fc2ブログ
「良好生活研究所」
テレビ朝日、2006年8月12日(土)16時25分~30分放送。
「良好生活研究所」テレビ朝日、毎週、土曜日16時25分~16時30分に放送している5分のミニ番組です。
「都内某所にある「良好生活研究所」。所長代理=杉崎さん(キャラクター)が敏腕部下=甲斐研究員の調査してきた商品の報告を受けながら、その商品の特徴・魅力に迫ります。
【番組内容】
商品の基本情報はもちろん、時には商品開発にまつわるエピソードやちょっと得した気分になれる豆知識なども盛り込みながら注目の商品・サービスについて楽しくご紹介します。「良好生活研究所」所長代理=杉崎さんと敏腕部下=甲斐研究員のコンビが生活者の目線で商品に鋭く迫ります!」(テレビ朝日、HPより引用)

出演者
良好生活研究所、所長代理、杉崎さん(ナレーター、平野正人さん)
2代目敏腕研究員、甲斐まり恵さん(リポーター)

2006年8月12日の放送は、「洗顔専科パーフェクトホイップ」のCMでした。

杉崎所長代理「昨日、かみさんのお肌を触ったらカサカサだったなぁ~。」
甲斐さん「そんな所長代理にピッタシのものがありますよ~。」

「洗顔専科パーフェクトホイップ」のCM(エフティ資生堂

tvasahi060812-03.jpg
(「エフティ資生堂」HPより引用)

杉崎所長代理「もっちり~。気になるもっちり~。」

tvasahi060812-01.jpg
「良好生活研究所」(2006年8月12日放送より引用)

甲斐さん「(研究員に)この洗顔専科パーフェクトホイップ。相当なもっちり感だそうですね。」
研究員「そうなんです。これがそのもっちりの泡です。」
甲斐さん「本当だ~っ。」
研究員「泡密度5倍の超濃密な泡なんです。きめ細かく弾力ある泡が毛穴の奥のヨゴレまで吸着し肌を傷付けることなく、潤いのある肌に洗い上げます。」
甲斐さん「これで顔、洗ったら気持ちよさそう。」
研究員「でも、コツがあるんですよ。」
甲斐さん「え!?」
研究員「伝授しましょう。パーフェクトホイップを適量手に取り、手のひら全体に広げ差し水を2~3回。これで、もっちりな泡の完成です。」
杉崎所長代理「ねえ。ねえ。ちょっと甲斐君。自分ばっかりもっちりしないでよ。・・・聞いてるの~。」
甲斐さん「すごい落ちない。」(ジャンプしても泡が落ちない。)

tvasahi060812-02.jpg
「良好生活研究所」(2006年8月12日放送より引用)

杉崎所長代理「あ~っ。聞いてないのね。よっしゃ!良好商品に認定!これで、かみさんのお肌ももっちり。」

※内容は、放送されたものを採録して再構成しています。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。



スポンサーサイト



「ランク王国」
TBS、2006年8月12日(土)25時40分~26時10分放送。
「ランク王国(-おうこく)は、TBS系列で土曜日深夜(日曜日未明)25:40~26:10に放送されているランキング発表深夜番組。1995年10月7日にスタート。2006年2月18日に放送500回を突破した。
 RANKIN A・RANKIN F・THIS WEEKS COMIC TOP 10・RANKIN Q・RANKIN G・RANKIN C(ランキング チョイス)などとわけて洋楽(第1週、ごく稀に第2週)・漫画(毎週)・ゲームソフト(毎週)・OVA(月に1回最終週)・レンタルビデオ(毎週)・アイドル写真集(最終週)など、他の情報番組ではあまり取り上げられない売上ランキング(ソフトドリンク,鉄道模型など)を紹介。また街頭アンケート調査(主に若い女性が対象)を基にした芸能人のイメージや恋愛体験などに関するランキングも発表する。
 また、毎年2回(主に1月と7~8月)ほど60分のスペシャルがあり、その時は漫画・ゲームソフト・アイドル写真集の上半期・年間ランキングが発表される。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

「ランク王国」も、2006年4月より7代目MCとして「ゆき」こと斎藤友紀さんが担当しています。
 今回は、2006年8月12日(土)放送の「レギュラーアイス売り上げTOP10」(6月19日~7月16日)(日本経済新聞社 POS(注1)データ「NEEDS-SCAN」(注2)調べ(全国スーパーによる)をご紹介します。

第10位「スイカバー&メロンバーマルチ(ロッテ)」1.33%(シェア)、202円(平均売価)

rank060812-01.jpg
「ランク王国」(2006年8月12日放送より引用)

第9位「エスキモー「PARM」チョコレートバー(森永乳業)」1.33%、122円

rank060812-02.jpg
「ランク王国」(2006年8月12日放送より引用)

第8位「ヨーロピアンシュガーコーン(カネボウフーズ)」1.52%、204円

rank060812-03.jpg
「ランク王国」(2006年8月12日放送より引用)

第7位「ピノチョコアソート(森永乳業)」1.53%、367円

rank060812-04.jpg
「ランク王国」(2006年8月12日放送より引用)

第6位「パピコ「チョココーヒー(江崎グリコ)」1.64%、73円

rank060812-05.jpg
「ランク王国」(2006年8月12日放送より引用)

第5位「エスキモー「ピノ」(森永乳業)」1.67%、73円

rank060812-06.jpg
「ランク王国」(2006年8月12日放送より引用)

第4位「ジャイアントコーン(江崎グリコ)」1.75%、74円

rank060812-07.jpg
「ランク王国」(2006年8月12日放送より引用)

第3位「明治エッセルスーパーカップ超バニラ(明治乳業)」1.85%、74円

rank060812-08.jpg
「ランク王国」(2006年8月12日放送より引用)

第2位「チョコモナカジャンボ(森永製菓)」1.95%、76円

rank060812-09.jpg
「ランク王国」(2006年8月12日放送より引用)

第1位「BOXあずきバー(井村屋)」2.85%、211円

rank060812-10.jpg
「ランク王国」(2006年8月12日放送より引用)

番組では、今年は梅雨明けが遅れたこともあり「かき氷系」より「クリーム系」に人気が集まったと紹介していました。

※ご紹介した情報は、番組放送時のものです。


資料
(注1)「POS」

「Point Of Salesの頭文字を取った言葉で、物品販売の売上実績を単品単位で集計する事である。ポス。
 POSはアメリカにおいて先行的に発展した。レジ担当者の不正防止や誤った売価での販売などを防ぐ目的が強かった。 POSを利用するに当たり、商品へのマーキングが必要不可欠である。
 POSにおいて最大の利点は、商品名や価格、数量、日時などの販売実績情報を収集するため、「いつ・どの商品が・どんな価格で・いくつ売れたか」を経営者側が把握しやすく、売れ行き動向を観察できる点である。 収集する項目はシステムを導入している企業により異なり、データや算出方法は企業秘密である場合がほとんどである。また、コンビニエンスストア等において購入者の年齢層、 性別、当日の天気もデータとして収集しているのは有名である。
基本的にはジャーナルと呼ばれるデーターを紙に印字して保存するか、コンピュータの情報として保存し、売り上げデーターとして活用する。 ジャーナルはレシートと同じ内容を記録したもので店舗、企業で7年間の保存義務があるが、近年は磁気ディスク上に記録する「電子ジャーナル」も普及している。
現在は、電子ジャーナルを基礎データーとして売り上げ動向を監視し、当初の目的のみならず、消費者の購入動向から仕入れする品物の数量などを決定する事による在庫管理などを行っている。
POSの導入
基本的には、POSレジスターと呼ばれる商品単位の集計機能を持ったレジスターを導入することにより簡易的な導入が可能であるが、POSシステムと呼ばれるオフィスコンピュータ等を利用した物がスーパーマーケットやコンビニエンスストアで普及している。
導入には集計を容易にするためバーコードと呼ばれるマーキングを用いることが多い。
バーコードを商品へ付加するマーキング方法は2種類あり。商品の製造過程でバーコードを印字またはシールを商品に付ける事を「ソースマーキング」と呼び、販売店舗にてバーコードを印字またはシールなどで付加する事を「インストアマーキング」と呼ぶ。主にインストアマーキングは、同じ商品でも量や重さ、サイズなどで販売価格が異なる場合(肉や魚、衣類など)に使用され、その店舗または会社内だけで使用可能なコードを用いる。
また、ホテルなどではレストランのキャッシャー等でPOSレジスターを用いるがバーコードを用いていないケースも多い。 」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

(注2)「NEEDS-SCAN」

「全国の大型スーパーから毎日収集される加工食品・酒類と家庭用品のPOSデータを蓄積、加工してお届けするサービスです。 調査対象となっている日経収集店舗では1日に1店約4,000人の来店客があります。」(「日経メディアマーケティング株式会社」HPより引用)


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。