしたい・・・。」
勝俣さん「いいよね。ブルーハーツ!」

開始早々、テーマ「夢」とは、かけ離れたブルーハーツの話で盛り上がります。
次第にテンションが上がる勝俣さんに

次長課長、河本さん「勝俣さん!いいかげんにしろ!飲み屋じゃないんだ、ここは。ブルーハーツじゅないんです。」と突っ込みます。

(中略)

060422-002.jpg
「ぷちミーヤ」(2006年4月22日放送より)

ここで、前田アナが・・・

前田アナ「さてですね。実は私、眞鍋さんが過去になりたかった職業、「夢」を、過去の資料を掘り下げて・・・。」

第3位「大学教授」

眞鍋さん「え~っ。」

第2位「NASAの人」

眞鍋さん「え~っ。NASAの人?頭の悪そうな言い方。」

第1位「アナウンサー」

眞鍋さん「それは、言いました。ハイ。なりたかったですよ。今からでも、OKしてくれるんだったらテレビ朝日に入りたいです。なんか似た様な仕事では、あるんじゃないですか?人の前でしゃべんなきゃいけないし。でもね・・・。」

ここでCMが入ります。

CMあけて、「眞鍋かをり」さんが、アナウンサーになりたい、本当の理由は・・・

眞鍋さん「やっぱりね。安定が欲しいです!人生の安定が欲しいです。」

というオチでした。

内容は、放送されたものを採録して、再構成しています。

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。
060422.jpg
「あさ天サタデー(日本テレビ)」(2006年4月22日放送より)

関東ローカル(東京近郊で東京キー局が受信できるエリア)で放送している番組に出演しているタレント「相沢真紀」さんの情報を全国に発信しようと企画した「がんばれ相沢真紀さん」の第12弾です。
最近では、相沢真紀さんも自身のブログ「相沢真紀のブログの巻」でも、「あさ天サタデー」のロケの様子(放送の関係で具体的ではないですが)を紹介してくれるようなりました。番組では、5分程のコーナーですが、いつも全力投球でがんばっています。取り扱う内容・商品によっては、リポートが有ったり無かったりと放送を観るまでは油断が出来ません。さて、今回のリポートは・・・。

「あさ天、サタデー(日本テレビ)」(毎週、土曜日、5時00分~5時59分に放送しているニュース&お天気などの情報番組)

MC、斉藤まりあアナ(日本テレビ)。
気象予報士、杉江勇次さん。

今回、相沢Rがお邪魔したのは、JR錦糸町駅北口(東京都墨田区太平)に2006年4月20日(木)にオープンした住宅棟、事務所棟、商業施設からなる複合施設「オリナス錦糸町」です。

060422-01.jpg
「あさ天サタデー」(2006年4月22日放送より)

斉藤アナN「おととい(4月20日)、東京の新名所となる複合施設が、また、ひとつオープンしました。」
杉江さん「あっ、あの、先日、表参道ヒルズも出来ました。」
斉藤アナ「でも、今回の場所はですね。さまざまな人や物が「織り成す」場所なんですよ。」
杉江さん「織り成す?」
斉藤アナ「織り成す。」
斉藤アナN「JR錦糸町駅の北口におとといオープンした「オリナス錦糸町」。「オリナス」とは「錦の糸を織り成す」という「錦糸町」の地名からとった名前で、その名の通り、多くの人と物が出会いを織り成す複合施設です。建物は4つ。住宅棟、企業が入る事務所棟、そして合計148のお店が入る2つの商業ビルです。

060422-02.jpg
「あさ天サタデー」(2006年4月22日放送より)

斉藤アナN「まずは、大型店舗がある「オリナスコア」。1階にあるのは「コムサストア」コムサイズムなどコムサブランドの商品が揃うお店です。
今年の流行色、白を取り入れた服や雑貨が多く並んでいます。コムサストアは、規模が大きく豊富な品揃えで注目されていますが、同じフロアで一番、人が集まっていたのは?こちら、甘いスイーツのお店。全国から超人気店が集まっているんです。」

060422-04.jpg
「あさ天サタデー」(2006年4月22日放送より)

斉藤アナN「例えば、愛知万博にも出店した神戸で人気の「モチクリーム」は大福の専門店です。
生クリームを「あんこ」と、ひんやりとした「おもち」で包んだ大福が24種類並んでいます。
神戸店で一番人気の「クリーム宇治金時(157円)」は、宇治金時を練り込んだ「あんこ」と「おもち」でクリームを包んであるんですね。」

相沢R「すごい、皮が結構弾力があって「クリーム」と「あんこ」とかで、まろやかクリーミーです。・・・絶妙ですね。」

斉藤アナN「さて、もうひとつの建物は「オリナスモール」です。

060422-03.jpg
「あさ天サタデー」(2006年4月22日放送より)

相沢R「すごい人いっぱい来てますね。お店の数も多いし、広いですよ。」

斉藤アナN「こちらには、服や雑貨、おいしい物などの専門店が93店集まっています。1階にある「ファッションプラザ」は、都内、最大のジーンズの専門店。インポートジーンズを中心に15種類の有名ブランドが集まっています。さまざまなデザインやスタイルのジーンズを、ここだけで選ぶことが出来ます。」

相沢R「ジーパンって、お尻の大きさとか、上がり具合とか、足の長さ、・・・本当、お父さんも変わるんですよ。お父さん!!アッ、フフフ(笑い)」

060422-05.jpg
「あさ天サタデー」(2006年4月22日放送より)

斉藤アナN「続いて、3階(フードパレット、オリナスモール)に行くと、本格的な料理を楽しめるフードコートがあります。本格韓国料理「オジョリアン」。こちら、「オジョリアン」では、本格韓国料理をリーズナブルな価格で楽しめます。人気のメニューは、「石焼チーズ、キムチ焼飯(730円)」本格キムチが入ったチャーハンに温泉卵とたっぷりのチーズが乗っかっています。」

杉江さん「お腹、空いてきましたね。」
斉藤アナ「ねぇ。」

相沢R「チーズと卵とかが、入っているからか、ちょっと、マイルドになって、でも、、やっぱり、ちょっと、本場だなっていう辛さはありますね。」

060422-06.jpg
「あさ天サタデー」(2006年4月22日放送より)
「豚丼専門店、炭火ぶた丼、豚郎(ぶたろう)」「上ロース丼(並)1,300円」

斉藤アナN「名古屋から「ぶた丼」の専門店も登場。鹿児島で「お茶」と「さつまいも」を使って育てられた「茶美豚(チャーミートン)(注1)」を、炭火を使ってジューシーに焼き上げています。
ごはんもヘルシーな麦ごはんを使っています。お腹が空いてきますね。」
杉江さん「またですか?(笑い)」

相沢R「やっぱ、あれですね。炭火だからですかね。すごいふっくらジューシーです。思ったよりも、さらっと、イケちゃう感じですね。」

斉藤アナN「食べる、買う、遊ぶ、が集まった「オリナス錦糸町」。下町、錦糸町の名所となりそうです。」

今回は、ちょっとセクシーな衣装で画面に颯爽と登場した相沢さんですが、筆者としては、番組のロケで使用している衣装のことが気になっていたのでご本人にお伺いしました。

「あさ天はですね~、衣装は大体<春っぽく>って言われる事が多いですね。
朝の番組なんで化粧も若干薄めにしてます
あと髪型とかアクセサリーもロケの内容によっては言われる事もありますね。
だからあさ天は出来るだけ爽やかに見える格好を心がけてます。
(今日はそうでもなかったけど)」(「相沢真紀のブログの巻」2006年4月20日より引用)

ブログにロケの時の写真(フルショット)を掲載していますので、興味のある方はご確認ください。

※内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。紹介された「サービス」「価格」は放送時のものです。


資料
「オリナス錦糸町」(東京都墨田区太平4-1-2)

「オリナス モール」
4F
「レストラン店舗は7店舗。 全国から美味の食にこだわったレストランが大集結。ファミリーの食のニーズ、オフィスワーカーの食のニーズと両方に満足いただける、和、洋、中、寿司、オーガニックなどあらゆる種類が並ぶレストラン街です。 そして、あなたの感性を豊かにする音楽と本とシネマに出会うカルチャーフロアで知的ライフを。」
3F
「幅広いファミリー向けファッションから雑貨、飲食店が揃ったフロア。フードコート、雑貨、キッズバラエティ など、家族みんなで楽しめます。」
2F
「潤いある暮らしをテーマに上質なライフスタイルを提案するフロア。インテリア・生活雑貨、そして、日常の美やリラックスライフを楽しむためのエステ、マッサージ、コスメブラントが集結しているフロアです。」
1F
「インポートカジュアルからユニセックスのファッションまで高感度&高質なワンランク上のブランドと服飾雑貨が勢揃い。ファッションだけでなく、スイ-ツカフェもお楽しみ下さい。」
B1F
「豊富な種類のアトラクションは、スリル、スピード、知能を競うゲームが勢揃い。キッズから大人まで家族揃ってワクワク・ドキドキ満喫ムード満点!!」

「オリナス コア」

3F「ベビーザらス」
マタニティからベビー服、ベビーグッズまで「ママとベビーの快適・発見スペース」をテーマに0歳(マタニティ)~3歳までのよりよい育児のための新しいベビー総合専門店。」
2F「島忠」
インテリア・家具を中心に豊富な品揃えで、多様化する生活スタイルを地域密着型で新・提案。皆さんの暮らしのシーンを価値と品揃えでサポートしていきます。」
1F「コムサストア」
レディス、メンズ、キッズファッションなどが揃うコムサブランドに加え、雑貨、スイ-ツ、フラワーショップなどライフスタイルに関連する多様なセレクトショップが融合されたこれまでにない、新感覚のコムサストア。
B1F「東急ストア」
上質な商品提案のできる食の専門店フロア。こだわりの生鮮食品は、全国から新鮮な食材を多数用意し、安心・安全・健康に配慮した商品群を売り場に配置。フードコートと合わせてご利用下さい。
(「olinas」公式HPより引用)

(注1)「茶美豚(チャーミートン)」

黒豚に続く新ブランド「茶美豚」の特徴
鹿児島県の特産品であるお茶の成分「カテキン」と「さつまいも」が入った飼料を食べて育った豚が「茶美豚」(チャーミートン)です。「カテキン」には消臭作用や血圧上昇抑制作用など、様々な作用があり、豚肉をさらに美味しく、健康にしました。

ビタミンEが普通の豚肉より多い!
茶美豚には普通の豚よりビタミンEが多く含まれています。ビタミンEには、肉の腐敗を防ぐ作用があり、傷みが遅い肉を実現しました。

イノシン酸が普通の豚肉より多い!
茶美豚は普通の豚に比べ、旨み成分のイノシン酸が多く含まれています。そのイノシン酸がさらに美味しい豚肉を作り出しました。

臭みを抑えた!
口臭予防やお部屋の消臭に効果があるカテキンの消臭作用が、従来の豚肉独自の臭みを抑えました。

コレステロール含有量が低い!
茶美豚は動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞の原因とされているコレステロール含有量が、普通の豚肉に比べ低く、より健康な豚肉になりました。
(JA鹿児島県経済連HPより引用)

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。



 セクシータレント「蒼井そら」さんがブログ本を出版されるということで、(「本が出ます。出ちゃうんです。出しちゃいます。ごめんなさい。本を作る話は、昨年の9月頃。かれこれ7ヶ月がたってます。ドラマの撮影ナリ、映画の撮影ナリ、その他諸々の仕事をこなしながらせっせと書いてました。ブログ本。」(蒼井そらのBlog「今日のSOLA模様」2006年4月14日より引用))ブログ本を出版するには「書き下ろし」の部分が必要で、今回は、全体の1/3とのこと。やはり、ブログの内容だけでは簡単には書籍化にはならないようです。

 またしても、先を越された格好になってしまいましたが、「蒼井そらさん」はブログを2005年1月に開設されていますので、仕方がないというところでしょうか。相沢真紀さんのブログ本の出版を推進している筆者としては、地道に応援して行きたいと思います。
今回は、相沢真紀さんのブログ本の実現を祈り、お節介にも、最近の傾向を検証してみたいと思います。はじめにお断りしておきますが、内容は、あくまでも一個人の意見であり諸氏ご意見はございましょうが、そこのところはご勘弁ください。

 ブログの内容で、そのタレントさんの全てを伺い知ることは出来ませんが、その一端を垣間見ることはできます。以前、このブログでご紹介しましたコラム「タレント、相沢真紀さんのブログは大騒ぎ!」でも触れてましたが、最近の傾向としては、日々の「タレント活動」はもちろん、「お化粧品」のこと、などが中心で、筆者が興味を惹かれていた「自虐ネタ」は減り、あるポイントを境に以前とは趣の違った内容となっています。
その経緯を検証してみましょう。

(1)3月27日に「MTM」の福岡ロケに行きますが、昼食にラーメンを食べ、28日の昼食も続けて昼食にラーメンを食べています。2日間の強行軍のロケを終了して、帰京します。帰京前の内容は、「地元の青年からパワーを貰いました」などいたって元気一杯の相沢さんでしたが、3月29日3時25分更新の「だれ・・・か・・・」では、極度の体調不良を訴えています。元来、消化器系が弱い上、2日間のロケや刺激の強い食べ物など、この日、体調不良がピークに達していたに違いありません。

(2)異変の兆候は、3月30日22時56分更新の「グスン・・・」に出ています。
その背景に、何があるのかは本人しか伺い知ることができません。

(3)3月31日に至っては日頃、更新回数が多いのに、この日に限っては1回それも、自身の写真の掲載はありませんでした。

(4)4月1日16時17分更新の「お詫び」では、エイプリルフールよろしく、ここ数日の出来事に対してお詫びしています。突然のお詫びに対してファンやブロガーから21ものコメントが寄せられています。コメントの内容も賛否両論、かなり手厳しい指摘などもありました。こういう状況の中で、「優しく慰めるのか」それとも「叱咤激励するのが良いのか」意見が分かれるところです。筆者としては、やはり難しい選択になりますが、本音と建前で言うと
①相沢真紀というタレントの等身大の姿を、自虐的にブログに投影することによる、タレントの領域を超えたファンとの交流は、インターネット時代の新しい芸能活動と考える。タレントと言えども、ひとりの人間でありアイドルという幻影を超えた真の姿を見せて欲しい。
②タレントである以上、夢を売るのが本来の活動であり、タレント活動の一環としてのブログ(プライベート的な要素を持った内容でも)であり、一線を引いてある意味公人としての節度を持った内容でなくてはならない。(個人の範疇で運営している訳ではない。)事実、ブログは、所属事務所からの話として開設した経緯があります。

4月1日の「お詫び」を境にその内容は、趣を変えて行きます。

(5)4月3日21時42分更新の「おいおい」では、現在、服用している薬を紹介していますが、その量の多さにおどろきです。

(6)4月6日14時29分更新の「タンタンたぬき☆」では、昼食に「牛タン定食」を食べています。

(7)4月13日更新の「ね~んね~ん」では、ブログ開設初めてのお誕生日ということで31ものお祝いコメントが寄せられています。

(8)4月14日1時44分の更新の「負けない・・・」では、33件のコメントが寄せられています。女性にとって年齢を重ねるという意味は、筆者には諮り知りませんが、内容からして、やはり複雑な心境だったに違いありません。

(9)4月16日21時58分更新の「うっほ~い☆」では、久々に焼肉を堪能したようです。

(10)4月17日2時39分更新の「うぅ・・・(>_<)」では、やはり体調不良になっています。原因は腐った「いよかん」を食べてとありますが、やはり時間の経過から推測すると大量の肉の摂取に主たる原因があるようです。

(11)4月18日3時00分更新「読書の春」では、実はこのブログの名前を「負け犬への階段」にする案があったことを披露。マネージャーさんの抵抗があり断念した経緯があったそうです。

(12)4月18日22時36分の更新「報告」では、「やっと長袖、長ズボンの生活から抜け出せて薄着で外出するのが待ち遠しい今日この頃☆」彼女自身としては、体調不良による皮膚の発疹がかなり精神的に負担だったようです。

(13)4月20日13時12分の更新の「短ぱん」では、彼女としては、この日が待ち遠しかったのだと思います。ブログの写真では、短パンの可愛いスタイルのフルショット写真を披露してくれています。

詳細は、相沢真紀さんのブログをご覧ください。

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

DO!深夜「銀幕会議」
フジテレビ、2006年4月15日、26時25分~26時55分放送。

出演
予告座館主(佐野史郎さん)、予告座2代目もぎり(斉藤舞子アナ)、予告編、納入業者の入江商会(入江雅人さん)、顧問(李 鳳宇さん)

初代、もぎりの平井アナが卒業(2006年3月25日)して、銀幕会議に新たな「2代目もぎり」として斉藤舞子アナが登場しました。筆者の予想通り、天然キャラ炸裂。そのオープニンをご覧ください。

番組、オープニング

佐野館主「本編の流れない映画館。予告座でございます。え~っ。新装開店ということで・・・。(斉藤アナに向って)君は誰だ!」

060415-001.jpg
「銀幕会議」(2006年4月15日放送より)

斉藤アナ「はい。チラシを見てやって来ました。予告座2代目もぎりの副業でアナウンサーをやっています。斉藤舞子です。よろしくお願いします。」
佐野館主「副業?」
斉藤アナ「はい。」
佐野館主「平井さんも同じような事、言ってましたよ。最初は」
斉藤アナ「副業なんですよ。」
佐野館主「映画お好きですか?」
斉藤アナ「大好きです!私。アルマゲドンが大好きです。電車男。」
佐野館主「あっ、ん。(絶句)後は・・・」
斉藤アナ「2トップです!」
佐野館主「ゴダール(注1)とかフェリーニ(注2)も観てるの?」
斉藤アナ「えっ?ゴダール?フェリーニ?・・・車ですか?」
佐野館主「(一瞬、唖然とするが)さっ、次、行きましょうか。」
もぎりの斉藤アナ、思わず笑ってごまかす。
今回から顧問として登場した「李 鳳宇さん」(シネカノン、代表取締役社長)に向って
佐野館主「顧問、ありがとうございます。」
斉藤アナ「はい。今回はこちらの方にいらっしゃっていただきました。シネカノン代表取締役社長、李鳳宇さんです。」
佐野館主「心強い。」
李顧問「(斉藤アナに向って)ヌーベルバーグ(ヌーヴェル・ヴァーグ)(注3)って知ってますか?」
斉藤アナ「レベルバーグ?」
スタッフ一同笑い。
斉藤アナ「(佐野館主に助けを求めるように)レベルバーグ?」
李顧問「スピルバーグの親戚じゃないですよ。」
佐野館主「ヌーベルバーグ(ヌーヴェル・ヴァーグ)ですね。」
佐野館主「勝手にしやがれ(注4)、ぐらいは観てるでしょ?」
斉藤アナ「勝手にしやがれい?勝手にしやがれ・・・。」
ここで、沢田研二さんの名曲「勝手にしやがれ」(注5)が流れる。

一連のやり取りに業を煮やした予告編納入業者の入江さんが、
入江さん「ちょっと!館主。面接やったんですか!?フェリーニ、車とか言ってましたよ。」
佐野館主「フェラーリじゃないんだからね。」
入江さん「びっくりした。大丈夫ですかね、館主?」
佐野館主「いや、もうね。ここを基準に持って行かないとね。予告座もやっていけないと、俺は思うんだよ。」
入江さん「なるほどね。まあ、今回から顧問いらっしゃるんで、「ビシッ」と締めていただいて・・、よろしくお願いいたします。」
斉藤アナ「よろしくお願いいたします。」
李顧問「やりがいあります。」

ここで、今週の「最新劇場映画予告編」を紹介します。
(1)「デュエリスト」(韓国映画、配給、コムストック)
(2)「ダンサーの純情」(韓国映画、配給、エスピーオー)
(3)「クライング・フィスト」(韓国映画、配給、東芝エンタテインメント)

続いて、入江商会、一押しの映画「連理の枝」(韓国映画、配給、東芝エンタテインメント)の予告編の上映を熱望します。
今回は、特別ゲストとして予告座に、この作品に主演した「チョ・ハンソン」さんが登場。みどころを紹介していました。
この作品には、韓国ドラマの5大要素が入っているということで、入江さん、斉藤アナに質問。
もぎり、斉藤アナの答えは、
(1)愛(2)恋(3)真心(4)命(5)涙。でした。
入江さんの解説
本来の韓国ドラマの5大基本原則は、
(1)交通事故(2)記憶喪失(3)難病(4)貧富の格差(5)出生の秘密。でした。

予告編上映を熱望する入江さんに、今回から予告座で上映する予告編の評価として「予告編評価ポイント」を設定。(1)タイトルカード(2)決めゼリフ(3)音楽効果(4)編集(5)胸キュン度
で判定します。持ち点は、館主50点、もぎり25点、顧問25点の合計100点。1点につき1秒、最大100秒の上映がされます。注目の評価は、62点で62秒の上映でした。

今回、「2代目もぎり」として登場した斉藤舞子アナ。番組では、終始、天然キャラでボケまくり、佐野館主、入江商会、入江さん、顧問の李さんも圧倒されるほどでした。特別ゲストとして登場した「チョ・ハンソン」さんも通訳さんを通しての、あまりにも天然ボケな質問に苦笑する場面も。平井アナとは違った楽しみ方が出来そうです。「斉藤アナ、次回からは番組で上映され予告編の予習ぐらいは、しっかりとやっておいてください。」ですね。

内容は、番組の雰囲気を重視して放送された内容を採録して再構成しています。(放送された全ての内容を採録している訳ではありません。)


資料

(注1)「ゴダール」
(1930- ) フランスの映画監督。ヌーベル-バーグの旗手。作「勝手にしやがれ」「気狂いピエロ」「軽蔑」「パッション」「ゴダールのマリア」など。

(注2)「フェリーニ」【Federico Fellini】
[(一九二〇~一九九三)]イタリアの映画監督。ネオレアリズモ映画の一翼を担い、人間の精神世界を重視して独特の映像を創造した。代表作「道」「甘い生活」「サテリコン」「アマルコルド」など。

(注3)「ヌーベル‐バーグ」【(フランス)nouvelle vague】
新しい波。一九五八年ごろからフランス映画界に現れた一群の若い映画監督、およびその作品傾向をさす。ストーリーにこだわらず、映像の主体性を重視するなど、旧来の映画作法の打破を試みた。ゴダール・トリュフォーなど。
(Yahoo Japan 辞書検索より引用)

(注4)「勝手にしやがれ」(1959、フランス)( 原題、A BOUT DE SOUFFLE BREATHLESS )

解説
フランス、ヌーヴェル・ヴァーグの決定打と言わしめたジャン=リュック・ゴダール監督の最高傑作。警官を殺してパリに逃げて来た自転車泥棒のミシェルは、アメリカ人の恋人パトリシアとお互い自由で束縛のない関係を楽しんでいた。そんなある日、彼の元に警察の手が及んでくる。パトリシアはミシェルの愛を確かめる為、彼の居場所を警察に密告、そして彼にも同様に警察が追ってきた事を伝えるが……。まさに商業的娯楽映画という概念をひっ繰り返し、これまでの映画文法や常識といったものまでもことごとくブチ壊した、映画史の分岐点とも言える記念碑的作品。映画公開時には、驚きと困惑を持って日本でもセンセーショナルを呼び、それはアメリカのニュー・シネマにまで様々な影響を及ぼした。本作品でゴダール監督はヌーヴェル・ヴァーグの旗手として、不動の地位を築くに至る。またこの作品でのジャン=ポール・ベルモンドの演技は、ヌーヴェル・ヴァーグ作品の持つ頽廃的な雰囲気と非常にマッチし、それは同じくゴダールの傑作「気狂いピエロ」へと引き継がれる事となる。(「allcinema ONLINE」より引用)

(注5)沢田研二「勝手にしやがれ」

作詞:阿久 悠
作曲:大野 克夫
編曲:船山 基紀
発売:1977年

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。
060415.jpg
「あさ天サタデー」(2006年4月15日放送より)

関東ローカル(東京近郊で東京キー局が受信できるエリア)で放送している番組に出演しているタレント「相沢真紀」さんの情報を全国に発信しようと企画した「がんばれ相沢真紀さん」の第11弾です。
 レギュラーとして出演している日本テレビ、「あさ天、サタデー」(毎週、土曜日、5時00分~5時59分に放送しているニュース&お天気などの情報番組)」のコーナー企画、「知ってナッ得」です。

日本テレビ、2006年4月15日(土)放送より
MC、斉藤まりあアナ。
気象予報士、杉江勇次さん。

都内で働くサラリーマンやOLさんを悩ませるのは、お昼のランチ選び。今回は、「おいしく健康に!○○○のお店」ということで、ビュッフェスタイルの自然食、食べ放題のお店を紹介していました。

斉藤アナ「体の良い自然食が食べ放題のお店が注目を浴びているんですね。旬を迎えた春野菜をたっぷり使っています。」

相沢Rが最初に訪れたのは、東京都豊島区西池袋、東武百貨店、池袋店13階にある「健康食彩ビュッフェレストラン 柿安、三尺三寸箸(さんじゃくさんずんばし)池袋東武店」

060415-01.jpg
「あさ天サタデー」(2006年4月15日放送より)
ランチタイム、午前11時~午後4時 料金1,800円(90分)

相沢R「あ~っ、品数が、すごい、豊富ですね。しかも、どれも手が込んでて、おいしそう。迷っちゃいますね。これ。」

斉藤アナN「全国500軒の仕入先から取り寄せて無農薬野菜を使った料理が並ぶビュッフェ式のレストランです。メニューの数は80種類もあるんです。料理を作っているのは、和、洋、中、の専門のシェフたち。例えば和食のシェフの料理は煮物。お酢で煮込んだやわらかい豚肉に彩りの菜の花、「新じゃがいも」がたっぷり入っています。
 洋食のシェフの料理はパスタ。モロヘイヤのソースがからめてあってつるっとしたノドごし。甘いトマトとの相性も抜群です。
 中華のシェフの料理は、「ホイコーロー」。甘くて水分がたっぷり含まれたキャベツ。そして、オクラも入っています。」

060415-02.jpg
「あさ天サタデー」(2006年4月15日放送より)

「春キャベツのホイコーロー」を食べて
相沢R「オクラが「ホイコーロー」に入っているのもめずらしいですね。」
総料理長「そうですね。あの。この時期は、ねばった野菜が出てきます。「つるむらさき」(注1)だとか「オクラ」だとか、今、丁度、ねばりのあるものを食べると、年間の体調を整える時期ですから、ねばった野菜を沢山、今の時期に取り入れると、年間、安定してくる。」

斉藤アナN「1日、700人近くが訪れるという人気のお店です。」

続いて紹介したのは、東京都千代田区神保町、「富士山のやさい塾」。(相沢Rのリポートはなし)
060415-03.jpg
「あさ天サタデー」(2006年4月15日放送より)
ランチタイム 午前11時30分~午後3時 料金1,260円(時間制限なし)

斉藤アナN「続いて、神田神保町にある「富士山のやさい塾」。サラリーマンに人気のお店なんですよ。野菜は1,000軒の契約農家から仕入れる有機栽培のものです。」
杉江さん「1,000軒もですか?」
斉藤アナ「こだわりがあるんですね。」
杉江さん「すごいですね。」

斉藤アナN「料理は素材の甘みを引き出す「蒸し野菜」や「春キャベツのポトフ」など、昔なつかしいシンプルな味付けの料理が20種類並んでいます。調味料も全て無添加のものを使っているそうです。」
杉江さん「とても体にやさしいですね。」

男性客A「一回食べたら、やみつきになっちゃって、何か。」
男性客B「心が元気になる感じ。」
男性客C「根菜、野菜が多いんで、繊維がすごく多いんで、ゆっくり噛んで時間をかけて食べれば、すごく体には良いと思っている。」

斉藤アナN「忙しく、栄養が偏り易いサラリーマンにはうれしいお店です。」

最後に訪れたのは、東京都渋谷区神宮前「Caf’e Ratia(カフェ ラティア)」
060415-04.jpg
「あさ天サタデー」(2006年4月15日放送より)
ランチタイム 午前11時~午後3時 料金1,200円(時間制限なし)

斉藤アナN「おしゃれなカフェにも自然食のビュッフェがありました。原宿にある「Caf’e Ratia(カフェ ラティア)」。キッチンの前には、産地直送の新鮮な有機野菜をふんだんに生かした料理、およそ20種類が並んでいます。」

杉江さん「おいしそうだ。」
斉藤アナ「お腹が空いてきますよね。」

斉藤アナN「厨房で腕を振るうのは、自然食の先進国、ドイツで修行したシェフ。「新じゃがいも」や「新たまねぎ」など旬の野菜をオリーブオイルで炒め塩とコショウだけというシンプルな味付けで仕上げています。」
060415-05.jpg
「あさ天サタデー」(2006年4月15日放送より)

「新じゃが芋と新玉ねぎのソーセージソテー」を食べて
相沢R「ほくほく。「じゃがいも」とはちょっと違う味なんですね。新じゃが。甘いですね。」

斉藤アナN「旬のおいしさを満喫しながら健康になる。これが、今のビュッフェスタイルです。」

杉江さん「野菜の嫌いな人でも、どんどん食べられそうですね。」
斉藤アナ「男性もね。どんどん行ってください。」

※内容は放送したものを、採録して再構成しています。(サービスや料金は放送時のものです。)


資料
(注1)「つるむらさき」

熱帯アジア原産の植物で、中国南部から東南アジアにかけて広く栽培されています。
葉と茎を食用にしますが、独特のぬめりと香りがあり栄養価が高い食材です。旬の時期は、6月から8月の夏季です。

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


筆者は日頃、ネットで資料検索する時に、同時に最寄の大手スーパーのネットチラシも検索します。
 以前、このブログで日本全国B級グルメ「トルコライス」を取り上げましたが、今回、偶然にも、イトーヨーカドーで「トルコライス弁当」を販売するとのこと。できることなら、現地、長崎に行って本場のトルコライスを食してみたいところですが、それも叶わず、仕事の帰りに最寄のイトーヨーカドーへGO。
わくわくしながら食品フロアのお弁当売り場へ行きました。

ココからは、筆者の心の声です。

「これがイトーヨーカドーの「トルコライス弁当」か。」
「でも、同じ売り場の他のお弁当も美味しそうだな。」

ここで、同じ売り場に陳列してあった新商品、(1)「花咲くオムライス」(2)「鶏唐揚丼(温玉入)」と「海老天重」に惹かれます。

「どうした、今日は、「トルコライス弁当」を買いに来たんだぞ。」
「この「オムライス」卵がとろとろでうまそう。基本的にオムライスは好きです。」
「でも、この「鶏唐揚丼」温泉卵を混ぜて食べたら絶品かも?」
「この、「海老天丼」大きな海老が3本も入っている。ここの「天丼」、味、悪くないし外れはなさそう。」

結局、初志貫徹して予定通り「トルコライス弁当」を購入しました。お値段は550円(消費税込み)でした。

早速、帰宅して「トルコライス弁当」を試食。

本場の味を食したことがないので、比較できる訳もなく、「これが、トルコライスです。」と言われれば納得してしまいますが、

「う~ん。やっぱりお弁当には限界を感じるな。」
「「海老天丼」にしとけばよかったかな?」
「明日は、「海老天丼」にしょう。」

 トルコライス弁当を食べながら、
「出来ることなら、函館のハセガワストアの「やきとり弁当」が食べてみたいな。」(コラムを参照してください。)
と思いを馳せる筆者でした。
イトーヨーカドーの商品開発の担当者様、今度は是非とも「やきとり弁当」を商品化して下され。

「トルコライス」試食の感想

(1)カレーピラフ・・・マッシュルーム、たまねぎ、にんじん、ピーマンを使いカレーパウダーで仕上げてあります。味は少しスパイシーな仕上がりです。
(2)カツ・・・・・・・鶏のささみカツが2枚乗っかっていて、その上からデミグラスソースがかけてあります。
(3)スパゲティー・・・にんじん、たまねぎ、ハムを千切りにして炒めるというよりもソースを絡めてある感じで、トマトの酸味は、そんなに感じない少し甘めの仕上がりのナポリタンです。
(4)サラダ・・・・・・たまねぎ、ハム、にんじん、コーンを使った、いたってシンプルなポテトサラダです。

 あと、同じ食品フロアでカレーフェアをやっているということで特設売場を覗いてみました。実際に行ってみると、陳列棚にご当地のレトルトカレーが数種類用意されていました。期待していた程の品揃えがありませんでしたので、ちょっとがっかり。色々とパッケージの説明を見比べて、とりあえず「角煮カレー(柿安グルメフーズ(株)」と新製品の「北海道ホワイトカレー(ハウス食品(株))」の2種類を購入してみました。
ついでに、4月11日に新発売のサントリーのバブルマンⅡ「ソーダプラネット」も購入しました。
。(こちらは、あまり炭酸は強くなく、何処となく、なつかしいメロンソーダ味です。)

試食の感想は、

(1)「角煮カレー」
大きな角切りの豚肉が数切れゴロリと入っています。あまり辛さ(スパイシーさ)を強調した感じではなく、どちらかと言うと「たまねぎ」をじっくりと炒めた込んだシチューのような仕上がりになっています。
(2)「北海道ホワイトカレー」
まさしく、クリームシチューのカレー版といった感じの仕上がりです。クリーミーさを強調し過ぎてスパイスが引き立っていません。見た目も普通のカレーの色とは違うので先入観でシチューの味を想像してしまいます。

m(_ _)m 今回は、内容が少し砕けていますがお許しください。

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

060408-001.jpg
「くるくるドカン 新しい波を探して」」(2006年4月8日放送より)

「くるくるドカン 新しい波を探して」」
フジテレビ、毎週、土曜日、23時00分~24時00分放送。
(2006年4月8日(土)第1回目の放送は、「土曜プレミアム」で放送された「ターミネーター2」により23時30分~24時30分の放送でした。)

インターネットで国民が検索しているモノを集計した「検索データ」を独自入手して国民の意志をもった「検索データ」から次にくるムーブメント「新しい波」を紹介する番組です。

出演

上田晋也さん(くりぃむしちゅー)
有田哲平さん (くりぃむしちゅー)
青木さやかさん
松嶋尚美さん(オセロ)

ゲスト出演

おぎやはぎ(小木博明さん、矢作 兼さん)
アンガールズ(田中卓志さん、山根良顕さん)

番組内容は、
(1)「ゲスト検索チャート」と「第2検索ワードランキング」。
コーナー担当は、青木さやかさんです。
今回は、第1回目ということで、出演者のくりぃむしちゅーの検索チャートを紹介していました。
(2)「検索急上昇ワードランキング」(コーナー担当は、上田晋也さんです。)
(3)「発見!くる波ワード」(コーナー担当は、有田哲平さんです。)
(4)「検索!さざ波芸人」(コーナー担当は、松嶋尚美さんです。)

今回は、番組内で画面下に流れていた検索ワードランキング「女子アナ検索(3月31日~4月6日、Yahoo JAPAN検索より)」に注目してみたいと思います。

「女子アナ検索ランキング」

第1位、本田朋子さん(大学時代はセントフォースに所属、フジテレビ2006年4月1日入社)
第2位、首藤奈知子アナ(NHK)
第3位、平井理央アナ(フジテレビ)
第4位、小林麻耶アナ(TBS)
第5位、高島彩アナ(フジテレビ)
第6位、大橋未歩アナ(テレビ東京)
第7位、中野美奈子アナ(フジテレビ)
第8位、青木裕子アナ(TBS)
第9位、小野寺麻衣さん(2006年3月末に日本テレビを退社)
第10位、滝川クリステルさん(共同テレビ所属)
第11位、高橋美鈴アナ(NHK)
第12位、膳場貴子さん(2006年3月末日にNHKを退社)
第13位、川田亜子アナ(TBS)
第14位、西尾由佳理アナ(日本テレビ)
第15位、大木優紀アナ(テレビ朝日)
第16位、斉藤舞子アナ(フジテレビ)
第17位、海保知里アナ(TBS)
第18位、鈴江奈々アナ(日本テレビ)
第19位、佐々木恭子アナ(フジテレビ)
第20位、阿部哲子アナ(日本テレビ)

深夜に放送されていた「井の中のカワズ君」(2006年3月21日(火)終了)が、土曜日のこの時間に新装開店しました。
番組を観ての筆者の率直な感想は、「やはり、インターネットの検索キーワード企画では1時間はキツイ」ということです。(やはり深夜番組の基本は30分ですね。)前半の「ゲスト検索チャート」「第2検索ワードランキング」は、「井の中のカワズ君」と同じ内容で視聴者の興味を惹きますが、後半の「発見!くる波ワード」「検索!さざ波芸人」になると、ダラダラと映像を観させられているという印象さえ与えかねません。番組制作者の意気込みは感じられますが、回を重ねるうちに企画変更を余儀なくされる結果になりそうです。
筆者もそうですが、日頃、インターネットで検索するキーワードは、テレビ番組に限って言えば、番組内で紹介された人やモノ、そして情報など、その時に興味をそそられた事柄です。

 驚きだったのは、番組で紹介された「女子アナ検索ランキング」で、テレビ朝日の大木優紀アナが第15位にランクインしていたことです。
 これは、筆者の推測ですが、その要因として、このブログでも紹介したテレビ朝日「くりぃむナントカ」の企画「大木アナ人気UP企画!!(秘)ドッキリ大作戦」」(2006年3月20日放送)が以外にも視聴者の興味を喚起して検索数が上昇したのではないでしょうか。実際、コラム掲載後(2006年3月26日)の筆者のブログアクセス数が上昇しているのも事実です。(3月20日放送でランキング調査は3月31日~4月6日なので、一時的な現象のような気もします。)

 そこには、相乗効果(ブログと検索)があると考えます。
(1)視聴者が興味を喚起されて直接、検索する。
(2)ブログの普及による要因です。①「番組が放送された。」②「それを観ていた視聴者がブログに書く。」③「それをまた誰かが見て、興味を喚起されて検索する。」といったメカニズムです。

 テレビ朝日、「くりぃむナントカ」の公式HPでは「大木ちゃん日記」を公開していますが、2005年2月15日OAから始まるこの「大木ちゃん日記」を検証してみると、開始当初は、他の番組によくある「女子アナ日記」とさほど変わらない内容ですが、「大木ちゃんドッキリ」以降、一変して大木アナの心情が行間から感じられて、番組への愛着、共演者のくりぃむしちゅーのお二人との関係がより一層緊密になったことを裏付けています。このようなブログが、視聴者の興味を喚起して検索数が増加しているひとつの要因になっていると考えます。確実に「大木ちゃんドッキリ」が、功を奏した形となりました。
ここで、筆者の提案なのですが、
 今回、紹介した「女子アナ検索」に言及すれば、例えば、期間限定での調査による結果、導き出されるムーブメント(新しい波)を検証する場合、今回、第1位にランクインされた、2006年4月にフジテレビに入社の「本田朋子」さんについて、①「国民はどう興味を示して検索しているのか」②「「第2検索ワード」を紹介してこれからの活躍などを分析し討論する。」など、また、③「過去に雑誌などのメディアで実施したアンケート調査などでは、ランクインしてこなかったアナウンサーがどうして今回、ランクインしたのか。」などを分析、調査して報告し、ゲスト出演者などと討論(それぞれの視点による)するなど、もう少し掘り下げた「検索データ」を紹介する。
そこに、これからの番組展開のヒントがあるような気がします。
 同じくテレビ東京で放送が開始された「ブログの女王」(テレビ東京、金曜日、25時30分~26時00分、巷で話題となっているブログを紹介して、その原作権をバイヤーに買い取ってもらうという番組。)共々、注視していきたい思います。

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


060408.jpg
「あさ天、サタデー」(2006年4月8日放送より)

この番組、放送開始が5時00分ですが、最近は、冒頭の中継映像もだいぶ明るくなりなした。
関東ローカル(東京近郊で東京キー局が受信できるエリア)で放送している番組に出演しているタレント「相沢真紀」さんの情報を全国に発信しようと企画した「がんばれ相沢真紀さん」も早いもので、今回で第10弾です。4月は番組改編期のシーズンですが、この「あさ天、サタデー」(日本テレビ、毎週、土曜日、5時00分~5時59分に放送しているニュース&お天気などの情報番組)」は、引き続き放送されるようです。また、コーナー企画「知ってナッ得」のリポーターも、相沢さんが引き続き担当するようです。(MCは、3月末日で寿退社した小野寺麻衣アナから斉藤まりあアナに代わりました。)
2006年4月8日(土)の「知ってナッ得」のコーナーは「心地良い眠りの世界へ」ということで、快眠グッズの紹介です。今回は、テーマが「快眠」ということもあってか衣装の着替えで、それぞれのロケ先では収録時間がかかったのではないでしょうか。

相沢リポーターが、まず、最初に訪れたのは(1)、東京都新宿区西新宿の京王百貨店、新宿店。

060408-01.jpg
「あさ天、サタデー」(2006年4月8日放送より)
ロフテー「エスカルゴピロー」(15,750円~)
ロフテー「ほたる」(21,000円)(取り寄せ)

斉藤アナN「新宿にある京王百貨店には、枕やパジャマなど快眠の為の商品が並ぶ「快眠サロン」があります。昨年の秋に発売されたのが、こちらの枕。」
斉藤アナN「その名も「エスカルゴ」です。横向きで眠ることが多い方、専用の枕。片方が少し高めに出来ていて横を向いた時に、肩が圧迫されずに眠り易いんですね。」
斉藤アナN「さらに、こちらの枕は暗いところでピカピカ光るんですね。ほたるのようでしょ。だんだん、光る速度がゆっくりになるんですね。心地良い眠りに誘(いざな)います。」

060408-02.jpg
「あさ天、サタデー」(2006年4月8日放送より)
「子守唄にいだかれたい時に」(100グラム、2,730円)

相沢R「快眠サロンなんですけど、何か、ハーブティーがすごくいっぱい並んでますね。」

斉藤アナN「こちらでは、およそ100種類のハーブティーが揃います。体調や気分に合わせたオリジナルブレンドのハーブティーが楽しめます。」
斉藤アナN「お薦めは、カモミールなどリラックス効果の高いものです。」

相沢R「あ~っ、何か、こう、飲んだ感触と鼻からスーッとする感覚が、本当にリラックスできますね。」

斉藤アナN「すべて試飲できます。」

続いて訪れたのは、(2)東京都渋谷区千駄ヶ谷(せんだがや)、東急ハンズ、新宿店。

060408-03.jpg
「あさ「スノアストッパー」(10,290円)
天、サタデー」(2006年4月8日放送より)

斉藤アナN「快眠グッズは、東急ハンズにも。こちらには、さまざまな「いびき防止グッズ」が揃っています。いびきをかいていると熟睡しているように見えますが、実際は眠りが浅い状態にあります。」

画面では、相沢R、いびき(音声有り)をかいて寝ている様子が。

斉藤アナN「そこで、こちらの商品、なんと3回以上連続でいびきをかくと「スノアストッパー」がいびきを発見、小さな電子波動が肌に作用して、いびきを抑えます。いびきは、姿勢を変えたり神経を刺激されることで、軽くなるそうなんです。」

060408-04.jpg
「あさ天、サタデー」(2006年4月8日放送より)
「ネルネル」(1,050円)

斉藤アナN「また、いびきは口で呼吸をするとおこることから、口の開閉自体を止めてしまうというシールもあるんですね。」
杉江さん「ちょっと、苦しそうですね。」
斉藤アナ「でもね、東急ハンズでは一番人気なんだそうです。」

060408-05.jpg
「あさ天、サタデー」(2006年4月8日放送より)
「セイコー、グッドスリープ」(4,788円)(取り寄せ)

斉藤アナN「目覚ましならぬ眠りを誘う時計もあります。眠る前に安眠へと誘う6種類の音が流れます。」

画面では、「フルートの調べ」が流れています。

斉藤アナN「他にも、波の音やクラシックなどがあります。」

最後に訪れたのは、(3)東京都港区東新橋「ロイヤルパーク汐留タワー」。

060408-06.jpg
「あさ天、サタデー」(2006年4月8日放送より)
「快眠ルーム」(1人1泊、29,000円(朝食付き))

斉藤アナN「そして、究極の快眠ルームが登場。ロイヤルパーク汐留タワー」には、すべての快眠の為に、考えられた「こだわり」の部屋があります。」
斉藤アナN「枕は自分に合った好みの高さに調節できます。ベットはマットレスに内蔵された8つのエアバックが膨らみ優しくほぐしてくれます。」

相沢R「体が、こう、ウエーブされて、揉みほぐしてくれている感じです。」

060408-07.jpg
「あさ天、サタデー」(2006年4月8日放送より)

斉藤アナN「また、起床時間を設定すると快眠の為のプログラムに始動。ベットが起き上がりテレビでは、眠りへと誘う自然の景色とリラックス音楽が流れます。そして、起床時刻の10分前には照明が、5分前になると小鳥のさえずりが聞こえてきます。起床時刻には、カーテンが自動的にオープン。快眠した後は、心地良い目覚めに「また、今日もがんばろう」という気持ちになりますよね。」

060408-08.jpg
「あさ天、サタデー」(2006年4月8日放送より)

斉藤アナN「宿泊時に希望すると、生体センサーが借りられるんですね。これを、寝る時に着けると、睡眠中の心拍数とやすらぎ度を記録してくれるそうなんです。そのデータを同じ汐留にある「ナショナルセンター東京」に持って行くと「快眠コンシェルジュ」による快眠アドバイスが受けられるんです。」

060408-09.jpg
「あさ天、サタデー」(2006年4月8日放送より)

※内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。また、商品やサービスの情報は、放送時のものです。

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。
060405.jpg
「くりぃむしちゅーのたりらりラ~ン、ガンバレくりぃむ!恋の赤恥ベタベタSP」(2006年4月5日放送より)

「くりぃむしちゅーのたりらりラ~ン、ガンバレくりぃむ!恋の赤恥ベタベタSP」日本テレビ、2006年4月5日(水)22時00分~23時24分放送。(一部地域を除く)

MC、上田晋也さん(くりぃむしちゅー)、西尾由佳理アナ。(「101回目のベタポーズ」のコーナーでは、「上田晋也さん」から「有田哲平さん」に交代)
出演、有田哲平さん(くりぃむしちゅー)、和田アキ子さん(番組前半、「あの時、君はベタだった」のコーナーに出演)、関根勤さん、眞鍋かをりさん、インパルス(堤下敦さん、板倉俊之さん)、次長課長(河本準一さん、井上聡さん)、松居一代さん(番組後半、「101回目のベタポーズ」のコーナーに出演)

(1)「あの時、君はベタだった。」
番組では、事前に出演者のベタな恋愛体験を台詞ひとつにもこだわり徹底調査してベタドラマを制作。「芸能人赤恥恋愛ドラマ、クイズ!あの時、君はベタだった。」として、今回は①上田晋也さん②和田アキ子さんの場合を出題しました。

(2)「101回目のベタポーズ」
今回は、有田哲平さんの監督・脚本・主演で「恋愛ドラマのベタ」を制作しました。

監督・脚本・主演、有田哲平さん
出演、山下ベタ平(有田哲平さん)、ベタ美(星野真理さん)、山下ベタ子(村井美樹さん)、工場長(平泉成さん)、山田ベタ男(加勢大周さん)、千秋(坂下千里子さん)、賢児(半田健人さん)、フランス料理店、店員(関根勤さん)。

060405-01.jpg
「くりぃむしちゅーのたりらりラ~ン、ガンバレくりぃむ!恋の赤恥ベタベタSP」(2006年4月5日放送より)

日本テレビでは、事前の番宣番組として「今夜10時は、くりぃむしちゅーのたりらりラ~ン、ガンバレくりぃむ、恋の赤恥ベタベタSP、フライング気味に大公開!上田ベタドラマも見せちゃうよSP!」(2006年4月5日、15時55分~16時53分放送)を放送していました。(上田晋也さんの「ベタ者たち」2006年1月4日放送のディレクターズカット版の再放送。)
 コラム執筆の為に、作品を見返していた筆者、思わず泣いてしまいました。
いずれの作品も原型となるドラマは、

①「ベタ者のすべて」・・・・・「若者のすべて」フジテレビ系で1994年10月19日~12月21日まで放送。
②「101回目のベタポーズ」・「101回目のプロポーズ」フジテレビ系で1991年7月1日~9月16日まで放送。

両作品とも、フジテレビのドラマ全盛時代のヒット作だけあってモチーフとキャラクター像がしっかりしていれば、ベタなストーリー展開でも完成度の高い作品に仕上がることを証明しています。
この「ベタドラマ」日本テレビの「くりぃむしちゅーのたりらりラ~ン」のHPのBBSでも大反響となりDVD化が決定して、番組の最後にも発売予定の告知がされていました。(詳細な内容は不明です。)筆者としては、せっかくDVDとして発売するのですから、是非とも特典映像に制作風景などを加えて欲しいものです。

■READ MORE■以降は、
「ベタ者のすべて」と「101回目のベタポーズ」の「恋愛ドラマのベタな展開」の比較を掲載していますが、まだ、作品をご覧になっていない方は、ネタバレになってしまいます。日本テレビでは、DVD(収録作品や内容の詳細は不明です。)の発売を予定しているそうですので、ご覧になってからをお薦めいたします。

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。
... 続きを読む
テレビ朝日、「内村プロデュース、母ちゃんありがトゥースペシャル!!」(2006年4月2日18時56分~20時54分放送)が放送されましたが、今回は、ちょっとブレイクということで同じく内村さんがピンで出演されていた懐かしい深夜番組をご紹介しましょう。

950417.jpg
「U S O」(1995年4月17日放送より)
「USO」は、1995年4月~9月まで、「現代社会が抱える様々な問題、現象、流行等を独自の視点で捉えたニュースの様なバラエティ」をコンセプトにテレビ朝日で放送されていた番組です。出演は、ウッチャンナンチャンの「内村光良」さん「浜家優子 」さんです。
ちなみに番組の正式名称は「UCHIMURA.SOPHISTICATED.OPINION」です。

950417-01.jpg
「U S O」(1995年4月17日放送より)

今回は、「変わりゆく日本人の体型」というテーマで、「股下部門」「美乳部門」「8頭身部門」と各部門にエントリーされた女性を審査して「USOデミー賞」のグランプリを決定しようというものでした。審査員には、山田五郎さん、大澄賢也さん他でした。

950417-02.jpg
「U S O」(1995年4月17日放送より)

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。




060401.jpg
「マツケン・今ちゃん・オセロのGOGO!サタ」(2006年4月1日(土)放送より)

新企画がスタートしたと思いきや、戸部洋子アナが番組卒業。
フジテレビ、毎週、土曜日12時00分~13時56分放送、「バニラ気分」という番組の第1部「マツケン・今ちゃん・オセロのGOGO!サタ」として放送されています。ちなみに第2部は「嵐」の「まごまご嵐」です。

2006年4月1日(土)放送のゲストは、津川雅彦さん、中島啓江さん、辺見えみりさん、博多華丸・大吉さん。

特別企画、「グルメ国盗り合戦、和風クイズ「くいしん坊将軍」」
2006年4月1日放送は「筑前編」でした。
マツケンサンバで全国を行脚する松平健さんが「ご当地にしかない究極の逸品」をご紹介!

060401-01.jpg
「マツケン・今ちゃん・オセロのGOGO!サタ」(2006年4月1日(土)放送より)

福岡市中央区の稚加榮本舗の「稚加榮 和牛肉まん 」(5個入り) (350g)  1,260円

この商品はFUJITV WEB SHOP内で期間限定で通信販売しているそうです。

060401-02.jpg
「マツケン・今ちゃん・オセロのGOGO!サタ」(2006年4月1日(土)放送より)

 戸部アナが、「和牛肉まん」を食べている時に、2004年4月12日~9月6日に放送されていた「う!ウマいんです。」(フジテレビ、毎週月曜日、19時00分~19時54分)を思い出していました。
「う!ウマいんです。」は、視聴者のみなさんからの投稿により、街に溶け込みすぎてグルメガイドの網からもれてしまった知られざる「この店のこの一品」を発掘しようという番組です。そのリポーターはフジテレビが誇るアナウンサー陣。ニュースやスポーツを伝えるのと同様に、その料理の魅力や味をテレビを通じて伝えるという使命を帯びてちまたの隠れグルメを発掘します。
 投稿をもとに番組から送り込まれる特派員「外食アナウンサー」。
 いざ目的の店へと向かい、その周辺を含んださまざまな取材を通して知られていなかった「この店のこの一品」の魅力をアピールします。そこには、「ウマい!」ということだけではない、「話題」「情報」「物語」が隠されているのです。」(フジテレビ、「う!ウマいんです。」HPより引用)

筆者は、当時、戸部アナが「う!ウマいんです。」で登場した料理を食べる時の眼力リアクションが好きでした。それ以降、暫く、封印されていた感のある「食べっぷり」が復活したと大喜びでしたが、それが、今回限りなんて非常に残念です。
 その「眼力」は、担当していた「北野タレント名鑑」(毎週、木曜日、25時05分~25時35分放送、2006年3月23日終了)の最終回の放送で、自身も回答者として出演した際のキャッチコピーでも「女子アナ界一の眼力美人!」と認めるなど、ひとつのセールスポイントとなっていました。その憎めないバイタリティある眼力は、他の女子アナにはない独特な雰囲気を醸し出していたのではないでしょうか。
 
 「GO!GO!サタ」で、メイド役としてコスプレで登場していた戸部アナに好感を持っていた筆者だけに、今回の番組卒業は非常に残念でなりません。
 
ここで「GOGO!サタ」HPで戸部アナが公開している「戸部ちゃんメイド裏日記」をご紹介いたします。

4月1日

「みなさん、突然ですがこの日記にてご報告があります。
実は悲しいことに今回を持ちまして、わたくし戸部洋子、
バニラ気分を卒業することになりました・・・。
せっかく日記も始まったばかりだったのですが、とても残念です。
 実は4月から毎週金曜お昼14時から「ひるこた!」という
番組の生放送を担当することになり
残念ながらバニラからは離れることになりました。
思えば一年前に、ちょうど始まったこの番組。
はじめはメイドさんと言うコスプレに戸惑いを感じましたが、
今ではすっかり慣れてあの制服を着ないと落ち着かない位(笑)。
本当にあっというなこの一年でした。
ちょうどその時もサクラが咲いていたっけなー。
今年のサクラを見て一年前の自分は何をしてたんだろう・・・と
思わず振り返ってしまいました。
見ていてくれた皆さん、スタッフの皆さん、
本当にお世話になりました!!

これからもどうぞよろしくお願い致します!」
(フジテレビ「マツケン・今ちゃん・オセロのGO!GO!サタ」HPより引用)

追記

 フジテレビのHPで「フジテレびーびー」「戸部ちゃんできるかな」お料理爆笑王編を配信しています。
出演、戸部洋子アナ、生徒役兼アシスタント、宮瀬真由子アナ、実況、牧原俊幸アナ。

一品目、オムライス、2品目、ミネストローネ、3品目&4品目、二人の得意料理、5品目、牧原アナの好みのデザート。レシピなし、制限時間2時間で完成させるというもの。

ブログランキングにご協力くださ~い。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。