| Home |
2006.05.30
たまごかけごはん用の「醤油」とは?
日本の朝食の定番と言えば「たまごや納豆に味噌汁」というスタイルが少なくありませんでした。(最近では欧米化が進み「パン食」などに押されています。)
今回は、昨年からブームになっている「たまごかけごはん専用醤油」についてです。
まず、筆者が調べてみて驚いたのは、今回紹介するものだけでも26種類の商品が発売されていました。(その他にもご当地では、有名なものがあると思います。よろしければご一報ください。)
日本各地に点在する醤油・醸造メーカーさんは大小合わせてもかなりの数があり、当然、「さしみ醤油」「麺つゆ」などの関連商品はいくつか発売していたことだと思います。
しかし、筆者の記憶では数年前までは、「たまごかけごはん専用の醤油」は存在していなかったと思います。このブームの火付け役ともなった「株式会社吉田ふるさと村」の「おたまはん」は、現在のところ、お取り寄せでは、品切れ状態が続いているとか。幸いなことに、「おたまはん」を愛用している筆者は、近隣のスーパーに置いてありますのでいつでも購入することが出来ます。
今年になって、テレビ朝日、「爆笑問題の検索ちゃん」(毎週金曜日、24時45分~25時15分)でも「たまごかけごはん専用の醤油」が紹介されるなどインターネットのみならず人気が急上昇して来ています。
そんな中、何と今年の3月には、専用醤油(おたまはん、その他)を出してくれる「たまごかけごはん専門店」も開店したそうです。そのお店の名は、たまごかけごはん専門店「但熊」さん。

「但熊」さん
兵庫県豊岡市但東町栗尾市916
交通機関、JR福知山駅から車で30分、舞鶴若狭道福知山ICから車で30分 。

「お店で用意している醤油」
開店時間、10:00~17:00
メニュー、たまごかけご飯定食350円(たまご・ご飯・みそ汁・漬物)
○これほどまでに注目を集めて来ると色々と次の展開が考えられます。
例えば
(1)コンビニ限定商品として
限定商品として手軽に食べられる「たまごかけご飯セット」(「こだわりのたまご」2個と「使い切りパックの専用醤油2個」をセット)で100円~150円で販売するなど。ご飯さえ用意すれば手軽に食べられます。
(2)日本各地に点在する旅館で限定商品として販売する。
地元にある醤油・醸造メーカーと共同開発して旅館で出している朝食のメニューとして、「こだわりのたまごかけごはん専用醤油」を出す。「ごはん」「たまご」「醤油」と素材で勝負するシンプルだけど奥が深いメニューとしてお客さんに喜ばれること請け合いです。お帰りの際には、その旅館限定販売の「たまごかけご飯の醤油」という事で旅の記念としてお土産として購入していただくなど。
今日の日本社会では、日常生活に必要な商品が溢れんばかりに存在しているように見えます。しかし、今回、ご紹介した「たまごかけごはん専用醤油」など、「何故、今までなかったの?」というようなニッチ商品が、実はまだ一杯あることがわかります。
今回、ご紹介する「たまごかけごはん」専用の醤油。
(1)株式会社 吉田ふるさと村

「おたまはん(関東風)(150ml)」294円(関西風もあり)
(2)山川醸造株式会社

「たまごかけごはんのたれ(200ml)」420円
(3)森の芽ぶきたまご舎 蔵王本店
「きみとぴったんこ(300ml)」480円
(4)カネイワ醤油本店
「卵かけご飯のしょうゆ(150ml)」315円
(5)池本醤油合名会社
「たまごかけごはんの醤油(100ml)」 157円
(6)しょうゆの花房(有限会社 花房商店)
「玉子かけご飯用しょうゆ「まるたん」(100ml)」200円
(7)タケモ株式会社
「たまごかけ醤油「たまごちゃん(150ml)」230円(税込み)
(8)河村醤油株式会社
「たまごかけご飯のしょうゆ(150ml)」331円
(9)寺岡有機醸造株式会社
「寺岡家のたまごにかけるお醤油(300ml)」498円(税込み)
(10)濱田醤油株式会社
「たまごかけごはんにかける醤油」315円
(11)垣崎醤油店
「おはようたまごしょうゆ(200ml)」315円
(12)丸亀醤油株式会社
「たまご屋さんが選んだ「玉子ごはん用」かけ醤油」262円(税込)
(13)コッコファーム
「たまごかけ醤油(200ml)」400円
(14)(農)黒富士農場
「たまごかけご飯のためのお醤油」450円(税込み)
(15)有限会社オカベ

「卵かけご飯専用しょうゆ「玉匠」(150ml)」473円
(16)鷹取醤油
「朝ごはんに のり醤油(300ml)」525円
(17)伊豆・村の駅たまごや
「きみの隠し味 たまごかけご飯醤油」580円(税込み)
(18)若宮たまごの里
「たまごかけごはんしょうゆ(150ml)」(3本セット1000円)(税込み)
(19)タケサン株式会社
「たまごかけごはんしょうゆ(150ml)」250円
(20)製造メーカー不明
「元祖玉子ごはん専用 昆布醤油(300ml)」680円
(21)橋本醤油合資会社
「玉子かけごはん専用昆布醤油(150ml)」1,200円(4本セット、税・箱代込)
(22)チョーコー醤油株式会社
だし入り・かけ醤油 200ml 252円 (税込)
(23)大盛食品株式会社
たまこっこ (玉子かけごはん用醤油)( 150ml)」330円
(24)昆布入り減塩醤油 玉卵杯(たまらんばい)150ml」580円
(25)平野醤油
「濃口醤油「昔づくり」(500ml)」210円(税込み)
(26)正 田 醤 油 株式会社・全国たまご商業協同組合(発売元)・東京鶏卵事業協同組合(販売者)、共同開発
「たまご屋さんのたまごごはん用醤油(100ml) 」226円
※掲載に際しては、事前に調査しておりますが、商品名・価格などが実際とは違う場合があります。
また、現在、国内で販売されている商品をすべて網羅している訳ではありません。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
今回は、昨年からブームになっている「たまごかけごはん専用醤油」についてです。
まず、筆者が調べてみて驚いたのは、今回紹介するものだけでも26種類の商品が発売されていました。(その他にもご当地では、有名なものがあると思います。よろしければご一報ください。)
日本各地に点在する醤油・醸造メーカーさんは大小合わせてもかなりの数があり、当然、「さしみ醤油」「麺つゆ」などの関連商品はいくつか発売していたことだと思います。
しかし、筆者の記憶では数年前までは、「たまごかけごはん専用の醤油」は存在していなかったと思います。このブームの火付け役ともなった「株式会社吉田ふるさと村」の「おたまはん」は、現在のところ、お取り寄せでは、品切れ状態が続いているとか。幸いなことに、「おたまはん」を愛用している筆者は、近隣のスーパーに置いてありますのでいつでも購入することが出来ます。
今年になって、テレビ朝日、「爆笑問題の検索ちゃん」(毎週金曜日、24時45分~25時15分)でも「たまごかけごはん専用の醤油」が紹介されるなどインターネットのみならず人気が急上昇して来ています。
そんな中、何と今年の3月には、専用醤油(おたまはん、その他)を出してくれる「たまごかけごはん専門店」も開店したそうです。そのお店の名は、たまごかけごはん専門店「但熊」さん。

「但熊」さん
兵庫県豊岡市但東町栗尾市916
交通機関、JR福知山駅から車で30分、舞鶴若狭道福知山ICから車で30分 。

「お店で用意している醤油」
開店時間、10:00~17:00
メニュー、たまごかけご飯定食350円(たまご・ご飯・みそ汁・漬物)
○これほどまでに注目を集めて来ると色々と次の展開が考えられます。
例えば
(1)コンビニ限定商品として
限定商品として手軽に食べられる「たまごかけご飯セット」(「こだわりのたまご」2個と「使い切りパックの専用醤油2個」をセット)で100円~150円で販売するなど。ご飯さえ用意すれば手軽に食べられます。
(2)日本各地に点在する旅館で限定商品として販売する。
地元にある醤油・醸造メーカーと共同開発して旅館で出している朝食のメニューとして、「こだわりのたまごかけごはん専用醤油」を出す。「ごはん」「たまご」「醤油」と素材で勝負するシンプルだけど奥が深いメニューとしてお客さんに喜ばれること請け合いです。お帰りの際には、その旅館限定販売の「たまごかけご飯の醤油」という事で旅の記念としてお土産として購入していただくなど。
今日の日本社会では、日常生活に必要な商品が溢れんばかりに存在しているように見えます。しかし、今回、ご紹介した「たまごかけごはん専用醤油」など、「何故、今までなかったの?」というようなニッチ商品が、実はまだ一杯あることがわかります。
今回、ご紹介する「たまごかけごはん」専用の醤油。
(1)株式会社 吉田ふるさと村

「おたまはん(関東風)(150ml)」294円(関西風もあり)
(2)山川醸造株式会社

「たまごかけごはんのたれ(200ml)」420円
(3)森の芽ぶきたまご舎 蔵王本店
「きみとぴったんこ(300ml)」480円
(4)カネイワ醤油本店
「卵かけご飯のしょうゆ(150ml)」315円
(5)池本醤油合名会社
「たまごかけごはんの醤油(100ml)」 157円
(6)しょうゆの花房(有限会社 花房商店)
「玉子かけご飯用しょうゆ「まるたん」(100ml)」200円
(7)タケモ株式会社
「たまごかけ醤油「たまごちゃん(150ml)」230円(税込み)
(8)河村醤油株式会社
「たまごかけご飯のしょうゆ(150ml)」331円
(9)寺岡有機醸造株式会社
「寺岡家のたまごにかけるお醤油(300ml)」498円(税込み)
(10)濱田醤油株式会社
「たまごかけごはんにかける醤油」315円
(11)垣崎醤油店
「おはようたまごしょうゆ(200ml)」315円
(12)丸亀醤油株式会社
「たまご屋さんが選んだ「玉子ごはん用」かけ醤油」262円(税込)
(13)コッコファーム
「たまごかけ醤油(200ml)」400円
(14)(農)黒富士農場
「たまごかけご飯のためのお醤油」450円(税込み)
(15)有限会社オカベ

「卵かけご飯専用しょうゆ「玉匠」(150ml)」473円
(16)鷹取醤油
「朝ごはんに のり醤油(300ml)」525円
(17)伊豆・村の駅たまごや
「きみの隠し味 たまごかけご飯醤油」580円(税込み)
(18)若宮たまごの里
「たまごかけごはんしょうゆ(150ml)」(3本セット1000円)(税込み)
(19)タケサン株式会社
「たまごかけごはんしょうゆ(150ml)」250円
(20)製造メーカー不明
「元祖玉子ごはん専用 昆布醤油(300ml)」680円
(21)橋本醤油合資会社
「玉子かけごはん専用昆布醤油(150ml)」1,200円(4本セット、税・箱代込)
(22)チョーコー醤油株式会社
だし入り・かけ醤油 200ml 252円 (税込)
(23)大盛食品株式会社
たまこっこ (玉子かけごはん用醤油)( 150ml)」330円
(24)昆布入り減塩醤油 玉卵杯(たまらんばい)150ml」580円
(25)平野醤油
「濃口醤油「昔づくり」(500ml)」210円(税込み)
(26)正 田 醤 油 株式会社・全国たまご商業協同組合(発売元)・東京鶏卵事業協同組合(販売者)、共同開発
「たまご屋さんのたまごごはん用醤油(100ml) 」226円
※掲載に際しては、事前に調査しておりますが、商品名・価格などが実際とは違う場合があります。
また、現在、国内で販売されている商品をすべて網羅している訳ではありません。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
スポンサーサイト
2006.05.30
前代未聞!女子アナ変顔選手権

「くるくるドカン」(2006年5月27日放送より引用)
「くるくるドカン」
2006年5月27日(土)23時00分~24時00分放送。
出演者
くりぃむしちゅー(上田晋也さん、有田哲平さん)、青木さやかさん、松嶋尚美さん、アンガールズ(田中卓志さん、山根良顕さん)、おぎやはぎ(小木博明さん、矢作 兼さん)、カワズ君。
ゲスト、宇梶剛士さん。
今回の「ぐるぐるドカン」は、番組冒頭から視聴者の度肝を抜きます。本来、メイン企画ではない有田さん担当の「発見!くる波ワード」。今まで鳴かず飛ばずの内容となっていましたが、今回、一発大逆転となる「キーワード」を発表します。
○オープニング
番組冒頭、本来、有田さんの担当している「発見!くる波ワード」ではありませんが、視聴者の心を掴むべく今週のキーワード「変顔」ということで「女子アナ変顔選手権」の一部を放送していました。まさにタイトル通り、前代未聞!女子アナフリークのみならず視聴者の想像を超えて、超ド級。フジテレビの懐の深さ?を見せ付けられるオープニングとなりました。
(1)検索急上昇ワードランキング
第5位「カドルコア世代」(303%UP)
20代の会社員が2004年1月3日に開設した個人サイトの名称です。サイトで公開している「成分解析Ver0.2」というソフトがダウンロード出来るというもので、現在のアクセス数は60万件を突破しています。
第4位「いちご姫」(1,253%UP)
第3位「メガネ男子」(1,281%UP)
第2位「西蓮寺」(11,126%UP)
第1位「死亡推定日」(13,332%UP)
(2)ゲスト検索チャート
今回は、宇梶剛士さん。
(3)第2検索ワードランキング
宇梶剛士さんの第2検索ワード。
(4)「発見!くる波ワード」
今では当たり前のようにプリクラなどで女子高生を中心に「変顔」を撮ることがブームとなっているそうです。また、「変顔」を公開しているサイトまであり、その一部を紹介していました。今回、有田さんの提案で「女子アナ変顔選手権」を開催することになります。
有田さん「非常にデリケートですよ。今回。扱いデリケートですからね。大人の対応お願いしますね。」
上田さん「もう、そんな気使うコーナーいらねえよ!」
有田さん「今後、色んな人に窓口広げたいから。これで、「もう、こんなの嫌だよ。」ってなっちゃうと・・・。みんなが参加しなくなるでしょ。」
今回、エントリーしてくれた女子アナは、
エントリーNO1、中村仁美アナ。エントリーNO2、遠藤玲子アナ。エントリーNO3、戸部洋子アナ。エントリーNO4、斉藤舞子アナ。エントリーNO5、平井理央アナ。エントリーNO6、宮瀬茉祐子アナ。エントリーNO7、高橋真麻アナ。エントリーNO8、中野美奈子アナ。

「くるくるドカン」(2006年5月27日放送より引用)

「くるくるドカン」(2006年5月27日放送より引用)

「くるくるドカン」(2006年5月27日放送より引用)
上田さん「やってくれた女子アナに拍手!」
有田さん「じゃ、暫定チャンピオン決めましょう。宇梶さんお願いします。」
宇梶さん「僕は宮瀬さん。」
有田さん「と言う事で第1回変顔選手権、女子アナ編でございましたけども、優勝は宮瀬アナに決まりました。」
(5)「検索!さざ波芸人」
今回は、「芸人キャラが濃い」で検索ヒットした
1組目「超新塾」。2組目「大好物」。3組目「竹内大納言ターボα」でした。
○エンディング
上田さん「変顔コーナーね。」
青木さん、松嶋さん「よかった。よかった。面白い。」
有田さん「変顔ね。アナウンス室に行った訳、そしたら、みんな10枚ぐらいやってくれたの。連写してると半端じゃないのが出てくるの。流石にNGって写真が出てくる。でも、今回見せたのは本人からOKが出てる。」
上田さん「じゃ、お蔵入りの見せろ!」
-終-
※内容は、放送されたものを採録して再構成しています。尚、番組で登場した女子アナの変顔画像は、筆者の判断で掲載を差し控えました。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.29
未来創造堂(5月26日放送)

「未来創造堂」(2006年5月26日放送より引用)
「未来創造堂」(第8回)
2006年5月26日(金)23時10分~24時10分放送。
○出演者
木梨憲武さん。西尾由佳理アナ。
こだわりのゲスト、石井正則さん(アリtoキリギリス)、三倉茉奈さん、三倉佳奈さん。
今週の「未来創造堂」は、野球中継延長のため23時10分~23時40分の放送でした。
今回のこだわりのゲスト、石井正則さんは、ラーメンのトッピングの煮玉子にこだわりが、
スタジオで、さっそく「利き酒ならぬ利き煮玉子」を行うことになります。石井さんが、日頃、行きつけの渋谷・恵比寿・目黒のラーメン屋さん9軒の「煮玉子」を用意。
まず、3番の煮玉子から、「桂花(渋谷)」で正解。
今度は、6番の煮玉子。「ちょろり(恵比寿)」。
次に1番の煮玉子へ。「かづ屋(目黒)」で正解でした。
続いては、三倉茉奈さん、三倉佳奈さんの「明太子へのこだわり」。「利き明太子」に挑戦します。
今回は、4種類の「明太子」を用意。
まず1番は「博多の料亭、稚加榮」で正解。
2番は、「博多の味、やまや」で正解。
3番は、「福さ屋」で正解。
4番は、「かねふく」で正解でした。

「未来創造堂」(2006年5月26日放送より引用)
今週の「シアター創造堂」は、「製麺機を創ったニッポン人」。
眞照郷(まさき てるさと)氏(1851~1927)の物語です。
○出演
眞崎照郷・・・山下徹大さん
銀次 ・・・阿藤 快さん
喜平 ・・・車だん吉さん
○物語
「三度の飯より麺が好きな眞崎照郷。時は明治、九州は佐賀の造り酒屋の跡取り息子だった眞崎は、おいしい麺が食べたい一心で、家業をほっぽり出して製麺機開発に乗りだした。
今のお金で十億円もの財産をつぎ込んだ挙句、家が火事に!出産間近の妻を抱え、絶対絶命のピンチにおちいった真崎が、たった一週間で大逆転を果たします。世界の麺の歴史を変えた一週間を描く。」(HONDA、公式HP「on air 」より引用)
番組の最後に紹介している木梨憲武さんの「おすすめグッズ」は、「ワインオープナー」でした。
簡単にコルク栓が抜けるので、一同驚きと歓声が上がります。最初に挑戦したのは石井さん。次が西尾アナ、ご両人とも大興奮とともに番組は終了しました。

「未来創造堂」(2006年5月26日放送より引用)

「975ワインオープナー (Wine Wizard)」価格 4,600円 (税込4,830円)
1秒でコルクが抜けるワインオープナー(ガス式コルク抜き)「975ワインオープナー」 。ワインの本場ヨーロッパで、すでに70万本以上も売れている大ヒット商品だそうです。
品名、975ワインオープナー (Wine Wizard)
付属品、フォイルカッター (本体へ付属収納)
ガス・カートリッジ、2本付き (本体に1本、別に1本が箱に入ってます)
(1本で80~100本のコルクが抜けます)
簡単な使い方説明書。
重量、160グラム (本体重量・カートリッジ込み)
※コラムでご紹介した商品は、番組ものとは違う場合があります。尚、楽天オンラインショップで購入することができます。
○楽天オンラインショップ


クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.28
地ソース(ご当地ソース)の味くらべ

「タモリ倶楽部」(2006年5月19日放送より引用)
「タモリ倶楽部」
テレビ朝日、毎週金曜日、24時15分~24時45分放送。
「毎度、お馴染み、流浪の番組、タモリ倶楽部でございます。」のフレーズで始まるテレビ朝日の長寿番組です。
※今回のテーマは「地ソースご当地ソース)」です。ご覧の放送局で、まだこの回が放送されていない地域の方は、ネタばれしますのでコラムをご覧になることはお薦め出来ません。
今回、タモリさんが訪れたのは東京都品川区荏原。
タモリさん「荏原と言えば、星薬科大学、作家の星新一さんのおとうさん星一(ほし はじめ)さんが開かれた大学・・・」
「イヤ~。モー」今回のゲスト、ほんこんさん、井筒和幸さん、宮川大輔さん、が登場します。
今回のテーマは「地ソース(ご当地ソース)」。
実は、この荏原には、「ポパイソースの本社工場(東京都品川区荏原3丁目)があるのです。」
そこで、「地ソース企画第1弾、潜入!ポパイ食品工業、地ソース造り大公開!!」
早速、工場の中へ。
ソースを作る大釜の前で担当者から説明を受ける4人。

「タモリ倶楽部」(2006年5月19日放送より引用)
ポパイソースの主な材料は「グレープフルーツ・玉ねぎ・生姜・トマト・ニンジン・リンゴ・セロリ」
全ての材料をスライスして細かくした後、釜に入れで30程煮込みます。その野菜スープに香辛料・調味料・カラメル色素などを加えて仕上げます。
出来上がったソースは、ウスターソース状でサラットしているので、とんかつソースとして仕上げる場合は、「コンスターチ(とろみをつける為のトウモロコシデンプン)を加えて仕上げます。
ソース造りを学んだ一行は場所を変えて、今度は味見をすること。東京都品川区西五反田にある「もんじゃ・お好み焼き きょんたん」(JR五反田駅 徒歩2分、東急池上線五反田駅 徒歩2分、地下鉄都営浅草線五反田駅 徒歩3分)へ。
地ソース企画第2弾「ご当地ソースを肴にちょっと一杯!」
日本全国に点在する100を超える地ソースの中から10銘柄を厳選して酒とともに個性ある味の違いを比べます。

「タモリ倶楽部」(2006年5月19日放送より引用)
まずは一杯。生ビールで乾杯です。
タモリさん「何に乾杯なの?」
ほんこんさん「いや、いや、地ソースに乾杯じゃないですか?」
タモリさん「味見ってどうやるの?」
ほんこんさん「鉄板でソースを焼いて、ええ感じの時にすくって・・・。」
タモリさん「ソース焼き?え、ソース食べれる?じゃ、やってよ。」
(1)コーミ株式会社(愛知県名古屋市東区芳野1丁目)「デラックスこいくちソース」
ほんこんさん、熱くなった鉄板の上におもむろにソースを流します。「ジュー」と焼けるソース。
ほんこんさん「はい!今、今食べて下さい。」
みるみる焦げていくソース。
タモリさん「食える訳ないよ。」
仕方なくヘラで焼けたソースを取り、口に入れるタモリさん。
タモリさん「にが~っ。ソース嫌いになるよ。これ。」
ほんこんさん「は、は、は。」
井筒さん「いいね。なかなかね。これ。いける。これは、はまりそうだよ。」
N「文句が多いので特別に「キャベツ入りもんじゃ」でソースを味比べ。」
井筒さん「うまいんだな。抜群だよ。甘みとソース・・・」
宮川さん「あ、おいしい。」
ほんこんさん「おいしいですね。」
タモリさん「ちょっと甘めだね。もんじゃにも合うじゃないかな?」
(2)早川食品株式会社(栃木県佐野市田島町)「ミツハウスターソース」
タモリさん「すごくあっさりしてる。」
ほんこんさん「僕、こっち好きですね。さっきのは若者向き、こっちは年齢が上の人。」
宮川さん「名水なんでさらっといけるんじゃないですか?」
(3)高橋ソース株式会社(埼玉県本庄市大字下野堂)「カントリーハーヴェストウスターソース」
タモリさん「フルーティーだね。ソースっぽくない。薄いとしても独特の味だね。」
宮川さん「上品ですね。」
(4)ニビシ醤油株式会社(福岡県古賀市駅東3丁目)「ニビシ特級ウスターソース」
タモリさん「これ、甘いね。」
ほんこんさん「これ、甘いな。甘口って書いてありましたもんね。」

「タモリ倶楽部」(2006年5月19日放送より引用)
ここで、味の違いを比較し易くする為に3点同時に焼くことに。
(5)フンドーキン醤油株式会社(大分県臼杵市臼杵)「フンドーキン特級ソース」
はんこんさん「やっぱり、醤油の感じがしますね。」
(6)毛利醸造株式会社(広島県三次市三原町)「カープウスターソース」
タモリさん「ちょっと辛口だね。いわゆるソースだね。」
(7)星トンボ食産工業所(大阪府東大阪市渋川町)「星トンボウスターソース」
ほんこんさん「お好み焼きの味がしますね。」
井筒さん「ほんまや。お好み焼きの味ですわ。」

「タモリ倶楽部」(2006年5月19日放送より引用)
(8)ばら食品株式会社(兵庫県神戸市長田区庄田町2丁目)「ばらソースウスター」
タモリさん「ばらも良い。」
(9)ツバメ食品株式会社(京都府京都市南区東九条明田町)「ツバメゴールドウスターソース」
タモリさん「うまい。甘口。」
(10)ハグルマ株式会社(和歌山県那賀郡打田町西三谷)「三ツ矢ウスターソース」

「タモリ倶楽部」(2006年5月19日放送より引用)
10銘柄を試食してのそれぞれの評価は、
タモリさん「ツバメゴールドウスターソース」
ほんこんさん「ちょっと甘みがあって、「ばらソースウスター」」
井筒さん「フルーティーな感じで「カントリーハーヴェストウスターソース」」
宮川さん「なつかしいということで「ツバメゴールドウスターソース」」
でした。
※内容は、放送されたものを採録して再構成しています。番組内で紹介された商品は、放送時のものです。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.27
甲斐まり恵さん出演の「良好生活研究所」

「良好生活研究所」(2006年5月27日放送より引用)
「良好生活研究所」テレビ朝日、毎週、土曜日16時25分~16時30分に放送している5分のミニ番組です。
「都内某所にある「良好生活研究所」。所長代理=杉崎さん(キャラクター)が敏腕部下=甲斐研究員の調査してきた商品の報告を受けながら、その商品の特徴・魅力に迫ります。
【番組内容】
商品の基本情報はもちろん、時には商品開発にまつわるエピソードやちょっと得した気分になれる豆知識なども盛り込みながら注目の商品・サービスについて楽しくご紹介します。「良好生活研究所」所長代理=杉崎さんと敏腕部下=甲斐研究員のコンビが生活者の目線で商品に鋭く迫ります!」(テレビ朝日、HPより引用)
出演者
良好生活研究所、所長代理、杉崎さん(ナレーター、平野正人さん)
2代目敏腕研究員、甲斐まり恵さん(リポーター)
2006年5月27日の放送は、「DMM.com 」のオンラインレンタルの紹介でした。
杉崎さん「忙しくてDVDやCDが借りられないよ。何とかならないかな?」
DMM.com のオンラインレンタルのCMが流れる。
杉崎さん「これ、これ、ぐぐっと来たよ。よっしゃ、これで行こう。」

「良好生活研究所」(2006年5月27日放送より引用)
甲斐さん「DMM.com のオンラインレンタルの最大の特徴は何ですか?」
DMM.com 担当者「日本一のタイトル数を誇るDVDとCDが月会費1,980円で何本でも借りられることです。」
杉崎さん「1,980円で借り放題。ねえ、甲斐クン、登録とか面倒じゃないの?」
甲斐さん「うん、うん。それが簡単なんですよね。」
DMM.com 担当者「はい。パソコンや携帯電話から24時間、いつでも予約していただけます。」
甲斐さん「入会金とか?送料とかが気になりますよね。」
DMM.com 担当者「入会金も送料もすべて無料となっております。もちろん、全国どこでも、すぐ発送いたします。また、返却期間(限)がありませんので延滞料金も一切掛かりません。初めてご利用されるお客様の為に、只今、1ヶ月無料キャンペーンを実施しております。是非、ご利用下さい。」
杉崎さん「1ヶ月間無料なら、家のケチな「かみさん」も納得だ。よっしゃ、良好商品に認定!ワシも登録して、あの話題作を借りちゃおっと。」
-終-
※内容は、放送されたものを採録して再構成しています。
資料
「やじうまプラス」のお天気キャスターに出演する前に、「THE 鈴木タイムラー」という番組にレポーターとして出演しています。
「THE 鈴木タイムラー」(番組DVD発売中)
「世界にはばたく鈴木タイムラー!!
2005年10月、「鈴木タイムラー」が「THE 鈴木タイムラー」に生まれ変わります。
テーマは「世界に輸出すべき日本の価値観の探求」
世界の皆さんに、この日本の価値観をご理解いただきたいのです!
世界情勢という名の大海原を、小さな笹舟で航海し続ける島国日本。
せっかくだから、世界中の人々に、日本の素顔を知って欲しい。
今宵も東京から横浜経由で世界行き。
「THE 鈴木タイムラーは今、出航します!」(「THE 鈴木タイムラー」公式HPより引用)
アンカーウーマン、津島亜由子さん。
ディスカバリスト、金剛地武志さん。
甲斐まり恵さんが出演した回

FILE6「接待」(「THE鈴木タイムラー」公式HPより引用)

FILE10「曖昧」(「THE鈴木タイムラー」公式HPより引用)

FILE16「お見合い」(「THE鈴木タイムラー」公式HPより引用)

FILE20「雑居ビル」(「THE鈴木タイムラー」公式HPより引用)
※テレビ朝日で放送していた「鈴木タイムラー」は、2005年9月24日(土)(28時15分~28時45分放送)で終了しています。甲斐まり恵さんが出演している「THE鈴木タイムラー」は、テレビ朝日では放送されていません。「THE鈴木タイムラー」の公式HPでは、2006年4月から、民放では、静岡第一テレビ、青森放送、テレビ信州、テレビ愛媛、鹿児島読売テレビ、新潟放送、の6局で、CS放送では「モンド21」で放送中とのことです。(放送内容・日程は各放送局のHPでご確認ください。)尚、DVDが発売されていますので公式HPへ。
「THE鈴木タイムラー」公式HP

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.25
「News リアルタイム」大福もち大研究

「News リアルタイム」(2006年5月25日放送より引用)
「News リアルタイム」日本テレビ、毎週月曜日~金曜日、16時53分~19時00分放送のニュース番組です。
メインキャスター、笛吹雅子さん、近野宏明さん。
サブキャスター、小西美穂さん、山本真純アナ。
取材リポーター、鳥羽博剛さん。
リアルエンタメキャスター(月・火、担当)森圭介アナ。
リアルエンタメキャスター(水・木・金、担当)菅谷大介アナ。
エンタメスポーツキャスター、田中毅さん。
お天気キャスター、木原実さん。
エンタメスポーツキャスター、陣内貴美子さん。
「リアル目線」カフェオレ&糸を引く大福もち!?「大福もち大研究」(2006年5月25日放送)
N「和菓子の定番と言えば、もちろん大福。しかし、今や大福がすごい事に。色とりどりに進化した大福の中味は、驚きの餡が・・・。更には謎の大福を発見!一体、糸を引く大福って何だ?今回は、進化するニューウェーブ大福を大研究します。」
今回、リポートするのは、戸塚貴久子さん。
まず、最初に訪れたのは、①「四季彩菓 ふじ乃」(埼玉県川越市豊田本)。
このお店、変わった大福を売る店だった。

「News リアルタイム」(2006年5月25日放送より引用)
(1)「ブルーベリー大福(137円)」ブルーベリーの酸味と餡を合わせたもの。
(2)「キャラメル大福(158円)」ほろ苦いキャラメル餡が子供にも人気。
(3)「カフェオレ大福(137円)」このお店人気ナンバーワン。
その中味は、3種類のコーヒーをブレンドした餡の中に生クリームが入っています。
作り方は、
(1)生クリームを冷凍させる。
(2)凍った生クリームを餡で包む。

「News リアルタイム」(2006年5月25日放送より引用)
このお店の変りだね大福は、25年前に発売した「いちご大福(137円)」が始まりとか。
②2軒目に訪れたのは「果匠 正庵(かしょう しょうあん)」(東京都渋谷区広尾)。
このお店で人気なのが、
(1)「あんず大福(168円)」(餡とあんずが別れて入っている。)

「News リアルタイム」(2006年5月25日放送より引用)
その作り方は、
①最初にあんずだけを餅で包む。
②次に餡を包む。

「News リアルタイム」(2006年5月25日放送より引用)
(2)「黒ごま大福(168円)」餅皮に黒ごまが練りこまれている男性に人気の商品。
③3軒目に訪れたのは「常磐自動車道、友部(ともべ)サービスエリア(上り)の売店」(茨城県西茨城郡友部町)
このお店で人気なのが、
(1)「納豆大福(150円)」友部サービスエリア限定で、土、日には1日300個も売れる人気商品。そのヒミツは、中に入っている餡にありました。これが、だだの納豆ではなく、茨城県の郷土料理の「そぼろ納豆」(納豆に切干大根を混ぜしょう油で寝かせたもの)でした。

「News リアルタイム」(2006年5月25日放送より引用)
④最後、4軒目に訪れたのは「群林堂(ぐんりんどう)」(東京都文京区音羽、東京メトロ有楽町線、護国寺駅5番出口より徒歩1分 )。
このお店で人気なのが、
(1)「豆大福(137円)」(大正5年創業の老舗。90年の伝統の豆大福の味を守っています。毎日、午後2時には売り切れてしまう人気商品です。美味しさのヒミツは、豆にありました。北海道富良野産の赤エンドウ豆と同じく十勝産の小豆で作った餡の甘みと餅(には厳選した東北のもち米を使用している)の塩味のバランスが絶妙です。

「News リアルタイム」(2006年5月25日放送より引用)
甘いモノには目がない訳ではありませんが、お酒をあまり飲まないので甘党ではないかと思っている筆者です。今では当たり前となった「変り大福」ですが、さすがに「いちご大福」が登場して、初めて食べて時には驚きと衝撃を受けたことを今でも覚ています。程良いいちごの酸味とあんこの甘みが絶妙でした。
今では、あまり大福を食べることがなくなりましたが、今回、登場した商品は機会があれば食べてみたいと思いました。
HPを開設しているお店
①「四季彩菓 ふじ乃(ふじの)」
②「果匠 正庵」
※コラムで紹介した店舗、商品・価格などの情報は、放送時のものです。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.25
今年注目されるタレント「スザンヌ」さん
「汐留☆イベント部」に5月24日放送から出演しているタレントの「スザンヌ」さん。
番組で、はなわさんが「九州で活躍しているカリスマモデル」と紹介していました。
スザンヌさんは、事務所の説明では、3月まで福岡を拠点に活動していましたが、4月に東京の事務所に移籍して本格的に活動をされいるようです。福岡では、地元テレビ局の番組に出演したり、また,CM・雑誌・広告などで活躍されていたそうです。
最初の全国放送デビューは、TBS、2006年3月29日(水)18時55分~20時54分放送。「ザ・放送ヲ阻止セヨ!!これ知られたら芸能界明日から生きていけない絶体絶命スペシャル2」とのこと。(筆者、不覚にも見逃しておりました。)「汐留☆イベント部」同様に、これからは色々な番組にも登場するのではないでしょうか。一発目は、華々しく全国デビューしたので、その後は、関東ローカル番組で実績を積んでください。(特に深夜番組で)筆者としては、今後の活躍に大注目です。

(「ファーストオファー」公式ブログより引用)
スザンヌ(本名、山本 紗衣(やまもと さえ)さん)
生年月日、1986年10月28日
出身地、熊本県
身長、165cm
スリーサイズ、B85、W59、H88
血液型、O型
趣味、カラオケ、散歩、みんなと話すこと
特技 、ピアノ、ダンス、バトントワリング
スポーツ、卓球
将来の夢、元気や自信を与えられるような女優
尚、スザンヌさんへの応援メッセージは、(first01@jcom.home.ne.jp)とのこと。
番組で、はなわさんが「九州で活躍しているカリスマモデル」と紹介していました。
スザンヌさんは、事務所の説明では、3月まで福岡を拠点に活動していましたが、4月に東京の事務所に移籍して本格的に活動をされいるようです。福岡では、地元テレビ局の番組に出演したり、また,CM・雑誌・広告などで活躍されていたそうです。
最初の全国放送デビューは、TBS、2006年3月29日(水)18時55分~20時54分放送。「ザ・放送ヲ阻止セヨ!!これ知られたら芸能界明日から生きていけない絶体絶命スペシャル2」とのこと。(筆者、不覚にも見逃しておりました。)「汐留☆イベント部」同様に、これからは色々な番組にも登場するのではないでしょうか。一発目は、華々しく全国デビューしたので、その後は、関東ローカル番組で実績を積んでください。(特に深夜番組で)筆者としては、今後の活躍に大注目です。

(「ファーストオファー」公式ブログより引用)
スザンヌ(本名、山本 紗衣(やまもと さえ)さん)
生年月日、1986年10月28日
出身地、熊本県
身長、165cm
スリーサイズ、B85、W59、H88
血液型、O型
趣味、カラオケ、散歩、みんなと話すこと
特技 、ピアノ、ダンス、バトントワリング
スポーツ、卓球
将来の夢、元気や自信を与えられるような女優
尚、スザンヌさんへの応援メッセージは、(first01@jcom.home.ne.jp)とのこと。
2006.05.25
汐留☆イベント部にスザンヌ登場

「汐留☆イベント部」(2006年5月24日(水)放送より引用)
「汐留☆イベント部」(2006年5月24日、25時29分~25侍44分放送。
日本テレビのダメ社員(という設定)と、それを統括する部次長(日本テレビ女子アナ)が、イベントを紹介するというコミカルなコント仕立ての構成となっています。
「美術・コンサート・舞台・・・、そんな華やかなステージを扱うセクションが汐留のテレビ局にあった。その名はイベント部。でも、その汐留から遥か遠く離れた地に、落ちこぼたアホ社員たちが、島流しされた哀れな分室があった。」それは、「汐留☆イベント部。」
出演
神奈月さん(神奈月課長、窓際生活31年、神経衰弱症、モノマネ依存症)
原口あきまささん(原口係長、入社11年、昨年(2005年)10月、突然の左遷人事で分室へ)
堀口文宏さん(あさりど)(堀口社員、平社員、入社11年、ゴマすり社員、超M男が入っている)
ホリさん(ホリ社員、新婚、無能社員、モノマネ芸は天才級が入っている)
はなわさん(はなわ社員、途中入社、ガテン系社員)
杉上佐智枝アナ(杉上部次長、入社6年目、極度に頑強な肉体&多重人格)
スザンヌさん(スザンヌちゃん(アルバイト))
ますます、エキサイトしてきた「汐留☆イベント部分室」。
そんなイベント部に、今週から新たに美人モデルがアルバイトとして入社して来ます。
さて、どうなることやら・・・。
○いつもと変わらないイベント部。仕事をしている原口係長の向こう側で、堀口社員とホリ社員が何やら話しをしている。
堀口社員「エ~ッ、マジで!」
ホリ社員「(出川哲朗さんのモノマネで)マジで、マジで。あの、本当、マジで可愛いから堀口っち。」
その話を聞きつけて、
原口係長「あの、何すか?アナウンサー新人研修っすか?」
そこへ、はなわ社員と可愛い女性が入ってくる。
はなわ社員「さあ、ココが分室だよ~。結構、殺風景だけど居心地いいでしょ?」
堀口社員「どうもこんにちは。」
女性「こんにちは。」
はなわ社員「紹介します。(堀口社員を指して)こちらが「ドM」の堀口さんです。」
堀口社員「この「クソネズミ」って呼んでください。」
女性「このクソネズミ!」

「汐留☆イベント部」(2006年5月24日(水)放送より引用)
はなわ社員「(ホリ社員を指して)そして、あの、ホリ君です。」
ホリ社員「(キムタクのモノマネで)よろしく。(女性の肩を叩きながら)お前いい女だな。」
女性「うれしいと~。」
はなわ社員「うれしいかね~。」
原口係長「(慌てて)はなわ、はなわ、この子は?」
はなわ社員「聞いてないすか?」
ここで、謎の女性の紹介テロップ「アルバイト、スザンヌ(19)熊本出身、九州地区のカリスマモデル」
原口係長「何が。」
はなわ社員「いや、いや、今日から入るデスクの子ですよ。」
原口係長「聞いてないよ。そんなの。」
はなわ社員「え!?」
スザンヌちゃん「スザンヌです。」
原口係長「えっ?スザンヌ?」
スザンヌちゃん「はい。」
原口係長「えっ?ハーフか何か?お父さんとお母さん、どっちが外国人なの?」
スザンヌちゃん「両方、日本人です。」
原口係長「両方、日本人?」
原口係長、堀口社員、ホリ社員「スザンヌ?」
原口係長「おかしいでしょ!?」
堀口社員「うそ~。」
原口係長「何ですか。それは。」
スザンヌちゃん「本名は「山本沙衣(やまもと さや)です。実家はタバコ屋さんです。」
原口係長「聞いてないよ!聞いてないよ。そんなの。」
はなわ社員「じゃ、スザンヌ、これからは原口さんの上に立って色々教わんなね。」
原口係長「上に立ってはおかしいでしょ!」
堀口社員「羨ましいな原口クン。だってさ、スザンヌの直属の部下になるって事だよね。いいな~。」
原口係長「堀口さん、それは違う。」
堀口社員「憧れるわ。」
原口係長「ちょっと考えてよ。何で今日来たばっかのバイトの子の下に付かなきゃいけないんすか?」
堀口社員「いいな~。恵まれてるわ~」
はなわ社員「(スザンヌちゃんに)ちゃんと練習した?」
スザンヌちゃん「練習・・・?」
はなわ社員「じゃ、ここでしな。」
スザンヌちゃん「はい!」
はなわ社員「(原口係長に)おい、原口!しっかりやれよ、オラ!」
原口係長「(はなわ社員の頬を引っ叩き)お前にムカつくよ!何だよ、その言い方。」
そこへ、吉川晃司さんのモノマネをして、意味不明の歌詞を歌いながら神奈月課長が登場する。

「汐留☆イベント部」(2006年5月24日(水)放送より引用)
堀口社員「課長!まさかの吉川晃司!」
その動作は激しさを増して
原口係長「おかしいですよ。課長。何処にスイッチ付いてるんすか?スイッチ切って下さい。課長。」
神奈月課長、激しい動作をしながらも、自分で股間を指差す。原口係長、堀口社員、はなわ社員、3人でスイッチを押すと「チン」突然、大人しくなる。
原口係長「(大人しくしている神奈月課長に向って)聞いて下さいよ。もう、おかしいんですよ。今日入って来たばかりのバイトの女の子の下にボクが付かされるって言うんですよ。」
神奈月課長、股間のボタンを指差す。3人がまたスイッチを入れると歌い出す。
神奈月課長「スザンヌ。スザンヌ。スザンヌ。スザンヌ。モニカ~。」
× × ×
堀口社員「スザンヌちゃんは、何か得意なものとかあるの?」
スザンヌちゃん「わたし、ブリッジが得意です!」
原口係長「ブリッジ?」
おもむろにブリッジをやり出すスザンヌちゃん。
一同「お~。(拍手)」

「汐留☆イベント部」(2006年5月24日(水)放送より引用)
と、そこに突然、
杉上部次長「あんた達!」紙の筒で部員一同を叩きまくる。
ナイスタイミングで神奈月課長の股間のスイッチに当たり、また歌い出す。
原口係長「スイッチ押しちゃったよ。」
杉上部次長、紙の筒でスイッチを押そうとするが、
神奈月課長「素手でやってみろ。」
原口係長「新婚さんや!」
× × ×
杉上部次長「あんたたち、こう見えてもスザンヌちゃんは剣の達人なのよ。ちょっとスザンヌちゃん!腕前を見せてあげてちょうだい。」
スザンヌちゃん、紙の筒を持ってバトントワリングを始める。
堀口社員「うわ。うわ。」
一同「(華麗な踊りを見て)お~。」
堀口社員「スイッチ。」
原口係長「バトンでうまくスイッチをね。」
堀口社員「バトンでうまくスイッチを、そしたら認めてあげるよ。」
スザンヌちゃん、筒を回転させながら、神奈月課長の股間のスイッチを押す。「チン」
スイッチが入り、今まで大人しかった神奈月課長が、また、吉川晃司さんのモノマネで歌い出す。大爆笑の一同。
× × ×
スザンヌちゃん「原口さんコステロって何ですか?」
原口係長「えっ!コステロ知らないの?世界的に有名な歌手だよ。」
スザンヌちゃん「すみません・・・。」
ホリ社員「スザンヌちゃん。本当の事知りたいでしょ。」
スザンヌちゃん「はい!」

「汐留☆イベント部」(2006年5月24日(水)放送より引用)
ホリ社員「知りたかったらね。吉川さんに聞いたほうがいい。」
スザンヌちゃん「課長。コステロって何ですか?」
神奈月課長「(吉川晃司さんのモノマネで)ウサ(歌)を知らない。」
原口係長「歌を知らないのかって。」
スザンヌちゃん「はい。まだ・・・」
神奈月課長「知らない。」
スザンヌちゃん「はい。」
堀口社員「コステロの歌を歌ってくれるって。」
スザンヌちゃん「あ、よろしくお願いします。」
神奈月課長「(吉川晃司さんのモノマネで)カモン。ワン、ツウ、ワン、ツウ、スリー、フォー。東村山~、(東村山音頭を歌い出す。)」
そこに、杉上部次長のキツイ一発が入る。「バシ」
杉上部次長「そんなんじゃないよ!」
神奈月課長「(思わず)チラッシュ!」
× × ×
部員一同、ひな壇のように座っている。
堀口社員「スザンヌちゃん。」
スザンヌちゃん「はい。」
堀口社員「コステロの事わかったかな?」
スザンヌちゃん「ばっちりわかりました。」
はなわ社員「でも、スザンヌ。あれでしょ。他に知りたい事あるんでしょ?」
スザンヌちゃん「そうなんです。わたし、何か。顔が怖いって言われるんですよ。だから、いつも笑ってたんですけど、そしたら、はなわさんに叱られました。」
はなわ社員「そうする事によって、愛想笑いしてんじゃないかなと思うんですよ。」
堀口社員「あ~、なるほどね。」
はなわ社員「ちゃんと、面白い時にしか笑っちゃだめだよ。」
堀口社員「良い先輩じゃない。」

「汐留☆イベント部」(2006年5月24日(水)放送より引用)
杉上部次長「これから、本当に面白いって?どういうことか、あなた達が見せてあげなさい。スザンヌちゃんに。ね。」
一同「え~」
杉上部次長「得意でしょ。」
原口係長「無茶ぶり。」
杉上部次長「それぐらいやんなさいよ。」
一同「やだ、やだ。」
杉上部次長「誰からやる?」
一同「は~い。(われ先に手を挙げる)ハイ、ハイ。」
杉上部次長「(それを制止して)ちょっと待って、まずはここ。課長ビシッと。」
神奈月課長、また、吉川晃司さんのモノマネで歌い始める。
原口係長「課長、全然分かんない。」
神奈月課長「(吉川晃司さんのモノマネで)オレが、歩いてて、ゼンワ(電話)が鳴った時。」
原口係長「電話が鳴った時。」
神奈月課長、コミカルな歩き方を始める。
堀口社員「こんな歩き方しね~よ。」
と、ここで、電話のベルの音が、神奈月課長、靴を脱いで耳にあて、
神奈月課長「(吉川晃司さんのモノマネで)モシ、モシ、モシ。モシ。」
続いて、原口係長がネタを披露することに、
原口係長「せっかくのコンパなのに、ビールを飲みすぎてしまっていた人。」
一同「お~」
原口係長「ね~ちゃん。(ゲプ)可愛くない?」一同、大爆笑。
堀口社員「チカラ技。チカラ技で来たよ~」
-終-
今週も「汐留☆イベント部」は大騒ぎ。今回、新たにアルバイト役でスザンヌちゃん(山本沙衣(やまもと さえ)さん)が参加しました。以前、アルバイト役で出演していたインリンさんが抜けた後、暫く不在だったこのポジションもスザンヌちゃんの登場でこれからの展開がたのしみです。
さて、この番組、イベントなどを紹介する番組なのですが、深夜ということで「無茶ぶり」など遊び心一杯です。今回の放送では、神奈月さんが、吉川晃司さんのモノマネで一同を笑わせていましたが、文字にすると細かいニュアンスが伝わらないのが残念です。せめて雰囲気だけでも感じていただければ幸いです。
※内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。番組内での台詞(アドリブを含め)を全て網羅している訳ではありません。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.22
不覚にも「こだわりの柿ピー」にハマル
あまりコンビニを利用しない筆者ですが、最近は、何だかんだ言って利用する機会が増えました。
日本テレビ系で絶賛放送中の「未来創造堂(毎週、金曜日)」でゲストのYOUさん(5月5日出演)が「柿の種」にこだわりがあると紹介させていただきました。
「紹介するだけではいけない。」
柿の種にはあまり馴染みのなかった筆者でしたが、「百聞は一見に如(し)かず」。
亀田製菓さんの商品は食べたことがありましたので、「こだわりの柿ピー」を、さっそく「セブン-イレブン」に買いに行きました。
筆者の訪れたお店では、亀田製菓さんの商品は見当らず「こだわりの柿ピー」のみが陳列してありました。試しに最初は一番小さい105円(税込み)のモノを購入してさっそく試食してみました。

「こだわりの柿ピー(小)105円」(株式会社セブン-イレブン・ジャパンHP、オリジナル商品より引用)
「これが、ウマイ。」
「これは、ハマリます。」
コラム執筆の為、録画しておいた番組を観ながら
「カリ、カリ、ポリ」
「カリ、カリ、ポリ」
柿の種もそんなに辛くもなく、ピーナッツも程よく塩味が効いていて番組を観終わる前に一袋を食べてしまいました。
「恐るべし、こだわりの柿ピー」
「おそるべし、セブン-イレブン」
一緒に購入したアサヒの「酸素水(157円税込み)(5月10日発売)」を飲みながら、セブン-イレブンの戦略にまんまとハマル筆者でした。
同じく新商品の「酸素水」は、普通のミネラルウォーターとは違い飲んだ時に「スーッ」と喉を通る感触がわかります。その後に、少し舌に「ピリピリ」とした感じが残りますが、これは、酸素が溶け込んでいるからでしょうか?

「アサヒ 酸素水 ボトル缶490ml」(アサヒ飲料(株)HPより引用)
不覚にも「こだわりの柿ピー」の虜になってしまった筆者は、翌日、コンビニに行き、今度は、「こだわりの柿ピー、お得な6袋入り(292円税込み)」を購入てしまいました。

「こだわりの柿ピー(6袋入り)292円」(株式会社セブン-イレブン・ジャパンHP、オリジナル商品より引用)
資料(1)
「こだわりの柿ピー(赤穂の天塩使用)6パック入り」
パッケージには、こう書かれています。
○表面
「粒揃いの伝統種落花生の品種を指定し、栽培指導を重ね、本来の「甘さ」「香ばしさ」を追求したピーナッツと、辛味のきいたパリパリした食感の柿の種を組み合わせました。」
○裏面
「ピーナッツのおいしさ、新鮮さにこだわり、収穫後に品質保持のために低温保管された落花生を使って、衛生設備の完備した環境に恵まれた工場で、加工しております。国内加工することで、できたて新鮮のおいしさをお届けできます。辛味のきいたおなじみの柿の種。生地の両面から均一に火を通し。パリパリした食感に仕上げました。」
○原材料名
「ピーナッツ(ピーナッツ、植物油脂(パーム油、大豆油)、食塩、乳脂肪)、米、でん粉、しょう油(大豆、食塩、小麦)、砂糖、カツオ節エキス、たん白加水分解物(卵・小麦・大豆・鶏・豚を含む)、食塩、こんぶエキス、調味料(アミノ酸等)、ソルビトール、パプリカ色素、カラメル色素、香辛料抽出物」
○標準栄養成分表示1個装当たり(50g/袋)
「エネルギー(283kcal)、たんぱく質(11.0g)、脂質(18.3g)炭水化物(18.6g)、ナトリウム(189mg)」
資料(2)
「“飲む深呼吸”「アサヒ 酸素水 ボトル缶490ml」新発売
~ 一般的な水の約5倍の酸素を含有 ~
アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 岡田 正昭)は、一般的な水の約5倍の酸素を含有した清涼飲料水「アサヒ 酸素水 ボトル缶490ml」を5月10日(水)より全国のコンビニエンスストア限定で新発売いたします。
「アサヒ 酸素水 ボトル缶490ml」は、ろ過を重ねて磨かれた水に、一般的な水の約5倍の酸素※をプラスした清涼飲料水です。
※ 当社の調査によると一般的な水は、常温(20℃)で約8ppmの酸素を含んでいます。
それに対して「アサヒ 酸素水」は、酸素を40ppm含有しています。
ネーミングは、“酸素を多く含んだ水”ということをストレートに表現するために、「酸素水」としました。
パッケージデザインは、ネーミングの「酸素水」を容器中央に大きくあしらい、容器下部には水の動きをデザインすることによって、水の中に酸素が豊富に含まれていることを訴求しています。また、賞味期限まで、一般的な水の約5倍の酸素量を保つため、気体の密封性の高いボトル缶を採用いたしました。
当社が調査したミネラルウォーターの購入理由によると、“喉が渇いたとき”“水分補給がしたいとき”などの「止渇性」を求めるのと同様に、“リフレッシュしたいとき”“健康を意識しているとき”という項目も挙がっています。
商品購入時の選択理由においては、いわゆる水道水の代替的役割として、“安心・安価”というポイントのほかに、“機能・素材・成分”という付加価値を求めるお客様が増加しており、二極化の傾向を示していることが伺えます。
アサヒ飲料(株)が新発売する「アサヒ 酸素水 ボトル缶490ml」は、“酸素でリフレッシュ”という新しい切り口の付加価値提案商品として、ミネラルウォーターユーザーをはじめとした多くのお客様に人気が出るものと期待しています。 」
【商品概要】
商品名 アサヒ 酸素水 ボトル缶490ml
中味 清涼飲料水
容器・容量 500mlアルミボトル缶
外装 490ml×24本入り ダンボールカートン
JANコード 45-14603-11571-0
希望小売価格 150円(消費税含まず)
発売日 2006年5月10日(水)
発売地域 全国のコンビニエンスストア限定発売
販売目標 90万箱(発売日から年末まで)
(アサヒ飲料株式会社、HP「ニュースリリース(2006年4月28日)」より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
日本テレビ系で絶賛放送中の「未来創造堂(毎週、金曜日)」でゲストのYOUさん(5月5日出演)が「柿の種」にこだわりがあると紹介させていただきました。
「紹介するだけではいけない。」
柿の種にはあまり馴染みのなかった筆者でしたが、「百聞は一見に如(し)かず」。
亀田製菓さんの商品は食べたことがありましたので、「こだわりの柿ピー」を、さっそく「セブン-イレブン」に買いに行きました。
筆者の訪れたお店では、亀田製菓さんの商品は見当らず「こだわりの柿ピー」のみが陳列してありました。試しに最初は一番小さい105円(税込み)のモノを購入してさっそく試食してみました。

「こだわりの柿ピー(小)105円」(株式会社セブン-イレブン・ジャパンHP、オリジナル商品より引用)
「これが、ウマイ。」
「これは、ハマリます。」
コラム執筆の為、録画しておいた番組を観ながら
「カリ、カリ、ポリ」
「カリ、カリ、ポリ」
柿の種もそんなに辛くもなく、ピーナッツも程よく塩味が効いていて番組を観終わる前に一袋を食べてしまいました。
「恐るべし、こだわりの柿ピー」
「おそるべし、セブン-イレブン」
一緒に購入したアサヒの「酸素水(157円税込み)(5月10日発売)」を飲みながら、セブン-イレブンの戦略にまんまとハマル筆者でした。
同じく新商品の「酸素水」は、普通のミネラルウォーターとは違い飲んだ時に「スーッ」と喉を通る感触がわかります。その後に、少し舌に「ピリピリ」とした感じが残りますが、これは、酸素が溶け込んでいるからでしょうか?

「アサヒ 酸素水 ボトル缶490ml」(アサヒ飲料(株)HPより引用)
不覚にも「こだわりの柿ピー」の虜になってしまった筆者は、翌日、コンビニに行き、今度は、「こだわりの柿ピー、お得な6袋入り(292円税込み)」を購入てしまいました。

「こだわりの柿ピー(6袋入り)292円」(株式会社セブン-イレブン・ジャパンHP、オリジナル商品より引用)
資料(1)
「こだわりの柿ピー(赤穂の天塩使用)6パック入り」
パッケージには、こう書かれています。
○表面
「粒揃いの伝統種落花生の品種を指定し、栽培指導を重ね、本来の「甘さ」「香ばしさ」を追求したピーナッツと、辛味のきいたパリパリした食感の柿の種を組み合わせました。」
○裏面
「ピーナッツのおいしさ、新鮮さにこだわり、収穫後に品質保持のために低温保管された落花生を使って、衛生設備の完備した環境に恵まれた工場で、加工しております。国内加工することで、できたて新鮮のおいしさをお届けできます。辛味のきいたおなじみの柿の種。生地の両面から均一に火を通し。パリパリした食感に仕上げました。」
○原材料名
「ピーナッツ(ピーナッツ、植物油脂(パーム油、大豆油)、食塩、乳脂肪)、米、でん粉、しょう油(大豆、食塩、小麦)、砂糖、カツオ節エキス、たん白加水分解物(卵・小麦・大豆・鶏・豚を含む)、食塩、こんぶエキス、調味料(アミノ酸等)、ソルビトール、パプリカ色素、カラメル色素、香辛料抽出物」
○標準栄養成分表示1個装当たり(50g/袋)
「エネルギー(283kcal)、たんぱく質(11.0g)、脂質(18.3g)炭水化物(18.6g)、ナトリウム(189mg)」
資料(2)
「“飲む深呼吸”「アサヒ 酸素水 ボトル缶490ml」新発売
~ 一般的な水の約5倍の酸素を含有 ~
アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 岡田 正昭)は、一般的な水の約5倍の酸素を含有した清涼飲料水「アサヒ 酸素水 ボトル缶490ml」を5月10日(水)より全国のコンビニエンスストア限定で新発売いたします。
「アサヒ 酸素水 ボトル缶490ml」は、ろ過を重ねて磨かれた水に、一般的な水の約5倍の酸素※をプラスした清涼飲料水です。
※ 当社の調査によると一般的な水は、常温(20℃)で約8ppmの酸素を含んでいます。
それに対して「アサヒ 酸素水」は、酸素を40ppm含有しています。
ネーミングは、“酸素を多く含んだ水”ということをストレートに表現するために、「酸素水」としました。
パッケージデザインは、ネーミングの「酸素水」を容器中央に大きくあしらい、容器下部には水の動きをデザインすることによって、水の中に酸素が豊富に含まれていることを訴求しています。また、賞味期限まで、一般的な水の約5倍の酸素量を保つため、気体の密封性の高いボトル缶を採用いたしました。
当社が調査したミネラルウォーターの購入理由によると、“喉が渇いたとき”“水分補給がしたいとき”などの「止渇性」を求めるのと同様に、“リフレッシュしたいとき”“健康を意識しているとき”という項目も挙がっています。
商品購入時の選択理由においては、いわゆる水道水の代替的役割として、“安心・安価”というポイントのほかに、“機能・素材・成分”という付加価値を求めるお客様が増加しており、二極化の傾向を示していることが伺えます。
アサヒ飲料(株)が新発売する「アサヒ 酸素水 ボトル缶490ml」は、“酸素でリフレッシュ”という新しい切り口の付加価値提案商品として、ミネラルウォーターユーザーをはじめとした多くのお客様に人気が出るものと期待しています。 」
【商品概要】
商品名 アサヒ 酸素水 ボトル缶490ml
中味 清涼飲料水
容器・容量 500mlアルミボトル缶
外装 490ml×24本入り ダンボールカートン
JANコード 45-14603-11571-0
希望小売価格 150円(消費税含まず)
発売日 2006年5月10日(水)
発売地域 全国のコンビニエンスストア限定発売
販売目標 90万箱(発売日から年末まで)
(アサヒ飲料株式会社、HP「ニュースリリース(2006年4月28日)」より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.21
「がっちりマンデー」KFCのヒミツ大公開

「がっちりマンデー(TBS)」(2006年5月21日放送より引用)
「がっちりマンデー」
TBS、毎週日曜日、7時30分~8時00分放送。
「日曜に勉強して月曜から実践へ!」笑いながら楽しく金儲け情報を提供する番組。
MC、進藤晶子さん、加藤浩次さん。
レポート、川田亜子アナ(経済予報士見習い、今週は出演なし)。
今週のゲスト、渡辺正夫さん。(日本ケンタッキー・フライド・チキン 代表取締役執行役員社長)
先週(5月14日は「コカコーラ」を特集していましたが、今週は、筆者も好きな「ケンタッキー・フライド・チキン」ということで、番組を見逃した方の為にお送りします。
今週の「がっちりマンデー」は、「月に一度は無性に食べたくなるケンタキー・フライド・チキン」の秘密大公開です。
ケンタッキー・フライド・チキンの創業者、カーネル・サンダーさんは、フライド・チキン一筋に歩んだ人生を送ります。順調だった経営もハイウェー建設の煽りを受けて倒産し無一文に。しかし、それがきっかけで、世界の外食産業ビジネスに影響を与えた革命的アイデアを発明して、現在、85ヵ国、12,000店舗を展開する大企業に成長したその秘密とは。
スタジオには、カーネル・サンダースおじさんの人形が。掛けているメガネは本物で視力は、度数3.25。
○ケンタッキー・フライド・チキン誕生物語
「物語は、今から75年前、アメリカ・ケンタッキー州で始まります。
創業者、カーネル・サンダーさん(本名、ハーランド・サンダー)は、元々は、タイヤのセールマンから始まり、40歳で脱サラして、一念発起、ガソリンスタンドを経営します。お客さんのほとんどは長距離運転をしていました。そこで、ドライバー達の為に、小さなカフェも営業するようになります。そこでメニューのひとつとして出したのがケンタッキー州の名物料理「フライドチキン」だったのです。フライドチキンはドライバーの間でも大人気となります。
1935年、「ケンタッキーの郷土料理フライドチキンへの貢献」が認められ、州知事から軍人ではありませんでしたが、名誉称号「カーネル(大佐)」を授与され「大佐のサンダー」から「カーネル・サンダー」として呼ばれ親しまれるようになります。それが、カーネル・サンダーの始まりです。」

「がっちりマンデー(TBS)」(2006年5月21日放送より引用)
○ケンタッキー・フライド・チキンのヒミツ
カーネルおじさんの大発明、その①「チキンがすごい!」
ケンタッキー・フライド・チキンの独自のレシピには、2つのヒミツがあります。
ヒミツその①「ハーブ鶏」
「国産ハーブ鶏を100%使用。育てている鶏に「オレガノ」「ジンジャー」「ニンニク」「シナモン」4種類の飼料を食べさせてることにより、肉は脂肪分が少ないのです。」
ヒミツその②「イレブン・スパイス」
「カーネル・サンダー秘伝のイレブン・スパイスは、「ガーリック」「ジンジャー」「ペッパー」を含めた11種類のヒミツのスパイスが入っています。
スパイスは、お店に入るまでに3段階に分けて厳重な管理をして納品されています。その工程は、1回目の調合は、アメリカの工場で、2回目の調合は、日本の工場で、3回目の調合は、全国の店舗で行います。」
調理
①イレブン・スパイスをふりかけます。
②カーネル独自開発の圧力釜で15分間185℃で揚げます。
③おいしいフライド・チキンの完成。

「がっちりマンデー(TBS)」(2006年5月21日放送より引用)
カーネルおじさんの大発明、その②「世界初のフランチャイズビジネス!」
「1956年、カーネル・サンダーさんが経営するガソリンスタンドの目の前でハイウェーの建設が始まり、客足は遠のき、経営状態は悪化し倒産します。無一文になったカーネルさん。ふと、お店がつぶれる前に、ある約束をしたことを思い出します。
ある時、カーネルさんのお店に、ユタ州でレストランを経営しているピート・ハーマンさんが訪れます。その時に出されたフライド・チキンを食べ「是非とも自分の店でも出したいので作り方を教えて欲しい。」と。その情熱に負けフライド・チキンのレシピを教えてあげることになります。
その代償としてチキン1ピース売れる毎に4セントをカーネルさんに支払う約束をしました。それが、「フランチャイズ・ビジネス」の原点です。
1955年、カーネルさん65歳の時に、「ケンタッキー・フライド・チキン コーポレーション」を設立。その後も自ら圧力釜を携えて全米のレストランを行脚します。5年後、200店舗達成。7年後、600店舗達成(カーネルさん73歳)。1980年、世界48ヵ国、6,000店舗が加盟します。(享年90歳)」
カーネル・サンダーさんの「儲かりの極意」
「最初に楽をしてしまうと、先にいくに従って大変になるが、最初に苦労しておけば、その先は、うまく行くものだ。最初の努力を惜しんではならない。」
ケンタッキー日本進出秘話!そして躍進のヒミツとは?
「1980年、第1号店が、車の利用が多い郊外型の店舗として、名古屋・名西店が開店。しかし、それが大失敗でした。当時、まだ、日本では、モータリゼーション(車社会)が、未発達なところがあり、また、「「鶏の唐揚」と言えばわかるが、「フライド・チキン」と言ったら、何のことだかわからない。」など大苦戦を強いられます。
ところが、1974年に売り上げが急増。一体何をやったのか?
カーネルおじさんの大発明、その③「Xmasにはフライド・チキン」
今や日本のクリスマスと言えば「フライド・チキン」は欠かせないもの。しかし、欧米では、七面鳥(ターキー)が一般的です。当時、七面鳥は、日本国内では、なかなか手に入らないという事で、「クリスマスにはケンタッキー」と売り込んでみたらという戦略が見事に大成功を収めます。
クリスマスチキン戦略のおかげで業績も右肩上がりとなります。
しかし、知名度が低い地方では、「赤と白のイメージカラー」が「床屋さん」に間違われ、「夜でも明るい照明の店内」を電気屋さんと勘違いされたりと新たな悩みも発生しました。そこで、考え出されたのが、
カーネルおじさんの大発明、その④「Made in Japan カーネルおじさん」
当時の役員がイベントの中でカーネル立像を使っているのを見て「これは使えるじゃないか」と、元々は、イベント用に1体だけ作られたカーネル・サンダーの等身大人形。これを、お店の前に置けばとにかく目立つ。この評判は、海外にも波及して、日本製の人形が世界中の店舗にも置かれるようになりました。
カーネルおじさんの大発明、その⑤「日本一フライド・チキンを食べる県の謎」
今では日本全国に店舗展開している「ケンタッキー・フライド・チキン」ですが、社員の方でも原因のわからない不思議な現象があると言います。それは、「ものすごく、その県だけ極端に売れる所がある。というもの。」その県とは「沖縄県」。
都道府県別1人当たりの年間売上、1位「沖縄県」2位「北海道」3位「神奈川県」4位「東京都」5位「熊本県」6位「群馬県」7位「千葉県」8位「鹿児島県」9位「栃木県」10位「埼玉県」。
取材当日は、5月5日の子供の日。ケンタッキー・フライド・チキン 沖縄・首里末吉店では、大量に購入して行くお客さんの姿が、
店長「沖縄は県民性として、人を持てなす事が好きなで、結婚式とかで、引き出物に使われる事が多いですね。」
お客さんにインタービューしてみると「入学祝いとか、お返しとかにも使われることがある。」とのこと。
すると、お店に大量のデリバリーの注文が入ります。同行すると「子供の日のお祝い大フライド・チキン、パーティー」が開催されていました。沖縄県民の超おめでたメニュー、それが、「フライド・チキン」。
「では、なぜケンタッキー?」街の人にインタビューしてみると「わからない。」誰に聞いても理由がまったくわかりません。やはり、バカ売れの謎はわかりませんでした。

「がっちりマンデー(TBS)」(2006年5月21日放送より引用)
最後に、渡辺社長の提案で、今後発売予定の一押し商品を試食してみることになりました。この商品を試食するのは、2人が本邦初ということで終始ご満悦の様子でした。
「アジアンスパイシーチキン(1ピース220円)」6月15日発売
※内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。
追記(2006年6月14日)

「がっちりマンデー(TBS)」(2006年5月21日放送より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.21
斉藤舞子アナの天然ボケが炸裂

「銀幕会議」(2006年5月20日放送より引用)
「銀幕会議」
フジテレビ、2006年5月20日、26時45分~27時15分放送。
出演
予告座館主(佐野史郎さん)、予告座2代目もぎり(斉藤舞子アナ)、予告編、納入業者の(株)笠井物産(笠井信輔アナさん)、顧問、箭内道彦(やないみちひこ)さん。ゲスト、布施英利さん。
○オープニング

「銀幕会議」(2006年5月20日放送より引用)
佐野館主「さて、予告座、何をかけますかね。今週は。(斉藤アナに向って)良いネタとかないの?」
斉藤アナ「ネタですか?」
佐野館主「うん。」
斉藤アナ「映画のネタですか?」
佐野館主「そうだろうね。予告編のネタ。予告編じゃなくても良いいですよ。」
斉藤アナ「え~っ、来週あたり「コナン」観に行こうかな。何て・・・(笑い)」
佐野館主「まあ、「コナン」観に行ってもね。予告編やってますからね。」
斉藤アナ「ええ。」
佐野館主「すいません。(斉藤アナの隣に座る人に)どなたですか?」
斉藤アナ「はい。じゃ、ご紹介しましょうか。今回、予告編をいっしょに吟味していただくのは、「きっかけはフジテレビ」を作られました、クリエイティブ・ディレクターの箭内道彦(やないみちひこ)さんです。」
佐野館主「よろしくお願いします・」
箭内さん「よろしくお願いします。」
斉藤アナ「よろしくお願いします。」
(中略)
最新劇場映画予告編を上映。
(1)「ジャケット」(配給、松竹)
(2)「DAISY(デイジー)」(配給、東宝東和)
(3)「雪に願うこと」(配給、ビターズ・エンド)
予告編納入業者、(株)笠井物産(設定)の笠井信輔アナが、今回、紹介する映画「ダ・ヴィンチ・コード」の予告編の説明をしています。
「ダ・ヴィンチ・コード」の劇場予告編を上映。
新たに「ダ・ヴィンチ」を研究している美術評論家の布施英利さんも加わり、映画の予告編を分析します。

「銀幕会議」(2006年5月20日放送より引用)
今回の作品、「ダ・ヴィンチ・コード」の予告編の評価ポイント
①キャッチコピー②決めゼリフ③編集④ミステリー度⑤ダ・ヴィンチ度で採点されます。
①キャッチコピー「その暗号を解け!その秘密を暴け!その真実を探れ!」
②決めゼリフ「二千年の封印を解き放て」
⑤ダ・ヴィンチ度
ここで、斉藤アナの史上最強の天然ボケが炸裂します。
斉藤アナ「今回、レオナルド・ダ・ヴィンチって誰が演じてるんですか?」
笠井アナ「?????」
斉藤アナの突拍子もない質問に一同から失笑が漏れる。

「銀幕会議」(2006年5月20日放送より引用)
笠井アナ「(呆れて)ビートたけしって言えば良いんですか!?」
斉藤アナ、狼狽、自分でもどうしていいのか分からなくなり愛想笑い。
佐野館主「(慌てて)あの、これ、500年前の絵だって言いましたよね。」
斉藤アナ「ええ。」
佐野館主「これを描いた人は誰ですか?」
斉藤アナ「ダ・ヴィンチですね。」
佐野館主「ですよね。500年前ですね。」
斉藤アナ「ええ。」
佐野館主「生きていたら何歳ですか?」
斉藤アナ「500歳です。」
佐野館主「500歳ですね。これ、いま・・・。」
未だ立ち直れない笠井アナ。

「銀幕会議」(2006年5月20日放送より引用)
斉藤アナ「(狼狽しながら)ダ・ヴィンチが、誰か、居ると思っちゃったんですよね。ダ・ヴィンチの・・・」
佐野館主「あ、でも、ま、作品がいっぱい、ダ・ヴィンチのものが・・・」
笠井アナ「ま、でも、ダ・ヴィンチが、もしかしたら、何かイメージの中で役として上がってくるかもしれないという発想は、ま、なしじゃないですけどね。確かに。(斉藤アナに釘をさすように)そうか、早く小説を読むか、映画を観るかしてくださいね。」
斉藤アナ「(立ち直り)ねえ、早く観たいです。本当に」
× × ×
「ダ・ヴィンチ・コード」予告編採点発表。
笠井アナ、フリップを上げます。「92点」
佐野館主・笠井アナ「すげ~え。イエ~ッ」
予告座「ダ・ヴィンチ・コード」特別予告編92秒の上映。
※内容は、放送されたものを採録して再構成してあります。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.20
がんばれ相沢真紀さん(その13)

「あさ天、サタデー」(2006年5月20日放送より引用)
「あさ天、サタデー(日本テレビ)」2006年5月20日、5時00分~5時59分放送。
MC、斉藤まりあアナ(日本テレビ)。
気象予報士、杉江勇次さん。
関東ローカル(東京近郊で東京キー局が受信できるエリア)で放送している番組に出演しているタレント「相沢真紀」さんの情報を全国に発信しようと企画した「がんばれ相沢真紀さん」の第13弾です。
相沢さんの担当している「知ってナッ得」のコーナーは、ゴールデンウィークの「お出掛け情報」などで、4月29日、5月6日には放送がありませんでした。
さて、今回のリポートは・・・。
本日の「知ってナッ得」のコーナーは、「納豆を食べて健康に」です。
斉藤アナN「健康ブームに乗って納豆の注目度は高まる一方。ここ数年、納豆を取り上げる本や雑誌もたくさん発売され、その栄養や効果が特集されています。全国納豆協同組合連合会によると「納豆を食べる理由」として、値段の安さよりも、栄養が豊富だから、又、健康効果が高いから、というものが多かったんです。データからも食べている人が、健康食品として捉えていることがわかります。納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」は、血液をサラサラにし、脳梗塞の予防に効果があると言われています。また、「レシチン」には、コレステロールを抑え動脈硬化を防ぐ働きが、そこで、今週は、納豆に注目します。」
相沢リポーターが最初に向ったのは、茨城県水戸市。
JR東日本、水戸駅前にて

「あさ天、サタデー」(2006年5月20日放送より引用)
相沢R「納豆と言えば水戸。ということで水戸にやって来ました。では、さっそく行ってみましょう。」
JAひたちなか津田直売所(茨城県ひたちなか市)にて
相沢R「納豆自動販売所って書いてあります。(自動販売機に近づき)うわ。すごい、たくさん商品が・・・。」
斉藤アナN「こちらでは、去年4月に、関東で初めて納豆の自動販売機を設置。20種類近くの商品が並びます。」
相沢R「決定ボタンを押して・・・。何か出て来ましたよ。あっ、ベルトコンベアー式みたいな。あっ、開いた。ちょっとね。ゲームセンターのUFOキャッチャー思い出しました。出てきました。あっ、ちゃんと冷えてる。水戸、おいしい納豆・・・。」
斉藤アナN「自動販売機は、冷蔵式。毎朝、新しい商品を補充しているので、24時間いつでも新鮮な納豆を買うことが出来ます。」
× × ×

「あさ天、サタデー」(2006年5月20日放送より引用)
「信力(しんりき)」営業時間、午前11時~午後2時、午後5時~午後8時
「コロッケ納豆(950円)」
斉藤アナN「水戸駅のすぐ近くにある「信力(しんりき)」(茨城県水戸市)は、納豆料理の専門店。12種類の納豆料理が堪能できます。ホクホクのコロッケの中には、納豆がたっぷり入っています。
そして、一番人気は、こちら「納豆チャーハン(950円)」ねぎがアクセントになって納豆を引き立てています。
そして、そして、専門店ならでは、「からあげ」や「たたき」など納豆づくしのコース料理もあるんですよ。「納豆料理コース(3,150円)」

「あさ天、サタデー」(2006年5月20日放送より引用)
相沢R「納豆の天ぷら。うわっ、こちらも凄いです。(天ぷらを持ち上げて)見てください。納豆がギッシリ詰まってます。(天ぷらを一口食べて)(カリッ、サク)うん。外はサクサクで中は、納豆と衣でモッチリしています。」
× × ×
相沢Rが次に訪れたのは、「ねばり屋」(東京都渋谷区幡ヶ谷)。

「あさ天、サタデー」(2006年5月20日放送より引用)
「ねばり屋」営業時間、午前11時30分~深夜0時(月~木)、午前11時30分~午後11時(金~日、祝日)
斉藤アナN「さらに、東京にもありました。幡ヶ谷(はたがや)にある「ねばり屋」は、納豆好きなら知らない人はいない納豆定食専門店。13種類の納豆定食が揃っています。女性に人気の「梅ちりめん定食(中)(390円)」さっぱりしていてカルシウムもたっぷりです。あれもこれも食べたくなってしまう方は、こちらの「味巡り四色(700円)」がお薦めです。
杉江さん「どんな巡りが出来るんですかね?」
斉藤アナ「納豆づくしなんでしょうね?」
男性客A「色んなのがあるんで、それが楽しめますね。」
男性客B「安いですね。」
女性客「ヘルシーに食べようと思って・・・。」

「あさ天、サタデー」(2006年5月20日放送より引用)
斉藤アナN「一番人気は、「キムチそぼろ定食(中)(490円)」豚そぼろに本場、韓国から取り寄せたキムチ。キムチと納豆は相性が良く、いっしょに食べると乳酸菌が増え、お腹の悪玉菌を退治してくれるそうです。」
相沢R「納豆と辛いキムチ。ちょっと甘い豚そぼろ。この3つがね。すごく良いバランスです。」
斉藤アナN「毎日来るお客さんも多いとか。納豆のパワーは、留まるところを知りません。」
※内容は、放送されたものを採録して再構成しています。また、お店、商品の情報は、放送時のものです。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.17
TBS「あなた説明できますか(日本全国最強の餃子)」

「あなた説明できますか」(2006年5月17日放送より引用)
「あなた説明できますか」(日本全国最強の餃子)
2006年5月17日放送。
TBS、毎週水曜日、19時24分~19時54分放送。
制作は、MBS(株式会社 毎日放送)
史上最強のグルメリポーター軍団がリポートした全国のうまいものの中から、毎回テーマを決めて推薦し最強のランキング(5位~1位)を決定します。
MC、藤井隆さん、魚住りえさん。
ご意見番、徳光和夫さん、今田耕司さん。
今週のグルメリポーター(50音順)
内山信二さん、三笑亭夢之助さん、竹内都子さん、木之元亮さん、村野武範さん、菊田あや子さん、彦摩呂さん、ヨネスケさん。
第5位、彦摩呂さん推薦の「大阪発!あっさり餃子」。「丸正餃子店」(大阪府大東市三住町)の「焼き餃子(8個、250円)」

「あなた説明できますか」(2006年5月17日放送より引用)
あんの材料に牛のミンチを使用し、豚肉のにおいがなくあっさりした味で女性にも大人気。1日約8,000個を売り上げる逸品。
第4位、木之元亮さん推薦の「こだわりスープの水餃子」。「赤坂 」(東京都港区赤坂)の「水餃子(6個、526円)」

「あなた説明できますか」(2006年5月17日放送より引用)
スープ(鶏がらと豚骨でダシを取りチャーシューの煮汁をブレンドしたもの)水餃子。
第3位、村野武範さん推薦の「元祖!羽根つき餃子」。「你好(ニイハオ)」(東京都大田区蒲田)の「餃子」。

「あなた説明できますか」(2006年5月17日放送より引用)
餃子を焼く時に、小麦粉と水を混ぜたものを入れることにより餃子の周りにパリパリとした羽根が出来る。あんの材料は、白菜、長ネギ、豚バラ肉、非公開の具。
第2位、三笑亭夢之助さん推薦の「あふれる肉汁!究極の水餃子」。「上海餃子 南京町店」(神戸市中央区元町通)の「エビニラ水餃子(10個、800円)」

「あなた説明できますか」(2006年5月17日放送より引用)
日本で最初に出来た水餃子の専門店で、メニューは7種類、①「白身魚入り(1,200円9」②「香菜入り(7個、800円)」③「冬瓜入り(7個、800円)」④「三鮮入り(7個、800円)⑤「中華セロリとエビ入り(7個、800円)⑥「エビニラ入り(5個、400円)」⑦「白菜入り(5個、400円)」「盛り合わせ(1,200円)」。たれをつけずあんの味だけで食べます。
その美味しさの秘密とは、
「あん作り」
(1)豚肉(ミンチ)に、ネギ・ショウガを加える。
(2)新鮮なエビをミンチにして加える。
(3)タレ(酒・ごま油・オイスターソース・醤油・コショウ)を入れる。
(4)黄金のスープ(鶏、豚のミンチで出汁を取った上湯スープ)、ゴマ油で味付けをする。
(5)空気を入れながら味が染み込むまで練る。
(6)ニラを入れ、つぶさない程度に軽く混ぜる。
「皮」
中力粉、強力粉、水、塩、サラダ油を材料に、コシの強い弾力のある皮を作る。
包んだ餃子は、-40℃の冷凍庫で瞬間冷凍する。一瞬で凍らせることにより余分な水分をとりコシのある食感を出す。冷凍のまま5分間茹でる。
第1位、内山信二さん推薦の「博多伝統の味!絶品一口餃子」。「鉄なべ荒江本店」(福岡市早良区荒江)の「鉄なべ餃子(9個、450円)」

「あなた説明できますか」(2006年5月17日放送より引用)
昭和37年、屋台で創業。
その美味しさの秘密とは、
(1)皮は3種類の小麦粉を使用。
(2)皮は練った後、三日間寝かせる。
(3)あんの材料は、キャベツ、ニラ、ネギ、豚肉を使用。
(4)あんに30年継ぎ足している秘伝のタレ(醤油の中に手羽先を入れ煮込んだ後、冷やす)を加える。
(5)油を多く使って焼き上げる。
つけタレに、一味をゴマ油で煮込んだ薬味を入れて食べます。
○お取り寄せの出来るお店
第5位「丸正餃子店」
第3位「你好(ニイハオ)」
第2位「上海餃子 南京町店」
第1位「鉄なべ荒江本店」(現在、通販準備中)
※コラムでご紹介した店舗・商品・価格などの情報は、放送時のものです。(お取り寄せの出来るお店は、筆者が独自に調査したもので放送では紹介していません。ご購入の際はご確認ください。)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.15
未来創造堂(5月5日放送より)

「未来創造堂」(2006年5月5日放送より引用)
第5回の2006年5月5日(金)の放送は、GWスペシャル、金曜ロードショー「ゲロッパ!」放送の為、23時45分~24時15分でした。
出演者
木梨憲武さん(とんねるず)。
西尾由佳理アナ(日本テレビアナウンサー)
今回のこだわりを持つゲストは、YOUさん。

「未来創造堂」(2006年5月5日放送より引用)
高校時代からメガネを掛けていてコンタクトをしたことがない筆者です。今回の「シアター創造堂」は、「コンタクトレンズ」開発者の水谷 豊氏(1913年~1991年)でした。
○出演
水谷 豊 ・・・遠藤章造さん(ココリコ)。
水谷由紀夫・・・松田悟志さん。
早瀬 実 ・・・マイク・ハンさん。
別府あゆみさん。
○物語
「1942年12月名古屋。名古屋大学病院の眼科医局長である水谷のもとに、母親に付き添われた青年・早瀬が訪れる。早瀬の視線は虚空を仰ぎ、目が悪い様子が見てとれる。早瀬の目は「円錐角膜」という思春期に突然視力が急激に衰える進行性の難病に冒されていた。もはやメガネの矯正では間に合わず、他の病院で3度も手術を受けたが全く良くなる見込みはなかった。
水谷に最後の望みを賭け、強く治療を望む母親。水谷は2人に「全く方法が無いわけじゃない。」と、戦前にドイツで報告されたという接眼レンズ(直接眼に貼り付けるレンズ)の話をしてしまう・・・。」(HONDA、公式HP「on air 」より引用)
今回、ゲスト出演のYOUさんのこだわりは「柿の種」。
スタジオに番組で用意した35種類の「柿の種」を並べていました。
木梨さん「夜、飲みに行く為の、この置きもの(おつまみ)?」
YOUさん「いや、あのね。主食ですね。」
西尾アナ「主食?」
YOUさん「本当。ウソだと思うんだけど、わたし、ごはん粒食べないんですよ。いらない。」
木梨さん・西尾アナ「え~っ。」
木梨さん「納豆かけたり卵かけごはんとか、味噌汁との・・・パターンは?」
YOUさん「他人には作りますけど自分はまったくいらないです。」
木梨さん「今日ね。(柿の種)揃えてあるんです。」
西尾アナ「たくさんあるんですよ。」
YOUさん「あ~っ。うれしいな。もう。」
N「日本各地の個性溢れる柿の種のみなさんにご出演いただきました。」
× × ×
YOUさん「(亀田の柿の種を指して)この辺はコンビニでよく。(亀田の柿の種とこだわりの柿ピーを持って)1回、こっちの方(こだわり柿ピー)が、多くなったんですよ。売り場に。」

「未来創造堂」(2006年5月5日放送より引用)
亀田製菓の「フレッシュ6パック」が売り場に少なくなったので電話したそうです。
YOUさん「「わたしは、東京に住んでおりまして、お宅のフレッシュ6パックを非常に美味しいと思うので、頂いております。あの、最近、東京のコンビニで「こだわりの柿ピー」という商品が良く出回って、多くなってるのご存知ですか?」って言ったんですよ。ワタシ的には「フレッシュ6パック」お宅が、もうちょっとがんばんないと困る。」そうしたら「いいえ、お客様、ウチはあくまでも「フレッシュ6パック」を主軸に・・・。」西尾アナ大笑い。
木梨さん「そんなこと言う人いねえから!うるせえ客だから言ったんじゃないの?」
YOUさん「「がんばって行こうと思いますので。ご安心下さい。」って言うから、「じゃ、わかりました。」って(電話を)切ったんです。」
西尾アナ「おもしろい。」
木梨さん「本気なんだね。」
YOUさん、亀田製菓さんの「フレッシュパック柿の種」がお気に入りで良く購入されていたそうですが、コンビニで売られていた「こだわりの柿ピー(赤穂の天塩使用)」とは、多分、セブンイレブンで販売されている「こだわりの柿ピー(赤穂の天塩使用)」のことだと思います。この商品、セブンイレブンが、「柿の種」(オリジナル商品)を開発する時に、国内で一番の「亀田製菓さん」の柿の種と「でん六さん」のバターピーナッツを合わせたもの。ネットでも「亀田製菓さんvs富しげさん(こだわり柿ピー)」などの話題で盛り上がっているサイトもあるようですが、実は、「こだわりの柿ピー」の柿の種は「亀田製菓さん」が委託生産しているそうです。
今回は、番組でも紹介された「柿の種」35種類を筆者独自で追跡調査してみました。
「柿の種」と言えば「お酒のおつまみ(特にビール)」としてポピュラーな米菓として親しまれています。では、そのルーツは、
「浪花屋製菓さんと元祖柿の種」
「現在の柿の種を最初に作り出したのは、当社の創業者「故、今井與三郎」でした。
大正8年、創業当初はウルチ米の煎餅作りでしたが、後に大阪のあられ作りを取り入れ、モチ米を使ったあられを作るようになりました。これが社名「浪花屋」の由来です。
当時はすべて手作業で薄くスライスした餅を何枚かに重ね、小判型の金型で切り抜いて作っていました。
ある日、その金型をうっかり踏み潰してしまい、元に直らずそのまま使用したら、歪んだ小判型のあられになってしまいました。
そんなあられを持って商いをしていたところ、ある主人が「こんな歪んだ小判型はない。形は柿の種に似ている」といわれ、そのヒントから大正12年「柿の種」が誕生しました。
その後も今井は、日夜製造方法の研究や改良を重ね、また原料確保に腐心し、みんなに喜んで食べて貰える米菓づくりを目指して、今日の柿の種の基盤を作り上げました。
柿の種を作り続けて80年、浪花屋の柿の種が「元祖柿の種」といわれる由縁であります。」(浪花屋製菓HPより引用)
国内で販売されている「柿の種」で有名なのは、元祖と言われる「元祖柿の種 浪花屋製菓株式会社 」と「亀田製菓株式会社」です。(その他にも、こだわりを持って製造・販売しているメーカー・お店があると思います。)
「亀田製菓」さんは、定番の「柿の種」の他に色々と研究・開発されていて「季節限定商品」や「ご当地限定商品」などにも力を入れているようです。また、「浪花屋製菓」さんでも「元祖 柿の種」の他に10月~3月までの季節限定商品「柿チョコ」「ホワイト柿チョコ」などがあり、かなりの人気商品とのことです。
※内容は、放送されたものを採録して再構成しています。番組内で紹介された情報は放送当時のものです。
「未来創造堂」番組で用意した柿の種(35種類)(50音順)
(1)いつもの並!柿の種(新潟小千谷)◎
(2)「エビ味」柿の種(古川山荘)◎
(3)手のし 大粒 かきの種 カシュナッツ入り(加藤製菓)◎
(4)(沖縄限定)沖縄島とうがらし味 柿の種(亀田製菓)
(5)柿チョコ(浪速屋製菓)(3月~10月限定)
(6)柿チョコ(チョコ、ホワイト、カフェオレ3色詰合わせ)(浪速屋製菓)(3月~10月限定)
(7)柿の種(あられ古川山荘)
(8)柿の種(唐辛子入り)(古川山荘)◎
(9)柿の種 食べくらべ 梅味(セゾンダイレクトネットショップ)◎
(10)柿の種 食べくらべ 柿の種(プレーン)(セゾンダイレクトネットショップ)◎
(11)柿の種 食べくらべ カレー味(セゾンダイレクトネットショップ)◎
(12)柿の種 食べくらべ サラダ味(セゾンダイレクトネットショップ)◎
(13)柿の種 食べくらべ わさび味(セゾンダイレクトネットショップ)◎
(14)辛口柿の種(古川山荘)◎
(15)元祖、柿の種(浪速屋製菓)◎
(16)元祖、柿の種、大粒(浪速屋製菓)◎
(17)(関西限定)神戸カレー柿の種(亀田製菓)
(18)ぎょうざ柿の種(ぎょうざのような!にんにく柿の種)(新潟小千谷)◎
(19)(群馬限定)ねぎ味噌味 柿の種◎
(20)こだわりの柿ピー(富しげ)セブンイレブンで販売。
(21)(静岡限定)うなぎの蒲焼 柿の種(亀田製菓)
(22)七味・黒胡麻 大柿の種(新潟小千谷)◎
(23)小落花生入り 柿の種(古川山荘)◎
(24)スーパーフレッシュわさび味(亀田製菓)
(25)すっぱ!梅味 柿の種(新潟小千谷)◎
(26)精華堂 手打ち玄米 柿の種(古川山荘)◎
(27)(瀬戸内海限定)広島風お好み焼き 柿の種(亀田製菓)
(28)大柿餅(亀田製菓)
(29)ツーン!わさび味 柿の種(新潟小千谷)◎
(30)(東北限定)牛タン味柿の種((株)長登屋)
(31)(新潟限定)とんがらし味噌味 柿の種◎
(32)(九州限定)博多明太子 柿の種(亀田製菓)◎
(33)フレッシュパック柿の種(亀田製菓)◎
(34)本造り!ひび大柿の種 もち米100%(新潟小千谷)◎
(35)ワサビ入り柿の種(古川山荘)◎
ちなみに、今回、番組で紹介した商品の中で、通販・オンラインショップで取り扱っているものがありましたのでご紹介します。
「亀田製菓」さん、「浪花屋製菓」さんともに、HPで通販しているものがあります。
「亀田製菓株式会社」(新潟県新潟市亀田工業団地)
「浪花屋製菓株式会社」(新潟県長岡市摂田屋町)
[富しげ](東京都台東区西浅草)
その他、楽天オンラインショップで購入できる商品がありますので、ご興味のある方はどうぞ。(写真をクリックするとページに行けます。)
※ご紹介した商品は、番組の情報を元に筆者が独自に調査したもので番組内の商品とは違う場合があります。ご了承ください。
(1)(18)(22)(25)(29)(34)「新潟小千谷」

(2)(8)(14)(23)(26)(35)「古川山荘」

(3)「手のし 大粒 かきの種 カシュナッツ入り」

(4)「(沖縄限定)沖縄島とうがらし味 柿の種」

(8)(9)(10)(11)(12)(13)「柿の種 食べくらべ 」(セゾンダイレクトネットショップ)

(17)「(関西・神戸限定)神戸カレー 柿の種」

(19)「(群馬限定)ねぎ味噌味 柿の種」

(31)「(新潟限定)とんがらし味噌味 柿の種」

その他、番組では紹介されなかった柿の種
○「亀田のタコ焼 柿の種 」


クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.13
赤丸急上昇中!甲斐まり恵さん

視聴者獲得バラエティ「ぷれミーヤ!」(2006年5月13日(土)放送より引用)
「ぷれミーヤ!」テレビ朝日、毎週土曜日、15時30分~16時25分放送。
3組の宣伝マンがテレビ朝日の視聴者獲得を目指し、担当番組の企画VTRを作成するというもの。
テレビ朝日、アトリウムより放送。
MC、勝俣州和さん、眞鍋かをりさん、前田有紀アナ。
番組宣伝マン、次長課長(河本準一さん、井上聡さん)、タカアンドトシ(鈴木崇大さん、三浦敏和さん)、ザブングル(松尾陽介さん、加藤歩さん)。
ジャッジを下すのは、テレビ朝日に遊びに来ていた5人の皆さん。
○1組目の宣伝マン、ザブングルが担当したのは「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」
○2組目の宣伝マン、タカアンドトシが担当したのは「7人の女弁護士」
○3組目の宣伝マン、次長課長が担当したのは「やじうまプラス」「スーパーモーニング」(5時間30分のぶちぬきニュースショー)

視聴者獲得バラエティ「ぷれミーヤ!」(2006年5月13日(土)放送より引用)
次長課長が考案した視聴者獲得プランとは?
「疲労回復効果抜群のグルメで元気になって、より良い番組作りに励んで貰いたい。」
生放送の行われているスタジオのそばに特設レストランを設置。生放送終了後に出演者をキャッチします。まず最初にやって来たのは、「やじうまプラス」を担当している「松井康真アナ」「堂真理子アナ」4月より出演している「甲斐まり恵」さん(お天気キャスター)。

視聴者獲得バラエティ「ぷれミーヤ!」(2006年5月13日(土)放送より引用)
河本さん「(松井アナに)(番組の)スタートが?」
松井アナ「番組は4時25分。」
河本さん「何時に起きてらっしゃるんですか?」
松井アナ「え~っ。(午前)1時半ですね。」
井上さん「何時に寝てるんですか?」
松井アナ「(午後)11時20分くらい。」
河本さん「本当はね。一番ね。疲れを解消するのは、寝るのが一番いいんですけどね。」
一同、大笑い。

視聴者獲得バラエティ「ぷれミーヤ!」(2006年5月13日(土)放送より引用)
本日、用意された料理は、疲労回復効果が、①牛肉の約10倍と言われる「バスク豚」②風邪への抵抗力をつけるカロチンが豊富な「グリーンアスパラ」を使用したもの。
料理「純血バスク豚とフレッシュモリーユ茸」
× × ×
河本さん「アナウンサーの方っていうのは、お堅いイメージがあるんですよ。是非ね概念を崩して欲しいんです。」
そこで、急遽、「やじうまプラス」出演者の特技を披露することに。
松井康真アナはトランペットで「太陽にほえろ!」ジーパン刑事のテーマを披露してくれました。
甲斐まり恵さんは、華麗なバレエを披露してくれました。
河本さん「いいの見れたねシェフ。トントンよコレ料理と。「やじうまプラス」これで、色々と出来ましたよ。トランペットで最初、オープニング吹いて、お天気は、まわりながら。晴れ。時々曇り。」
以下、省略します。
テレビ朝日、朝のニュース番組「やじうまプラス」に4月より出演している、お天気キャスターの甲斐まり恵さん。「ぷれミーヤ!」では、華麗なバレエ姿を披露してくれました。甲斐さんは、番組出演、当初から気になっていました。所属事務所の「セントフォース」の経歴を見るとキャスターとしての経験は、まだ浅いようです。「新たなスターが誕生するか?」今後の活躍を期待しています。
※内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.12
ファミマ「せんば自由軒カレー弁当」を食らう
普段、あまりコンビニを利用することはありませんが、先日、ファミリーマートのHPを見て、5月9日の新商品として大阪の「せんば自由軒」監修「せんば自由軒カレー」(和ンダフルファミマ、にっぽん美食亭、第8弾、関西・中国篇)のお弁当が発売になるということで、早速、買いに行きました。日本全国のB級グルメに興味のある筆者ですが、今回も、本場の味に思いを馳せて弁当を食らいます。尚、この商品は、ファミリーマート約6,700店舗にて、5月9日(火)から5月29日(月)まで期間限定で販売しているそうです。
※「せんば自由軒」・・・株式会社自由軒(大阪市中央区)明治43年(1910年)「西洋御料理店」自由軒として開業した老舗洋食店。

「せんば自由軒カレー(480円税込)」包装パッケージのコピーには「明治43年以来の伝統の味」と書かれています。(ファミリーマートHPより引用)
①上蓋の中央に溝があり、そこに半熟卵があります。
②ベースとなるドライカレーの中央にペースト状のカレーソースが円形で乗っています。上蓋の溝がカレーソースの中央部に当たり窪んでいるので、半熟卵を割ったときに、ここに落とすということでしょうか。
③包装しているセロハンを剥がし蓋を開けます。
④半熟卵をカレーソースの中央の窪んだところに割って落とします。
⑤ドライカレー、カレーソース、半熟卵をまんべんなくかき混ぜます。
特製ソースを混ぜる前に、一口食べてみます。半熟卵でマイルドになると思いきや、まだまだ、スパイシーです。
⑥付属の特製ソースをかけてまた混ぜます。全てをかき混ぜると普通のカレーとは違い固めのリゾット風に仕上がります。
特製ソースを入れることにより、ただ、スパイシーなだけではなく、ソースの旨みも加わり味に深みが出た感じです。一口食べるごとに舌にピリピリとした刺激が程よくあり、最後まで味わえます。だだ、スパイシーな分、かなり飲み物が必要になります。
○「ドライカレー」・・・ベースとなるドライカレーは、しっかり味付けされていますが、そんなにスパイシーではありません。みじん切りの牛肉が食感のアクセントになっています。
○「カレーソース」・・・ペースト状のかなりスパイシーな味付けです。
○「特製ソース」・・・ウスターソースをベースにしたもので、ウスターソース独特の辛みはなく、むしろ、甘みさえ感じました。
今回は、「せんば自由軒」が監修したお弁当でしたが、本場の味「名物インデアンカレー」を楽しみたい方は、関東エリアでは、下記のお店がありますのでどうぞ。

「名物インデアンカレー」(せんば自由軒HPより引用)
(1)新橋店(東京都港区新橋、JR山手線「新橋駅」より徒歩5分)
(2)ルミネ立川店(東京都立川市、ルミネ立川8階)
(3)さいたま新都心店(埼玉県さいたま市大宮区、コクーン新都心2階)
(4)みなとみらい店(横浜市西区みなとみらい 、クイーンズイースト地下1階 イートインコーナー、JR京浜東北線・JR横浜線、横浜市営地下鉄「桜木町駅」徒歩8分)
(5)新宿店(東京都新宿区新宿、東京メトロ(地下鉄)、丸の内線「新宿御苑駅」徒歩3分、東京メトロ(地下鉄)、丸の内線「四谷三丁目駅」徒歩5分)
詳しい内容は、「せんば自由軒」HPまで。
また、「せんば自由軒」では、お手軽にお楽しみいただけるように、カレーソース(冷凍品)、レトルトカレー(セット)をオンラインショップで販売していますが、下記の楽天ショップでもカレーソース(冷凍品)、レトルトカレー(単品)を取り扱っています。
○カレーソース(冷凍品)(写真をクリックするとページに行けます。)

○ご当地レトルトカレー(写真をクリックするとページに行けます。)

※「せんば自由軒」・・・株式会社自由軒(大阪市中央区)明治43年(1910年)「西洋御料理店」自由軒として開業した老舗洋食店。

「せんば自由軒カレー(480円税込)」包装パッケージのコピーには「明治43年以来の伝統の味」と書かれています。(ファミリーマートHPより引用)
①上蓋の中央に溝があり、そこに半熟卵があります。
②ベースとなるドライカレーの中央にペースト状のカレーソースが円形で乗っています。上蓋の溝がカレーソースの中央部に当たり窪んでいるので、半熟卵を割ったときに、ここに落とすということでしょうか。
③包装しているセロハンを剥がし蓋を開けます。
④半熟卵をカレーソースの中央の窪んだところに割って落とします。
⑤ドライカレー、カレーソース、半熟卵をまんべんなくかき混ぜます。
特製ソースを混ぜる前に、一口食べてみます。半熟卵でマイルドになると思いきや、まだまだ、スパイシーです。
⑥付属の特製ソースをかけてまた混ぜます。全てをかき混ぜると普通のカレーとは違い固めのリゾット風に仕上がります。
特製ソースを入れることにより、ただ、スパイシーなだけではなく、ソースの旨みも加わり味に深みが出た感じです。一口食べるごとに舌にピリピリとした刺激が程よくあり、最後まで味わえます。だだ、スパイシーな分、かなり飲み物が必要になります。
○「ドライカレー」・・・ベースとなるドライカレーは、しっかり味付けされていますが、そんなにスパイシーではありません。みじん切りの牛肉が食感のアクセントになっています。
○「カレーソース」・・・ペースト状のかなりスパイシーな味付けです。
○「特製ソース」・・・ウスターソースをベースにしたもので、ウスターソース独特の辛みはなく、むしろ、甘みさえ感じました。
今回は、「せんば自由軒」が監修したお弁当でしたが、本場の味「名物インデアンカレー」を楽しみたい方は、関東エリアでは、下記のお店がありますのでどうぞ。

「名物インデアンカレー」(せんば自由軒HPより引用)
(1)新橋店(東京都港区新橋、JR山手線「新橋駅」より徒歩5分)
(2)ルミネ立川店(東京都立川市、ルミネ立川8階)
(3)さいたま新都心店(埼玉県さいたま市大宮区、コクーン新都心2階)
(4)みなとみらい店(横浜市西区みなとみらい 、クイーンズイースト地下1階 イートインコーナー、JR京浜東北線・JR横浜線、横浜市営地下鉄「桜木町駅」徒歩8分)
(5)新宿店(東京都新宿区新宿、東京メトロ(地下鉄)、丸の内線「新宿御苑駅」徒歩3分、東京メトロ(地下鉄)、丸の内線「四谷三丁目駅」徒歩5分)
詳しい内容は、「せんば自由軒」HPまで。
また、「せんば自由軒」では、お手軽にお楽しみいただけるように、カレーソース(冷凍品)、レトルトカレー(セット)をオンラインショップで販売していますが、下記の楽天ショップでもカレーソース(冷凍品)、レトルトカレー(単品)を取り扱っています。
○カレーソース(冷凍品)(写真をクリックするとページに行けます。)

○ご当地レトルトカレー(写真をクリックするとページに行けます。)

2006.05.11
「汐留☆イベント部」杉上アナのキスの相手とは?

「汐留☆イベント部」(2006年5月10日放送より引用)
「汐留☆イベント部」2006年5月10日、25時29分~25時44分放送。
今回も「汐留☆イベント部」をお送りします
この番組は、2005年10月5日(水)に放送開始。日本テレビ、毎週水曜日深夜、25時29分~25時44分に放送しているイベントなどを紹介する15分番組です。
日本テレビのダメ社員(という設定)と、それを統括する部次長(日本テレビ女子アナ)が、イベントを紹介するというコミカルなコント仕立ての構成となっています。
出演は、お笑いタレントの、神奈月さん、原口あきまささん、堀口文宏さん(あさりど)、ホリさん、はなわさん、杉上佐智枝アナ(日本テレビ)(初代の部次長役は、3月末に寿退社した小野寺麻衣さんでした。)台本はあるのですが、その場の雰囲気で「アドリブ」や「プチだまし」もあるようです。(小野寺麻衣さんは、かなり「プチだまし」されていました。)
関東ローカルでしかご覧になれない番組ですが、その雰囲気だけでもお楽しみください。
「美術・コンサート・舞台・・・、そんな華やかなステージを扱うセクションが汐留のテレビ局にあった。その名はイベント部。でも、その汐留から遥か遠く離れた地に、落ちこぼたアホ社員たちが、島流しされた哀れな分室があった。」それは、「汐留☆イベント部。」
出演
神奈月さん(神奈月課長、窓際生活31年、神経衰弱症、モノマネ依存症)
原口あきまささん(原口係長、入社11年、昨年(2005年)10月、突然の左遷人事で分室へ)
堀口文宏さん(あさりど)(堀口社員、平社員、入社11年、ゴマすり社員、超M男が入っている)
ホリさん(ホリ社員、新婚、無能社員、モノマネ芸は天才級が入っている)
はなわさん(はなわ社員、途中入社、ガテン系社員)
杉上佐智枝アナ(杉上部次長、入社6年目、極度に頑強な肉体&多重人格)
○ゴールデンウイークが終ったイベント部
何やら仕事をしている原口係長。おもむろに後ろを振り返ると、床に堀口社員、ホリ社員、はなわ社員が折り重なるように寝そべっている。
原口係長「あの?ホリ君さ、6月4日からの明治座の・・・あれ?」
返事をしないホリ社員。
原口係長「あの?堀口さ。6月4日からの明治座のことで聞きたいことがあるんですけど。」
堀口社員、反応を示さず「うわ言」のように「ハンバーグ・・・。」
原口係長「あのさ?はなわ。6月4日の明治座のことなんでけど・・・。」
はなわ社員「はぁ~。めんどくさい・・・。」
原口係長「(一人づつ書類で叩きながら)おい。ちょっとみんな!もう、いつまでもGWの疲れ引きずらないで下さいよ!」
そこへ、神奈月課長が入って来る。
原口係長「課長!今日、もしかして・・・。」
神奈月課長「ハ~イ。Iam トム・クルーズ。」(これ以降、神奈月課長の口調は外国人風になる。)
スタッフ一同、大笑い。
原口係長「ちょっと何とかして下さいよ。(寝そべっている3人を指して)この人達やる気ないんですよ~。」
神奈月課長「原口さん。ペネロペは元気?」
原口係長「知らないですよ。何で俺に聞くんですか?」
神奈月課長「原口さん。ニコール・キッドマンと言う位だから男かと思ったよ。」
原口係長「(笑い)ウソでしょ。全然。・・・怒ってやって下さいよ。コレ。」
神奈月課長「私は、上からの命令がないと Don't Move」
原口係長「Don't Move ですよね。」
突然、神奈月課長の耳を引っ張る手。

「汐留☆イベント部」(2006年5月10日放送より引用)
神奈月課長「OH!」
杉上部次長の登場。
杉上部次長「やりなさい!(床に寝そべっている3人に)あんた達も、グータラしてないで、しっかり起きなさい。」
原口係長「うわっ、うわっ。」
神奈月課長「「宇宙戦争」に出てきた殺人マシーンだよ。」
杉上部次長「誰が殺人マシーンよ!」
× × ×
まだ、寝ぼけ眼で立っている3人。
杉上部次長「課長!全然、シャキッとしてないじゃないの?」
神奈月課長「私が?」
杉上部次長「起こしなさい!」
神奈月課長「OK!命令があったから、行ッテクルヨ。」
原口係長「お願いします。」
神奈月課長、3人に歩み寄り
神奈月課長「Hi!Hey!はなわ。教習所で若槻千夏が寄って来たから教官に「何やってるんだ!」って怒られたのは、お前だな?」
はなわ社員、目を閉じながらも笑ってしまう。
神奈月課長「NEXT!ホリィ。お前の妹は愛媛がナンカに嫁いだけど、ダンナの稼ぎが無いから妹は風俗で働いてる。」
ホリ社員、目を閉じていたが、
ホリ社員「何なんですか!頭おかしいでしょ!!目覚めましたわ~。」
神奈月課長「あさりどホリグチ。コイツは手強いですよ。部次長。」
杉上部次長「ど~すればいいのよ?じゃあ。」
神奈月課長「ん~。ここは、部次長の力でナントカ。」
杉上部次長「私が?」
神奈月課長「ていうか、何で俺が傘を持っているのに、お前達はツッコマない?」
原口係長「本当だ。全然気が付かなかった。・・・何で?何で持っているんですか?」
神奈月課長「お前達が何で傘を持ってるんですか?って言ってくれたら「梅雨時はイヤですね」って言おうかなって、ずっと思ってたのに。」
原口係長「あっ、全然、気付かなかったですよ。」
神奈月課長「(杉上部次長に傘を渡して)この傘でアイツ(堀口社員)をバチバチ、バチバチ叩いてください。」

「汐留☆イベント部」(2006年5月10日放送より引用)
杉上部次長「(四つん這いになっている堀口社員に)しっかりしなさい!!」
堀口社員「あっ!あっ。」
× × ×
神奈月課長と堀口社員が組み合っている。神奈月課長、杉上部次長にオシリを突き出して、
神奈月課長「Hey!部次長。ワタシもお願いします。」
ホリ社員「部次長、オシリ出してますよ。」
杉上部次長、持っている傘で力を込めて神奈月課長のオシリを叩く。
神奈月課長「あ~っ、チョット強カッタ~。」
イベントの紹介
全員、ひな壇のように整列して椅子に座っている。
ホリ社員「(金八先生のモノマネで)はい。じゃあ、皆さんちょっと聞いてください。」
「贈る言葉」の曲が流れだす。
一同「あっ、先生。」
ホリ社員「ん。え~、今度の日曜日、5月14日は母の日ですね。はなわ。」
はなわ社員「はい。」
ホリ社員「はなわのお母さんは?」
はなわ社員「そうですね。僕のお母さんは。あの~後ろから見るとお父さんみたいな・・・。」
神奈月課長「部次長のオカアサンは、全身チタンで出来てるでしょ?」
杉上部次長、思わず笑ってしまう。
神奈月課長「ダカラ娘の必殺技は「チクビーム」だよ。」
堀口社員「チクビーム?」
神奈月課長「ちょっとヤッて下さい。「チクビーム」。」
杉上部次長、「ギュッ」神奈月課長の耳を掴み。
杉上部次長「出来るか!!」

「汐留☆イベント部」(2006年5月10日放送より引用)
神奈月課長「簡単ですよ。チクビームは。こうやってやればいいですよ。」「チクビ~ム。」
一同、大笑い。
神奈月課長「コレ俺が考えたんじゃないよ。演出的にそうなってるんだよ。」
原口係長「本当?本当すか。」
堀口社員「どうやってやんすか?」
神奈月課長「ピク、ピク、チクビ~ム。」
堀口社員「さっきと変ってるじゃないすか?」
イベント紹介
杉上部次長が仕事をしている。原口係長も仕事をしているが、それを取り囲むようにして堀口社員、ホリ社員、はなわ社員が何か話しをしている。

「汐留☆イベント部」(2006年5月10日放送より引用)
はなわ社員「ねえ、堀口さん?部次長の異性関係って、どうなってるんですかね?」
堀口社員「俺はね、いると思うね◎」
はなわ社員「原口さんは、どう思いますか?」
原口係長「わかんないな?プライベートの事。仕事と関係ないし。」
「ミッション」「ミッション」「ミッション」神奈月課長が入って来て話に加わる。
神奈月課長「OK!杉上部次長ノ彼氏ヲ調査セヨ。ラジャー。」
× × ×
神奈月課長「(部次長のデスクに近づきながら)サシアシ。ヌキアシ。サシアシ。ヌキアシ。」
原口係長「忍び足がない。」
神奈月課長「シノブマシ。」
スタッフ一同、大笑い。
スパイ大作戦のテーマ曲が流れだす。
神奈月課長「(杉上部次長に)最近いつ男とチューしたの?」
堀口社員「ストレート。ちょっとダメでしょ?」

「汐留☆イベント部」(2006年5月10日放送より引用)
杉上部次長「(サバサバと)おとといかな。」
堀口社員「リアルだな。」
神奈月課長「誰とキチュした?」
一同「キチュ。キチュ。」
神奈月課長「誰とWho チュー?」
杉上部次長「ニモ!」
神奈月課長「ニモ? What's ニモ?」
杉上部次長、デスクの引き出しからニモを取り出しキスする。
杉上部次長「ニモよ。わたしの大好きなニモよ。」
神奈月課長「ニモ。」
原口係長「ふざけるんじゃないよ。」
イベント紹介
堀口社員「プロモーションサポーターの坂下千里子ちゃん。もう、映画好き過ぎて3回観ちゃった位、ニモのこと大好きなんですって。部次長。」
杉上部次長「あ~っ、千里子さん、サポーターお願いしますね。」
とホリ社員に振る。突然、振られたホリ社員、出来ないモノマネをやり出す。「坂下千里子です。」余りの出来の悪さに、堀口社員、はなわ社員、に頭を叩かれる。
杉上部次長「全然、ダメじゃないの。失礼よ。」
ホリ社員「出来ないですよ。」

「汐留☆イベント部」(2006年5月10日放送より引用)
原口係長「部次長、やって下さいよ。」
杉上部次長「坂下千里子です♥。出来るか!」
「お~っ」余りの剣幕に一同、後退りする。
神奈月課長「部次長は、勇気があるね~。じゃあ、皆、部次長に向って」
一同「せ~の、チクビ~ム。」
※内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。番組内での台詞(アドリブを含め)を全て網羅している訳ではありません。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.10
TBS「あなた説明できますか?」

「あなた説明できますか?」(2006年5月10日放送より引用)
TBS、毎週水曜日、19時24分~19時54分放送。
制作は、MBS(株式会社 毎日放送)
史上最強のグルメリポーター軍団がリポートした全国のうまいものの中から、毎回テーマを決めて推薦し最強のランキング(5位~1位)を決定します。
MC、藤井隆さん、魚住りえさん。
ご意見番、徳光和夫さん、今田耕司さん。
グルメリポーター(50音順)
阿藤快さん、菊田あや子さん、三笑亭夢之助さん、橋本志穂さん、彦摩呂さん、見栄晴さん、村野武範さん、ヨネスケさん。
今回は、以前、テレビ東京で放送している「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」(2006年3月17日放送)のコラムでも取り上げました「コロッケ」繋がりということで「あなた説明できますか?」をお送りします。
この番組、昨年の日本語ブームもあり、2005年10月12日(水)から放送が開始されました。内容は「ミステリー」と「サスペンス」、「ジーンズ」と「デニム」など「似たような言葉」を題材にしたクイズ形式の番組でした。日本語ブームも去り2006年4月の番組改編に伴い装いも新たに「史上最強のグルメリポーター軍団が推薦するグルメランキング番組」として生まれ変わりました。ちなみに4月12日放送「丼」。4月17日「朝食」。5月3日「駅弁」を放送しました。番組名と放送内容(あくまでもリポーターが推薦したもの。30分の枠でリポートとランキング発表に無理があること。)に少し無理がありますが、そこのところはご愛嬌です。
今回テーマは、「コロッケ」ということで、5人のグルメリポーターが推薦した「コロッケ」を紹介していました。
○第5位

「あなた説明できますか?」(2006年5月10日放送より引用)
橋本志穂さんが薦めるのは、「ひなどり処、鳥一」(鎌倉市)の「鎌倉名物チキンコロッケ(1個、110円)」。昭和23年に創業以来ずっと販売しているもので、通常は「牛肉」ですが、ここは、鶏肉を使用しています。
○第4位

「あなた説明できますか?」(2006年5月10日放送より引用)
三笑亭夢之助さんが薦めるのは、「アール・エフ・ワン」(蒲田東急プラザ店)の「北海道男爵コロッケ(1個、147円)」バターと醤油で味付けされた男爵いもで作られている逸品。
○第3位

「あなた説明できますか?」(2006年5月10日放送より引用)
見栄晴さんが薦めるのは、「三松」(東京都府中市)の「和風のカニクリームコロッケ(1日、限定10食)」和食店ならではの生のずわいガニをたっぷりと使い、なたね油で8分間揚げたもの。
○第2位

「あなた説明できますか?」(2006年5月10日放送より引用)
ヨネスケさんが薦めるのは、「美味しい肉のすずき」(東京都荒川区)の「コロッケ(1個、73円)」昔懐かしい味ながら、最高レベルの和牛(Aー5)、甘みが強い茨城産のローズポークといった厳選素材使っています。
○第1位

「あなた説明できますか?」(2006年5月10日放送より引用)
彦摩呂さんが薦めるのは、「竹富」(京都市中京区)の「海老クリームコロッケ(570円)」美味しさの秘密は、①裏ごしをしない、まろやかなクリームソース。②ホワイトワインでコクのある甘み。③素材を生かす為に、サラダ油を使用。厳選された車海老をぶつ切りにしてボイル(日本酒・塩で味付け)します。その時、半生で茹でるのがポイントだそうです。
※コラムでご紹介した店舗・商品・価格などの情報は、放送当時のものです。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.09
フジテレビ、登龍門「インパクト!」

「インパクト!(IMPACT!)」(2006年5月8日放送より引用)
フジテレビ、毎週月曜日、24時45分~25時08分放送。
「記録ではなく、記憶に残る芸人を世に広めるプログラム、インパクト。」
○番組内容
日本全国津々浦々から、なにせインパクトの強い未来を期待される若手お笑い芸人の皆様が続々登場!
インパクトのある芸人の皆様を存分に楽しみ、味わっていただこうという当番組では、「面白さによって芸を披露する時間が確定する」、という厳しいながらもなんともわかりやすいルールの中進行する。面白い者ほど長く露出できる…見る人に強いインパクトを残せる…!緊張感、真剣度がぐっと高まる瞬間の連続をお見逃しなく!!
(フジテレビ、「インパクト!(IMPACT!)」公式HPより引用)
○出演者
MC、茂木淳一さん 、大竹一樹さん(さまぁ~ず)
出演者、三村マサカズさん(さまぁ~ず)
本日のジャッジ、杏さゆりさん・さくらさん・Mie さん・佐藤寛子さん。
※茂木淳一さんは、DVD「スキージャンプ・ペア 」の実況調ナレーションで有名。

「インパクト!(IMPACT!)」(2006年5月8日放送より引用)
○ルール
①まずは、短いネタを披露する。(ファーストインパクト)
②観客56人+女性VIP4人の合計60人で審査する。
③インパクトジャッジで、最高、60秒間のネタを披露することができる。
本日、出演した若手お笑い芸人さん
(1)3バカヘッズ(WAHAHA本舗所属)
パーマーイ雅晴さん。(本名、森 雅晴(もり まさはる)さん)
正源敬三(しょうげん けいぞう)さん。
トニー淳さん。(本名、宮之原 淳(みやのはら あつし)さん)

「インパクト!(IMPACT!)」(2006年5月8日放送より引用)
手作りパフォーマンスコント。インパクトジャッジで46秒を獲得しました。
(2)くじらさん(オフィスインディーズ所属)
本名、佐々木 憲夫(ささきのりお)さん
「とんねるずのみなさんのおかげでした、細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」で、釣り名人シリーズで出演していました。

「インパクト!(IMPACT!)」(2006年5月8日放送より引用)
磯の香りのモノマネ王。インパクトジャッジで48秒を獲得しました。ネタを披露した後に、くじらさんに話を聞きます。
茂木さん「くじら!」
くじらさん「はい!」
大竹さん「何で、これ、釣りのモノマネなの?」
くじらさん「何で?」
一同、大笑い。

「インパクト!(IMPACT!)」(2006年5月8日放送より引用)
大竹さん「好きなの?釣りが。」
くじらさん「いや、僕は、釣りはしないです。」
出演者、観客一同「え~っ。」
三村さん「それ、一番の衝撃だよ。」
くじらさん「僕、あの、魚、触れないんで。」
出演者、観客一同「え~っ。」
さくらさん「じゃあ、くじらって名前、何でくじらなんですか?」
くじらさん「眉毛が(くじらの)潮の形してるんで。(帽子を取って見せる。)」
三村さん「それだけ?」
一同「え~っ、本当だ。本当だ。」
さくらさん「それだけ?」
大竹さん「顔、テッカ、テカじゃねえか?」
くじらさん「テッカ、テカなのって、問題あるんですか?」
一同、大笑い。
大竹さん「問題ねえけど。」
さくらさん「何で、釣りにしようと思ったんですか?」
くじらさん「な、何で?」
一同、大爆笑。
三村さん「怒っちゃうよ。」
さくらさん「ごめんなさい。」
くじらさん、怒り出し餌を撒き始める。(仕草)
三村さん「何で、怒って餌撒くんだよ。」
(3)超新塾(ロックンロールコント集団、ワタナベエンターテインメント所属)
新塾イーグル(本名、溝上洋次さん)ツッコミ担当。リーダー(塾長)。元・満。NSC13期生。
新塾ドラゴン(本名、高山和也さん)ボケ担当。元・デモしかし。NSC16期生。
新塾タイガー(本名、福田善和さん)ボケ担当。NSC13期生。
新塾コブラ(本名、安富郁夫さん)ボケ担当。NSC13期生。
新塾マンモス(本名、藤原直樹さん)ボケ担当。(元ツッコミ担当。)NSC13期生。
(フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」を参照)

「インパクト!(IMPACT!)」(2006年5月8日放送より引用)
笑いというバイクに乗り込む、おもしろイージーライダー。インパクトジャッジで51秒を獲得しました。
(4)平成ノブシコブシ(吉村さん)(吉本興業、東京本部所属)
吉村 崇(よしむら たかし)さん。今回は単独出演でした。

「インパクト!(IMPACT!)」(2006年5月8日放送より引用)
インパクトジャッジで47秒を獲得しました。
ちなみに、相方は、徳井健太 (とくい けんた)さん。
(5)コンマニセンチ(吉本興業、東京本部所属)
堀内 貴司 (ほりうち たかし) さん。
竹永 善隆 (たけなが よしたか)さん。

「インパクト!(IMPACT!)」(2006年5月8日放送より引用)
インパクトジャッジで49秒を獲得しました。
この「インパクト!」、多分、「笑っていいとも」のコーナー企画を、そのまま持ってきたものだと思います。
※内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.08
「くるくるドカン」5月6日放送より
「くるくるドカン」(2006年5月6日放送より)
フジテレビ、毎週土曜日23時00分~24時00分に放送している番組です。
本日の放送は、「土曜プレミアム」の映画「海猿(ウミザル)」が放送延長でしたので、23時15分~24時15分の放送でした。
出演者、くりぃむしちゅー(上田晋也さん、有田哲平さん)・青木さやかさん・松嶋尚美さん・アンガールズ(山根良顕さん、田中卓志さん)前田健さん・長州小力さん。
ゲスト出演、和田アキ子さん。
今回の放送内容
(1)「検索急上昇ワードランキング」(担当、上田晋也さん)
第3位「ツンデレ」(559%UP)
元々は、アニメやゲームから派生した女性の性格のこと。普段は、「ツンツン」しているが、恋人と二人きりだと「デレデレ」してしまうこと。
第2位「かつを入れる。」(3,156%UP)
「かつを入れる。」とは、元気づける、気力を起こさせる。などの意味で使われる慣用句のこと。今回、この「かつを入れる。」という言葉が、「全国一斉!日本語テスト」で、もっとも正解率が低い問題として発表され、検索数が急上昇した。ちなみに、正解は、①「活を入れる。」②「喝を入れる。」③「渇を入れる。」の中で、①「活を入れる。」でした。
第1位「実現男」(12,036%UP)
「実現男」のブログがテレビ番組で紹介され話題となり検索数が急上昇した。プロフィールは、東京大学を卒業して通産省に入省、スタンフォード大学で研究員も勤めたことがあり、ブログの内容は、週に1回必ず何かを実現するというもの。
(2)「ゲスト検索チャート」(担当、青木さやかさん)
ゲストの和田アキ子さんについて、過去2年間に検索された数を「検索チャート」で表したもの。
(3)「第2検索ワードランキング」(担当、青木さやかさん)
ゲストの和田アキ子さんについて、第2検索ワードをランキングで紹介していました。
(4)「発見!くる波ワード」(担当、有田哲平さん)
今回も、「掟ポルシェ」さんを紹介していました。
(5)「検索!さざ波芸人」(担当、松嶋尚美さん)
「芸人 華がない」で検索し、ヒットした芸人さんが3組登場しました。
1組目「ですよ。」さん。
2組目「川村エミコ」さん。
3組目「瞬間メタル」さん。
やはり、一番気になったのは、トーク中に画面下に出ていたテロップ「女子アナ検索」(4月27日~5月1日、Yahoo! JAPAN、検索より)です。
今回のランキングは、以下の通りでした。
第1位、大木優紀アナ(テレビ朝日)
第2位、平井理央アナ(フジテレビ)
第3位、中野美奈子アナ(フジテレビ)
第4位、高島彩アナ(フジテレビ)
第5位、小林麻耶アナ(TBS)
第6位、大橋未歩アナ(テレビ東京)
第7位、川田亜子アナ(TBS)
第8位、青木裕子アナ(TBS)
第9位、滝川クリステルさん(共同テレビ所属)
第10位、佐々木恭子アナ(フジテレビ)
第11位、本田朋子さん(大学時代はセントフォースに所属、フジテレビ2006年4月1日入社)
第12位、西尾由佳理アナ(日本テレビ)
第13位、高橋真麻アナ(フジテレビ)
第14位、杉浦友紀さん(NHK、2006年4月入局)
第15位、市川寛子アナ(テレビ朝日)
第16位、住吉美紀アナ(NHK)
第17位、竹内香苗アナ(TBS)
第18位、高橋美鈴アナ(NHK)
第19位、鈴江奈々アナ(日本テレビ)
第20位、石本沙織アナ(フジテレビ)
前回(女子アナ検索(3月31日~4月6日))、コラムでご紹介した時は、大木アナは第15位にランクインしていましたが、今回は、なんと堂々の第1位です。筆者としては、一時的な現象だとばかり思っていましたが、予想を遥かに上回っていましたね。「くりぃむナントカ」のコラムでも少し触れましたが、毎回、魅せてくれる計算されていない、自然な表情や仕草が視聴者に好感を待たれている要因なのかもしれません。また、制作サイドの、それを引き出す巧みな演出が巧く噛み合っているのかもしれません。筆者も、毎回、違う表情を見せてくれる、大木アナを期待しながら観ています。では、「このブームは本物か?」もう少し、静観してから検証してみたいと思います。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
フジテレビ、毎週土曜日23時00分~24時00分に放送している番組です。
本日の放送は、「土曜プレミアム」の映画「海猿(ウミザル)」が放送延長でしたので、23時15分~24時15分の放送でした。
出演者、くりぃむしちゅー(上田晋也さん、有田哲平さん)・青木さやかさん・松嶋尚美さん・アンガールズ(山根良顕さん、田中卓志さん)前田健さん・長州小力さん。
ゲスト出演、和田アキ子さん。
今回の放送内容
(1)「検索急上昇ワードランキング」(担当、上田晋也さん)
第3位「ツンデレ」(559%UP)
元々は、アニメやゲームから派生した女性の性格のこと。普段は、「ツンツン」しているが、恋人と二人きりだと「デレデレ」してしまうこと。
第2位「かつを入れる。」(3,156%UP)
「かつを入れる。」とは、元気づける、気力を起こさせる。などの意味で使われる慣用句のこと。今回、この「かつを入れる。」という言葉が、「全国一斉!日本語テスト」で、もっとも正解率が低い問題として発表され、検索数が急上昇した。ちなみに、正解は、①「活を入れる。」②「喝を入れる。」③「渇を入れる。」の中で、①「活を入れる。」でした。
第1位「実現男」(12,036%UP)
「実現男」のブログがテレビ番組で紹介され話題となり検索数が急上昇した。プロフィールは、東京大学を卒業して通産省に入省、スタンフォード大学で研究員も勤めたことがあり、ブログの内容は、週に1回必ず何かを実現するというもの。
(2)「ゲスト検索チャート」(担当、青木さやかさん)
ゲストの和田アキ子さんについて、過去2年間に検索された数を「検索チャート」で表したもの。
(3)「第2検索ワードランキング」(担当、青木さやかさん)
ゲストの和田アキ子さんについて、第2検索ワードをランキングで紹介していました。
(4)「発見!くる波ワード」(担当、有田哲平さん)
今回も、「掟ポルシェ」さんを紹介していました。
(5)「検索!さざ波芸人」(担当、松嶋尚美さん)
「芸人 華がない」で検索し、ヒットした芸人さんが3組登場しました。
1組目「ですよ。」さん。
2組目「川村エミコ」さん。
3組目「瞬間メタル」さん。
やはり、一番気になったのは、トーク中に画面下に出ていたテロップ「女子アナ検索」(4月27日~5月1日、Yahoo! JAPAN、検索より)です。
今回のランキングは、以下の通りでした。
第1位、大木優紀アナ(テレビ朝日)
第2位、平井理央アナ(フジテレビ)
第3位、中野美奈子アナ(フジテレビ)
第4位、高島彩アナ(フジテレビ)
第5位、小林麻耶アナ(TBS)
第6位、大橋未歩アナ(テレビ東京)
第7位、川田亜子アナ(TBS)
第8位、青木裕子アナ(TBS)
第9位、滝川クリステルさん(共同テレビ所属)
第10位、佐々木恭子アナ(フジテレビ)
第11位、本田朋子さん(大学時代はセントフォースに所属、フジテレビ2006年4月1日入社)
第12位、西尾由佳理アナ(日本テレビ)
第13位、高橋真麻アナ(フジテレビ)
第14位、杉浦友紀さん(NHK、2006年4月入局)
第15位、市川寛子アナ(テレビ朝日)
第16位、住吉美紀アナ(NHK)
第17位、竹内香苗アナ(TBS)
第18位、高橋美鈴アナ(NHK)
第19位、鈴江奈々アナ(日本テレビ)
第20位、石本沙織アナ(フジテレビ)
前回(女子アナ検索(3月31日~4月6日))、コラムでご紹介した時は、大木アナは第15位にランクインしていましたが、今回は、なんと堂々の第1位です。筆者としては、一時的な現象だとばかり思っていましたが、予想を遥かに上回っていましたね。「くりぃむナントカ」のコラムでも少し触れましたが、毎回、魅せてくれる計算されていない、自然な表情や仕草が視聴者に好感を待たれている要因なのかもしれません。また、制作サイドの、それを引き出す巧みな演出が巧く噛み合っているのかもしれません。筆者も、毎回、違う表情を見せてくれる、大木アナを期待しながら観ています。では、「このブームは本物か?」もう少し、静観してから検証してみたいと思います。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.07
相沢真紀さんの「コンビニで佇む女」
ゴールデンウィークということで、日本テレビ、「あさ天、サタデー」の相沢真紀さんのコーナーがありませんでした。そこで、今回、特別企画として、「ショートドラマ」を掲載いたします。「コンビニで佇む女」は、相沢真紀さんのブログの内容をベースに、「ショートドラマ」として筆者が勝手に創作したものです。ご本人の実際のプライベートやタレント活動とは一切関係ありません。あくまでも、フィクションですので、お叱り、ご批判はご容赦ください。
「コンビニで佇む女」
○2006年5月5日7時42分、羽田空港出発ロビー。
連日のロケの疲れのせいか、少し体がだるかった。
昨日からの吐き気は、治まったものの体調はすぐれない。
予定では、マネージャーさんの手配してくれた8時30分の便で福岡へ行くことになっていた。
○10時25分、福岡空港到着ロビー
10時15分、定刻通り福岡空港に到着した。どんよりとした雲が立ち込めている。今朝の天気予報では、明日は雨になるらしい。
早朝なのか、ロビーは閑散としていた。ゴールデンウィークで帰省していたのか、親子連れが楽しそうに出発を待つ光景を見て、少し微笑ましくもあり、また、羨ましくもあり、複雑な気持ちだ。
福岡空港から、RKB毎日放送までは、タクシーで15分程だ。繁華街、天神まで地下鉄でも10分程度だった。真紀が出演している「MTM(Mentai TakoyakiどんなMonja)」という番組を制作しているRKB毎日放送は、福岡タワーと隣接した博多湾を望むところにあった。
○16時51分、出演者控え室
今日のロケは、小倉優子ちゃん、浜田翔子ちゃん。イベントに関連していくつかの質問をインタビューするのだが、同じタレントだというのに、どことなく輝いて見えた。
○17時00分、ホテル室内
今日のロケは終了し、真紀は、ベットに潜り込んでいた。何より睡眠が心地良い真紀にとってベットは、もうひとつの楽園のようでもあった。睡魔に襲われながらも福岡の友達、愛子ちゃんからの連絡を待っていた。ヨガのインストラクターをしている愛子ちゃんとは、番組の取材で知り合ってからの付き合いだった。これから、福岡の海を堪能、そして、夜は、楽しみにしていた焼肉・韓国料理「韓一館」での久々の焼肉パーティーだった。何故、海?真紀には、海に来ると思い出すことがあった。それは、まだ、タレントになる前のこと。新潟にいるとき、その当時、大好きだった彼と一緒にお弁当を持って来たデートのことを思い出すからだ。
「トゥルル、トゥルル」携帯電話が鳴った。愛子ちゃんからだった。
○17時30分、シーサイド百道(ももち)海浜公園
ホテルから、タクシーを飛ばしても10分位の距離にその公園はあった。
シーサイド百道(ももち)海浜公園は、博多っ子の憩いの場として有名なところだった。夏になれば、夜になるとカップルで賑わうところらしい。やはり潮風に当たると清清しい気分になれる。海は嫌いではない。東京に居てこんな気持ちになれたことは、あっただろうか?もちろん東京にも海はある。でも、真紀は一度として、行ってみたいと思ったことはなかった。
「真紀ちゃん、気持ちいいね。」サンダルを脱いで砂浜を、はしゃぎながら走る愛子ちゃんを見て、自分も嬉しくなった。
「愛子ちゃん、ブログに載せる写真、撮りたいんだけど、いい。」
「うん、いいよ。」
○21時09分、焼肉 韓国料理店「韓一館」
仕事で知り合ったダンススクールのインストラクター、愛子ちゃんとは久しぶりの食事会だった。
真紀が、焼肉が好きなことを知っていたので、気を利かせてくれたのであろう、福岡でも有名なお店店に招待してくれた。知り合うきっかけは仕事だったが、今では、プライベートなことも話すほどの仲になっていた。タレントと言っても、やはり、ひとりの女性。そこは、いろいろと相談することもあった。
お医者さんに肉を食べることを制限され、体調は万全ではなかったけれど、ご好意に甘えて食べることにした。勧められるまま、「マッコリ」を煽った。酒のつまみと、薦められたのが「丸腸」(680円)。脂が程よく甘みもあり、お酒がグングンすすんだ。
○23時44分、ホテル室内
「韓一館」で飲んだ「マッコリ」で、少しほろ酔い気分だった。明日のロケは、午後からということなので、そんなに気にしてはいなかった。ただ、歯磨きしていても、にんにくの匂いはしていた。
○2006年5月6日5時44分、ホテル室内
初夏の福岡の朝は、5月ともなると東京とは違い少し蒸し暑かった。
べットの備え付けの時計を覗き込むと、まだ5時だった。
真紀は、暫く目を閉じたまま、ジッとしていた。にんにくの匂いが部屋中に漂っていたが、気にしなかった。
ベッドから体を起こして、テーブルのミネラルウォーターを一口飲む。
飲み干すとため息をついた。
テーブルの上にあった今日のロケの台本をパラパラと捲る。「はぁ~っ」
台本に目を通すが、やはり、ペットホテルに預けてあるライムのことが、気になっていた。
「ライム、どうしてるかな?ご飯ちゃんと食べているかな?」
台本を置くと、昨日、買った株の雑誌にひと通り目を通す。やはり、むずかしい。
眠気を催してきたのでテレビのスイッチを入れた。
放送している番組を観ているとやはり、福岡に来ていることを実感する。
今日の天気は、雨だった。雨のロケは辛い。
気分転換にコンビニに行くことにした。フロントに聞いたら、コンビニは、ホテルの道を隔ててすぐ向い側にあるという。ホテルの浴衣から私服に着替えた。
ホテルを出ると部屋とは違い、外は寒かった。すこし、薄着で出てきてしまって後悔する真紀。ゴールデンウィークということもあってか、早朝の街は、何処となく静まりかえっていた。
○6時20分、コンビニ店内
コレと言って買うものもなく、店内を一周して、いつものように雑誌コーナーへ。
あれこれと、興味のありそうな雑誌を何冊か選んでレジへ。
真紀「・・・。」
コンビニ店員「・・・。」
スッピンの顔を見られて、ブログでは、「街で見かけたら気軽に声を掛けてください。」なんて言っちゃってるけど、やはり、テンションの低いときは、避けたい気分だった。ちょっとした、ストーリーを期待していたが、何もなかった。
○6時50分、ホテルの部屋
早朝の福岡の街を散策することもなく、そそくさとホテルに戻り、また、備え付けの浴衣に着替えて一息、付いていた。
「さっきのコンビニの店員さんに悪いことしちゃった。スッピンじゃなかったらもう少し愛想よくできたのに。」
雑誌をパラパラと捲っていると、読者モデルのページを見つけた。まだ、10代だろう。肌の色艶が眩しく見える。
数日前に部屋を掃除している時に偶然見つけた「レースクイーン」「TBSのワンギャル時代」の写真のことを思い出した。あのころは、何でも出来ると思っていた。煌びやかな世界に憧れて、芸能界に飛び込んだ。芸能界に入るきっかけになったのは、18歳の時、東京に遊びに来たときにスカウトされたのだ。
タレントになっていなかったら、やはり美容師の道に進んでいただろう。この歳なら、結婚して子供がいてもおかしくない年齢だ。幸せな結婚生活をしているだろうか?
東京という街に馴染まないのか?そう考えることもしばしばだった。
○12時29分、ホテル内レストラン
遅い朝食を摂ろうとエレベーターに向った。この時間になると混雑していることは、わかっていたが、「せっかく、頂いた朝食券を無駄にもできず。」と思っていたのがまずかった。結局、タイムオーバーで、ホテルでの朝食は諦めることにした。朝食の料理を見ることも無くホテルを後にした。すでに、雨は本降りとなり、今日一日このまま降り続くらしい。
○13時00分、ロケバス内
結局、ホテルで朝食を食べることはできなかった。コンビニで、おにぎりでも買っておけばよかったと後悔もしたが、ケンタッキーフライドチキン/西通り店で購入することにした。フライドチキンを食べる気力がなかったので、チキンフィレサンドセットをオーダーした。取り急ぎフィレサンドとポテトをアイスティーで流し込んだ。
○13時50分、福岡天神通り
今日のロケの目的は、モデル捜しだった。条件は、「可愛だけじゃなく背が高くてスタイルがよくて若い子」雨ということもあって、結局、2人の子としか遭遇できなかった。
○20時00分、天神通りロケ
雨という悪条件の中、7時間というロケは無事終了した。スタッフと挨拶を交わしテレビ局へと向った。
○21時00分、福岡空港第2ターミナル、2F出発ロビー
次回のロケの打ち合わせも終わり、搭乗予定の便に間に合わせたかったので、タクシーを飛ばして空港に向った。
ロケの疲れもあり、これからの帰途は辛かった。
出発ロビーに到着すると、真紀を呼ぶ声がした。声のする方には、一人の男性が立っていた。
熱心なファンが、空港で待っていてくれたのだ。ブログに書いていたので、それを確認して駆けつけてくれたと言う。ファンとはありがたいものだと、つくづく思った。12時29分の更新を見てくれていたのだ。福岡空港の出発口は一箇所なので、必ず合えると待っていてくれた。頻繁に更新するのも悪くないと思った。帰り際に、お土産ということで「たこ焼き」(たこ昌(まさ)、しょう油味たこ焼(大粒14個×1袋)特製ソース2袋付\1,050)をプレゼントしてくれた。「なぜ、たこ焼き?」、以前、質問コーナーで、大好きなのは、大阪と答えていたのを覚えていてくれたのだ。
○機内
雨の中でのロケで芯から体が冷えていたのでCAから貰った「コンソメスープ」は、有りがたかった。
ファンから貰ったプレゼントを眺めながら、海に行ったこと。愛子ちゃんとの食事会のこと。コンビニでの出来事。タレントしてのこれからのこと。ロケで雨の降る福岡の街を7時間も歩いたこと。を思い出して、思わず目頭が熱くなった。自分の実力などわからない。でも、ひとつ言える事は、今の仕事が好きとだいうこと。今は、自分の持てる力を出し切って頑張るしかない。
東京に帰ってら、すぐさま、最愛のパートナー、ライムを迎えに行こう。そう思う真紀であった。
ブログランキングにご協力くださ~い。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「コンビニで佇む女」
○2006年5月5日7時42分、羽田空港出発ロビー。
連日のロケの疲れのせいか、少し体がだるかった。
昨日からの吐き気は、治まったものの体調はすぐれない。
予定では、マネージャーさんの手配してくれた8時30分の便で福岡へ行くことになっていた。
○10時25分、福岡空港到着ロビー
10時15分、定刻通り福岡空港に到着した。どんよりとした雲が立ち込めている。今朝の天気予報では、明日は雨になるらしい。
早朝なのか、ロビーは閑散としていた。ゴールデンウィークで帰省していたのか、親子連れが楽しそうに出発を待つ光景を見て、少し微笑ましくもあり、また、羨ましくもあり、複雑な気持ちだ。
福岡空港から、RKB毎日放送までは、タクシーで15分程だ。繁華街、天神まで地下鉄でも10分程度だった。真紀が出演している「MTM(Mentai TakoyakiどんなMonja)」という番組を制作しているRKB毎日放送は、福岡タワーと隣接した博多湾を望むところにあった。
○16時51分、出演者控え室
今日のロケは、小倉優子ちゃん、浜田翔子ちゃん。イベントに関連していくつかの質問をインタビューするのだが、同じタレントだというのに、どことなく輝いて見えた。
○17時00分、ホテル室内
今日のロケは終了し、真紀は、ベットに潜り込んでいた。何より睡眠が心地良い真紀にとってベットは、もうひとつの楽園のようでもあった。睡魔に襲われながらも福岡の友達、愛子ちゃんからの連絡を待っていた。ヨガのインストラクターをしている愛子ちゃんとは、番組の取材で知り合ってからの付き合いだった。これから、福岡の海を堪能、そして、夜は、楽しみにしていた焼肉・韓国料理「韓一館」での久々の焼肉パーティーだった。何故、海?真紀には、海に来ると思い出すことがあった。それは、まだ、タレントになる前のこと。新潟にいるとき、その当時、大好きだった彼と一緒にお弁当を持って来たデートのことを思い出すからだ。
「トゥルル、トゥルル」携帯電話が鳴った。愛子ちゃんからだった。
○17時30分、シーサイド百道(ももち)海浜公園
ホテルから、タクシーを飛ばしても10分位の距離にその公園はあった。
シーサイド百道(ももち)海浜公園は、博多っ子の憩いの場として有名なところだった。夏になれば、夜になるとカップルで賑わうところらしい。やはり潮風に当たると清清しい気分になれる。海は嫌いではない。東京に居てこんな気持ちになれたことは、あっただろうか?もちろん東京にも海はある。でも、真紀は一度として、行ってみたいと思ったことはなかった。
「真紀ちゃん、気持ちいいね。」サンダルを脱いで砂浜を、はしゃぎながら走る愛子ちゃんを見て、自分も嬉しくなった。
「愛子ちゃん、ブログに載せる写真、撮りたいんだけど、いい。」
「うん、いいよ。」
○21時09分、焼肉 韓国料理店「韓一館」
仕事で知り合ったダンススクールのインストラクター、愛子ちゃんとは久しぶりの食事会だった。
真紀が、焼肉が好きなことを知っていたので、気を利かせてくれたのであろう、福岡でも有名なお店店に招待してくれた。知り合うきっかけは仕事だったが、今では、プライベートなことも話すほどの仲になっていた。タレントと言っても、やはり、ひとりの女性。そこは、いろいろと相談することもあった。
お医者さんに肉を食べることを制限され、体調は万全ではなかったけれど、ご好意に甘えて食べることにした。勧められるまま、「マッコリ」を煽った。酒のつまみと、薦められたのが「丸腸」(680円)。脂が程よく甘みもあり、お酒がグングンすすんだ。
○23時44分、ホテル室内
「韓一館」で飲んだ「マッコリ」で、少しほろ酔い気分だった。明日のロケは、午後からということなので、そんなに気にしてはいなかった。ただ、歯磨きしていても、にんにくの匂いはしていた。
○2006年5月6日5時44分、ホテル室内
初夏の福岡の朝は、5月ともなると東京とは違い少し蒸し暑かった。
べットの備え付けの時計を覗き込むと、まだ5時だった。
真紀は、暫く目を閉じたまま、ジッとしていた。にんにくの匂いが部屋中に漂っていたが、気にしなかった。
ベッドから体を起こして、テーブルのミネラルウォーターを一口飲む。
飲み干すとため息をついた。
テーブルの上にあった今日のロケの台本をパラパラと捲る。「はぁ~っ」
台本に目を通すが、やはり、ペットホテルに預けてあるライムのことが、気になっていた。
「ライム、どうしてるかな?ご飯ちゃんと食べているかな?」
台本を置くと、昨日、買った株の雑誌にひと通り目を通す。やはり、むずかしい。
眠気を催してきたのでテレビのスイッチを入れた。
放送している番組を観ているとやはり、福岡に来ていることを実感する。
今日の天気は、雨だった。雨のロケは辛い。
気分転換にコンビニに行くことにした。フロントに聞いたら、コンビニは、ホテルの道を隔ててすぐ向い側にあるという。ホテルの浴衣から私服に着替えた。
ホテルを出ると部屋とは違い、外は寒かった。すこし、薄着で出てきてしまって後悔する真紀。ゴールデンウィークということもあってか、早朝の街は、何処となく静まりかえっていた。
○6時20分、コンビニ店内
コレと言って買うものもなく、店内を一周して、いつものように雑誌コーナーへ。
あれこれと、興味のありそうな雑誌を何冊か選んでレジへ。
真紀「・・・。」
コンビニ店員「・・・。」
スッピンの顔を見られて、ブログでは、「街で見かけたら気軽に声を掛けてください。」なんて言っちゃってるけど、やはり、テンションの低いときは、避けたい気分だった。ちょっとした、ストーリーを期待していたが、何もなかった。
○6時50分、ホテルの部屋
早朝の福岡の街を散策することもなく、そそくさとホテルに戻り、また、備え付けの浴衣に着替えて一息、付いていた。
「さっきのコンビニの店員さんに悪いことしちゃった。スッピンじゃなかったらもう少し愛想よくできたのに。」
雑誌をパラパラと捲っていると、読者モデルのページを見つけた。まだ、10代だろう。肌の色艶が眩しく見える。
数日前に部屋を掃除している時に偶然見つけた「レースクイーン」「TBSのワンギャル時代」の写真のことを思い出した。あのころは、何でも出来ると思っていた。煌びやかな世界に憧れて、芸能界に飛び込んだ。芸能界に入るきっかけになったのは、18歳の時、東京に遊びに来たときにスカウトされたのだ。
タレントになっていなかったら、やはり美容師の道に進んでいただろう。この歳なら、結婚して子供がいてもおかしくない年齢だ。幸せな結婚生活をしているだろうか?
東京という街に馴染まないのか?そう考えることもしばしばだった。
○12時29分、ホテル内レストラン
遅い朝食を摂ろうとエレベーターに向った。この時間になると混雑していることは、わかっていたが、「せっかく、頂いた朝食券を無駄にもできず。」と思っていたのがまずかった。結局、タイムオーバーで、ホテルでの朝食は諦めることにした。朝食の料理を見ることも無くホテルを後にした。すでに、雨は本降りとなり、今日一日このまま降り続くらしい。
○13時00分、ロケバス内
結局、ホテルで朝食を食べることはできなかった。コンビニで、おにぎりでも買っておけばよかったと後悔もしたが、ケンタッキーフライドチキン/西通り店で購入することにした。フライドチキンを食べる気力がなかったので、チキンフィレサンドセットをオーダーした。取り急ぎフィレサンドとポテトをアイスティーで流し込んだ。
○13時50分、福岡天神通り
今日のロケの目的は、モデル捜しだった。条件は、「可愛だけじゃなく背が高くてスタイルがよくて若い子」雨ということもあって、結局、2人の子としか遭遇できなかった。
○20時00分、天神通りロケ
雨という悪条件の中、7時間というロケは無事終了した。スタッフと挨拶を交わしテレビ局へと向った。
○21時00分、福岡空港第2ターミナル、2F出発ロビー
次回のロケの打ち合わせも終わり、搭乗予定の便に間に合わせたかったので、タクシーを飛ばして空港に向った。
ロケの疲れもあり、これからの帰途は辛かった。
出発ロビーに到着すると、真紀を呼ぶ声がした。声のする方には、一人の男性が立っていた。
熱心なファンが、空港で待っていてくれたのだ。ブログに書いていたので、それを確認して駆けつけてくれたと言う。ファンとはありがたいものだと、つくづく思った。12時29分の更新を見てくれていたのだ。福岡空港の出発口は一箇所なので、必ず合えると待っていてくれた。頻繁に更新するのも悪くないと思った。帰り際に、お土産ということで「たこ焼き」(たこ昌(まさ)、しょう油味たこ焼(大粒14個×1袋)特製ソース2袋付\1,050)をプレゼントしてくれた。「なぜ、たこ焼き?」、以前、質問コーナーで、大好きなのは、大阪と答えていたのを覚えていてくれたのだ。
○機内
雨の中でのロケで芯から体が冷えていたのでCAから貰った「コンソメスープ」は、有りがたかった。
ファンから貰ったプレゼントを眺めながら、海に行ったこと。愛子ちゃんとの食事会のこと。コンビニでの出来事。タレントしてのこれからのこと。ロケで雨の降る福岡の街を7時間も歩いたこと。を思い出して、思わず目頭が熱くなった。自分の実力などわからない。でも、ひとつ言える事は、今の仕事が好きとだいうこと。今は、自分の持てる力を出し切って頑張るしかない。
東京に帰ってら、すぐさま、最愛のパートナー、ライムを迎えに行こう。そう思う真紀であった。
ブログランキングにご協力くださ~い。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.07
ぷちミーヤ、眞鍋さん、もうヘロヘロ

「ぷちミーヤ!」(2006年5月6日放送より引用)
「ぷちミーヤ」映画をつまみに飲んで語ろう。テレビ朝日、毎週土曜日25時55分~26時10分放送。
(この日は、野球中継が延長になりましたので、5分繰り下げの、26時00分~26時15分でした。)
「テレビ朝日がおすすめする最新の映画や見逃せない番組をお酒を飲みながら語っていき、おまけに宣伝のしちゃう都合のいい番組。」
テレビ朝日、土曜日の深夜に放送している番組です。関東ローカルですので、ご覧になれない方は、雰囲気だけでもお楽しみください。
MC、前田有紀アナ。
出演者、勝俣州和さん、眞鍋かをりさん、次長課長(河本準一さん、井上聡さん)、ザブングル(松尾陽介さん、加藤歩さん)。

「ぷちミーヤ!」(2006年5月6日放送より引用)
本日のおつまみは、「岡山産、手延べそうめん」。
さっそく、全員で試食してみることに、
眞鍋さん「手延べそうめん。」
河本さん「手延べそうめん?何で手延べって言うんですか?」
前田アナ「手で、あの、延べるから。」
河本さん「・・・?」

「ぷちミーヤ!」(2006年5月6日放送より引用)
眞鍋さん「(口一杯に頬張りながら)おいしい。」
河本さん「ちょっと、余談になりますけれど、女性の人が、お口に一杯食べてる時に」
井上さん「わかる。わかる。」
河本さん「「おいしい。」は、すごい好きです。」
眞鍋さん「(口一杯に頬張りながら)おいしい。」
井上さん「(眞鍋さんと同じことをやってもらおうと)ちょっと前田さん。」
まごまごしている前田アナ。
井上さん「すぐやらんか!」
スタッフ、大笑い。思わず、前田アナも一緒に愛想笑い。
勝俣さん「やんない方がいい。部長に怒られるから。」
前田アナ「(気を取り直して)はい!そして、本日もうひとつ。」
映画「BIG RIVER」のチラシを逆さまに出してしまう。
河本さん「逆!逆!」
前田アナ、慌てて持ち直す。
河本さん「そっちの方が、部長に怒られるわ!それだったら、そうめんの方、やった方が、よっぽどマシだわ!」
井上さん「(前田アナがドジって)僕、もう、こういうの好きなんですよ。」
本日のおつまみ② オダギリジョー主演「BIG RIVER」のストーリー紹介。
続いて、映画「BIG RIVER」のプチ情報。
突然、ここで、ダーツ・トーク。
前田アナ「ここで、お待ちかねの、ダーツトークをさせていただきます。」
河本さん「いつもね、お待ちかねなのはね、前田ちゃん一人だけなのよ。」
勝俣さん「ザブングルしゃべってないよ。ダーツ、ダーツトーク。」
すでに、出来上がっている眞鍋さん。みんなのトークをキョトンとして聞いている。

「ぷちミーヤ!」(2006年5月6日放送より引用)
河本さん「酔っ払い。」
見かねた勝俣さん、眞鍋さんに突っ込む。
勝俣さん「酔いすぎだよ!」
井上さん「もう酔ってるんでしょ?」
眞鍋さん「だって、これ、3本目(の収録)じゃないすか。」
勝俣さん「1本目だよ!1本目。」
本日のダーツトークのテーマ「運命の出会い」
松尾さん「元々、僕ら、違うコンビでしたし。」
ガチャ、ガチャ。
河本さん「眞鍋ちゃん!」

「ぷちミーヤ!」(2006年5月6日放送より引用)
ビールをこぼしたのか、衣装を拭いている。
勝俣さん「衣装にこぼした。」
眞鍋さん「(場を繕うように)はい!運命の出会い!」
松尾さん「(話の腰を折られて)しゃべりずれ~よ!」
(中略)
勝俣さん「眞鍋は、何か、運命的な出会いないの?」

「ぷちミーヤ!」(2006年5月6日放送より引用)
眞鍋さん「運命のでにゃいですか?運命は・・・、何で笑ってるんですか?」
河本さん「全く、しゃべれてないよ!」
眞鍋さん「運命ってのはないですけど、この間、初恋の人と再会しましたよ。一方的に。」
勝俣さん「いつ。いつの初恋?」
眞鍋さん「中1です。中1の初恋の人に一方的に再会したんです。」
勝俣さん「どういうこと?」
眞鍋さん「ネットで検索したら出てきたんです。ネットで検索したら、その人の写真が出てきたんです。」
全員「え~っ」
眞鍋さん「スキーのインストラクターをやっていたんです。で、一方的に再会して「ニヤッ」として終わっただけです。」
ここで、前田アナの「運命の出会い」を紹介。
前田アナ「何か、ちょっと、込み入った話なんですけど、あの、高校の時にモンゴルに行ったことがあって、モンゴル人の先生がカッコよかったんです。乗馬を教えてもらったんです。カッコ良いなと思ってたんですけど、帰って来て、占いで見てもらったら、前世がモンゴルの騎馬民族だって言われて、だから、運命だったのかなぁ~・・・。」
眞鍋さん「お~!モンゴル!」
勝俣さん「あ~。モンゴルって?」
眞鍋さん「モンゴル!」
全員、モンゴルで大盛り上がり。
以下、省略します。

「ぷちミーヤ!」(2006年5月6日放送より引用)
初回の放送で、眞鍋さんのピッチが早いと思っていたら、やはり、3本目の収録は酔いが回っていましたね。終始、ご機嫌の眞鍋さんでした。
内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。
ブログランキングにご協力くださ~い。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.04
汐留☆イベント部、杉上アナの活躍

「汐留☆イベント部」(2006年5月3日放送より引用)
2006年5月3日、26時14分~26時29分放送。
この番組は、2005年10月5日(水)に放送開始。日本テレビ、毎週水曜日深夜、25時29分~25時44分に放送しているイベントなどを紹介する15分番組です。
日本テレビのダメ社員(という設定)と、それを統括する部次長(日本テレビ女子アナ)が、イベントを紹介するというコミカルなコント仕立ての構成となっています。
出演は、お笑いタレントの、神奈月さん、原口あきまささん、堀口文宏さん(あさりど)、ホリさん、はなわさん、杉上佐智枝アナ(日本テレビ)(初代の部次長役は、3月末に寿退社した小野寺麻衣さんでした。)台本はあるのですが、その場の雰囲気で「アドリブ」や「プチだまし」もあるようです。(小野寺麻衣さんは、かなり「プチだまし」されていました。)
関東ローカルでしかご覧になれない番組ですが、その雰囲気だけでもお楽しみください。
「美術・コンサート・舞台・・・、そんな華やかなステージを扱うセクションが汐留のテレビ局にあった。その名はイベント部。でも、その汐留から遥か遠く離れた地に、落ちこぼたアホ社員たちが、島流しされた哀れな分室があった。」それは、「汐留☆イベント部。」
出演
神奈月さん(神奈月課長、窓際生活31年、神経衰弱症、モノマネ依存症)
原口あきまささん(原口係長、入社11年、昨年(2005年)10月、突然の左遷人事で分室へ)
堀口文宏さん(あさりど)(堀口社員、平社員、入社11年、ゴマすり社員、超M男が入っている)
ホリさん(ホリ社員、新婚、無能社員、モノマネ芸は天才級が入っている)
はなわさん(はなわ社員、途中入社、ガテン系社員)
杉上佐智枝アナ(杉上部次長、入社6年目、極度に頑強な肉体&多重人格)
○ゴールデンウィーク真っ只中、ガランとした室内にポツリと机に座っている原口係長。
原口係長「杉上部次長は、どうして俺だけ仕事を振らないの?イベント部にとってGWは、かき入れ時のはずでしょ?汐留でのイベント。各地で行われている舞台。コンサート。展覧会。猫の手も借りたい位、忙しいはずなのに、なんで俺だけヒマなんだ。」
そこへ、堀口社員が入ってくる。
堀口社員「羨ましいな~。」
原口係長に歩み寄り
堀口社員「杉上部次長は、原口くんを放置しているんでよ。そして楽しんでるんだよ!イイなあぁ~。」
原口係長「どういう事?」
堀口社員「つまり放置プレイだよ。」
原口係長「いつでも代わりますよ。」
堀口社員「あっ、い~っ、だめだめ、こういうのはね。自分からガツガツ行っちゃダメなのよ。あくまでもね。我々は、受身でなきゃいけないんだよ。」
原口係長「我々ってどういう事ですか?」
堀口社員「(着ているベストのMを指して)Mだよ。ドM!」
原口係長「アンタだけでしょ!」

「汐留☆イベント部」(2006年5月3日放送より引用)
そこへ、はなわ社員とホリ社員が入ってくる。
ホリ社員「だだの放置プレイですかね?まぁ、仕事を奪って無視をする。多分、アレの前フリですね。」
はなわ社員「あっ!」
原口係長「アレって何?」
ホリ社員「(木村拓哉さん風に)リ。」
はなわ社員「(松井秀喜さん風に)ス。」
ホリ社員「(中尾彬さん風に)ト。」
はなわ社員「(小林旭さん風に)ラハッ。」
原口係長「チョッと待って、リストラハッって何だよ!」
堀口社員「リストラの事?」
原口係長「わかったの?」
堀口社員「リストラだよ。」
原口係長「えっ!?」
みんな騒ぎ出す。原口係長、脈絡も無く慌てて机の引き出しに手を挟み。
原口係長「(稲川淳二さん風に)アタッ、アタタッ、アタタッ、アツッ、熱ッ、熱ッ!」
全員「怖いな~。怖いな~。」
「イェヤァァ~!」突然、神奈月課長が登場して原口係長に蹴りを入れる。「イェヤァァ~!」そして、もう一発。
全員「課長!」
堀口社員「今日は武藤さんですか?」
「あっ!」神奈月課長、急にヒザをかばい始める。
堀口社員「ヒザ大丈夫っすか?」
神奈月課長「おい!原口、お前、何やってんだよ。お前。サラリーマンがリストラなんて気にすんな!お前。」
原口係長「一番気にするとこでしょう!」
神奈月課長「強気にガンと出ようよ、お前。」
原口係長「ガンとなんて行けないですよ。だって。」
神奈月課長「その点、ホリくんなんか、もの凄い強気だよ。ねえ、はなわくん。」
はなわ社員「今日限りでクビ!」
ホリ社員「(金八先生風に)はなわは、死ねばいいんだよ。お前は、惨殺されればいいんだよ。」
堀口社員「この気持ちだよ!」
神奈月課長「俺みたいに気合入れろよ、いいか?「イェヤァァ~!」
原口係長「イェヤァァ~!」
全員「イェヤァァ~!」
神奈月課長「今日はココから。」
全員「イェヤァァ~!」
イベントの告知へ。
○全員が、神奈月課長と気合を入れていると、杉上部次長が入ってくる。

「汐留☆イベント部」(2006年5月3日放送より引用)
堀口社員「あっ、来た。来た。」
杉上部次長「何やってるの?次の現場に行きなさい。」
原口係長「部次長、何で僕だけ仕事を振ってくれないんですか?」
杉上部次長「・・・。」
原口係長「それって、あれ?もしかして、あれ、僕を、あの、辞職に追い込もうとしてるんじゃないんですか?イェヤァァ~!」(杉上アナ、スタッフ、笑い)
堀口社員「もう俺、我慢ならねぇっす!部次長。何で原口君ばっか冷たくして、俺には冷たくしてくんないっすか?」
杉上部次長「どういう事よ?」
堀口社員「(杉上アナの手を取り)お手を拝借!!」
堀口社員、自分のアゴをつかませ「ア、ア」。舌ベロを出して杉上部次長の手を舐めようとする。手を払いのける杉上部次長。
堀口社員の攻撃は続き、
堀口社員「部次長、最後にデンブに一発ください!」
そこに、神奈月課長が入って来て、中途半端な体勢のプロレス技で堀口社員を落とす。アゴを打つ堀口社員。
堀口社員「課長、もう二度とやらないで下さい。!」
イベントの告知へ。
○杉上部次長、紙の筒で素振りをしている。それを見守る部員たち。

「汐留☆イベント部」(2006年5月3日放送より引用)
堀口社員「部次長、俺達を斬る気マンマンじゃん。」
ホリ社員「ここだけの話、あの腰の細さじゃ、あんまりダメージ無いと思うんですよね。その点、前の部次長(小野寺麻衣さん)は、結構、下半身、安定してましたから。」
堀口社員「ドシっとね。」
はなわ社員「ちょっとコレ、俺が教えてこようかな。」
堀口社員「余計な事すんなよ。気をつけろ。気をつけろ。」
はなわ社員「部次長、ちょっと、あの~、一回斬り方を、僕がちょっと教えさせてもらっていいですかね?」
杉上部次長「ありがとう。」
はなわ社員「こう入ってきますよね。ここを、こう持ちまして、ヘルメットをこう(完全に松井選手が打席に入るポーズ)構えて、ココです。ここで審判に、・・・初球は見逃します。」
堀口社員「斬れよ!早く!」
はなわ社員、思い切り振る。「ブーン。」筒の手元が折れている。
はなわ社員「これからお願いします。」
杉上部次長が筒を振る。
全員「お~っ、いいすね。」
杉上部次長「ちょっと、曲がんなかったわ。」
堀口社員「実際に、今度はボールが来た感じで、ちょっとやった方が良いと思うんで、あの、僕がボールやりますんで。」
ボールが来ました。杉上部次長、堀口社員のおしりを思いっきり打つ。
掘口社員「来た~っ!」
おしりを打たれ前進すると、神奈月課長が待ち構えていて、また、プロレス技で投げ飛ばす。「グキッ」。
堀口社員「課長!二度と触るなって言ったじゃないすか!」
神奈月課長「イェヤァァ~!」
イベントの告知へ。
堀口社員「やっぱり刀使いは、課長が一番うまいんですよ。」
神奈月課長「イェヤァァ~!」
堀口社員「ですから、部次長に刀の使い方を教えてやって下さい。そして、部次長と一戦交えてください。」

「汐留☆イベント部」(2006年5月3日放送より引用)
神奈月課長、紙の筒で色々と遊び倒す。
堀口社員「もういいっす。」
イベントチラッシュの紹介へ。
内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。
ブログランキングにご協力くださ~い。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.02
くりぃむナントカ、大木アナ思わず・・・

「くりぃむナントカ」(2006年5月1日放送より引用)
テレビ朝日で、毎週月曜日、23時15分~24時10分に放送されている番組です。
本日、最初の企画は、「ナントカ早メイク女王、スッピンの女性芸能人を直撃せよ!」
ターゲットは、「友近」さん。
「ナントカ早メイク女王ルール」
(1)レフト→左眉・左目。(2)ライト→右眉・右目。(3)アリーナ→口・鼻・ほほ。
制限時間は3分。どこから始めてもOK。
モザイク 1つ解除→3万円。2つ解除→5万円。全解除→10万円。
友近さんは、ライトとアリーナ解除で5万円を獲得しました。
そして、本日のメイン企画は、「クイズ!いきなりラストカット」(名作アニメの最終回、ラストシーン。その最後のカットを当てるクイズ。正解すると豪華料理を堪能することが出来ます。)
MC、有田哲平さん(くりぃむしちゅー)、大木優紀アナ(テレビ朝日)。
出演者、上田晋也さん(くりぃむしちゅー)、木村多江さん、土田晃之さん、小池栄子さん、おぎやはぎ(小木博明さん、矢作兼さん)。
第1問目のごほうびは、

「くりぃむナントカ」(2006年5月1日放送より引用)
「冷製カッペリーニパスタ(30,000円)」
問題「ルパン三世 カリオストロの城」(1979年、宮崎駿監督の手がけた劇場版ルパン三世)
ラストカットの予想
上田さん・木村さんチーム「山道を進む車」、土田さん・小池さんチーム「海と街並み」、おぎやはぎチーム「何十台ものパトカーに追われる。」
正解は「山から見た風景」ということで、見事に土田さん・小池さんのチームが「ごほうび」の料理を食べることに。
土田さん「うまい!」
上田さん「いいな~」
小池さん「おいしい。」
ここで、大木アナ、おもわずMC席にある「ごほうび」の料理をつまみ食いします。

「くりぃむナントカ」(2006年5月1日放送より引用)
上田さん「大木!おまえ、何、盗み食いしてんだよ!!」
大木アナ「キャビアの塩味が効いてますよ。」
上田さん「しかも、有田から、食ってもいい、きっかけも無かったろ!」
大木アナ「これは、3万円です。確かに!」
上田さん「おまえに何がわかる。」
大木アナ「キャビアが出ちゃいました。♡」
上田さん「あいつ、さては、この間のドッキリ効いてないな。絶対また企画するからな。」
大木アナ「もう食べません・・・」
(スタッフ、出演者一同大笑い)
上田さんの厳しい突っ込みに反省しきりの大木アナでした。
続いて、第2問目の「ごほうび」は、

「くりぃむナントカ」(2006年5月1日放送より引用)
「活ロブスターのロースト、スパイシーレッドカレーソース(8,800円)」
問題「ハクション大魔王(1969年~70年)」(マヌケな大魔王と主人公のカンちゃん達が繰り広げるギャグアニメ)
スタジオで「ごほうび」の料理を調理することに、
有田さん「ちょっと、大木ちゃん、向こうの方で、なんか料理の方も・・・」
大木アナ「ねっ。ロブスター。」
突然の展開に戸惑う大木アナ。その模様をレポートすることに。
有田さん「大木ちゃんレポートお願いします。」
大木アナ「今、真っ二つ(ロブスター)にされようとしています。あ、今、真っ二つになりました。まだ、動いているのに。あっ、でもなんかおいしそう。」
有田さん「ザックって切って、もう、おいしそうなの?」
大木アナ「(シェフ、ロブスターをフライパンに入れるのを見て)さ、あ、まだ動いてる。(一同大笑い)あ、今、火が上がりました。炎ですね。これで、動かなくなるかもしれない。」
上田さん「いいよ。動いてる。動いてないは。(一同大笑い)」
有田さん「息の根はいいから!」
大木アナ「さ、これからどうするのか?MASAさん(シェフ)ちょっと悩んでる様子です。」
有田さん「どう料理しようか?って決まってますからね。もう、いいですか?大木ちゃん。」
ここで、有田さんレポートを強制終了させます。(ゴングが鳴る)

「くりぃむナントカ」(2006年5月1日放送より引用)
大木アナ「今日、準備してなかったです・・・。」(悲しい曲が流れだす。)
有田さん「いやいや、準備なくても、こんなのスパッと出来るのがアナウンサーでしょ?」
小池さん「日頃のね、訓練の成果がね・・・。」
矢作さん「大体、見たらわかるでしょ。」
大木アナ「出来ないですよ。いきなりは。(逆ギレ)」
有田さん「それは、失礼しました。」
ラストカットの予想
上田さん・木村さんチーム「ツボの中から叫び」、土田さん・小池さんチーム「それからおじさん」、おぎやはぎチーム「月に浮かぶ大魔王」。
結果は、おぎやはぎチームが正解でした。
ごほうびタイム、さっそく、料理を食べることに。
またしても、大木アナはつまみ食いを始めます。

「くりぃむナントカ」(2006年5月1日放送より引用)
上田さん「まて、大木の方が、先に食べてんじゃねえかよ!(一同大笑い)」
大木アナ「おいしい。♡」
小木さん「ちょっと、なぜ、こっち待てないの・・・」
続いて、第3問目の「ごほうび」は、

「くりぃむナントカ」(2006年5月1日放送より引用)
「トロ本マグロのソテー(三色ソース)(12,000円)」
問題「ビー・バップ・ハイスクール(1985年)」(不良高校生ヒロシとトオルのケンカや恋を描いた青春コメディー)
ラストカットの予想
上田さん・木村さんチーム「今日子を追う二人」、土田さん・小池さんチーム「今日子のアップ」、おぎやはぎチーム「ケンカする瞬間」。
正解は「クロスカウンター」で正解なし。
最後の第4問目の「ごほうび」は、

「くりぃむナントカ」(2006年5月1日放送より引用)
「飛騨牛のフィレニオンステーキ(16,000円)」
問題「みなしごハッチ(1970年~71年)」(母捜しの旅をするハッチの愛と勇気を描いた名作)
懲りずに、またしても、
有田さん「さ~っ、なんか、おいしそうな匂いがしてまいりました。大木レポーター!大木レポーター!」
大木アナ「さぁ、お肉が切られています。厚さ1.5cm程でしょうか?これが、1人前になるものと思われます。」
小池さん「大木ちゃん、うまい!」
大木アナ「さ、お肉を今、(フライパンに)置きました。ジューという音、みなさんに届いているでしょうか?MASAさんの中指には、リングが光っています。」
テロップ「※念の為にお伝えしておきますが、これは、料理のレポートです。」
小池さん「大木ちゃん、止まんないで」
大木アナ「今、側面を焼いています。このあたりになりますと、お肉がひとりで立つようになりますね。(一同大笑い)そして、そのまま、オーブンに入れました。フライパンのまま入れて閉めました。」
シェフが料理をオーブンに入れてしまい、レポート出来なくなり

「くりぃむナントカ」(2006年5月1日放送より引用)
大木アナ「・・・・・。」
出演者一同「大木ちゃん?」
小池さん「ギブなの?」
大木アナ「ギブです。ギブです。」
ラストカットの予想
上田さん・木村さんチーム「花畑で仲良く・・・」、土田さん・小池さんチーム「森の中で手をつなぐ」、おぎやはぎチーム「夕日に向って飛ぶ」
正解は「夕景と花」ということで、判定の結果、土田さん・小池さんチームとおぎやはぎチームの正解となりました。
内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。
大木アナの「ドッキリ企画」(2006年3月20日放送)以降、大木アナをいじる演出が目立つようになってきました。今回も、半ば「ドッキリ」的な展開で、大木アナの計算されていない素の部分が出ていて、またしても好感度UPじゃないでしょうか。ご覧になられた方に、分かり易いように大木アナがいじられている箇所を重点的に採録してみました。
ブログランキングにご協力くださ~い。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2006.05.01
ネプリーグ、中野美奈子アナが・・・

「ネプリーグ、事務所対抗、芸能界超常識王決定戦」(2006年5月1日放送より)
フジテレビ系、2006年5月1日(月)19時00分~20時54分放送。
内容
「6チームがA・Bブロックに分かれ3つのステージで闘い、それぞれの勝者が優勝賞金500万円をかけ決勝ステージで対決するというもの。」
Aブロック
(1)「ワタナベエンターテインメントチーム」
ネプチューン(名倉潤さん、原田泰造さん、堀内健さん)青木さやかさん、ふかわりょうさん。
(2)「浅井企画チーム」
関根勤さん、車だん吉さん、飯尾和樹さん(ずん)、中野浩一さん、ルー大柴さん。
(3)「フジテレビチーム」
山中秀樹アナ、菊間千乃アナ、渡辺和洋アナ、平井理央アナ、中野美奈子アナ。
Bブロック
(1)「吉本興業チーム」
西川きよしさん、レギュラー(松本康太さん、西川晃啓さん)、なるみさん、山田花子さん、間寛平さん。
(2)「太田プロチーム」
片岡鶴太郎さん、山田邦子さん、南美希子さん、彦摩呂さん、松村邦洋さん。
(3)「先生チーム」
平沢勝栄さん(国会議員)、丸山和也さん(弁護士)、野村潤一郎さん(獣医師)、西川史子さん(医師)、倉田真由美さん(漫画家)。
今回は、「フジテレビチーム」の回答している模様をお送りします。
(1)「ファイブリーグ」(答えが5文字の常識問題に1人1文字ずつ回答、5問1セットでチャレンジできるのは2回まで)
一回戦
第1問「Q、「土曜日」は英語で?□□□□□DAY」
第2問「Q、東大寺にある校倉(あぜくら)造で有名な建造物□□□□□院(ひらがな)」

「ネプリーグ、事務所対抗、芸能界超常識王決定戦」(2006年5月1日放送より引用)
平井理央アナが間違えました。
二回戦
第1問「Q、古田新監督率いる□□□□□ヤクルトスワローズ」
第2問「Q、光合成に必要な三要素、水・太陽光・□□□□□」
第3問「Q、日本国民が公判に参加する新しい裁判方法□□□□□」

「ネプリーグ、事務所対抗、芸能界超常識王決定戦」(2006年5月1日放送より引用)
山中秀樹アナが間違えました。
(2)「ファイブツアーズ」(常用漢字の「よみがな」を1人ずる操作席のタッチパネルで回答、1問正解で10ポイント、5人で10問正解できるか?」
開始直前、青木さやかさんが、中野美奈子アナを挑発してきます。

「ネプリーグ、事務所対抗、芸能界超常識王決定戦」(2006年5月1日放送より引用)
青木さん「中野さん!(わたし)7問行ったんですよ。何問行くんですか?」
中野アナ「8問行きます。」
青木さん「じゃ、行けなかったらモノマネして下さいね。」
中野アナ「モノマネ?」

「ネプリーグ、事務所対抗、芸能界超常識王決定戦」(2006年5月1日放送より引用)
結果、「霞ヶ浦」が回答できず2問止まりでした。
青木さん「中野さん。何問だっけ?」
中野アナ「2問です。」
青木さん「じゃあ、モノマネでも、どうぞ。」
中野アナ「やるの?・・・じゃ、やりますか。行きますね。」
中野アナ「ちょっと!どこ見てんのよ!!」

「ネプリーグ、事務所対抗、芸能界超常識王決定戦」(2006年5月1日放送より引用)
(3)「ファイブボンバー」(答えが5つ以上ある常識問題を5人が順番に回答、1人が正解で10ポイント、挑戦できるのは2問」

「ネプリーグ、事務所対抗、芸能界超常識王決定戦」(2006年5月1日放送より引用)
第1問「Q、グループ名が、ひらがなだけのお笑いグループ5組答えろ。」
山中秀樹アナが答えられず。
第2問「Q、ヒマラヤ山脈がある国の名前5つすべて答えろ」
平井理央アナが答えられず。
以下、省略いたします。
今回、フジテレビのアナウンサーチームが参加しているということで番組を拝見いたしました。
筆者が興味を惹いたのは、青木さやかさんが、中野美奈子アナを事あるごとに挑発していたところです。タレント性のあるフジテレビのアナウンサーですから、そこのところはきっちりとやってくれると確信しておりました。やはり、そこはフジテレビですね視聴者を裏切りませんでした。
※内容は、放送されたものを、採録して再構成しています。
ブログランキングにご協力くださ~い。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
| Home |