fc2ブログ
「クチコミ!(TBS、毎週火曜日放送)」をご紹介するようになってから女性のファッションに敏感になってきた筆者です。
 「クチコミ!」という番組は、ファッション雑誌で活躍するモデルさんがゲストで出演することが多いので、どうしてもファッション関係のクチコミ情報が多くなります。筆者もゲストの紹介したブランドやお店の確認・追跡調査をしているうちに色々と詳しくなりました。
 そんな中、スポーツ紙の報道によりますと、11月30日、13時00分~、都内のセントグレース大聖堂(東京都港区北青山)で押切もえさん・蛯原友里さんがプロデュースした「F-ingモテスト(福助株式会社)」の発表記者会見が行われたそうです。
 女性ファッション誌「CanCam」で大活躍されている、今ではファッションリーダー的存在でもある押切もえさんと蛯原友里さんが、今度はストッキングをプロデュースしたとのこと。
 2007年2月の発売を前に2006年12月1日から下記の店舗やWEBサイトにて先行販売されるそうです。(但し、先行販売は数量限定のため売り切れ次第終了となります。(福助(株)HPより)
 また、同時に「プレミアムストッキング」も1,000足限定で発売されるとのこと。
詳しい内容は「福助株式会社」HPでご確認ください。

○丸井(ストッキング売り場)

・マルイシティ新宿
・マルイシティ渋谷
・マルイシティ池袋
・マルイシティ上野 ・マルイシティ横浜
・北千住マルイ
・町田マルイ
・丸井大宮店 ・丸井錦糸町店
・マルイファミリー溝口
・なんばマルイ

詳しくは「丸井」HPでご確認ください。

○福助直営店

・Fukuske transit ecute 大宮店
・Fukuske transit ecute 品川店
・Fukuske transit モザイク銀座阪急店
・Calzalone六本木店

詳しくは「福助直営店情報」でご確認ください。

○WEBショップ

フクスケウェブショップ

ファッションウォーカー

○楽天オンラインショップ

「ジョーゼット裾山切りカットドレス」


「ストレッチゴールドトリームスーツ」

 いよいよ12月に入り2006年も残すところ、あと1ヶ月となりました。年末年始は公私共にパーティーなど公式な場に出席する機会も多くなってきます。
 フォーマルドレスやパーティードレスに押切もえさんと蛯原友里さんがプロデュースしたストッキングに身を包み颯爽とパーティーデビューをしてみてはいかがですか。
 そして、最大のイベントとなる「クリスマス・イブ」では、彼のハートをゲットしちゃいましょう。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


スポンサーサイト



「めざましテレビ」(フジテレビ、2006年11月29日(水)放送)
mtv061129-01.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月29日放送より引用)

「早耳トレンドNo1」(6時55分~6時57分放送)より

「今だけのおいしさ 冬の新作アイス」

(1)「笑っていいとも!」(7月24日放送)の「ランキングバトルめざせぴったり21」で登場した話題の「コールド・ストーン・クリーマリー」の冬の新作アイスが登場です。
 番組では「コールド・ストーン・クリーマリー 六本木ヒルズ店」で取材していました。

mtv061129-02.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月29日放送より引用)

①「ウインターキャンディランド(ラブイットサイズ580円、ワッフルボールは+50円)」

ミント味のアイスにスポンジケーキ、ホイップクリーム、ホワイトチョコチップが入っています。

②「オンゴールデンチェスナッツ(ラブイットサイズ580円、ワッフルボールは+100円)」

フレンチバニラアイスにアップル、栗、グラハムパイクラストが入っています。

その他にも2006年12月26日(火)~2007年1月8日(月)の2週間限定で下記の2種類が発売されます。

①「タキシード ブラウニー(ラブイットサイズ580円、ワッフルボールは+50円)」

ホワイトチョコレートアイスクリームにしっとりしたブラウニーとホワイトチョコチップ、チョコチップをミックスしたもの。

②「ナッツ ヌガー ディライト(ラブイットサイズ580円、ワッフルボールは+50円)」

ベーシックなスイートクリームアイスクリームに歯ごたえが楽しいピーカンナッツ、ヌガーキャンディチップをミックスしたもの。

(2)新作アイス

①「エスキモー チェリオ ホワイトチョコ(105円)」(森永乳業)(11月27日~2007年2月末まで発売)

mtv061129-03.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月29日放送より引用)

まろやかなホワイトチョコをバニラアイスの中に入れ、サクサクとした食感のグラハムクッキーを混ぜ込んだホワイトチョコでコーディングしてあります。

②「エスキモー 涼風堂さつまいも(105円)」(森永乳業)(11月20日発売)

mtv061129-04.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月29日放送より引用)

さつまいも風味のアイスにさつまいもソースを渦巻き状に充填したもの。

③「FAUCHON(フォション)(各294円)」(ナポリアイスクリーム)

mtv061129-05.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月29日放送より引用)

○「キャラメル&バニラ」(12月11日に発売)

「バターの風味が香る、しっとりとしたキャラメルアイスクリームに、バニラビーンズを散りばめたバニラアイスクリームを渦巻き状に充填した目にも楽しい逸品です。」

○「アッサムティー&リンゴ果肉」(12月11日に発売)

「フォションの代名詞ともいえる紅茶とフルーツの華やかな香りが口の中に広がるアイスクリームです。
ミルクの風味が豊かな紅茶アイスクリームの中に、国産ふじりんごを散りばめました。りんごの酸味と甘さ、そして果肉の歯ごたえもお楽しみいただけます。」

④「ハーゲンダッツアイスクリーム」(ハーゲンダッツジャパン)

○「ミニカップ 洋梨コンポート(263円)」(11月20日発売)

mtv061129-06.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月29日放送より引用)

「風味豊かでみずみずしい洋梨を砂糖とブランデーでじっくり煮詰めたコンポートを贅沢に混ぜ込んだアイスクリーム。甘い柔らかい洋梨果肉にほのかに香るブランデーがアクセント。」

○「パルフェ ショコラアマンド(399円)」(コンビニエンスストア限定で12月5日発売)

mtv061129-07.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月29日放送より引用)

「チョコレートクリーム、キャラメルクリーム、チョコレートブランデーソース、チョコレートアイスクリームの4層になっているチョコレートとアーモンドに華やかなブランデーの香りを添えた洗練された味わい。」

⑤「ガリガリ君 みかん(63円)」(赤城乳業)(11月13日発売)

mtv061129-08.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月29日放送より引用)

甘い完熟みかんの味。

その他には、「苺のミルフィーユ(105円)」(11月20日発売)

mtv061129-10.jpg
「赤城乳業」HPより引用

「サクサク食感のクラッシュパイを混ぜ込んで、甘酸っぱいいちごソースを入れたカスタード風味のクリームをカスタード風味のアイスキャンディーで包んだもの。」

⑥「明治プチスイーツ 塩キャラメル(262円前後)」(明治乳業)(10月9日発売)

mtv061129-09.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月29日放送より引用)

「濃厚な塩キャラメル味のアイスに粒アーモンドを混ぜこんでいるので、キャラメルの甘みにほのかな塩味とアーモンドの食感が加わり、キャラメルのおいしさを引き立てます。
塩キャラメルアイスをミルクキャラメルチョコでコーティングしているので、2種類のキャラメルのおいしさが楽しめます。」

その他には「明治エッセル スーパーカップ とよのかいちご(105円)」(11月27日発売)

mtv061129-11.jpg
「明治乳業」HPより引用

「いちご果汁5%入りで、香り高く強い甘さと適度な酸味をもったとよのかいちごのおいしさとエッセルのコクが一緒に楽しめます。」



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「めざましどようび」
2006年11月25日(土)6時00分~8時30分放送。
出演
八塩圭子さん、伊藤利尋アナ、江上 剛さん、高樹千佳子さん、山縣苑子(やまがた そのこ)さん、パンチ佐藤さん、渡辺和洋アナ、戸部洋子アナ。

「ココ調」(7時49分~8時11分放送)より

(その2)

第3位、東北ブロック「喜多方ラーメン」

「ご当地ラーメンランキング」

第1位「喜多方ラーメン」
第2位「冷やしラーメン」
第3位「津軽ラーメン」
第4位「米沢ラーメン」
第5位「仙台ラーメン」

「地元の人が選んだラーメン店ランキング」

第1位「まこと食堂」(福島県喜多方市字小田付道下7116)(0241-22-0232)
第2位「坂内(ばんない)食堂」(福島県喜多方市字細田7230)(0241-22-0351)
本家「坂内食堂」の味を継承するフランチャイズ店「喜多方ラーメン坂内・小法師

第3位「食堂はせ川」(福島県喜多方市字大荒井6)(0241-24-5180)
第4位「源来軒」(福島県喜多方市一本木上7745)(0241-22-0091)
第5位「喜多方ラーメン蔵美」(福島県喜多方市二丁目4648-6)(0241-24-4053)

mtv061125-05.jpg
「めざましどようび」(2006年11月25日放送より引用)
第1位「まこと食堂」の「「中華そば(550円)」


第2位、北海道ブロック「札幌ラーメン」

「ご当地ラーメンランキング」

第1位「札幌ラーメン」
第2位「旭川ラーメン」
第3位「函館ラーメン」
第4位「釧路ラーメン」
第5位「北見ラーメン」

「地元の人が選んだラーメン店ランキング」

第1位「純連(すみれ)札幌本店」(北海道札幌市豊平区中の島2条4丁目7-28)
(011-824-5655 )
第2位「味の時計台
第3位「麺屋 彩未(さいみ)」(北海道札幌市豊平区美園10条5丁目3-3 )
(011-820-6511)
第4位「ラーメンさんぱち 綜本店」(北海道札幌市東区北21条東7丁目1番24号)
(011-751-9938)
第5位「けやき」(北海道札幌市中央区南6西3 仲通り)(011-552-4601)

mtv061125-06.jpg
「めざましどようび」(2006年11月25日放送より引用)
第1位「純連(すみれ)札幌本店」の「味噌ラーメン(750円)」

mtv061125-07.jpg
「めざましどようび」(2006年11月25日放送より引用)
注目のお店は、「麺屋 彩未」の「味噌ラーメン(650円)」。

○楽天オンラインショップ

「麺屋 彩未」の「味噌ラーメン」

第1位、九州・沖縄ブロック「博多ラーメン」。

「ご当地ラーメンランキング」

第1位「博多ラーメン」
第2位「長浜ラーメン」
第3位「久留米ラーメン」
第4位「沖縄ラーメン」
第5位「熊本ラーメン」

「地元の人が選んだラーメン店ランキング」

第1位「一風堂 大名本店」(福岡県福岡市中央区大名1-13-14)(092-771-0880)
第2位「大宝ラーメン」
※番組では「大宝ラーメン」となっていましたが調査できませんでした。類似店に
①「博多大砲ラーメン 」(福岡県福岡市中央区春吉3-12-37)
②「大砲ラーメン 天神イムズ店(久留米ラーメン)」(福岡県福岡市中央区天神1-7-11 12F)がありました。
第3位「秀ちゃんラーメン」(福岡県福岡市中央区警固2-13-11)(092-734-4436)
第4位「博多だるま」(福岡県福岡市中央区渡辺通1-8-26)(092-761-1958)
第5位「名島亭」(福岡県福岡市東区名島2-41-7)(092-662-3566)

mtv061125-09.jpg
「めざましどようび」(2006年11月25日放送より引用)
第1位「一風堂 大名本店」の本店限定メニュー「かさね味とんこつ(700円~)」

注目のお店は、「屋台KENZOカフェ」(福岡県福岡市博多区上川端町2-16)(092-262-5373)の「焼ラーメン(650円)」
mtv061125-08.jpg
「めざましどようび」(2006年11月25日放送より引用)

mtv061125-10.jpg
「めざましどようび」(2006年11月25日放送より引用)
スタジオでは、第1位の「一風堂」さんのテレビ初公開の新メニュー「赤丸新味type-N」を試食していました。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「めざましどようび」
2006年11月25日(土)6時00分~8時30分放送。
出演
八塩圭子さん、伊藤利尋アナ、江上 剛さん、高樹千佳子さん、山縣苑子(やまがた そのこ)さん、パンチ佐藤さん、渡辺和洋アナ、戸部洋子アナ。

「ココ調」(7時49分~8時11分放送)より

 先日は「ご当地グルメ」の「お好み焼き」についてご紹介しましたが、今回は、これから冬本番を迎え温かいラーメンの恋しい季節ということで「ご当地ラーメン」のご紹介です。
 最近は、ご当地グルメブームで、神奈川県横浜市にある「新横浜ラーメン博物館」などのテーマパークが大盛況とのこと。
 そんな中、「めざましどようび」の「ココ調」では「ラーメンココ調150人アンケート」を実施。「ご当地ラーメンを食べたい場所は?」という質問に回答者の83%が「ご当地の本店」、「テーマパーク」が17%という結果が出ました。
 そこで、番組では、いま最も注目の「ご当地ラーメン」は何処なのか?ココ調班は、全国で「一度は食べたい。ご当地ラーメン」を2,000人に緊急アンケートしました。

その結果、今回は、

(1)まずは、①「北海道」②「東北」③「関東」④「中部」⑤「近畿」⑥「中国・四国」⑦「九州」の7ブロックに分け得票数を集計。

(2)さらに各ブロックで代表となるご当地を選出。

(3)そのご当地で地元住民が選んだ「一番おいしいラーメン店」を決定します。

題して「ココ調、2,000人大アンケート。日本国民が選んだご当地ラーメン2006」

※このランキングは、フジテレビ「めざましどようび」のコーナー企画「ココ調」で実施したアンケートによるものです。

①北海道ブロック

○「旭川ラーメン」○「上川ラーメン」○「北見ラーメン」○「釧路ラーメン」○「札幌ラーメン」○「室蘭ラーメン」○「函館ラーメン」

②東北ブロック

○「津軽ラーメン」○「十文字ラーメン」○「酒井ラーメン」○「冷やしラーメン」○「米沢ラーメン」○「仙台ラーメン」○「喜多方ラーメン」○「白河ラーメン」

③関東ブロック

○「佐野ラーメン」○「藤岡ラーメン」○「八王子ラーメン」○「油そば」○「東京ラーメン」○「竹岡ラーメン」○「家系ラーメン」○「サンマーメン」

④中部ブロック

○「燕三条系ラーメン」○「長岡系ラーメン」○「富山ブラック」○「高山ラーメン」○「台湾ラーメン」○「ベトコンラーメン」○「敦賀ラーメン」

⑤近畿ブロック

○「播州ラーメン」○「京都ラーメン」○「神戸ラーメン」○「天理ラーメン」○「和歌山ラーメン」

⑥中国・四国ブロック

○「岡山ラーメン」○「笠岡ラーメン」○「福山ラーメン」○「尾道ラーメン」○「広島ラーメン」○「徳島ラーメン」○「鍋焼きラーメン」

⑦九州ブロック

○「長浜ラーメン」○「博多ラーメン」○「久留米ラーメン」○「熊本ラーメン」○「宮崎ラーメン」○「鹿児島ラーメン」○「沖縄ラーメン」

※注目のランキングは2回に分けてお伝えします。今回は、第7位から4位までです。

第7位、中部ブロック「高山ラーメン」。

「中部・北信越、ご当地ラーメンランキング」

第1位「高山ラーメン」
第2位「台湾ラーメン」
第3位「長岡系ラーメン」
第4位「燕三条系ラーメン」
第5位「ベトコンラーメン」

「地元の人が選んだラーメン店ランキング」

第1位「豆天狗(まめてんぐ)」(岐阜県高山市八軒町2-62)(0577-33-5177 )
第2位「まさごそば」(岐阜県高山市有楽町31-3)(0577-32-2327) 
第3位「つづみそば」(岐阜県高山市朝日町52)(0577-32-0299 )
第4位「やよいそば」(岐阜県高山市本町4-23)(0577-32-2088)
第5位「中華そば 桔梗屋(ききょうや)」(岐阜県高山市本町3-58)(0577-32-2130)

mtv061125-01.jpg
「めざましどようび」(2006年11月25日放送より引用)

第1位「豆天狗 本店」の「中華そば(600円)」

○楽天オンラインショップ

「高山ラーメンの「やよいそば」」

第6位、近畿ブロック「和歌山ラーメン」。

「近畿、ご当地ラーメンランキング」

第1位「和歌山ラーメン」
第2位「京都ラーメン」
第3位「神戸ラーメン」
第4位「天理ラーメン」
第5位「播州ラーメン」

「地元の人が選んだラーメン店ランキング」

第1位「井出商店」(和歌山県和歌山市田中町4-84)(073-424-1689)
第2位「丸三中華そば」(和歌山県和歌山市塩屋6-2-88)(073-444-1971)
第3位「山為(やまため)食堂」(和歌山県和歌山市福町12)(073-422-9113)
第4位「まるイ」(和歌山県和歌山市中之島2323)(073-427-2662)
第5位「本家 アロチ 丸高中華そば」(和歌山県和歌山市友田町2-50)(073-432-3313)

mtv061125-02.jpg
「めざましどようび」(2006年11月25日放送より引用)

第1位「井出商店」(和歌山県)の「中華そば(500円)」
「早すし(サバの押し寿司)150円」

○楽天オンラインショップ

「和歌山ラーメンの「井出商店」」

第5位、関東ブロック「東京ラーメン」。

街頭インタービューで、「東京ラーメン」と聞いて具体的なイメージが湧かないという回答があり、今回は、東京ラーメンの定義として「スープはしょう油と和風だしが基本」ということに。

「関東、ご当地ラーメンランキング」

第1位「東京ラーメン」
第2位「佐野ラーメン(佐野市)」
第3位「油そば(武蔵野市)」
第4位「家系ラーメン(横浜市)」
第5位「八王子ラーメン(八王子市)」

「地元の人が選んだラーメン店ランキング」

第1位「ラーメン二郎」(資料参照)
第2位「麺屋武蔵」(東京都新宿区西新宿7-2-6K-1ビル1F )(03-3363-4634)
第3位「東京ラーメン」
第4位「俺の出番」(東京都豊島区東池袋3-23-10)(03-3985-8086)
第5位「柳麺ちゃぶ屋」(東京都文京区音羽1-17-16)(03-3945-3791)

mtv061125-03.jpg
「めざましどようび」(2006年11月25日放送より引用)

※第1位の「ラーメン二郎」は、取材不可能ということで、今回は、のれん分けした「目黒店(1995年7月開店)」でラーメンのみ撮影OKとのことで、「ラーメン二郎 目黒店」の「「大ラーメン W豚入り(800円)」を紹介します。

第4位、中国・四国ブロック「尾道ラーメン」。

「中国・四国、ご当地ラーメンランキング」

第1位「尾道ラーメン」
第2位「鍋焼きラーメン」
第3位「広島ラーメン」
第4位「岡山ラーメン」
第5位「徳島ラーメン」

「地元の人が選んだラーメン店ランキング」

第1位「東珍康(とんちんかん)」(広島県尾道市栗原町6023-5)(0848-23-4537)
第2位「朱華園(しゅかえん)」(広島県尾道市十四日元町4-12)(0848-37-2077)
第3位「つたふじ 本店」(広島県尾道市土堂2-10-17)(0848-22-5578)
第4位「萬来軒(ばんらいけん)」(広島県尾道市高須町5249)(0848-46-1681)
第5位「めん処みやち」(広島県尾道市土堂1-6-22)(0848-25-3550)

mtv061125-04.jpg
「めざましどようび」(2006年11月25日放送より引用)

第1位「東珍康(とんちんかん)」の「尾道ラーメン(470円)」

○楽天オンラインショップ

「尾道ラーメンの「東珍康」」


(その2)に続きます。



資料

「ラーメン二郎」

「ラーメン二郎(らーめんじろう、ramen jiro)とは、東京都港区三田二丁目に本店を構え、首都圏で店舗展開するラーメン店である。 創業者は山田拓美で、現在も三田本店の店主である。

特徴

○濃厚な醤油豚骨スープで、非常に脂分が多い。カネシ醤油を使用する。材料は、豚(背脂)、野菜。強く煮出す。
○濃厚スープに合わせた中 - 太麺。基本的には、上質小麦粉を使用し防腐剤を入れない自家製麺。打ったばかりの非熟成ボソボソ麺もある。
○通常、一般のラーメン店より麺の量が多い(「小」で一般のラーメン店の「大盛」以上の量であるとされる。初めての方は、「(小)ラーメン」の「麺少な目」を注文時に頼んだ方が良い)。
○キャベツともやしがトッピングされる。通常のラーメン店よりその量は多い。
○店によって差はあるが、大きな豚肉(チャーシュー)が特徴的。チャーシューというよりは肉塊というイメージを受けることから「ぶた」と呼ばれる。
○通常、ニンニク(刻み、もしくはすりおろし)のオプション・トッピングがある。
○GABANのコショウ、一味唐辛子が置かれている店が多い(本店には唐辛子は置いていない)。
○三田本店をはじめとして、お世辞にも店内が清潔とは言えない場合が多い。もちろん、綺麗な支店もある。
○通常のラーメン店の支店とは異なり、ラーメン二郎は支店によって量や味、トッピングの種類などに大きく違いがある。」
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

○おもな各地方のラーメン

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に「ご当地ラーメン」のギャラリーがありますので参照してみてください。

北海道

「釧路ラーメン(釧路市)」
鰹だしをベースに、昆布、煮干しなどの魚介類、豚骨、鶏ガラなどを合わせた醤油ラーメン。味はすっきりしており、後を引かない。麺は極細の縮れ麺で、加水率が高いため、コシがある。
「北見ラーメン(北見市)」
スライスしてジュース状にした玉葱を使いだしをとった醤油スープ。地元のラーメン屋が地産地消を目指した地域おこしのために立ち上げたブランドだが、発祥となった店は閉店している。
「旭川ラーメン(旭川市)」
魚介類と豚骨、鶏ガラなどでダシを取ったスープに醤油を合わせたシンプルなスタイル。寒冷地であるため、熱が逃げないようにラードを使用するが、味は淡泊。麺は細めの縮れ麺で加水率が低いため、スープによく絡む。醤油が喧伝されがちだが、味噌の人気も高く旭川ラーメン=醤油という認識は正確ではない。味噌は濃厚で甘みが主張する独特な味で、札幌の味噌味とは一線を画す。近郊の上川町には「上川ラーメン」があるが、基本スタイルは旭川ラーメンのものである。
「札幌ラーメン(札幌市)」
塩味に始まるが、後に味噌味が有名となる。全国のご当地ラーメンの中では最も早く全国区の知名度を得た。味噌ラーメンは濃厚な味噌にニンニクと多量のラードを用いるため、独特のパンチ力がある。具の炒め野菜をスープと一緒に煮込んでしまい、味噌を溶きながら丼に盛りつけるスタイルが多い。麺は加水率がかなり高く、コシがある。味噌味以外の醤油味、塩味も大抵の店で出されているが、他の地方と比べるとやや塩辛さがある。コーンやバターを載せることも多い。バターが使われたのはラードの代わりに使われたのがきっかけ。西山製麺所で作成された麺を使用している店は特に「さっぽろ西山ラーメン」を名乗ることが多い。
「室蘭ラーメン(室蘭市)」
他の道内ほど地域ブランドが確立されているわけではないが、伝統的なスタイルが存在する。地元特産の根昆布、鰹節をベースにした醤油味に、太めの縮れ麺を用いる。見た目は非常に濃厚だが、昆布だしがベースなので、味は淡泊。一方、以胆振地方には一ラーメン屋が広めたカレーラーメン(あんかけ状になっている)が存在し、室蘭、苫小牧にはカレーラーメンを提供する店が多い。
「函館ラーメン(函館市)」
塩味のスープが主流という、全国にも類を見ないご当地ラーメン。弱火で炊き込んだ透明で薄味の豚骨がベースとなっており、そこに塩で味付けする。味はかなり淡泊。麺は道内では珍しくストレート。粉チーズを上に載せたモノもある。

東北

「津軽ラーメン(弘前市)」
煮干、鶏ガラであっさりした醤油スープが多い。煮干しではなく、焼き干しを使用する店もあるが、煮干しに比較して高価なため数は少ない。
「仙台ラーメン(仙台市)」
仙台味噌を使った味噌ラーメンが多い。
「十文字ラーメン(秋田県横手市十文字町《旧十文字町》)」
巷で知られるご当地ラーメン。焼き干し、鰹節、昆布などの魚介類のみから出汁を採る透き通ったスープ。麺は極細の縮れ麺で、鹹水はほとんど用いないため白みがかっている。十文字は古くから交通の結節点にあったため、ラーメン屋が発達している。
「冷やしラーメン(山形市)」
氷の浮いた冷たいスープのラーメン。
「酒田ラーメン(酒田市)」
魚介類と豚足、鶏ガラなどでだしをとった醤油スープ。スープ作りの段階で背脂を入れるため独特のコクとまろやかさがある。麺は細い縮れ麺で、加水率が高くモチモチ感がある。自家製麺の店が多い。
「米沢ラーメン(米沢市)」
スープの系統は喜多方と似ており、煮干し、豚骨、鶏ガラをベースにした淡泊な醤油味。麺は加水率の高い縮れ麺で、縮れ麺では珍しく細麺であるのが特徴。麺を干してから更に手揉みで拵えるため、ちりちりに縮れており、スープとよく馴染む。
「喜多方ラーメン(喜多方市)」
スープは豚骨のベースと煮干しのベースを別々に作り、それをブレンドしたもので、淡泊だが強い醤油味。麺は太めの平打ち縮れ麺で、加水率が高くコシが強い。ラーメン屋というスタイルで店舗を構えていないのが特徴で、「○○食堂」という風に大衆食堂の店構えをしているものが多い。
「白河ラーメン(白河市)」
鶏ガラ、豚ガラを中心とした醤油ベースのスープだが喜多方ラーメンや米沢ラーメンと比較すると醤油味が濃厚で、東京ラーメンに似ている。麺は手打ちの縮れ麺が主流で、麺を包丁で切った後に手でほぐす。オーソドックスなスタイルを堅持しており、具にナルト、メンマなどのほかチャーシューを用いる。チャーシューは、生肉の表面を炭火で軽く燻製にした後、醤油で煮込むため、縁が赤く染まっている。白河市及びその近郊に約100軒のラーメン店がある。

関東

「東京ラーメン(東京都)」
鰹だしをベースにした和風ダシのスープに醤油ダレを合わせる。麺は中細縮れ麺を用いる。具に焼豚、鳴門巻、ホウレン草、ゆで卵、海苔、支那竹、刻み葱が乗る。醤油ダレに工夫が施されており、店によって味の違いが出る。見かけは淡泊だが、醤油等のうま味がある。荻窪ラーメン・恵比寿ラーメンは東京ラーメンの一種。この他にも俗にいう背脂チャッチャ系など区内には様々なスタイルのラーメン店が見られる。
「油そば(東京都)」
煮豚チャーシューの煮汁と油を少量のスープでのばし、茹で上がった麺にからめたもの。ちぢれた中太麺がタレにからまり、こってりといただく変り種のラーメンといえる。
「豚骨醤油ラーメン(東京都)」
豚骨を煮出して乳化させたスープに、醤油(かえし)が多く加わる濃厚なスープ。中~太麺。大量の背油や脂身が多いチャーシューや煮野菜そしてニンニクを載せることが多い。東京が中心の独特なラーメン。
「八王子ラーメン(八王子市)」
やや濃厚な醤油スープ。具に刻み玉葱が乗るのが特徴で、この玉葱の辛味の調整に店独自の油が加えられる。
「サンマーメン(横浜市)」
横浜市内および周辺の旧来の中華料理屋や中華食堂などを中心にサンマーメン(生馬麺)が普及しており、横浜周辺の地方料理として定着している。サンマーメンは、塩もしくは醤油ベースのスープに細麺を用い、もやしをベースとした炒め野菜を片栗粉でとろみをつけた餡と合わせた、あんかけラーメンの一種。横浜の中華街および近傍の中華料理屋または中華食堂などがルーツとされ、戦前から存在する。
「家系ラーメン(横浜市)」
濃厚な豚骨醤油がベースで、鶏油を用いる。太いストレート麺。具はチャーシュー、葱、ホウレン草のほか、大判の焼き海苔が2~3枚載る。俗に家系と呼ばれるラーメンが現在では横浜のご当地ラーメンと言われているが、これは1974年代に磯子区で開業した吉村家が開始したものである。
「竹岡ラーメン(富津市)」
醤油にチャーシューの煮汁を加えたスープで、味は淡泊。玉葱の細切りが具に載る。
「佐野ラーメン(佐野市)」
透き通った醤油スープで、非常に味は淡泊。青竹を使って打った麺で、加水率が高く、中太の縮れ麺が一般的。スープは鶏ガラ、香味野菜をベースにしており、煮立たさないため、すっきりした味が出る。滋味溢れる名水によって、独自のラーメン文化が生まれた。ラーメンによる町おこしに最も成功した都市でもある。
「藤岡ラーメン(藤岡市)」
鶏ガラをベースにした醤油味。香辛料をふんだんに使い、香味を引き立てる。麺は太めの縮れ麺で、コシが強い。
「スタミナラーメン(水戸市など)」
醤油味であんかけがのっている。
「スタミナラーメン(埼玉県)」
醤油味で豆板醤のあんかけがのっている。

北信越

「燕三条系ラーメン(燕市・三条市)」
俗にいう背脂チャッチャ系の元祖。発祥である燕市を主として、隣接の三条市にも多く見られる。極太麺。煮干しを主とした鯖節、鰹節等の魚介スープ。大量の豚の背脂が載せられる。具に玉葱のみじん切りが載るのも特徴。
「新潟あっさり系ラーメン(新潟市)」
新潟市中心部の新潟島発祥。煮干し、鶏ガラ、豚ガラなどを使い、すっきりとした味で、塩ラーメンに近い薄い醤油色のスープ。
麺はちぢれの細麺~極細麺。
「新潟濃厚味噌ラーメン(新潟市)」
現・新潟市域の巻町発祥。味噌がかなり濃厚な味噌ラーメン。味噌の濃さを調節できるよう、別丼で割りスープが付くのが特徴。
「長岡系ラーメン(長岡市)」
豚ガラを多く使い、比較的油っこい醤油味のスープに生姜の風味、香りがはっきりと分かるほど強く利いているのが特徴。
「富山ブラック(富山市)」
富山県内で多い系統のラーメン。醤油をベースにしており、墨汁のように黒いのが語源。麺は少し固めの太麺。薬味として黒胡椒が振り掛けられている。
「敦賀ラーメン(敦賀市)」
ラーメン専門店と中華料理店の大きく分けて二つの味が楽しめる。ラーメン専門店では、鶏ガラとトンコツを合わせた醤油味。中華料理店では、中華スープを使ったあっさり味。

東海

「高山ラーメン(高山市)」
飛騨ラーメンとも呼ばれる。鰹だしと煮干をベースにしたスープと醤油、味醂などで合わせたたれを直接寸胴に入れて、スープとたれを混ぜ、煮込んで作るという他に類を見ない製法。本来は醤油味のみで、かなりあっさりしている。ただ、最近は味噌味や塩味のものを出す店もある。比較的細い麺を使う店が多い。
「台湾ラーメン(名古屋市)」
鳥ベースの醤油味だが、具にひき肉、ニラ、唐辛子たっぷりとニンニクで炒めたものをスープにいれてかけて出すためとても辛い仕上がりである。今池の飲食店・味仙が発祥とされる。台湾ラーメンと呼ばれる所以は料理人曰く「台湾人が作ったラーメンだから」である。もやし・ニラをメインに唐辛子・ひき肉を炒めたものをのせる系統もある。
「ベトコンラーメン(一宮市)」
ニンニクをたっぷり使った栄養満点のラーメン。本来は「ベスト・コンディション・ラーメン」の略であるが、ベトナム戦争中に生まれ、ベトコンの様なパワーを感じさせるこの名が使われる様になったとの誤解も多い。

近畿

「京都ラーメン(京都市)」
麺は、細めのストレート角麺で、比較的柔らかめに茹でるのが京都風(スープと馴染みやすいためと言われる)。具は、焼豚、シナチク(これに加えてもやしをのせる店も多く、俗に「もやしなちゃー」と呼ばれる)、この上に九条葱が多めに載る。上記が京都ラーメンの基本形であるが、スープに関しては、大きく分けて三つの系統がある。
豚骨、豚肉をベースにした醤油味の清湯スープ(「かえし」あるいは「たまり」等の濃厚な醤油を使う店もある)。酢を垂らして食べるスタイルが浸透しており、酢が調味料として置いてある。
二つめは、甘みの強い鶏ガラ白湯スープに背脂を載せたもの。
三つめは、鶏ガラをドロドロになるまで煮込んで作られるとろみの強い、こってりとした白湯スープ。
京都を本店とする天下一品ラーメンは、全国にチェーン店が広がり、コアなファン層をつかんでいる。天下一品のラーメンは麺、具材とも京都ラーメンの基本形に則っており、スープも上記の系統の三つ目の発展系と考えられるため、純然たる京都ラーメンと言える。
「神戸ラーメン(神戸市)」
京都ラーメンから派生したこってり系と、古典的な関西風あっさり中華が混在している。ストレート麺に焼豚、もやし、青葱のトッピング。メンマはあまり使われない。
「天理ラーメン(天理市)」
豚骨、鶏ガラをベースにした薄味の醤油ラーメンを下地に、大量の豆板醤、ニンニクを入れた辛口ラーメン。具に白菜、ニラ、炒めた豚バラ肉が載る。
「和歌山ラーメン(和歌山市)」
豚骨醤油スープ。ドロドロになるまで煮込んだ豚骨スープに醤油を合わせていく製法と、醤油で炊き込むことによって味を染みこませた豚骨を炊いてスープを採る製法があり、全国的なのは前者だが、地元で圧倒的に多いのは後者。特徴的な具として蒲鉾。サイドメニューとして早寿司、ゆで卵、どて焼きがある。当地にラーメン屋が多いのは、醤油造りが盛んだった背景がある。
「播州ラーメン(西脇市)」
あっさりとした甘味の醤油味は、播州産の醤油を使い、播州地鶏・豚骨・野菜をじっくりと煮込んだものが多い。

中・四国

「岡山ラーメン(岡山市)」
地域内にはオリジナルラーメンも多いために岡山ラーメンという概念の定義付けは困難であるが、基本的には魚介と豚骨をベースにした醤油スープが多く、ストレートな太麺を用いる。
「笠岡ラーメン(笠岡市)- 笠岡系を参照のこと。」
鶏がらベースの醤油味で、チャーシューは、豚肉の代わりに鶏肉を使うのが特徴。
「福山ラーメン(福山市)」
尾道ラーメンと酷似しているが一般的に尾道のものよりスープが薄味でさっぱりしている。ルーツは戦前の支那そば。
「尾道ラーメン(尾道市)」
尾道市を発祥とした備後地方の代表的スタイル。
醤油味に魚介系の出汁に、豚の背油がクルトンのように浮かんでいるが主流。
スープは透明で味は淡泊。
鶏ガラ醤油ベースのものもある。
「広島ラーメン(広島市)」
九州ラーメンのような豚骨ベースに魚介系の醤油ベースを折衷したもので、背脂を載せる。代表的な具に細もやしがある。
「徳島ラーメン(徳島市)」
豚骨醤油スープ。
味付けは甘辛く、関西のすき焼き風。
チャーシューの代わりに載る甘辛く煮込んだ豚バラ肉のトッピングに、生卵を落とす。地元では徳島ラーメンとは呼ばずに「中華そば」と呼び、徳島ラーメンをおかずにご飯を食べるのが習慣となっている。徳島で豚骨が主流となったのは、ハム製造会社から大量の豚骨が提供されたためともされている。インスタントラーメンとして徳島製粉の金ちゃんラーメンがある。
「鍋焼きラーメン(須崎市)」
鶏がらをベースにしたあっさり醤油味で、琺瑯の土鍋で提供される。具に鶏肉、葱、竹輪、そして生卵を落とす。ごはんと一緒に食べる習慣があり、沢庵漬けも一緒に出される。

九州

「博多ラーメン(福岡市)」
さらりとした豚骨白湯スープ。味は比較的淡泊であり白ゴマ、辛子高菜、紅生姜のトッピングを用い、好みで味を調節する。ストレート細麺。替え玉は独特のスタイルだが、これは麺が細麺であるために伸びやすく、少量ずつ茹でていたためである。インスタントラーメンのうまかっちゃんも有名。
「長浜ラーメン(福岡市)」
基本的に博多ラーメンと同種だが味が博多ラーメンより薄い。
「久留米ラーメン(久留米市)」
豚骨ラーメンの発祥とされる。ストレート極細麺、多量のラードを使う豚骨スープで博多ラーメンに比べ、スープは濃厚なものが多い。薬味に紅生姜、白ゴマ、下ろしニンニクなどがある。
「熊本ラーメン(熊本市)」
戦後久留米から県北の玉名を経て伝わった。マー油と油で揚げたニンニクチップを乗せ、香味を付けるのが特徴。スープは豚骨系のなかでも濃厚で独特のコクがある。豚骨をベースに鶏ガラをブレンドした味が濃いスープ。麺は中太ストレート麺。一般的な具は煮卵、チャーシュー、メンマ、キクラゲ、海苔。ご当地ラーメンとしては比較的早い頃に桂花が東京に進出して好評を得るなどしたため知名度が高い。
「宮崎ラーメン(宮崎市)」
豚骨をベースしたあっさりとしたスープ。それに醤油や塩が加わる。麺は加水率が高い。薬味のニンニク醤油とラーメンと一緒に出される沢庵漬けが特徴。
「鹿児島ラーメン(鹿児島市)」
トンコツ+鶏ガラの半濁スープに大量の野菜を使うため、独特の甘味がある。市外に行くと豚の頭骨のみでスープを取る店もある(灰汁抜きの為に卵の殻や、甘味用に玉葱が入ることもある)。店舗によっては焼豚(煮豚)を一緒に入れてる場合もあり(煮た後にごま油等入れた鍋で焼を入れるところもある)。
鹹水を使わない白っぽい中太ストレート麺。
具に焦がし葱や木耳。白い急須に入ったお茶、大根の漬物が一緒に出されることが多い。漬物やにんにく(おろし&乾燥にんにくの醤油漬け)・紅しょうを置いている店もある。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「あさ天サタデー」
日本テレビ、2006年11月25日(土)5時00分~5時59分放送。
MC、佐藤良子アナ、気象予報士、杉江勇次さん。朝刊キャスター、藤田大介さん。

「知ってナッ得」「関西風お好み焼きが熱い!」(5時23分~5時27分放送)

今回の「知ってナッ得」のコーナーは、朝刊キャスターの藤田大介さんがレポートしていました。
 佐藤アナも言っていましたが、「お好み焼き」と言ったら「広島風」と「関西風」の2種類しか思い浮かばないのですが、一口に「関西風」と言っても色々あるということです。
 番組では、最近の「ご当地グルメブーム」で昨年から今年にかけて東京都内に15軒程の関西風の「お好み焼き」のお店が開店しているということで、その内の何軒かを紹介していました。
 
今回、番組で紹介したのは

①「大阪風」
②「京都風」
③「神戸風」

まず、藤田さんが訪れたのは、

「大阪風」のお好み焼きのお店の「OKONOMIYAKI のろ」(東京都渋谷区広尾5-25-5 広尾アネックスビル1階、東京メトロ日比谷線「広尾駅」より徒歩5分、JR「恵比寿駅」より徒歩15分)

asaten061125-01.jpg
「あさ天サタデー」(2006年11月25日放送より引用)

○「のろ豚焼(840円)」
○「のろ焼きかいわれ(1,050円)」

特徴は、あまり生地を使わないので出来上がりがフワフワしているとのこと。

続いて訪れたのは、「京都風」のお好み焼きのお店の「銀もん」(東京都中央区銀座3-3-9 松岡銀座ビル5F、東京メトロ地下鉄銀座駅C8出口より徒歩2分、03-5159-7366)

asaten061125-02.jpg
「あさ天サタデー」(2006年11月25日放送より引用)

○「和牛すじと京都産九条ネギの特製ネギ焼き (2,260円)」(1日限定10食)

特徴は、つなぎの生地は大和芋100%と京都産の九条ネギ。そして、オリジナルのしょう油ダレ。

最後に訪れたのは、「神戸風」のお好み焼きのお店の「パッチギ」(東京都品川区西五反田2-6-15 栄華ビル2F、JR山手線五反田駅徒歩3分、都営浅草線五反田駅徒歩2分、東急池上線五反田駅 徒歩4~5分)

asaten061125-03.jpg
「あさ天サタデー」(2006年11月25日放送より引用)

○「パッチギ油カスモダン(1,837円)」(パッチギモダン(タコ・イカ・エビ・スジ ・豚)1,470円+油カス、367円 )

 特徴は、ボッカケ(牛スジとコンニャクを甘辛く煮たもの)と油カス(牛の腸を揚げたもの)を使った具たくさんのお好み焼き。


同じく神戸で誕生したご当地のお好み焼きに「だしお好み焼き」というのがあるそうです。それを食べさせてくれるのは「花門亭」というお店。

「だしお好み焼き」というのは、この「花門亭」さんのオリジナルの「お好み焼き」で、 その特徴は、「神戸長田スタイルの薄焼きお好み焼にカツオと昆布を使った本格的だしにつけて食べるスタイル。表面は黒豚の腹脂で香ばしく中身はふんわりやわらかく焼き上げた生地と三つ葉をちらしたあっさりだしのハーモニー。」とのこと。

ちょっと変った「だし汁」で食べるお好み焼きで首都圏でも店舗展開しているそうです。

①「池袋店」(東京都豊島区東池袋1-2-5 東輝ビル2F・3F、03-5952-4831)
②「三軒茶屋店」(東京都世田谷区三軒茶屋1丁目36-2YMAビル2F、03-3412-3133)
③「立川タカシマヤ店」(東京都立川市曙町2-39-3、立川高島屋9F ガーデンテーブル内、042-548-8812)
④「横浜西口店」(神奈川県横浜市西区南幸2-14-5権田ビルB1F、045-290-6882)

 また、番組では紹介されませんでしたが、「姫路風」というのもあるそうです。
筆者の調査によりますと、姫路市近郊で有名な「どろ焼き(530円~)」というものがあるそうです。

nanpuu061125.jpg
「喃風」HPより引用

その「どろ焼き」というお好み焼きを食べさせてくれるのが「喃風(なんぷう)」というお店。
 その特徴は、和風味の生地を高温に熱した鉄板に流し込み具を乗せたら素早く包み上げるオムレツスタイル。焼き上がりは、おもては「パリッ」と、中は「トロリ」としていて、特製だしに刻みねぎをたっぷり入れた「だし汁」にスプーンですくって食べる明石焼きのお好み版といったところでしょうか。

現在のところ首都圏では「喃風 東池袋店」(東京都豊島区東池袋1-28-4近代グループBLD1号館2F、03-3985-0541)が出店していますので、ご興味のある方はどうぞ。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

event061122-01.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月22日放送より引用)

「汐留☆イベント部・分室」
日本テレビ、2006年11月22日、25時35分~25時50分放送。

日本テレビのダメ社員(という設定)と、それを統括する部次長(日本テレビ女子アナ)が、イベントを紹介するというコミカルなコント仕立ての構成となっています。
「美術・コンサート・舞台・・・、そんな華やかなステージを扱うセクションが汐留のテレビ局にあった。その名はイベント部。でも、その汐留から遥か遠く離れた地に、落ちこぼたアホ社員たちが、島流しされた哀れな分室があった。」それは、「汐留☆イベント部。」
出演
神奈月さん(神奈月課長、窓際生活31年、神経衰弱症、モノマネ依存症)
原口あきまささん(原口係長、入社11年、昨年(2005年)10月、突然の左遷人事で分室へ)
堀口文宏さん(あさりど)(堀口社員、平社員、入社11年、ゴマすり社員、超M男が入っている)
ホリさん(ホリ社員、新婚、無能社員、モノマネ芸は天才級が入っている)
はなわさん(はなわ社員、途中入社、ガテン系社員)
杉上佐智枝アナ(杉上部次長、入社6年目、極度に頑強な肉体&多重人格)
スザンヌさん(スザンヌ(アルバイト))

 今回の「汐留☆イベント部・分室」は、丁度、放送日が「いい夫婦の日(11月22日)」ということで出演者の中で結婚している人がターゲットになり騒動が起きます。お笑いタレントの普段見ることの出来ない一面を垣間見ることが・・・。さて、その内容は・・・

いい夫婦の日

○いつものイベント部・分室

穏やかな雰囲気の中、デスクに座っている部員たち。
そこに、「郵~便!」という声。スザンヌさんが絵ハガキを取り。
スザンヌさん「みなさ~ん。杉上部次長から絵ハガキが届きました。」
堀口社員「また休んでんだ。」
ホリ・はなわ社員「ねえ。」
スザンヌさん「読みたいと思います。「分室のみんなへ。わたしは今、ラスベガスにいます。」
堀口社員「エ~ッ!?マジかよ。」
スザンヌさん「当分、ここに居るわ。だってバカラで勝ちまくってるのよ。あんたたちはバ・カ・ラ。な~んちって。」
その内容に怒り出す一同。
堀口社員「何だ。あの野郎。」

event061122-02.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月22日放送より引用)

スザンヌさん「「追伸。今週の部次長代理は、トランプで勝った人。じゃあ。よろしく!」だそうです。」
堀口社員「トランプ!?」
そこへ、神奈月課長が入って来る。
神奈月課長「おう!原口!」
原口係長「(その姿を見て)あ~っ!」
堀口社員「エ~ッ!課長。もしかして・・・。」
神奈月課長「矢島金太郎ッス!!」
一同「ア~ッ!!」
神奈月課長「サラリーマンつうのはよ。上司の言うことは絶対なんだ。だからよ。部次長がトランプやるって言うんならトランプやるんだ。分かったか!」
堀口社員「はい。」
原口係長「トランプ無いじゃないですか?」
神奈月課長「何言ってんだ!」
ビビる原口係長。
神奈月課長「持ってんだよ。トランプ。」
ポケットからトランプを取り出す神奈月課長。それがバラバラと床に落ちて。
一同「あ~っ!!」
神奈月課長「まず一枚引く。」
原口係長「オッ!」
神奈月課長「ダイヤの3だろ!」
一同「はい。」
神奈月課長「ダイヤの3でボケるんだぁ。」

event061122-03.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月22日放送より引用)

一同「エ~ッ!!・・・それは嫌だよ。」
神奈月課長の無茶フリに一同は窓の方に行き背を向けてしまう。
神奈月課長「(仕方なく)僕らの気持ちだよ。」
一同「ムフフフ。」
神奈月課長「(さっきのテンションとは違い)ホントに誰があげるのかしら。ダイヤ3個も・・・。こんな感じだ!」
一同「アハハハ。」

event061122-04.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月22日放送より引用)

「松下奈緒×NAOTO×松谷 卓 Live」の紹介。
×  ×  ×
堀口社員「みなさん。いいですか。今日は。エ~ッ。11月22日。「いい夫婦」の日です。よって、今から、ある人に奥さんに電話をしていただいて愛の言葉をささやいていただきます。・・・いいですね!はなわくん。」
はなわ社員「エ~ッ!!」
堀口社員「おい。ナ○キ。ト○コに電話しろ!」
一同「アハハハ。」
はなわ社員「やばい。イヤです。・・・(渋々、携帯電話を取りに行く。)ア~ッ!ヤダよ。」
一同「アハハハ。」
×  ×  ×
はなわ社員以外は会話を聞く為にイヤホンを付けてスタンバイOK。
堀口社員「何か。入手した情報によると。お前、この間、自分の部屋でコソコソしてたらしいな!」
首を横に振り否定するはなわ社員。
堀口社員「コソコソ何かしてたらしいな。それを謝れ!」
はなわ社員「ア~ッ!」
堀口社員「だから電話に出たら「オ~ッ。ト○コ。この間、俺の部屋でコソコソしてごめん。」って言って、それだけ言って切れ。」

event061122-05.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月22日放送より引用)

はなわ社員「ウ~ッ。ヤバイよ。ヤバイよ。」
渋々、電話するはなわ社員。
堀口社員「よ~っ!」
はなわ社員「いや。あのホントにすごいアホなんですよ。」
一同「アハハハ。」
「トゥル~。トゥル~。トゥル~。」「トゥル~。トゥル~。トゥル~。」「トゥル~。トゥル~。トゥル~。」
奥さん「はぁい?」
×  ×  ×
「XーTRAIL JAM IN TOKYO DOME」の紹介。
×  ×  ×
奥さん「はぁい?」
はなわ社員「おい。」
奥さん「電話したっしょ?」
堀口社員「(はなわ社員に)早く謝れ!」
はなわ社員「あの~。ごめんね~。」
奥さん「ハァ?・・・もしもし。」
はなわ社員「この間さ。こないだ部屋で・・・。」
一同「アハハハ。」
はなわ社員「薬、塗ってたじゃん。」
奥さん「あ?薬?あぁ、アソコに?」
一同「アハハハ。」
はなわ社員「いや。いや。何でもない。・・・ただ・・・今、休憩だったから謝ろうかと思って。」
奥さん「フ~ン。あ。そう。うん。分かった。」
はなわ社員「は~い。」
奥さん「は~い。じゃね。は~い。」
電話を切るはなわ社員。
はなわ社員「ちょっとやめて下さいよ~。」
スザンヌさん「すご~い。すごいよ~。」

event061122-06.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月22日放送より引用)

×  ×  ×
今度は、ホリ社員の順番。
堀口社員「じゃあ。ホリくん。」
ホリ社員「(力なく)はい。」
堀口社員「え~っ。奥さんと普通の会話をして、いきなり「好きだ!」。」
電話をするホリ社員。
ホリ社員「え~っ。」
「トゥル~。トゥル~。トゥル~。」「トゥル~。トゥル~。トゥル~。」
ホリ社員「あれ?出ねえな。」
留守電「留守番電話サービス・・・。」
一同「アハハハ!」
「オイ。オイ。」
堀口社員「(ホリ社員)留守?留守電でいい。」
留守電「メッセージのあと・・・」
堀口社員「(ホリ社員に)いつもありがとう。色々と感謝の・・・。」
すると、突然、折り返し電話がかかってくる。
ホリ社員「あっ。」
「かかって来た。」
ホリ社員「あっ。もしもし。」
奥さん「はい。」
ホリ社員「おう。今、何してたの?」
奥さん「んー?ゴロゴロしてた。」
ホリ社員「ゴロゴロしてた?」
一同「アハハハ。」
ホリ社員「ちょっと具合悪い?」
奥さん「んー。」
ホリ社員「(突然)俺、好きだわ。」
奥さん「ん~?」
ホリ社員「愛してるわ。」
奥さん「ふぅ~ん。」
一同「アハハハ。」

event061122-07.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月22日放送より引用)

「大エルミタージュ美術館展」の紹介。
×  ×  ×
堀口社員「課長は、今から奥さんに普通に電話します。番組に関係なく。「職場じゃないよ。」っていう雰囲気で電話しますから。普通の呼び方で言いますから。絶対にみんな引かない様に。」
一同「アハハハ。」
堀口社員「オイ。」
「トゥル~。トゥル~。トゥル~。」真顔になる神奈月課長。
奥さん「はい。」
神奈月課長「もしもし。」
奥さん「はい。はい。」
神奈月課長「ム~○さん?」
奥さん「はい。」
神奈月課長「ク○タですよ。」
一同「アハハハ。」
奥さん「はい。ク○タくん。みんなが笑ってますよ。」
一同「アハハハ。」
奥さん「あ!リーホリがいる。」
※「リーホリ・・・堀口さんのこと。」
神奈月課長「いつも一生懸命働いて、ありがとう。」
奥さん「ウヘヘ。何また~。・・・もうヤダなぁ。」
神奈月課長「ム○さん。ム○さん。愛してる。」
奥さん「ムフフ。」
神奈月課長「愛してるよ。・・・チュッ!」

event061122-08.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月22日放送より引用)

恥ずかしくて電話を切る神奈月課長。「ツーッ。ツーッ。ツーッ。」
一同「(その様子を見て)ギャ!ハハハ!!」

※タレントさんがプライベートで呼んでいる家族の呼称などはプライバシー保護の為に○を入れて分からなくしてあります。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


食べる時に手の汚れを気にしないで気軽に食べれるピザが登場しました。
 そのピザが食べられるお店とは、10月31日に「プランタン 銀座」(東京都中央区銀座3-2-1本館B1F)にオープンした「KONO PIZZA(コーノ ピッツァ)」。

 HPによれば、コーン型ピザは2004年4月にイタリアで誕生。今年の10月31日に第1号店を「プランタン 銀座」に開店し 11月には「名古屋三越ラシック店」をオープン予定とのことで、今後、デパートを中心に出店していくのでしょうか。

kono-pizza.jpg


その特徴は、注文を受けてから円錐に巻き上げた半生のハードタイプ生地(ソフトクリームなどで使用しているようなコーン型)の中に、それぞれの具材を入れて回転式の専用オーブンで約3分半で焼き上げるというもので高さは14センチ。片手で持ちやすく、食べやすくした、まったく新しい発想のピッツァです。
 ソフトクリームのコーン型というおしゃれな形状で女性もランチなどに気軽に食べることができるので今後の展開が楽しみです。

メニューとしては、

①「マルゲリータ(450円)(ピッツアのスタンダード)」
チーズ、トマト、バジル

marge01.jpg
「KONO PIZZA」HPより引用

②「カプリチョーザ(500円)(オリジナルミックス)」
チーズ、トマト、ハム、ソーセージ、マッシュルーム、アーティーチョーク、ブラックオリーブ、オニオン

pican01.jpg
「KONO PIZZA」HPより引用

③「ハム&ソーセージ(イタリアンソーセージとロースハムの食感)」
チーズ、トマト、ハム、ソーセージ、オニオン、ブラックオリーブ、マッシュルーム

ham01.jpg
「KONO PIZZA」HPより引用

④「ピカンテ(480円)(辛口サラミを入れたスパイシーなテイスト)」
チョリソー、グリーンオリーブ、マッシュルーム、オニオン

salami01.jpg
「KONO PIZZA」より引用

など7種類を販売。

その他には、「ドルチェタイプピザ」で、

①「カスタードクリーム(350円)」
チョコレートソースとカスタードクリーム、砂糖でからめたアーモンドクランチをトッピングしたもの。
②「季節のフルーツ(380円)」
季節のフルーツにヨーグルト風味のクリームを使用したもの。

など3種類を販売。

これらの商品を試食した訳ではありませんので推測になってしまいますが、主力商品は別として「ドルチェタイプピザ」と「クレープ」の違いはどこにあるのでしょうか?



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「クチコミ!」
TBS、2006年11月21日(火)、25時30分~26時00分放送。
この日は、「世界バレー男子第1次ラウンド」「日本×アルゼンチン」の試合延長の為、25分繰り下げて放送。

番組内容
「全ての情報は番組に持ち込まれたクチコミ情報である」をコンセプトに、流行の最先端を紹介する。若者に人気のブランド、サマンサタバサも最新情報の発信源となる。
 10代、20代の男女の間で話題のファッション、グルメ、映画、本、アート、デートスポット、インテリア、エステ、スポーツ、ダイエット・・・あらゆる「生きた情報」を盛り込み、毎週様々なランキングを決定。本当の街の流行を見定めることができる番組だ。
 全てのクチコミ情報は一般視聴者によるもの。情報提供者の写真と共に紹介されたり、本人が登場することによって視聴者が親近感を持てる番組を目指す。」(TBSのHPより引用)

出演
中島知子さん、魔裟斗さん、平山あやさん。
本日のゲスト
元CanCam専属モデルの仁香(nica)さん。

本日のゲストの仁香さんの「クチコミランキング」

第3位「PINKO(ピンコ)」

kuchikomi061121-01.jpg
「クチコミ!」(2006年11月21日放送より引用)

「PINKO(ピンコ)」(東京都渋谷区恵比寿4-20-7 恵比寿三越店、グラススクエア地下階)イタリアブランド「PINKO(ピンコ)」の日本第一号店。
(03-5468-2018)

「ワンピース(58,800円」
「ブーツ(102,900円)」

○楽天オンラインショップ

★「PINKO(ピンコ)」の商品はこちら★


第2位「酸素カプセル」

「アルファ オキシースパ(リラクゼーションカプセル)(5,775,000円(税込)」

総発売元「株式会社日本ブライダルセンター」(東京都中央区銀座1-18-2 タツビル3階)(03-3562-7000(代表))

「生命の源である「高濃度の酸素」を吸収しながら、視覚 ・聴覚 ・嗅覚 ・触覚 の4感のすべてに働きかけます。
現代病の三大元凶である、ストレス、肥満、老化の予防と解消をコンセプトに、「リラクゼーション」、「ダイエット」 「リバイタル」市場の為に開発された有酸素運動ダイエットカプセルです。」(「株式会社日本ブライダルセンター」HPより引用)

kuchikomi061121-02.jpg
「クチコミ!」(2006年11月21日放送より引用)

その「オキシースパ」を使ったトータルビューティサロンのお店が、
LUXE by Yuan(癒庵)」(東京都港区北青山3-6-19、三和実業表参道ビル6F)(03-5774-1974)仁香さんがオーナーのお店。

第1位「ドライカレー」

kuchikomi061121-03.jpg
「クチコミ!」(2006年11月21日放送より引用)

新婚の仁香さんがご主人に作って好評だった「なすのドライカレー」。実は、このレシピは、5年前から愛用している「もう一度ごちそうさまがききたくて」(栗原はるみ 著)に紹介されているものでした。



カレー繋がりということで、平山あやさんの「逆クチコミ」は「カレー風味のスイーツ」を紹介。

横濱カレーミュージアム」(神奈県横浜市中区伊勢佐木町1-2-3 7F・8F)
(045-250-0833)

8Fにある「横浜スイーツカフェ」内の「プチヴェール(petit Vert)」(ホテルニューグランドの元パティシエの山本延行さんのお店)の

kuchikomi061121-04.jpg
「クチコミ!」(2006年11月21日放送より引用)

「カレー風味のプリン(1個、650円)」。特徴は、カラメルソースがカレー味になっていること。
その他のカレーっぽいスイーツは、
「カレーにしか見えないフルーツケーキ(1,200円)」
「カレーにしか見えないシュークリーム(400円)」


「一億人の大好物 カレーの作り方(日東書院)井上 岳久 著」



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

筆者は、男性なのであまり美容ということに無頓着なのですが、今回、ご紹介する商品は、「日経トレンディ」12月号の「2007年ヒット予測ランキング」の第4位にランクインしている「マネジメントウォーター」の先駆けとなるかもしれない商品で今年から来年にかけてヒットしそうな感じです。
 その商品とは、アサヒ飲料(株)から11月22日(水)に発売される「アサヒ ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター 」なるもの。

asahi061122.jpg
「アサヒ ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター 」

アサヒ飲料(株)のHPによりますと発売日の翌日の23日には、小学館「CanCam25周年イベント」に出展し、蛯原友里さん、山田優さん、押切モエさんなどの専属モデルさんたちのファッションショーで観客の皆さんにサンプリングを実施するそうです。
 主な購買層のターゲットが20代~30代の女性ということを考えれば当然と言えば当然の広告戦略なのですが、人一倍、お肌のお手入れに敏感なファッションモデルさんや芸能界で活躍している女性のみなさんが、このようなイベントをきっかけに愛飲してクチコミで宣伝するようになれば爆発的なヒットになります。
 その商品の内容ですが、
「たんぱく質のひとつで肌の真皮(しんぴ)に含まれる“コラーゲン”を、1日に体内で分解される量といわれている約2,000mgを超える2,800mg配合しています。また、すっきりと飲みやすいパッションピーチ味で、ノンシュガー・ノンカロリー設計とすることで、水感覚で手軽にコラーゲンを摂取できるのが特長です。」(アサヒ飲料(株)HPのニュースリリース10月12日より引用)

「摂りたいけどなかなか摂れないコラーゲンが、お水感覚で気軽に飲めたらいいのに・・・」と商品開発担当者が語っているように、毎日のように手軽に摂取できれば嬉しい限りです。
 成人女性の体は、50%~60%の水分で出来ていることを考えれば、毎日の水分補給の際に、同時にこのような体に必要な機能性飲料を摂取することが出来れば一石二鳥ということになります。今まで「美容」に興味のない人も一度は試してみる価値はありそうです。

「商品概要」

商品名・・「アサヒ ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター 」
中味 ・・・清涼飲料水
容器・容量 ・・350mlスリム正角耐熱PETボトル
希望小売価格・150円(消費税含まず)
発売日・・2006年11月22日(水)
販売地域・・全国


○楽天オンラインショップ

「アサヒ ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター 」



資料

「コラーゲン (Collagen) は、真皮、靱帯、腱、骨、軟骨などを構成する蛋白質のひとつで、多細胞動物の細胞外基質(細胞外マトリクス)の主成分である。体内に存在しているコラーゲンの総量は、ヒトでは、全蛋白質のほぼ30%を占める程多い。また、コラーゲンは体内で働くだけでなく人間生活に様々に利用されている。ゼラチンの原料はコラーゲンであり、化粧品、医薬品などにも様々に用いられている。

機能
コラーゲンは、様々な結合組織に、力学的な強度を与えるのに役立っている。若干の弾力性もある。特に、腱の主成分は上述のコラーゲン線維がきちんとすきまなく配列したもので非常に強い力に耐える。腱には、筋肉が発生した引っ張り力を骨などに伝え、運動を起こす際に非常に強い力がかかる。また、骨や軟骨の内部では、びっしりと詰め込まれたコラーゲン細線維が、骨や軟骨の弾力性を増すのに役立っており、衝撃で骨折などが起こることから守っている。また、皮膚の弾力性や強度に役立っている、などである。
 一方、こうした従来から知られている機能とは別に、コラーゲンが、それに接する細胞に対して、増殖、分化シグナルを与える、情報伝達の働きも担っていることがわかってきている。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

「コラーゲン」と「ゼラチン」の違い?
「動物の体を形づくる繊維状のタンパク質 「 コラーゲン 」 は、そのままでは水に溶けませんが、長時間、水と加熱すると、ある温度で水に溶けるようになります。これが 「 ゼラチン 」 です。」
「コラーゲンを加熱したときに溶け出してきたものがゼラチン。だから、コラーゲンとゼラチンはもともとは同じモノで、ゼラチンは良質のコラーゲンの固まりなのです。」(「日本ゼラチン工業組合」HPより引用)


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


お詫び

 関係各位様より一部のコラムについて御指摘がございました。該当するコラムは、「ブログについての基本的な考え方」により、一時、非公開とさせていただきました。筆者といたしましては、ご指摘のあった部分を訂正・修正して、再度、公開する予定でおりますのでよろしくお願いいたします。
関係各位の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。m(_ _)m

「クチコミ!」
TBS、2006年11月14日(火)25時05分~25時35分放送。

番組内容
「全ての情報は番組に持ち込まれたクチコミ情報である」をコンセプトに、流行の最先端を紹介する。若者に人気のブランド、サマンサタバサも最新情報の発信源となる。
 10代、20代の男女の間で話題のファッション、グルメ、映画、本、アート、デートスポット、インテリア、エステ、スポーツ、ダイエット・・・あらゆる「生きた情報」を盛り込み、毎週様々なランキングを決定。本当の街の流行を見定めることができる番組だ。
 全てのクチコミ情報は一般視聴者によるもの。情報提供者の写真と共に紹介されたり、本人が登場することによって視聴者が親近感を持てる番組を目指す。」(TBSのHPより引用)

出演
中島知子さん、魔裟斗さん、平山あやさん。
本日のゲストは、 melody.さん。

まずはじめは、出演者の魔裟斗さんがヴィクトリア・ベッカムさんに単独インタビューした模様を紹介していました。
ヴィクトリアさんがいつも持ち歩く「セレブの7つ道具」とは?

kuchikomi061114-01.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

①携帯電話
②香水「インティメイトリー(Intimately)ベッカム オードトワレ(60ml 6,000円)」(この商品は2007年2月に発売予定。コティ(COTY)社)
③サングラス(「dvb」というご本人がデザインしたブランド)

kuchikomi061114-02.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

④お財布「サマンサタバサ・ヴィクトリアベッカム レジーナ(29,400円)」
⑤パスポートカバー「サマンサタバサ・ヴィクトリアベッカム サブリナ(10,500円)」
⑥バストアップテープ「ハリウッド ファッションテープ(1,575円)」

「ハリウッド ファッションテープ」とは、

「ハリウッドセレブがひそかに愛用しているとのウワサ☆
裾上げからほつれ直し、胸元での使用など、いざという時のファッションの手直しアイテムとしても大助かりなの!
 セクシーな深いVネックも透明テープがしっかり留める♪
ブラの内側にこのテープを取り付けて、ググッとお肉を中央に寄せて上げてピタッと固定!すれば、セクシーな谷間が完成!!
どんな動きにもフィット☆汗にも強いので夏も安心☆
低アレルギー処方だから付け心地もソフト。
◆こんなときに◆
・チューブトップに
・Vネックに
・オフショルダーに
・ブラがはずれないように
・ローライズパンツに
・巻きスカートに
・ボタンの間に
・裾の折り返しに」
(「cactus(カクタス)」HPより引用)

kuchikomi061114-03.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

⑦フォトケース「サマンサタバサ・ヴィクトリアベッカム レジーナ(9,450円)」

続いては、本日のゲスト、melody.さんのクチコミランキング

第3位「カルーアピッグ(780円)」

素朴だけど激ウマのハワイ流ポーク料理。

kuchikomi061114-04.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

Mu'u Mu'u Diner & 100% Kona Coffee 東京・御茶ノ水店」(東京都千代田区神田小川町3-14-3)(03-3518-6787)

その作り方
①豚肉の塊りにハワイアンソルト「HULA SALT(粗塩)」をまぶし、更に「リキッドスモーク(燻製風味を出す調味料)」をまぶします。

kuchikomi061114-05.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

※このお店では、「HULA SALT(粗塩)」が一番相性が良いとのこと。

②お鍋で6時間煮込むとお肉に程よい塩味とスモークの香りがついて絶品の味になります。

kuchikomi061114-06.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

そしてオススメのドリンクは、「ラバフロウ(880円)」。
ストロベリーのピューレにチチ(ココナッツミルクリキュールベース)を混ぜたもの。※お酒です。

kuchikomi061114-07.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

スタジオには、melody.さんオススメの「カルーアピッグ」と「ラバフロウ」を用意していました。試食した出演者も「おいしい!!」と大絶賛でした。

kuchikomi061114-08.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

ここで平山あやさんの「逆クチコミ」

「マナカード」
Lei Hale」(神奈県横浜市本町1-5 西田ビルB1F)(045-651-0180)

kuchikomi061114-09.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

「マナ・カード占い」をしてくれるお店。

※「マナ・カードとは?」
「マナカードは、ハワイのイラストが描かれた44枚のカードです。
古代から伝わるハワイの英知、文化、神話が詳しく書かれた1冊の解説本とセットになっています。
マナとは宇宙に流れるスピリチュアルなパワーのこと。ハワイの人はこの世に存在するすべてのものにマナが宿っていると信じています。
そして、4という数字はハワイアンにとっては神聖な数字。だから、マナカードは4の倍数の44枚なのです。
 44枚のカードに描かれているのは、ハワイの植物や神話の登場人物、ハワイ独自の工芸品など。
描かれた1つひとつのシンボルに、深い意味が隠されています。
ですから、単なる占いではなく、マナカードを使うことによってマナの力とつながり、自分が最も必要としているメッセージを受け取ることができるのです。

 さて、マナカードの占い方はいたってシンプル。質問に集中し、カードをよーく切って、必要なだけカードを引けばいいのです。 その後に解説本に書いてあるカードの意味を読んでみましょう。
 本の中にいくつかのスプレッド(カードの並べ方)があるので、好きなものをどれでも試してみることができます。
忙しいときは、1枚引きでも十分です。
また、マナカードだけではなく、解説本を読むだけでも、貴重な知識を得ることができます。」(「マナ・カード アカデミー」のHPより抜粋して引用)

○楽天オンラインショップ

「マナ・カード モチーフとした美しいイラストが描かれた44枚のカード。 古代から伝わるハワイの英知、文化、神話が詳しく書かれた 解説本とセットになっています。」

「マナ・カード」について詳しくお知りになりたい方は、
マナ・カード アカデミー

第2位「ネクタイ革命」

kuchikomi061114-10.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

「VEGAS(SLY)」(東京都渋谷区神宮前1-11-6 ラフォーレ原宿0.5F)(03-5772-6415)

kuchikomi061114-11.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

ネクタイの裏側がジッパーになっていて長さを調節したい時は、合わせたい位置まで締めたらし下のジッパーを上げて止めることが出来る優れものです。
「ネクタイ(6,090円)」

第1位「HACCI」

kuchikomi061114-12.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

HACCI 1912」(東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越B1F)
(03-3478-7099)

 melody.さんは、レコーディングなどの仕事の後に、直接、数滴喉に垂らして潤いを保ったり、普段使っている洗顔料や乳液などにも1滴垂らして使っているとのこと。はちみつと言うと「ベタベタべする。」というイメージがありますが、サラサラしていてベタつかず肌に潤いを与えてくれるそうです。

kuchikomi061114-13.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

「ハチミツ(40g3,900円、140g5,800円)」

kuchikomi061114-14.jpg
「クチコミ!」(2006年11月14日放送より引用)

美容成分の「コエンザイムQ10」や「ヒアルロン酸」が入った商品もあります。

スタジオでも、melody.さんに勧められ、中島さん、平山さんも実際に体験していましたが、塗った後「べたつき感」がなく驚いていました。

※ご紹介した内容は、番組放送時のものです。商品に関するお問い合わせは、各HPにお願いいたします。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


event061115-01.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

「汐留☆イベント部・分室」
日本テレビ、2006年11月15日(水)25時35分~25時50分放送。

日本テレビのダメ社員(という設定)と、それを統括する部次長(日本テレビ女子アナ)が、イベントを紹介するというコミカルなコント仕立ての構成となっています。
「美術・コンサート・舞台・・・、そんな華やかなステージを扱うセクションが汐留のテレビ局にあった。その名はイベント部。でも、その汐留から遥か遠く離れた地に、落ちこぼたアホ社員たちが、島流しされた哀れな分室があった。」それは、「汐留☆イベント部。」
出演
神奈月さん(神奈月課長、窓際生活31年、神経衰弱症、モノマネ依存症)
原口あきまささん(原口係長、入社11年、昨年(2005年)10月、突然の左遷人事で分室へ)
堀口文宏さん(あさりど)(堀口社員、平社員、入社11年、ゴマすり社員、超M男が入っている)
ホリさん(ホリ社員、新婚、無能社員、モノマネ芸は天才級が入っている)
はなわさん(はなわ社員、途中入社、ガテン系社員)
杉上佐智枝アナ(杉上部次長、入社6年目、極度に頑強な肉体&多重人格)
スザンヌさん(スザンヌ(アルバイト))

○いつものイベント部・分室

「ドゥン、ドゥン、ハイ。ドゥン、ドゥン、ハイ。」
神奈月課長を先頭に部員一同が入ってくる。
一同「ドゥン、ドゥン、ハイ。ドゥン、ドゥン、ハイ。ドゥン、ドゥン、ハイ。」
なぜか神奈月課長だけUターンして部屋を出て行こうとする。
一同「課~長!お~い。課長。」

event061115-02.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

神奈月課長「でも。みんな凄かったな。」
堀口社員「よかったですね。」
神奈月課長「昨日カラ初日ヲ迎エタ!」
一同「オ~ッ!!」

event061115-03.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

神奈月課長「我らが「WE WILL ROCK YOU!!」
一同「イエ~ッ!」
原口係長「やっぱりね。日本で観られるのも最後となるとね。何回も何回も行っちゃいますよね。」
神奈月課長「Hey?日本で観られるのは・・・。」
一同「アハハハ。」
ホリ社員「日本語分かるでしょ?ホント。」
原口係長「さっきまで喋ってたでしょ?日本語。」
神奈月課長「みんなでコレカラ大成功を祈って一杯ヤラナイカ?」

event061115-04.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

一同「アハハハ。」
神奈月課長「ビ~ア!ビ~ア!ビ~ア!」
一同「オ~ッ!・・・ビ~ア。」
神奈月課長「(ビールを注ぐ仕草)コク。コク。コク。このビールをどうやって飲むかというと・・・。クイーーーン。・・・ハイ!ブラックジョーク!」
一同「アハハハ。イヤ。イヤ。ブラックジョークじゃない。」

event061115-05.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

「WE WILL ROCK YOU」の紹介。
×  ×  ×
今度は、「トク。トク。トク。」神奈月課長のグラスに本物のビールが注がれている。
同じくグラスに注がれたビールを持っている部員たち。
神奈月課長「それでは、我らが「WE WILL ROCK YOU」が、沢山のお客サンが入って、ソシテたくさんのグッズが売れて、ソシテ皆モロカルように。」
一同「モロカル?・・・モウカル!」
神奈月課長「モウカルように。・・・さ。みんなで乾杯しましょう。」
はなわ社員「じゃあ。折角なので乾杯の音頭はですね。堀口さんに。え~。たけしさんで。」
堀口社員「し~っ。アハハ。(仕方なくたけしさんのモノマネで)ヨッ。ハッ。乾杯!」

event061115-06.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

一同「かんぱ~い。イエ~ッ!」
上手そうにビールを飲む部員たち。
一同「ア~ッ。いいね。」
原口係長「うまい!」
堀口社員「(思い出したように)あっ!よく考えて、仕事中に酒飲んじゃったよ。」
原口社員「あ~っ!!」

event061115-07.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

神奈月課長「ちょっと。みんないいか。アルコールを出す体操をしよう。」
原口係長「出す体操?出す体操があるんですか?」
一同「教えて!教えて下さい。」
堀口社員「そんなのあるんですか?教えて下さい。」
神奈月課長「ハ~イ!(どこの部分だか分からない毛玉を出す。)アルコ~ルを♪出す体操を♪みんなで♪」
少しずつ千切ってみんなに手渡す。
堀口社員「エッ!?」
神奈月課長「(毛玉を右手の人差し指と中指で挟み歌い出す。)アルコ~ルを♪出しちゃうぞ♪」
一同「アルコ~ルを♪」
神奈月課長「アルコ~ルを♪出しちゃうぞ♪」
みんなも神奈月課長に合わせてアルコールを出す体操を踊り出す。

event061115-08.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

部員たちがアルコール体操を踊っていると、突然、ドアを開けてハガキが配達される。「郵便で~す。」
×  ×  ×
配達された謎のハガキを見て
原口係長「(志村けんさんのモノマネで)何だかな~。オッ。オ~ッ。ア~ッ。オ~ッ。エ~ッ。」

event061115-09.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

「松下奈緒×NAOTO×松谷 卓 Live」の紹介。
×  × ×
謎の絵ハガキ。「ド~ン。」
それを見つめる一同。堀口社員が手に取ると「オ~ッ!」
堀口社員「部次長からだよ。ちょっと。・・・スザンヌ読んで。」
スザンヌさん「ハ~イ!・・・分室のみんなへ。私は、今、パリに来ています。私が帰るまで大人しくして、良い子で待っているのよ。」

event061115-10.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

原口係長「犬か何か。幼児扱いじゃないですか。」
スザンヌさん「まだありますよ。追伸、私がいない間、週換わりで部次長を決めて、よろしくやってちょうだい。そして、部次長代理の命令には、みんな、それがどんな命令であっても、ちゃんと従うように。」
一同「お~っ。」
はなわ社員「いいですね。上からね。こう指示できるって凄くいいじゃないですか。」
神奈月課長「そのポストは俺じゃないのかよ。」
堀口社員「アハハ。あっ!そうですよね。」
神奈月課長「俺。課長だよ。」
一同「アハハ。」
神奈月課長「コスプレマニアじゃないよ。」
一同「アハハハ。」

event061115-11.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

スザンヌさん「あ!まだありました。追伸パート2!今週の部次長代理は「X-TRIL」の宣伝も兼ねて寒さに一番強い人よ。」
堀口社員「寒さ?」
「寒さに一番強い人?」
氷水が入ったタライが用意されている。
タライの回りにズボンを膝までめくった状態でイスに座っている神奈月課長、ホリ社員、はなわ社員、原口係長、堀口社員。
スザンヌさん「じゃあ。始めましょう。足湯の反対。足氷水対決スタート!」
スザンヌさんの合図で一斉にタライに足を入れる部員たち。
一同「ウワァ~ッ!!」

event061115-12.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

「X-TRIL JAM IN TOKYO DOME」の紹介。
×  ×  ×
スザンヌさん「足氷水対決スタート!!」
テロップ「部次長代理争奪 足氷水対決!!」
スザンヌさんの合図で一斉にタライに足を入れる部員たち。
一同「ウワァ~ッ!!ヤバイ!ヤバイ!アーッ!」
最初に足を出したのは神奈月課長。続いてはなわ社員。3番目は原口係長。4番目はホリ社員。最後に残ったのは堀口社員。「ア~ッ!!」
堀口社員がガマンしているとはなわ社員が足を押さえる。そこに追加の氷を入れるスザンヌさん。

event061115-13.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

スザンヌさん「すご~い。」
みんなの拍手。
テロップ「堀口を1日部次長代理とする。」
はなわ社員「何でも命令できますよ。」
スザンヌさん「部次長代理に決定です。」
神奈月課長「これだけ耐えられたら。」
堀口社員「部次長の命令は。絶対だからね。」
「怖いよ~。」
堀口社員「とりあえずホリくん。(タライの氷水を)一気に飲んで。」
一同「アハハハ。」
堀口社員「うん。これ片付けなきゃいけないから。」
ホリ社員「頭おかしいじゃないですか。」
堀口社員「違うよ。」
原口係長「みんな足を浸けてる訳ですよ。」
渋々、ストローで飲もうとするホリ社員。
堀口社員「もうマイク取っていいんじゃない?」
ホリ社員の服を脱がそうとするはなわ社員。
ホリ社員「俺のリアクションが。俺のリアクションが。」
すでにパンツ一枚の状態のホリ社員。
一同「WE WILL ♪WE WILL♪ROCK YOU♪」
渋々、飲もうとするホリ社員。その体を押さえてタライの中へ浸ける部員たち。
スザンヌさん「キャ~ッ!」
ホリ社員「ア~ッ!!」
タライに横倒しになった体に容赦なく氷を乗せる部員たち。
ホリ社員「冷たいよ!!ア~ッ!!冷たいよ!冷たい!冷たい!」

event061115-14.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月15日放送より引用)

※内容は放送されたものを、筆者が採録して再構成しています。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


この季節になると、ファーストフード各社も「冬の限定メニュー」を販売するようになります。
先日(11月14日)も都内でロッテリアと吉本興業が「冬のあったかロッテリア」キャンペーン商品を共同で開発したとの記者会見がありました。その商品とは、「牛タンシチューとあったかパン(450円、ドリンク付きで600円。12月28日から来年3月15日発売)」。プロデュースしたのは、所属タレントのお笑いコンビ「レギュラー」の松本康太さんと西川晃啓さんです。
 また、11月15日(水)のフジテレビ「めざましテレビ」の「早耳トレンド №1(6時55分~6時58分放送)」でも、「ファーストフードの新メニュー、今しか食べれない限定メニュー」を放送していました。そこで、今回は、「早耳トレンド №1」で登場した「ファーストフードの限定メニュー」をご紹介します。

「めざましテレビ」(フジテレビ、毎週、月曜日~金曜日、5時25分~8時00分放送)

hayamimi061115-01.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月15日放送より引用)

「早耳トレンド №1」

岡田茉奈ちゃんが紹介します。。

マクドナルド

①「チーズグラタンコロッケバーガー(単品、270円、バリューセット570円)
11月17日より販売。

hayamimi061115-02.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月15日放送より引用)

N「毎年、大人気のグラタンコロッケバーガーが、今年はチーズ入りで登場。マカロニとエビが入った熱々のクリームコロッケをふんわりとした特製バンズでサンドしているんです。」

ファーストキッチン

①「七味フライドチキン(220円)」11月9日(木)より販売。

hayamimi061115-03.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月15日放送より引用)

「フライドチキンのニューフレーバーは、和風七味。唐辛子や山椒など7種類の薬味で作ったピリ辛は絶品なんです。」

②「ベーコンと玉ねぎのキッシュ」
③「ベーコンとほうれん草のキッシュ」(各250円、11月21日より販売)

hayamimi061115-04.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月15日放送より引用)

N「サイドメニューは、クリーミーな味わいのキッシュ。更に新作の4種類が揃い踏みしたあったかスープは野菜をふんだんに使っているので栄養面でも評判がいいんですよ。」

④「えび風味のトマトクリームスープ」
⑤「ブロッコリーのミルククリームスープ」
⑥「いも栗かぼちゃのスープ」
⑦「7種の野菜のミネストローネ」

hayamimi061115-05.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月15日放送より引用)

スープ&ブレッド各480円、11月21日より販売。

 茉奈ちゃんの一押しは、「7種の野菜のミネストローネ」。香ばしい「くるみブレッド」をつけて食べれば相性も抜群のおいしさ。おすすめです。

サンドの新メニューは、

⑧「かにクリームサンド(単品320円、ポテトMセット660円)11月21日より販売)

hayamimi061115-06.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月15日放送より引用)

N「(紅)ずわい蟹のほぐし身をふんだんに使ったカニクリームコロッケのサンド。円やかなコクも絶妙なんです。」

モスバーガー(緑モス)

①「スープごはん(チキンカレー、トマトポトフ、豆乳チャウダー、各590円)」
※11月17日より「緑モス」で限定販売。

hayamimi061115-07.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月15日放送より引用)

hayamimi061115-08.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月15日放送より引用)

N「数種類のスパイスを使った(鶏もも肉をじっくり煮込んだ)チキンカレーや、円やか
な豆乳スープに、たっぷりの野菜と鶏団子でウマ味をプラスしたコクのある味わいが絶妙なんです。
トマトの酸味と野菜の甘みが絶妙に絡み合ったトマトポトフもおすすめ。ヘルシーなのにボリュームも満点。体を温めてくれるのにピッタリなんです。」

スタジオには、「スープごはん」を用意。大塚さん、高島アナ、中野アナが試食していました。

期間限定と言えば同じモスバーガーで九州地区限定の商品でご当地メニュー「チキン南蛮バーガー」があるのをご存知ですか?

hayamimi061115-09.jpg
「チキン南蛮バーガー」

「10月13日(金)より、九州限定で「チキン南蛮バーガー」を期間限定発売します。
九州発祥のご当地メニューである「チキン南蛮」を、モスバーガー流にアレンジしました。
やわらかな宮崎産の鶏“桜姫”を使用。ふっくらとした衣をつけてサックリと揚げたチキンを、酸味と和風だしのきいた甘酢ソースにからめました。揚げたてのチキンの上には、九州産高菜の醤油漬けを加えたオリジナルタルタルソースをたっぷりと。
シャキシャキの千切りキャベツものって、絶妙な味わいです。
 九州産の素材を使ったご当地バーガー、11月下旬までの期間限定です。
今だけ、ここだけのおいしさをお試しください。

商品名・価格 「チキン南蛮バーガー」 320円(税込)
販売期間 2006年10月13日(金)~11月下旬(期間限定)
販売店舗 九州7県のモスバーガー店舗(一部店舗除く)限定 」
(モスバーガーHPより引用)

筆者も「チキン南蛮」は好きなので、是非、食べてみたいところですが・・・九州は遠いです。でも食べたい!!


※内容は、放送されたものを再構成しています。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「食」に関する番組の最近の傾向として視聴者にインパクトを与える為に、単なる「グルメもの」から「激うま」「激安」「特盛り」「激盛り」「デカ盛り」などの刺激的なタイトルと内容のものが多くなりました。
 「快感MAP(テレビ朝日)」(毎週、月曜日24時15分~24時45分放送)でも「タカアンドトシが潜入!デカ盛ブームに便乗しない知られざるデカ盛店MAP(11月13日)」を放送していましたが、11月14日(火)の日本テレビ「NNN Newsリアルタイム」の「リアル特集」でも、「超激盛りのお店(9)」を放送していました。
 今回は、「NNN Newsリアルタイム」のリアル特集「超激盛りのお店(9)」から、登場したメニューとその作り方などをご紹介します。(ご紹介しているメニューの重量は器の重さは引いてあります。)

「NNN News リアルタイム」
日本テレビ、毎週月曜日~金曜日、16時53分~19時00分放送のニュース番組です。2006年11月14日(火)放送より。
リアル特集「超激盛りの店(9)」(18時16分~18時36分放送。)

(1)寿司処「梅若」(愛知県安城市堀内町形谷34)担当、宮内亜弥子リポーター。

news061114-01.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

(A)「ビックリ穴子寿司(2,620円)」(穴子1カン910g、普通サイズの25倍)

作り方

news061114-02.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

①シャリを盛ります。
②その上に3匹の穴子を乗せます。
③ここで、穴子が落ちないように海苔で固定します。

(B)「巨大茶わん蒸し(2,500円)」(2,150g、20人前)

作り方

①卵8個にダシ汁1.5ℓを合わせます。

news061114-03.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

②エビ、椎茸の具材が入った丼に流し込みます。
③蒸す時間は40分。

news061114-04.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

(C)「太っ腹巻き(15,000円)」(5,710g、普通の太巻きの10本分以上)

材料「アナゴ、マグロ、サーモン、ハマチ、タイ、ブリ、エビ、カニ、シャコ、タコ、タマゴ、キュウリ、オオバ、シイタケ、カンピョウ、デンブ、ヤマゴボウ、フキ」などの18種類、2㎏のネタ。

①巻きす11枚を並べます。

news061114-05.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

②その上に海苔を並べ、酢飯を1升乗せます。(握り寿司100分)長さは約3m。
③酢飯の上に2㎏のネタを並べて巻きます。

news061114-06.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

それを切りますが、それでも1枚で約1,400gの重さです。

news061114-07.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

(2)「ストリートライフ」(岐阜県岐阜市東中島1‐2‐3 )担当、有吉弘行リポーター。

news061114-08.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

(A)「ジャンボオムライス(1,480円)」(1,220g、普通のオムライスの3倍)
1991年に誕生。

news061114-09.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

(B)「スーパーオムライス(4,800円)(5,960g、直径40cm)
オムライスの上にエビフライやソーセージをトッピングしてあります。1992年に誕生。

作り方

①使うフライパンは直径40cm。
②たっぷりの刻んだベーコン、マッシュルーム、タマネギなどをじっくり炒めます。
③ごはんは一升半、味付けのトマトケチャップは1㎏を使用して炒めます。

news061114-10.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

④最後に12個の卵をフライパンに流し込み、そこに、炒めたケチャップライスを入れ、出来上がったらお皿に乗せます。

news061114-11.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

なお、残ったオムライスは、お持ち帰りも出来ますのでご心配なくとのこと。

(3)レストラン「ウエストハウス」(茨城県つくば市二の宮2-14-12、つくばエキスプレスつくば駅 徒歩15分)担当、戸塚喜久子リポーター。

100席もある店内は週末にもなると大盛況。このお店では、20種類のパフェを用意していますが、その中でも一番人気なのが、

news061114-12.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

(A)「ビックリサンダーマウンテン(2,615円)」(2,300g)

(B)「シンデレラパフェ(15,000円)」(12,210g、普通のパフェの35個分、パフェの部分だけでも75cm。)※1日一組限定で3日前までの予約制 です。

作り方

①巨大な花瓶(55cm)に自家製の紅茶ゼリー2ℓを入れ、その上にカットした10種類のフルーツ(バナナ10本、オレンジ5個、キウイ8個、パイナップル1個、チェリー10個、リンゴ1個、もも1個、グレープフルーツ1個、ラズベリー20粒、ブルーベリー20粒。)を乗せます。

news061114-13.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

②その上に6ℓのアイスクリームを乗せ、次に、巨大パフェグラスにアイスを詰め込み、さらに、その上に乗せます。この時点で使用したアイスは10ℓ。
③今度は、普通のパフェグラスにアイスを詰め、さらに、その上に乗せます。この状態では、アイスが崩壊してしまうので、接合部分にスティックチョコ菓子を刺して補強します。

news061114-14.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

④焼いたフランスパンで回りを補強。
⑤仕上げに回りに400CCの生クリームをデコレーション。
⑥最後の飾りつけにフルーツ(オレンジ、キウイなど)をあしらって完成。

news061114-15.jpg
「NNN Newsリアルタイム」(2006年11月14日(火)放送より引用)

※ご紹介した内容は、「NNN NEWSリアルタイム(日本テレビ)」で放送されたものを、筆者が注釈・加筆して再構成したものです。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「めざましどようび」
2006年11月11日(土)6時00分~8時30分放送。
出演
八塩圭子さん、伊藤利尋アナ、江上 剛さん、高樹千佳子さん、山縣苑子(やまがた そのこ)さん、パンチ佐藤さん、渡辺和洋アナ、戸部洋子アナ。

「トレンドココ調」から「全国調査「おでん具材人気ランキング」(7時45分~7時57分放送)

最近は、寒さも厳しくなり冬の到来を感じるようになりました。そこで恋しくなるのが温かい「おでん」。
 今回の「トレンドココ調」では、「一番人気のおでん具材は?」ということで、急遽、携帯サイト・街頭取材で全国47都道府県の2000人からアンケート。回答をもとにベスト30をランキング形式で発表していました。

○ランキング

mtv061111-01.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

第30位「ボール揚げ」
第28位「かまぼこ」
第28位「たけのこ」
第27位「さといも」
第26位「いか巻き」
第25位「ばくだん」
第23位「ロールキャベツ」
第23位「豚足」
第20位「つくね」
第20位「たこ」

最近では、コンビニでも手軽に買うことができるようになった「おでん」。そこには、コンビニ各店の「こだわり」がありました。
番組では、そのひとつ「ファミリーマート」(東京都、豊島区)のあるお店に取材しています。このお店では、約20種類の「おでん具材」を用意。

スタッフ「(店員さんに)コンビニさんで全国どこでも同じ味が楽しめるのはうれしいですね。」
店員さん「いいえ。ファミリーマートでは、地区によって(つゆや)具材を変えているんです。」

mtv061111-02.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

「同じお店なのに地区によって味を変えている?」ということで、本部の担当者に直撃インタビュー。

おでん開発担当者「昨年までは、つゆを全国4地区体制で分けておりました。今年からつゆを、①東日本②中部③西日本④九州⑤沖縄の5地区体制に変更いたしました。

では、「ほかのコンビニではどうなのか?」

○セブンイレブン(全国6地区)
①北海道②東北・信越③関東④東海⑤関西・中国⑥九州

○ローソン(全国8地区)
①北海道②東北③関東④中部⑤近畿⑥中・四国⑦九州⑧沖縄

具材は?

○セブンイレブン・・・約30種類
○ファミリーマート・・25種類
○ローソン・・・・・・約20種類

mtv061111-03.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

今回は、特別に地区限定おでんを試食してみることになります。
「つゆの試食」
スタッフ「(一口飲んで)分かりました。結構。何か食べ慣れた感じがするんですけど、これは、じゃあ。ひょっとして東日本のですか?」
担当者「実は中部地区のつゆなんです。しょう油が地域の特有のものを使っているんですけど、かつおダシを使っているので東日本に似通っています。」

では、なぜ地区別に変えるのか?

担当者「本格的におでんを販売する前に、テスト販売をしていたことがあります。この時にお客様から「こんなものが食べたいよ。」とか「あんなものはないの?」といった意見がたくさん寄せられまして地区商品を開発させていただきました。」

その成果としてファミリーマートでの「おでんの売上率」は、毎年、上昇しているといいます。また、「コンビニおでん」の特徴として、真冬の時期よりも10月、11月が最も多く売れるというデータがあります。

mtv061111-04.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

○ランキング

mtv061111-05.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

第20位「ウインナー」
第19位「黒はんぺん」
第18位「さつまあげ」
第17位「つみれ」
第16位「豆腐」
第15位「こぶ巻き」
第14位「きんちゃく」
第13位「ごぼう巻き」
第12位「じゃがいも」
第11位「餅きんちゃく」

 ここまで、ランキングしてきましたが、番組では「全国には、どんなご当地具材があるのか?」調査していました。
 調査の結果、郷土特有のおでん具材は、なんと60種類以上とのこと。その一部は①「ぎょうざ巻き(福岡)」②「ほたて(北海道)」③「黒はんぺん(静岡)」などがありました。

mtv061111-06.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

その中で、最近、テレビCM(キリンビール「一番搾り」「静岡おでん篇」)でも話題になった「静岡おでん」の具として入っている「黒はんぺん」を求めて取材班は静岡に向かいます。
 そして、取材班が訪れたのは、地元でも有名な「三河屋」さん(静岡県静岡市葵区常磐町1-8-7青葉横丁)。

スタッフ「このだし汁。真っ黒ですけど。どうしたらこんな色になるんですか?」
ご主人「これはね。59年間継ぎ足している。」
スタッフ「(一口飲んで)めちゃめちゃ濃いのかと思いましたがスッキリしてますね。」

そのつゆとは、「牛すじからとったスープに塩分の少ないしょう油だけで味付けする。」というシンプルなもの。
 ここで、ご主人が話題の「※黒はんぺん」をご馳走してくれます。静岡おでんの特徴としては、食べる時におでんの具材に「※魚粉」と「青のり」をかけて食べるといいます。

※「黒はんぺん」「黒はんぺん(くろはんぺん)とは鰯などを原料とした魚肉練り製品である。青灰色で、半円状の形状をしている。
静岡県中部を中心に静岡県内ほぼ全域で食べられている。 特に焼津市の名産とされ、郷土料理に使用される材料の一つにもなっている。 静岡おでんの具材の代表例の一つとしても有名である。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

※「魚粉(だし粉)」このだし粉は、さば煮干し・イワシ煮干しなどを使った削りぶし粉末です。もうひとつ有名な「富士宮やきそば」でも使用するということで、静岡のご当地食材のひとつでしょうか?他にも、すでに青海苔が入っただし粉もあるそうです。
スタッフ「おダシが、すごい凝縮してますね。」
ご主人「おいしいでしょ?開店そうそうなくなるのが、この黒はんぺんです。」

mtv061111-07.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

このような「おでん屋」さんが静岡には600店舗あるという「おでんの都」でした。

※「静岡おでん学会」の「静岡おでんの五ヶ条」
①黒はんぺんが入っている。
②黒いスープ(牛すじ)
③串にさしてある。
④青のり・だし粉をかける。
⑤駄菓子屋にある。

○楽天オンラインショップ
★新登場★ビールのテレビCMでも話題の「静岡おでん」のお試しセット!これであなたもおでんツ...
「静岡おでんの食べ比べお試しセット」

どちらがうまい!?『静岡おでん缶』 VS 『秋葉原おでん缶』おでん食べ比べお試しセット 061109宣...
「静岡おでん缶と東京・秋葉原で有名なおでん缶の食べ比べセット」

静岡名物 「青葉おでん街」の人気店!『愛ちゃん』秘伝!黒はんぺん入り真っ黒スープ仕込み『静...
「青葉おでん街」の人気店!の味」

静岡おでんの具材セット!!焼津黒はんぺん・練り製品セット!!061109宣言10
「静岡おでん」具材セット

そんな「おでん大国」の静岡ですが、おでん屋さん以外でも食べられるところがあると言います。それは、駄菓子屋さん。静岡では昔から駄菓子屋さんでも出しているところがあるそうです。お店によっても値段が違いますが、番組で紹介していたお店は、60円からありました。夕方になると学校帰りの子供達がお小遣いを持って集まります。

馴染みの親子「おでんの味は変らず。ずっとおいしいですね。ふるさとの味ですね。」
店主「かれこれ40年くらいおでんを出しています。お金が足りない子には「いいよ。」って言っちゃう。子供がかわいいからね。」

その他にも「メルヘン」(静岡市葵区駒形通1-1-22 )というパン屋さんや「持舟窯」(静岡市駿河区用宗4-17-10 )の陶芸教室でも「おでん」が用意してありました。「おでん」が、ひとつの文化として地元に根付きコミュニケーションのひとつになっているようです。

mtv061111-08.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

ここからは、トップ10の発表。

mtv061111-09.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

第10位「がんもどき」
第9位「ちくわぶ」
第8位「しらたき」

mtv061111-10.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

第7位「厚揚げ」
第6位「ちくわ」
第5位「牛スジ」

mtv061111-11.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

第4位「はんぺん」
第3位「こんにゃく」
第2位「たまご」

mtv061111-12.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

第1位「大根」

第1位は、各地区で上位にランクインした大根でした。そこで、番組では究極のおでんの大根を求めて都内にある「六根」(東京都中央区銀座7-7-4 B1)に向います。

スタッフ「すみません。このお店で、とてもおいしいおでんの大根を食べられるということで来たんですけども。」
料理長「当店の大根は2日ほどかけてお客様にお出ししております。」

そのこだわりは、

①愛知県(西春日井郡春日町)産の「※宮重(みやしげ)大根」を使用。
②お米のとぎ汁に浸して青臭さを抜く。

mtv061111-13.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

③さらに一晩水にさらす。
④2日目、おでんダシで半日煮込む。

mtv061111-14.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

⑤その後、お鍋の中で一度下味をつけたあと、もう一度、お鍋から出して、さらにもう一度寝かせます。
⑥3日目、ついに完成。

※「宮重(みやしげ)大根」の解説は、「春日(はるひ)町役場」「あいち地域デジタルアーカイブ」のHPにあります。

スタジオには「六根」のおでんを用意して出演者で試食します。
 最後に、今回の調査結果で分かった人気具材の傾向は、第5位「牛スジ」と第6位「ちくわぶ」が関東と関西で順位が逆転していることに注目していました。

mtv061111-16.jpg
「めざましどようび」(2006年11月11日放送より引用)

下記のサイトにも詳しい情報が載っています。

おでん博物館」 (新井由己氏)
ご当地おでん、名古屋と静岡互角

もう少し詳しく知りたいという方は、





※このコラムは、ランキング・取材・調査結果の部分は、「めざましどようび」の「トレンドココ調」で紹介したものです。それをもとに筆者の方で注釈・加筆して再構成しています。


資料
「おでん」

「おでん(御田)は、日本料理のうち、煮物料理の一種。
鰹節、昆布等で出汁を取り、醤油等で味付けしたツユに、コンニャク、大根、ゆで卵など様々な具材を入れて煮込んだ料理である。具材の種類は地域や家庭によって異なり、非常に多岐に渡る。

名称
室町時代に出現した味噌田楽、田楽と言われる食物が原型である。古く田楽と呼ばれた料理には、現在の味噌田楽および田楽である具を串刺しにして焼いた「焼き田楽」のほか、具を茹でた煮込み田楽があった。のち、煮込み田楽が女房言葉で田楽の「でん」に接頭語「お」を付けた「おでん」と呼ばれるようになり、単に田楽といえば焼き田楽をさすようになった。その後、江戸時代に(たまりでない)醤油が発明され、醤油味の濃い出汁で煮た「おでん」がつくられるようになり、やがて関西に伝わり「関東炊き」「関東煮(だき)」と言われる。おでんは江戸では廃れ、関西では昆布で出汁をとったり、薄味にしたりと工夫されたのだが、関東大震災の時、関西から救援に来た人たちの炊き出しで、おでんを「関東炊き」としてだされることがあり、その後、東京でもおでんが復活するが、関西風のおでんが主流になる。もともとの「関東炊き」(濃い醤油味)は、老舗の味として関西で残っていることもあるし、東京でも一度は消えたが江戸の味はこうだったらしい、ということでつくっている店はある。 関西では、関東煮、または関東炊き(発音は共にかんとだき)と呼ばれる(広東煮という説もある)。なお、昭和12年(1937年)発行の「軍隊調理法」(旧日本陸軍の調理教本)においては、本項で述べるおでんが「関東煮」と表記されており、別途「肉味噌おでん」として田楽風の料理が記載されている。
 通常のおでんとは異なった種類のおでんとして、コンニャクのみを具とする「こんにゃくおでん」(「味噌おでん」とも呼ばれる)がある。だし汁ではなく湯で煮込んで熱くしたコンニャクに甘い味噌ダレを付けて食べる淡白な食品で、古い時代の煮込み田楽の遺風を残している。

地域性
日本では麺類のつゆに代表されるように、一般的に関東では濃い味付け、関西では薄い味付けが好まれるとされているが、おでんに関しては別で、関東では薄味、関西では濃い味が好まれる。関西では現在、濃い味のものを関東煮と呼び、薄味のものをおでんと呼ぶ傾向がある。薬味は全国的に練り辛子が主流だが、ネギだれを用いる地域もある。

静岡県 - おでん店だけが軒を連ねる飲食店街があったり、多くの駄菓子屋でもおでんを販売している。また静岡県のおでん自体も濃口醤油を使い牛スジ肉でだしを取った黒いつゆが特長で、はんぺんは焼津産の黒はんぺん、すべての具に竹串を刺してあるのが特徴で、上に「だし粉」と呼ばれるイワシの削り節や鰹節、青海苔をかけて食べる。これは「静岡おでん」(発音は『しぞーかおでん』)と呼ばれている。 

愛知県 - 地元のどて煮をヒントに八丁味噌をベースにした「味噌おでん」がある。ダイコン、こんにゃく等の定番の具の他に豚バラ肉が入っている。味噌味の染みた卵をご飯の上に乗せて食べるのが特徴。

兵庫県姫路市 - からしの代わりにしょうが醤油をかけて食べる。

香川県 - うどん屋では、必ずと言っても良いほど副食として販売されており、客は注文したうどんが出来上がるまでの間などに、甘辛い味噌をつけて食べる。このおでんに使われるダシはうどんに使うダシと共通であることが殆どである。

販売形態

おでんの屋台煮物としては珍しくファースト・フード的な性格を持ち、冬の食物として好まれる。「おでん屋」と称される小さな一杯飲み屋で酒の肴として供されていることも多い。
 かつては、屋台の「おでん屋」が夜になると町中に店を出して酔客の憩いの場となり、また駄菓子店や食堂などの店先におでんの大鍋を置き、七輪やストーブなどで日がなぐつぐつと煮込んでいる素朴な風景も方々で見られたが、いずれも1980年代以降は廃れつつある。
 代わって近年、冬季になるとコンビニエンスストアが電熱式のおでん鍋を置いておでんの煮売りをするようになった。これは一般にも好評で広く定着しており、現在では冬のみならず、一年中おでんを用意しているコンビニも見られる。
 煮込み済みのおでん種をつゆごとレトルトパックにした商品も多く売られている。変わり種としては名古屋市の天狗缶詰が缶詰「おでん缶」を製造しており、秋葉原などの自動販売機で売られている。

代表的な具
大根 -厚切りにして皮を剥いたもの。ほぼ全国共通で用いられる。
茹で卵 -鶏卵やウズラの卵
コンニャク -黒・白の板状に加え、おでん特有の青海苔・ごま・ゆず・一味などの団子状の物もある。
しらたき -糸こんにゃく。結んで食べやすい形にする。
厚揚げ
がんもどき
牛スジ -ぶつ切りにしたものを串に刺して供されることが多い。主に関西。
さつまあげ
信田巻 -野菜を油揚げで包む。
昆布 -たいてい結んである。
蛸 -足の部分を用いるが、おでんの具としては、小さいイイダコが丸々串に刺さっている場合も多い。
ちくわ
つみれ
すじ -鮫、ぐち等の白身魚の練り物で出来た、魚肉ソーセージの様に上下が閉じてある帯状で、必要な長さに切って鍋に入れる。カットした断面は六角形に近い。 関西の具で「すじ」と言えば牛スジを指す事が多い。
うずら卵巻き
イカ巻き
ゴボウ巻き
ウィンナー巻き
餃子(焼売)巻き
はんぺん
真薯揚げ(しんじょあげ・しんじょうあげ) - 海老を磨り潰して卵白と混ぜて揚げたもの。同様に海老の変わりにイカ・かに・ほたて等を用いたものがある。
じゃがいも
ニンジン
つくね
加賀巻-キャベツを中心とした野菜がさつま揚げ状に揚がったもの。同様に紅生姜・枝豆・たこ・イカげそ等がそれぞれさつま揚げ状に揚がったものもある。 
バクダン -茹で卵を魚の練り物で包んだ物。主に関西。
コロ -鯨の皮から鯨油を絞った残りを乾燥させたもの。以前は関西のおでんには欠かせない具であったが、捕鯨禁止以降は一部の高級店でしか口に出来ない。
さえずり-関西特有のネタで、鯨の舌を乾燥させたもの。
豆腐 -主に関西。(焼き豆腐の方が多い)。
ちくわぶ - ちくわ型をした生麩の一種。東京おでんには欠かせない。
巾着 - 油揚げの中に餅等の具を入れ、かんぴょう等で口を縛った物。
テビチ - 豚足。沖縄のコンビニエンスストアで確認されている。
なると - 静岡では一般的。
黒はんぺん - 静岡おでんに入れる焼津名産の魚のすり身。
つぶ貝
厚焼き-焼き蒲鉾の一種で原料に玉子が含まれている。」
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「良好生活研究所」
2006年11月11日(土)16時55分~17時00分放送。

「良好生活研究所」テレビ朝日、毎週、土曜日16時25分~16時30分に放送している5分のミニ番組です。
「都内某所にある「良好生活研究所」。所長代理=杉崎さん(キャラクター)が敏腕部下=甲斐研究員の調査してきた商品の報告を受けながら、その商品の特徴・魅力に迫ります。
【番組内容】
商品の基本情報はもちろん、時には商品開発にまつわるエピソードやちょっと得した気分になれる豆知識なども盛り込みながら注目の商品・サービスについて楽しくご紹介します。「良好生活研究所」所長代理=杉崎さんと敏腕部下=甲斐研究員のコンビが生活者の目線で商品に鋭く迫ります!」(テレビ朝日、HPより引用)

出演者
良好生活研究所、所長代理、杉崎さん(ナレーター、平野正人さん)
2代目敏腕研究員、甲斐まり恵さん(リポーター)

杉崎所長代理「最近、家族と旅行、行ってないな~。どっか良いホテルないかな~。」
甲斐さん「ウィークリーマンション東京グループのホテルブランド「ホテル マイステイズ舞浜」に続き、横浜に2号店が誕生。その名も「ホテル マイステイズ横浜」。

tv-asahi061111-01.jpg
「良好生活研究所」(2006年11月11日放送より引用)

杉崎所長代理「お~っ。これだ~。」
甲斐さん「「ホテル マイステイズ横浜」がリニューアルオープンしたということですが・・・。」
マネージャー「はい。外装・内装はもちろんのこと。家具やベットも全室入れ替え、新しく機能的なホテルとして生まれ変りました。」
杉崎所長代理「で。どんな部屋?どんな部屋?早く見せて。」
甲斐さん「うわ~っ。ホントに素敵なお部屋ですね。」

tv-asahi061111-02.jpg
「良好生活研究所」(2006年11月11日放送より引用)

マネージャー「平日はビジネス。週末は観光・レジャーとあらゆる客層に対応したタイプの部屋を揃えております。
甲斐さん「これなら1人旅から家族旅行まで気軽に利用出来ますね。」
マネジャー「はい。リーズナブルな料金でハイクオリティな客室とサービスをコンセプトに安全で快適な空間を提供しています。
更に、ただいまキャンペーンを実施中です。ホテル マイステイズ横浜、横浜観光の拠点に是非ご利用下さい。」

tv-asahi061111-03.jpg
「良好生活研究所」(2006年11月11日放送より引用)

杉崎所長代理「よし!良好商品に認定!今日からお休み取って妻と・・・。」
甲斐さん「所長代理!今日からお休みいただきます。ここに泊まって横浜を満喫しちゃいま~す。」
杉崎所長代理「おい!おい!甲斐くん。ワシより先に、ズルイ!ズルイ!ズルイ。」

tv-asahi061111-04.jpg
「良好生活研究所」(2006年11月11日放送より引用)

※内容は放送されたものを採録して再構成しています。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

news061110-01.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

「NNN News リアルタイム」日本テレビ、毎週月曜日~金曜日、16時53分~19時00分放送のニュース番組です。

 今年も新米のおいしい季節となりました。日本テレビで放送されている「News リアルタイム」で、リアル特集「ハンバーグ&土鍋料理、秋の幸せ 絶品ごはん」(2006年11月10日(金)、18時16分~18時35分)が放送されていましたのでご紹介します。

(1)「洋食屋さんのランチ限定どんぶり」

ランチ限定の絶品どんぶりが大人気を呼んでいるお店があるということで訪れたのはリポーターの住田 隆さん。

そのお店とは「新川 津々井(しんかわつつい)」(東京都中央区新川1-7-11 )
東京メトロ、東西線・日比谷線 茅場町駅徒歩3分(03-3551-4759 )
「営業時間」(昼)11:00~14:00(夜)17:00~21:00
「定 休 日」日・祝・祭日

news061110-02.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

定番メニューは、「ハムのトロトロオムライス(1,380円)」「ビーフシチュー(2,100円)」。

news061110-03.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

その中で、噂の丼とは、「和風ハンバーグ丼(1,050円)」。(月曜日~金曜日のランチ限定20食。12時すぎには完売するとのこと。)

その作り方は、

材料
牛肉7割、豚肉3割の合い挽き肉。タマネギ、タマゴ、牛乳、パン粉、後はコクを出す為に生クリームを使います。

①厚めに形成したハンバーグをたっぷりの油で焼きますが、フライパンに入れる油の量は、ハンバーグを置いた時に真ん中にくるくらい。これは焼いた時にひっくり返すと半分ずつ焼けるからとのこと。

news061110-04.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

②両面を焼いたハンバーグを今度はオーブンで細火で約1時間かけて焼きます。細火で焼くのは、細火で焼くことによりハンバーグから肉の灰汁を出すため。
③焼き上がったハンバーグを、特製のちょっと甘めのしょう油ダレに入れます。

主役のお米は、宮城県産の「ひとめぼれ」。ごはんに乗せるオニオンスライスとかけタレのバランスを考えて普通より硬めに炊いているのがポイント。

④丼にごはんを盛り、オニオンスライスを盛り、その上に出来たてのハンバーグを乗せて最後に特製タレをかけて完成です。

news061110-05.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

住田リポーター「やわらかいですね。すごいお肉もやわらかくて、まろやかで白いごはんに、ほんとにこれ合いますね。下にいけばいくほどタレが染み込んでうまい。」

(2)「土鍋で炊く絶品ごはん」

リポーターの戸塚貴久子さんが訪れたのは、「米つぶや」(神奈川県茅ヶ崎市浜竹3-3-33 ルナ茅ヶ崎2F、JR東海道線辻堂駅西口より茅ヶ崎方面に徒歩2分)(0467-88-5322)。

news061110-06.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

このお店でおススメは、
「さつまいも入り鶏ごぼうの炊き込みごはん」
「鰆(さわら)のみそ焼きの炊き込みごはん」
そして、季節限定「栗ときのこの炊き込みごはん」(11月末日まで)

このお店のこだわりは、「おいしさの秘密はお米にあり。」ということで、「①虫がわかないように②鮮度を保つため」に真空パックの状態の玄米を仕入れます。更にその日に使う分だけを毎日、店内で精米します。

news061110-07.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

①「万喜コシヒカリ(千葉県産)」大粒でもっちりとした食感。
②「神代(じんだい)じゃんこ米(秋田県産)」小粒でしっかり硬め。
③「上場(うわば)こしひかり(佐賀県産)」つやがいいしなかりとした粒。

この3種類の中から選ぶことができます。

解説
①「万喜コシヒカリ」
「万喜コシヒカリは、自然界の浄化作用をシステム的にして、生物活性水(畜産糞尿を入れたタンクに腐植土・岩石を入れて浄化させ作る)と呼ばれる液体を作って水田に散布する、BMW農法(BはBacteria(バクテリア)、MはMineral(ミネラル)、WはWater(ウォーター)の頭文字)で栽培されているため、米粒は大粒でキラキラとした艶を持っていて、モッチリとした粘りと甘みがあり、冷めても粘りと甘みが失われません。」

②「神代じゃんこ米」
「「あきたこまち」は、1975年に福井県農業試験場でコシヒカリと奥羽292号を掛け合わせて作られたF1(雑種一代)品種をもとに開発が行われ、1982年、秋田県農業試験場によって「秋田31号」として誕生しました。
 コシヒカリの血を受け継ぐ良食味米と「小野小町」にちなんだネーミングの良さと、コシヒカリやササニシキよりも、安価で味の良い品種を目指したため、誕生以降、消費者に強い指示を得続けている有名な品種で、一粒一粒がはっきりしていて、さっぱり感があり、丼ものや味の濃い洋食に良く合います。」

神代とは
 十和田八幡平国立公園の側、伝説と神秘の湖「田沢湖」の南部に位置する田沢湖町神代(ジンダイ)は、米どころ秋田でも有数の米作地帯で、水質や土壌汚染などの環境破壊が全く無く、ドジョウやタニシの量は日本一と言われています

神代じゃんご米~努力・愛情も大切な栄養素~
 じゃんごの語源は「秋田の方言」で、水清き・みどり豊かな自然に恵まれた田舎という意味で、「じゃんご米」は下記の理念と、秋田・神代の自然豊かな「田舎」で育まれた「安心・安全のおいしい米」のことです。」

③「上場(うわば)こしひかり(佐賀県産)」

「昼夜の温暖差があり、棚田を風が良く拭き抜けるために、炊き上がったご飯は粘り強く、食べ応えがある甘みがある上に、ご飯は米粒の形が崩れにくく張りがあり、口当たりと喉越しが良いコシヒカリが出来る優れた産地のため、古くから「九州の魚沼地域」とも呼ばれていますが、棚田という生産量に限界がある産地のために、広くは流通していないお米です。」

※お米の特徴の解説は、米のソムリエ(株)スズノブさんのHPより引用しました。

今回、戸塚リポーターが注文したのは、季節限定の「栗ときのこの炊き込みごはん」。

①注文を受けてから、土鍋に磨いたお米と昆布とかつおダシの合わせダシを入れ、栗、まいたけ、しめじ、エリンギを乗せます。

news061110-08.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

土鍋は、米炊き専用の伊賀焼きの土鍋(分厚い陶器なので蓄熱作用が高く細かく火加減調節がいらない。)を使い炊き上げます。
炊き上がり時間は、全部で37分。(火止めまで11分。蒸らし26分。)お店が用意してくれる専用のタイマーで計ります。

news061110-09.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

戸塚リポーター「おいしいごはん。ふっくらして、もっちりしてて、キノコのたまんない旨みとコクがごはんに移っていて、その後、栗の甘みも。ごはんにしっかり染み込んでいて、ごはんのおいしさを引き立てています。」

土鍋炊き込みごはんコース(1,600円)(2人前~)

「時間がなくて行けない。」「土鍋で炊いたごはんが食べてみたい。」という方には、

3種類のお米は、解説を引用させていただいた「米のソムリエ(株)スズノブ」さんのHPよりお取り寄せできます。

土鍋は、下記にてお取り寄せ出来ます。

○楽天オンラインショップ
ポイント2倍★税込送料無料■長谷園【伊賀焼かまどさん(1合炊き)CT-02】@プレゼントつき火加...
「長谷園 伊賀焼かまどさん」

土鍋の製造元 長谷製陶(株)

(3)「ちょっと変ったとんかつ茶漬け」

リポーターのおぼん・こぼんさんが訪れたのは、アリオ亀有にある「すずや亀有店」(東京都葛飾区亀有3丁目49番3号 1F)。
営業時間、11:00~23:00(ラストオーダー 22:15)、年中無休。

news061110-10.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

週末ともなると200食~300食も出る人気メニュー「とんかつ茶漬け(1,260円)」。

お米は、3種類ぐらい候補があった中で、実際に食べ比べて一番美味しかった千葉県産の「ふさおとめ」を使用しています。
とんかつに使うのは無菌状態で育てられたシーボードポークのヒレ肉。

news061110-11.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

そして、この料理にかかせないキャベツは、あえて乱切りにしたものを更にフライパンで茹で炒めるようにします。
 それを、熱した鉄板にとんかつを乗せ、その上に茹で炒めたキャベツを乗せ、しょう油ベースのオリジナルのタレをかければ完成です。

news061110-12.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

お好みで温泉玉子をトッピングすれば更においしさが増すということです。

おぼんさん「これ。あの。とんかつにしょう油の味が付いているから、そのままでも十分ですよ。卵入れるとほんとにね。もっとおいしくなる。実にいいハーモニーだな。お茶ととんかつ、それにしょう油のハーモニーがいいじゃないですか。」
こぼんさん「とんかつが丁度あっさりになって。これいけるぞ。旨い。」

(4)「絶品の銀シャリ」

最後に訪れたのは、リポーターの揚田・あきさん。

そのお店は、ごはん好きが集う「一夜一夜 銀座5丁目ニューメルサ店」(東京都中央区銀座5-7-12 ニューメルサビル7F、東京メトロ銀座駅A2 徒歩2分)(03-3289-1818)。
このお店の自慢はズバリ「銀シャリ」。

人気メニューは「お魚の一汁三菜(1,000円)」「葉しょうが焼き定食(1,000円)(平日のみ)」。どちらもごはんおかわり自由。

news061110-13.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

そのおいしさの秘密は?

 それは、ごはんを炊く専門の銀シャリ師が炊くごはん。使っているのは兵庫県産「蛇紋岩米(じゃもんがんまい)」。(産地、兵庫県養父郡。特徴、蛇紋岩土層というミネラル豊富な土壌で栽培し甘みが強い。)

news061110-14.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

そして、水にもこだわりが。お米を炊くのに重要なお水は、「富田(とんだ)の水」(和歌山県南紀白浜の湧き水)を使用。

揚田・あきさんが試食したのは、「一夜一夜の幕の内(1,500円)」。
「エビしんじょ」「さんまの梅煮」「秋なすの田楽」など。

news061110-15.jpg
「NNN News リアルタイム」(2006年11月10日放送より引用)

揚田さん「(秋なすの田楽を食べて)うすいダシが中の中まで含まれていておいしいですね。これは、ごはんがどんどん進みます。(ごはんを食べて)ぜんぜん違います。お米の一粒一粒がしっかりしているのにモッチモチなんですよ。家で食べているお米とは全然違う。」

「時間がなくて行けない。」「こだわりのお米とお水で炊いたごはんが食べてみたい。」という方には、

○楽天オンラインショップ
蛇紋岩米 2kg
「蛇紋岩米」

【18年産新米】おかずのいらないあまーいお米!蛇紋岩米(コシヒカリ)5kg
「蛇紋岩米」

○楽天オンラインショップ
南紀熊野の名水『 富田の水 20L』 送料無料♪(東北地方・北海道・沖縄県は追加送料が必要です...
「南紀熊野の名水『「富田の水 20L」」

「富田の水」 製造元「株式会社 南紀白浜 富田の水

最近は、お米を食べる人が減って来ているそうです。
今回、番組で登場したお店に行けない人も、一度、こだわりのお米とお水を土鍋で炊いて新米を味わってみてはいかがでしょうか?

※ご紹介した情報は、番組放送時のものです。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

event061108-01.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

「汐留☆イベント部・分室」
日本テレビ、2006年11月8日(水)25時50分~26時05分放送。

日本テレビのダメ社員(という設定)と、それを統括する部次長(日本テレビ女子アナ)が、イベントを紹介するというコミカルなコント仕立ての構成となっています。
「美術・コンサート・舞台・・・、そんな華やかなステージを扱うセクションが汐留のテレビ局にあった。その名はイベント部。でも、その汐留から遥か遠く離れた地に、落ちこぼたアホ社員たちが、島流しされた哀れな分室があった。」それは、「汐留☆イベント部。」
出演
神奈月さん(神奈月課長、窓際生活31年、神経衰弱症、モノマネ依存症)
原口あきまささん(原口係長、入社11年、昨年(2005年)10月、突然の左遷人事で分室へ)
堀口文宏さん(あさりど)(堀口社員、平社員、入社11年、ゴマすり社員、超M男が入っている)
ホリさん(ホリ社員、新婚、無能社員、モノマネ芸は天才級が入っている)
はなわさん(はなわ社員、途中入社、ガテン系社員)
杉上佐智枝アナ(杉上部次長、入社6年目、極度に頑強な肉体&多重人格)
スザンヌさん(スザンヌ(アルバイト))

○いつものイベント部・分室

エッシャー(注1)の絵を見て感心している堀口社員、はなわ社員、スザンヌさん。

堀口社員「すごいね~。」
杉上部次長「あなたたち。すっかりハマッちゃってるわね~。」
堀口社員「これは凄いですよ。部次長。エッシャーは。」
杉上部次長「盛り上がるわよね!?課長!」
葉加瀬太郎さんの扮装をした神奈月課長が登場。
一同「ワ~ッ!」
神奈月課長「は~い。ということでございまして。え~。マサ斉藤でございますけれど。」

event061108-02.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

ホリ社員「イヤ。イヤ。イヤ。」
神奈月課長「さっき美容院に言って来ましたら余計にチヂれちゃいましてですね。は~い。ということで葉加瀬太郎ということでございまして。」
堀口社員「よ~っ。」
みんなの拍手。
神奈月課長「スーパーエッシャー展もホントがんばってる訳なんですけどもね。ま~。みなさんもご存知の通り、私、ヴァイオリニストという事で、実は趣味で画家みたいな事をやってるんですよね。」
堀口社員「あ~っ。確か葉加瀬さんは、個展、開いてるんですよね。」
神奈月課長「色んな個展を開いております。え~。え~。私の妻の絵とかもね。自画像なんかも描いちゃったりしましてですね。だからたまにね。最近なんかですね。妻に言われるんですよ。「絵筆をイジるんなら、たまには私のカラダもイジって」。」
一同「・・・。」
神奈月課長「(突然、コマネチのギャグで)万由子!!」

event061108-03.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

一同「アハハハ。」
神奈月課長「と、いうことでございましてですね。」
堀口社員「エロ漫談止めて下さいよ。」
神奈月課長「ま。うちのかみさんなんか「私のカラダをイジって」なんて言いますけど。でも、私が趣味なのは「絵筆をイジるよりも、自らの筆をイジってる方が好きだなんてね。」
一同「ちょ~っ。」
神奈月課長「(コマネチのギャグで)万太郎!!」
一同「アハハハ。」
神奈月課長「(ヴァイオリンを弾く仕草)クン。クン。クン。ク~ン♪クン。ク。クン。ク。ク~ン♪」

event061108-04.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

「スーパーエッシャー展」の紹介。
×  ×  ×
神奈月課長「は~い。ということでございましてですね。私のネクタイもですね。エッシャー展みたいな感じになっておりましてですね。あの~。エッシャーと言うのは、みなさんご存知、オランダ生まれ。」
一同「ホ~ッ。」
神奈月課長「オランダ生まれの画家ということでございましてですね。他にもオランダ生まれというとですね。カステラという事でね。部次長?」
杉上部次長「カステラはポルトガルね。」
神奈月課長「ポルトガルということでございまして・・・。」
一同「アハハハ。」

event061108-05.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

神奈月課長「ウソばっかり。ウソ漫談みたいな感じで。」
一同「アハハハ。」
神奈月課長「日本で初めてボーリング場を作ったのも、これもオランダ人ということで。」
一同「へェ~。」
神奈月課長「日本で初めて万由子に子供を作らせたのは・・・オラんだ。・・・(コマネチのギャグで)万由子!!」
一同「アハハハ。」

event061108-06.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

神奈月課長「(ヴァイオリンを弾く仕草)クン。クン。クン。ク~ン♪クン。ク。クン。ク。ク~ン♪」
×  ×  ×
「松下奈緒×NAOTO×松谷 卓 Live」の紹介。
「WE WILL ROCK YOU」の紹介。
「XーTRAIL JAM IN TOKYO DOME」の紹介。
×  ×  ×
杉上部次長「何だかちょっとめまいが・・・。」
一同「エ!?」
杉上部次長「ちょっと申し訳ないんだけど、今日、早退してもいいかしら~?」
一同「それは心配ですね。」
杉上部次長「あ~っ。ツライ。ツライな~。」
旅行用のキャリーバッグを引いて帰ろうとする杉上部次長。
ホリ社員「(それを見て)おい。ちょっと待てよ。お前それ~!それ完全、旅支度じゃないかよ~!」

event061108-07.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

イヤホンをして「よいしょっと。」行こうとする。
ホリ社員「ちょっと待ちなさい。」
一同「ちょっと。」

event061108-08.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

イヤホンを外して
杉上部次長「みんな!ごめん!」
壁に立て掛けてあった紙の筒を取り出し、部員たち(はなわ社員、スザンヌさん、堀口社員、原口係長、ホリ社員の順番で)を次々に叩く。
はなわ社員「ウァ~!」
杉上部次長「許せ~。」
堀口社員「ダァ~!」
杉上部次長「許せ~。」
原口係長「アッ~!」
倒れる部員たち。

event061108-09.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

神奈月課長「は~いということでね。みんな殺されちゃった訳なんですけどもね。ま~。私、あの~。ヴァイオリンの替わりにね。え~。フェンシングをやってる訳なんですけどね。」
ヴァイオリンの弓を持って杉上部次長に対抗する神奈月課長。
「バン!」「チン!」
杉上部次長「あ~っ。怖い。怖い。・・・ハッ!」

event061108-10.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

杉上部次長の一撃が神奈月課長の脇腹にヒット。
神奈月課長「ワ~ッ!ア~ッ!」
その勢いで持っていた弓が原口係長の股間を直撃。(ワザと)「チン!」続いて、堀口社員の股間にも「チン!」
堀口社員「アッ~!」
神奈月課長「(ヴァイオリンを弾く仕草)クン。クン。クン。ク~ン♪クン。ク。クン。ク。ク~ン♪」

event061108-11.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

「ゴンチチ クリスマスコンサート2006」の紹介。
×  ×  ×
杉上部次長の一撃を受けて机に倒れている部員たち。
最初にスザンヌさんが目覚めて。
スザンヌさん「(神奈月課長の体に置いてある紙に気付き)あ~っ?」
紙を見ると「みんなへ ちょっと早い冬休みをもらいます。あとはよろしくね。 杉上」と書いてある。
スザンヌさん「課長~!見てください。」
神奈月課長を起こす。
神奈月課長「はい。ということで何?」

event061108-12.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

スザンヌさん「違う!どういう事じゃなくて・・・手紙!」
神奈月課長「(渡された手紙を見て)あら。こりゃ大変だよ。みんな大変だよ。」
スザンヌさん「みんな起きて!みんな起きて!」
その手紙を見て。
堀口社員「なにかっな~。」
原口係長「なんだよ。これ!」
堀口社員「テリーさん。ちょっと!」
ホリ社員「バ~ッカ野郎ニャロウっとに~!部次長ふざけんなよ~!」
神奈月課長「そんなに怒ってても体に良くないでしょ?」
一同「はい。」
神奈月課長「ここはデカチチの曲でも聴きましょうよ。」
堀口社員「デカチチ?」
神奈月課長「ゴンチチでしたっけね。・・・いいですか?ゴンチチwith葉加瀬太郎 ア~ンド カモ~ン ジミヘ~ン!」
ジミ・ヘンドリックスに扮装したはなわ社員が登場。ベースを弾き歌いだす。「ゴンチチ♪ゴンチチ♪」
一同「ゴンチチ♪ゴンチチ♪ゴンチチ♪ゴンチチ♪」
次第にボルテージが上がり神奈月課長が堀口社員の体をヴァイオリンに見たてて演奏をし始める。
「ゴンチチ♪ゴンチチ♪」
今度は、原口係長の体で「ゴンチチ♪ゴンチチ♪」

event061108-13.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

調子に乗って、次はスザンヌさんの体でやろうとするが、その様子を見て堀口社員が制止して引き戻す。
スザンヌさん「コラ~!」
原口係長「コラ!」
神奈月課長「(コマネチのギャグで)ゴンチチ!」
一同「アハハハ。」
はなわ社員のベースの音でオチ。
神奈月課長、お辞儀をして「ボロン♪ボロ~ン♪ボロン♪」

event061108-14.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月8日放送より引用)

※内容は放送されたものを採録して再構成しています。


資料
「エッシャー」
「マウリッツ・コルネリス・エッシャー(Maurits Cornelis Escher, 1898年6月17日 - 1972年3月27日)はウッドカット、リトグラフ、メゾティント版画などの製作でよく知られたオランダの画家である。エッシャーは建築不可能な構造物や、無限を有限のなかに閉じ込めたもの、平面を次々と変化するパターンで埋め尽くしたもの、など非常に独創的な作品を作り上げた。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「クチコミ!」
TBS、2006年11月7日(火)25時05分~25時35分放送。

番組内容
「全ての情報は番組に持ち込まれたクチコミ情報である」をコンセプトに、流行の最先端を紹介する。若者に人気のブランド、サマンサタバサも最新情報の発信源となる。
 10代、20代の男女の間で話題のファッション、グルメ、映画、本、アート、デートスポット、インテリア、エステ、スポーツ、ダイエット・・・あらゆる「生きた情報」を盛り込み、毎週様々なランキングを決定。本当の街の流行を見定めることができる番組だ。
 全てのクチコミ情報は一般視聴者によるもの。情報提供者の写真と共に紹介されたり、本人が登場することによって視聴者が親近感を持てる番組を目指す。」(TBSのHPより引用)

出演
中島知子さん、魔裟斗さん、平山あやさん。

(その1)からの続き。

3人が、次に向かったのは「ウラ原宿」。

大ブレイクするクチコミ情報③「すっぴんが可愛くなるメガネ」。

LUNETTES DU JURA(リュネット・ジュラ) petit」(東京都渋谷区神宮前4-25-6)(03-3405-5059)

kuchikomi061107-10.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

kuchikomi061107-11.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

①「THEO EYE WITNESS(52,500円)」
②「THEO TAGLIA TELLE(33,600円)」
③「LUNETTES DU JURA petit ネクタイ型メガネケース(3,990円)」

中島さん「(支配人に)すっぴんが、急に可愛くなるっていう眼鏡を選んで頂けるって・・・。」
支配人「なりたいイメージになる眼鏡をご紹介しますので・・・。」

そこで、中島さんは「ビヨンセさん」、魔裟斗さんは「ビジネスマン」、平山さんは「真面目でオシャレ」と、なりたいイメージを伝えます。

kuchikomi061107-12.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

①魔裟斗さんは「L.A. EYE WORKS」の「QUARK(35,700円)」
②中島さんは「Caviar(123,900円)」
③平山さんは「BOZ」の「FLEURI(36,750円)」

支配人の大ブレイクするクチコミ情報④「アンティークメガネ」。

kuchikomi061107-13.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

①「ギリシャ彫刻風アンティークメガネ(44,100円)」
②「I FANTAY2(23,100円)」
③「LEGEND(93,970円)」

kuchikomi061107-14.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

次に必ず来るクチコミ商品「アンティーク メガネI22(11,550円)」

次に訪れた4つ目のクチコミポイントは、

D☆BL(ダウンバイロウ)」(東京都渋谷区神宮前3-15-8、シャンプル15-102)
(03-5413-2760)

kuchikomi061107-15.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

このお店は、完全予約制のベルト屋さん。

kuchikomi061107-16.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

①「D☆BL 郵政改革ベルト(5,250円)」
②「D☆BL 市松柄ベルト(9,240円)」

店長さんが教えてくれる、これから来るベルトは?

kuchikomi061107-17.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

①「スワロフスキー クロコダイル製ベルト(90,000円)」
ワニ1匹を使ったクロコダイル製のベルト。

中島さん「どう?メンズ?・・・これ(魔裟斗さんに)合うんちゃう。・・・高そうやな~。」
魔裟斗さん「かっこいいっすね。・・・(店長に)ちょーだい。」
平山さん「魔裟斗さんが言ったらあげなきゃいけないですよね。」
×  ×  ×
平山さん「これ欲しいじゃないですか。やっぱり。普通にあげないってのは、面白くないし、ゲームで勝負して、勝ったらもらえば・・・みたいな。」
魔裟斗さん「そうですね。物かかった時、俺、強いですからね。」
中島さん「アハハハ。そうなの?」
平山さん「だから、今日、ゲーム用意しました。・・・ジャン。フフフ。」
中島さん「何なの?その何か。コタツの上でやるようなゲームは?」

台本通りの展開になったところで、今回、ゲームに使用されるのは、平山さんが「大ブレイク間違いなし。」 

kuchikomi061107-18.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

①「スピンガンナー(1,470円)」
吸盤の付いたリングを銃に取り付け、点数の書かれた的に発射するゲーム。

勝負の結果、魔裟斗さん100点、店員さん500点で、魔裟斗さんベルト獲得ならず!!







次なるクチコミポイントは、

b6(ビーロク)」(東京都渋谷区神宮前6-28-6)(03-5469-6661)
この秋にオープンしたショッピングモール。

kuchikomi061107-19.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

「今秋、表参道・神宮前に新しくオープンしたファッションビル。レディス&メンズファッションから、アクセサリーや雑貨、カフェにレストラン、ビューティーやリラクゼーションなどさまざま。
 建物はたくさんの緑に包まれ、開放的な雰囲気の中を、“ぶらぶら歩き”しながら、散歩感覚で買い物を楽しむことができます。“心地よさ”と“刺激”その2つが共存する空間。」(「b6」HPより引用)

その中に出店している

①「JESUS DIAMANTE(ジーザス ディアマンテ)」(「b6」2F No22 )(03-5766-2139)

「イメージは“令嬢”。ジーンズを一度もはいたことがないような女の子らしい女性や、世間の流行にとらわれず自分の好きなものを追求するちょっとマニアックな可愛い物好きな女性のためのお店。
超ゴージャスなインテリアの店内は、女の子に生まれてよかった!と満足していただける都会のお城です。」(「b6」HPより引用)

kuchikomi061107-20.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

店員さん一押しの
「バルドーファージャケット(81,900円)」

②「AGORES(アゴレス)」(「b6」B1F No3 )(03-3400-6667)

kuchikomi061107-21.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

「ショコラとシャンパンを堪能できる神宮前の地下洞窟。
パティシエの作るドリンクのカカオの香りが漂う特別な空間で、日本で初めて、安眠効果が高いといわれる「ナイトミルク」(夜に搾乳する特別なミルク)を使ったショコラをお楽しみいただけます。」(「b6」HPより引用))

洞窟の中にあるチョコレート屋さん。店内には20種類ものチョコレート(フランスやゲベルギー製のカカオ豆を使用した本格チョコレート1個200円~220円)が並ぶお店。

kuchikomi061107-22.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

その他にも「アゴレス グラスシャンパン(1,300円)」があります。

店員さんのこれから大ブレイクするクチコミ情報⑥

kuchikomi061107-23.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

「ナイトミルク入りショコラドリンク(600円)」

※ナイトミルク・・・牛がリラックスする夜間に搾乳したメラトニン(普通のミルクの4倍)がたっぷりのミルク。

その他のクチコミのお店紹介。

①「STRESS ENERVE」(東京都渋谷区神宮前6-6-8-202)
(03-5766-7430)

kuchikomi061107-24.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

「グリッターデニムパンツ(23,000円)」

②「アレスプランニング」(東京都渋谷区神宮前6-9-1)(03-3400-6667)

kuchikomi061107-25.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

「BLiN BLiN(2,100円)」
セレブに人気のスワロフスキー※。

③「E/s MUSEE(イーズミュゼ)」(「b6」4F No29)(03-5469-7778)

kuchikomi061107-26.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

「ファイブエモーションズ(5つの感動)をお客様へ。
「ハンドテクニック」「最新マシン」「サービス」「空間」「価格」のすべてにおいて、お客様へ感動をご提供し、日本一のホスピタリティのサロンを目指していきます。都内1号店です。」(「b6」HPより引用)

「イーズミューゼの555円エステ」
「美白パックエステ(555円)」

○エンディング

中島さん「今日。でも。初めて「クチコミ!」ロケだったんですけど、いかがでしたか?」
魔裟斗さん「「なるほどな。こんなところに、こんなものがあるのか?」ってのが分かりました。やっぱ。普段、決まったとこしか行かないから。」
平山さん「ホント。今日やって。すごい楽しくて色んな街の流行とかも見えたし、これから流行るものも・・・。」
中島さん「行ってすぐ分かったもんね。」
平山さん「ホント良かったです。」
中島さん「確かにベルト屋のあの2人(店員さん)が、痩せ細って、これ以上痩せへんかってのが心配やからマメに見に行くわ。」
平山さん「そうですね。いいですね。」

ロケ終了後、中島さんと平山さんは魔裟斗さんを連れてお買い物に出かけました。

※ご紹介した情報は、番組放送時のものです。


「スワロフスキー」関連商品はこちら




資料

「スワロフスキー」
「スワロフスキー(Swarovski)は、1895年にオーストリアのチロルに創立されたクリスタルガラス製造会社。
 ベルサイユ宮殿やオペラ劇場のシャンデリアパーツなども手がけ、オーストリアを代表するクリスタルガラスモチーフで国際的に有名。
 独自の製法と加工法によるカッティング技術・クリスタルガラスの製造技術を生かし、最近ではラインストーンをはじめ、ビーズ・ペンダントトップ・ボタンといったアクセサリー製品の製造も行っている。
 スワロフスキークリスタル
スワロフスキークリスタルガラスは、通常のクリスタルガラス(酸化鉛(PbO)約24%)に比べ、酸化鉛(PbO)の含有量比が最低32%以上含と多くなっている
そのため、通常のクリスタル(透明)カット製品でも、光の反射加減により虹色に見える事がある。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。



「クチコミ!」
TBS、2006年11月7日(火)25時05分~25時35分放送。

番組内容
「全ての情報は番組に持ち込まれたクチコミ情報である」をコンセプトに、流行の最先端を紹介する。若者に人気のブランド、サマンサタバサも最新情報の発信源となる。
 10代、20代の男女の間で話題のファッション、グルメ、映画、本、アート、デートスポット、インテリア、エステ、スポーツ、ダイエット・・・あらゆる「生きた情報」を盛り込み、毎週様々なランキングを決定。本当の街の流行を見定めることができる番組だ。
 全てのクチコミ情報は一般視聴者によるもの。情報提供者の写真と共に紹介されたり、本人が登場することによって視聴者が親近感を持てる番組を目指す。」(TBSのHPより引用)

出演
中島知子さん、魔裟斗さん、平山あやさん。

今回のクチコミテーマは、「次にブレイクする物を探す!!」ということで、メンバーの3人がスタジオを飛び出して向かったのは大ブレイク商品の発信基地、「原宿」。
題して「原宿オシャレぶらり旅」。

送迎用のリムジンを降りた3人が、まず向かったのは1つ目のクチコミポイントの「穏田商店街(おんでんしょうてんがい)」。

中島さん「何か新鮮やな。私ら3人で外で歩いてんの。」
魔裟斗さん「ちょっと。プチデートみたいな気分ですよ。俺は。」
中島さん「アハハハ。おっ。いいねぇ。・・・(平山さんに)「ちょっと。あなたが(魔裟斗さんの)隣に立つんじゃないわよ。」みたいなね。・・・そういう事でしょ。」

そんなデート気分の3人が最初に訪れたのは、

「原宿 瑞穂」(東京都渋谷区神宮前6-8-7)(TEL 03-3400-5483)
営業時間、8:30~売り切れまで  定休日、日曜日

kuchikomi061107-01.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

「豆大福(1個200円)」

その「豆大福」を中島さんが3個購入。お店を出てから3人は「豆大福」を食べながら、また、散策の再開です。

次に訪れたのは、

「大ブレイクするクチコミ情報①」の「オリジナルワンピース」

SUIREN」(東京都渋谷区神宮前6-6-2 原宿ベルピア2F)
(TEL 03-5485-7165)

①「SUIREN バルーンカーディガン(39,690円)」

kuchikomi061107-02.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

②「SUIREN ハイウエスト リボンワンピース(26,040円)」

kuchikomi061107-03.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

その他には、インポート物のヒールが充実しているとのこと。

kuchikomi061107-04.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

①「ドルチェ&ガッバーナ」の「編み上げサンダル(59,640円)」
②「マノロブラニク」の「刺繍入りパンプス(92,400円)」

そして店長さんからの07年に大ブレイクするワンピースのクチコミ。それは、「花柄ワンピース」。

kuchikomi061107-05.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

①「一点モノ 手刺繍ワンピース」(来年1月入荷予定、価格未定)
②「フラワープリント フリルワンピース(36,540円)」

ここで店員さんが登場。履いているのは、

kuchikomi061107-06.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

①「マノロブラニク ブラックエナメルパンプス(71,400円)」
このお店では、中島さんが、「マノロブラニク ヒョウ柄パンプス(92,400円)」を購入していました。

次に訪れたお店は

「大ブレイクするクチコミ情報②」の「アフロ」。

Funky Divas」(東京都渋谷区神宮前6-6-8-201)(TEL 03-3498-2170) 
営業時間、12時~20時

kuchikomi061107-07.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

①「Funky Divas アフロガール Tシャツ(12,390円)」
②「Funky Divas アフロ スカル ピアス(5,145円)」

kuchikomi061107-08.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

③「Funky Divas ちょいワル トゥイーティーシリーズ」
「ノートカバー(14,490円)」「ウォレット(18,900円)」「ポーチ(5,565円)」

店長さんの大ブレイクする「アフロ」ものとは?

「アフロ キティ Tシャツ(7,900円)」

このTシャツを気に入った平山さんに魔裟斗さんがプレゼント。さらに、「スカル ピアス」を視聴者にプレゼント。

kuchikomi061107-09.jpg
「クチコミ!」(2006年11月7日放送より引用)

また、お店の店長さんからは、中島さんと平山さんに「Funky Divas ちょいワル トゥイーティーポーチ(5,565円)」が、魔裟斗さんには「ちょいワル トゥイーティーTシャツ(6,195円)」がプレゼントされました。

この後、3人は「ウラ原宿」に向かいますが、その模様は(その2)でお送りいたします。お楽しみに。

※ご紹介した商品情報は、番組放送時のものです。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「笑っていいとも!増刊号 スペシャル(11月5日)」
フジテレビ、2006年11月5日(日)10時00分~11時45分放送。

今回は、水曜日のレギュラーメンバーによるオススメの全国各地の絶品「お取り寄せ」商品を紹介します。
題して「食欲の秋、味覚の秋 水曜レギュラー特選お取り寄せ 全国の美味しいものを食べちゃおう!」

①柴田理恵さんのおススメ

iitomo061105-01.jpg
「笑っていいとも!増刊号」(2006年11月5日放送より引用)

グロースヴァルトSANO」(静岡県庵原郡富士川町南松野 2066-1)の「ベーコン」(100g 367円)

コメント「どんな料理に加えても素材の味を引き立てるように職人が作った、まさに西洋のかつお節と呼ぶにふさわしいベーコンです。SUFFA2006国際ハムソーセージコンテストで国際部門総合チャンピオンに選ばれた職人が作る逸品です。」

②藤森慎吾(オリエンタルラジオ)さんのおススメ

iitomo061105-02.jpg
「笑っていいとも!増刊号」(2006年11月5日放送より引用)

「えびす屋」(長野県諏訪市湖岸通り3-4-14)の「わかさぎ空揚(自然塩)」(90g 630円) (お問い合わせ 0266-52-0720)営業時間、9:00~18:30 、定休日、水曜日 。

コメント「小さめのわかさぎを良質の植物油でカラッと揚げ、いちでも食べられる、サクサクした軽い食感が特徴です。自然塩には、内モンゴルの塩湖から取れた天然の塩を使用しています。すっきりした味わいの塩味が好評です。」

③小倉優子さんのおススメ

iitomo061105-03.jpg
「笑っていいとも!増刊号」(2006年11月5日放送より引用)

「ヤママス水産」の「セグロイワシの胡麻漬」(800g 1,500円)

コメント「焼胡麻、生姜、唐辛子がふってあり、そのまま食べられます。さっぱりとした味でおつまみには最適です。自社の工場で手作りで時間をかけて製造しているため、1日に生産出来る数が最大40個(800g入り)と、限定数販売の貴重な逸品です。」

④石原良純さんのおススメ

iitomo061105-04.jpg
「笑っていいとも!増刊号」(2006年11月5日放送より引用)

気仙沼 あさひ鮨」(宮城県気仙沼市南町1-4-6)の「さんま姿寿し」(200g×1本 578円)

コメント「三陸の脂の乗ったさんまを酢〆にし、寿し職人が手間ひまかけて作った押し寿司です。さんまと宮城県産米で作ったシャリの味わいは、非常にまろやかな旨みある味です。」

○楽天オンラインショップ
【送料無料】三陸さんま姿寿しセット(3本入り)
「三陸さんま姿寿しセット(3本入り)」

⑤太田 光さんのおススメ

iitomo061105-05.jpg
「笑っていいとも!増刊号」(2006年11月5日放送より引用)

茶匠秋山園百三十年」(群馬県安中市安中3-16-3 )の「山のお茶・静岡本山(ほんやま)特上煎茶」(100g 3,150円)

コメント「山間地生産特有の余韻のある高い香りとコクを有する本山茶は、長い歴史を持つ静岡の銘茶で古くから、上級茶として多くの人々に愛されてきた逸品です。徳川家康も、この熟成した深い味わいのお茶を楽しんだと伝えられています。」

○楽天オンラインショップ
笑っていいとも増刊号でご紹介頂きました。霧深い山のお茶は、上品さと力強さ、深く新鮮な香り...
「山のお茶・静岡本山(ほんやま)特上煎茶」


※ご紹介した情報は、番組放送時のものです。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「グラビアトークオーディション」
フジテレビ、2006年11月4日(土)27時15分~27時45分放送。
MC、ほしのあきさん(エープラス所属)、若槻千夏さん(プラチナムプロダクション)

○オープニングトーク

若槻さん「いや~。第2回目。」
ほしのさん「第2回目。」
若槻さん「ありましたね。」
ほしのさん「ね!」
若槻さん「放送されますかね?」
ほしのさん「されますかね?」
若槻さん「私ね。ず~っと疑ってたんですよ。これは、ドッキリなんじゃねえの!」
ほしのさん「ドッキリぽいよね。」
若槻さん「だからね1回目が放送されるまでは、もう安心できなくなかった。」
ほしのさん「アハハハ。」

gravuretalk061104-01.jpg
「グラビアトークオーディション」(2006年11月4日放送より引用)

若槻さん「あるし。やっぱね。私、すごいプレッシャーを感じて、すごくこう体が敏感に出ちゃう娘なんだなって・・・こんなこと言いたくないよ。・・・言いたくない。夢じゃないよ!これホントのことなんだけど。言いたくないけど、マジ「ゲリな訳!」」
ほしのさん「アハハハ。」
若槻さん「マジ。テレビでゲリとか言いたくないけど。」
ほしのさん「そう。前も会った時にゲリだって言ってたもんね。」
若槻さん「しょっちゅうゲリよ。最近。・・・ま。でもね。2回目ありましたから。」
ほしのさん「あったからね。」
若槻さん「3回目、4回目と。」
ほしのさん「続くからね。」
若槻さん「がんばりましょう!」

N「ゴールデンタイムのバラエティ番組において、アイドルが可愛いだけの時代は終わった。彼女たちに求められる能力は、・・・それは、現場の空気に臨機応変に対応し、自分の言葉で話すことができるトーク術。そして、独自の存在感を出すキャラクター性。何よりもベテラン司会者を恐れない度胸。まもなく明日のゴールデンを担うグラビアアイドルを発掘するグラビアトークオーディションが始まる。」

今週も若槻さん、ほしのさんの過激なトークで始まったグラビアトークオーディションの第2回目。

第1回目で勝ち残ったのは以下の7名。

「玲奈ちゃん(23)」(エープラス所属)
「緑友利恵ちゃん(15)」(ホリプロ所属)
「鈴木あきえちゃん(19)」(ノータイトル所属)
「類家明日香ちゃん(21)」(エキサイティングトリガー所属)
「初音ひさみちゃん(21)」(サンミュージック所属)
「早美あいちゃん(20)」(マナセプロダクション所属)
「松嶋初音ちゃん(18)」(アンセム所属)

今回は新たに3人のアイドルが登場します。

ほしのさん「始まりました第2回目ですね。」
若槻さん「はい。ま。前回、1回目ありましたけども10人の女の子たちに来ていただいたじゃないですか。「お疲れさまでした。」なんて終わって、もう私たちは「アハハ」なんて言いながら帰って行ったら、ものすごい、こっち(袖)では、(本番で)弾けていたアイドルの娘たちがマネージャーさんに怒られてたの。「ショボ~ン」みたいな。」
ほしのさん「みんな怒られてました。」
若槻さん「これはホントにね。あのすごい気持ちが分かるんです。」
ほしのさん「分かるね。」
若槻さん「すごい。マネージャーさんたちに言いたいことがあって・・・「怒らないで欲しい!」」
ほしのさん「みんな一生懸命やってんだよね。」
若槻さん「私、すごく怒られるのがイヤで・・・大体ね。こういう、ウチらみたいなバラエティ班の人たちって言うのは「誉められると伸びるの。」」
ほしのさん「そう。ダメで元々なんだから、ダメでもいいから言った方がイイよね。」
若槻さん「ホントそうだよね。・・・「ダメな奴はダメなのよ!!」」
若槻・ほしのさん「アハハハ。」

今回のトークテーマは「私、○○フェチなんです。」

若槻さん「私はね。タンクトップ姿フェチ!あの~・・男の人が・・・男の人がタンクトップ。上がね。ただタンクトップでも上がさYのリアルなタンクトップあるでしょ。もう本格的にジムとかで着るような。」
ほしのさん「あ!(背中が)ここが細くなってる・・・。」
若槻さん「あれダメ。あれダメ。」
ほしのさん「あれダメ?」
若槻さん「あれダメ。普通の。」
ほしのさん「白の?」
若槻さん「何かね。え~とね。・・・反町隆史さんがビーチボーイズ」で着たような・・・。」
ほしのさん「あ~!はい。はい。坂本一生とかね。」
若槻さん「そう。そう。そう。最高なのはジャケットの下がタンクトップ。」
ほしのさん「え~!!」
「ビミョ~!」
若槻さん「違う!違う!」

N「オーディション席には3つの空席。ここに座る3人の新たなオーディション参加者は、後ろのモニターに映っているアイドルたちの中から選ばれます。司会のお2人がモニターアイドルのアピールするトークテーマのキャッチコピーを見て話しを聞いてみたいと思った3人が指名されるという訳です。」

新たに選ばれた3人は、

gravuretalk061104-02.jpg
「グラビアトークオーディション」(2006年11月4日放送より引用)

①「ダメ男フェチ」の田澤麻衣さん(20)。(フィットワン所属

②「くさ過ぎる臭いフェチ」の森下悠里さん(21)。(NASAエンターテインメント所属

③「なが~い○○毛フェチ」の立花彩野さん(18)。(サンミュージック所属

第2回目のオーディションは、参加者でキャラが被り熾烈な闘いが勃発する一幕も。それは、前回、勝ち抜いた早美あいちゃんと今回参加した田澤麻衣ちゃんの不思議キャラ対決です。

(その模様は、ご要望がありましたら追加で掲載します。)

今回は、鈴木あきえちゃんをクローズアップします。

ほしのさん「臭いと言えばですね。鈴木あきえちゃんも臭いね。」
鈴木さん「臭い!」
ほしのさん「言ってたもんね。苦手だってあきえちゃんのこと。」
若槻さん「苦手やねん。あきえちゃんのこと。」
ほしのさん「あきえちゃんのこと苦手なんだって。」
鈴木さん「誰がですか??」
ほしのさん「チナッティーが。」
鈴木さん「なんでですかー!!」
若槻さん「あ~っ!!」
鈴木さん「アハハハ。」

gravuretalk061104-03.jpg
「グラビアトークオーディション」(2006年11月4日放送より引用)

ほしのさん「そういうのだと思うよ。」
若槻さん「違う。前回ね。あきえちゃん。すっごいさ。何かラブホテルの話とかしたじゃん。」
鈴木さん「どんズベリでした。」
若槻さん「あのさ。アイドルの娘がラブホテルがとか、体張って言ってる訳じゃん。・・・ね。自分の身を削って、それで、あんなにすべるって見たことないよ。」
鈴木さん「アハハハ。」
若槻さん「マジで。私、奇跡だと思ったもの。」

☆その奇跡のシーン

ほしのさん「あきえちゃん、今、早かったね。」
鈴木さん「はい。」
ほしのさん「じゃあ。あきえちゃん。お願いします。」
鈴木さん「あの!ぶっちゃけた話をしていいですか?」
ほしのさん「どうぞ。」
若槻さん「え!?ぶっちゃけちゃうの?・・・いいよ。」
鈴木さん「仕事上の答えとかじゃなくて。」
若槻さん「OK!」
鈴木さん「「ラブホテルに行ったことがないので連れてって下さい。」って言います。」
全員「・・・・・・・。」
しばし、沈黙。若槻さんアングリ。
ほしのさん「あ・・・男の人に。」
鈴木さん「え?え?」

gravuretalk061104-04.jpg
「グラビアトークオーディション」(2006年11月4日放送より引用)

 前回の放送では、MCの若槻さんもビックリの「ラブホテルの話」で「スベリの女王」の称号をいただくなど奇跡のどんズベリを見せてくれた鈴木あきえちゃん。この娘は違った意味で視聴者にインパクトと与えています。
 番組でも、前回の汚名を返上しようとトークのネタ帳を何度も見ながら復唱している本番前のシーンを挿入するなど、その姿はファンでなくても「グッ」と来て思わず応援したくなる衝動に駆り立てられます。まさに、制作者サイドの狙い通りの展開となっています。

gravuretalk061104-05.jpg
「グラビアトークオーディション」(2006年11月4日放送より引用)

 一見すると、どこかの女子高校の「しゃべり場」のような雰囲気で、「トーク」を前提とした内容となっていますが、このような本番前や後の彼女たちの素の姿や本音を織り交ぜるなどドキュメンタリー風な手法も取り入れた構成が、今までのオーディション番組とは違ったところでしょうか。(実際は、勝ち残れなかったアイドルの出演シーンは、ばっさりとカットされていますが。)

そこで、気になる第2回目の合格者は・・・

gravuretalk061104-06.jpg
「グラビアトークオーディション」(2006年11月4日放送より引用)

「田澤麻衣ちゃん(20)」(フィットワン所属)
「早美あいちゃん(20)」(マナセプロダクション所属)
「松嶋初音ちゃん(18)」(アンセム所属)
「玲奈ちゃん(23)」(エープラス所属)
「緑友利恵ちゃん(15)」(ホリプロ所属)
「鈴木あきえちゃん(19)」(ノータイトル所属)
「類家明日香ちゃん(21)」(エキサイティングトリガー所属)

の7名でした。

※内容は、放送されたものを採録して再構成しています。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「あっぱれ!!さんま大教授」
フジテレビ、2006年11月5日(日)13時10分~13時35分放送。
出演、明石家さんまさん、黒岩伶奈ちゃん、斉藤舞子アナ。
本日のゲスト、本上まなみさん。

(1)「へもいものが気になる。」

本上さんの「へもい」とは、ちょっとダサくて、イケてない雰囲気だけど、愛らしい憎めない様子のこと。

①へもいもの「綱引きの「オーエス」の掛け声。
②へもいもの「エアーギター」。

(2)「ツバメが気になる。」

本上さんは小さい頃から、自宅にツバメが巣を作らないかと願っていましたが、今だその願いは叶わないままです。
 そこで、助手の黒岩伶奈ちゃんがツバメが巣を作る条件をレポートしていましたが、それに関連して、斉藤アナは天然ボケを連発します。
実は、斉藤アナ、今、住んでいるのはマンションの7階。

斉藤アナ「ウチ7階ですよ。」
さんまさん「知らんて言ってんねん。ウチ7階ですって?何の発表やの?オマエ。」
斉藤アナ「私、ず~っとツバメと住んでるんですよ。住んでるというか・・・。」
さんまさん「それ男のツバメやろ!それは。」
スタッフ、爆笑。
斉藤アナ「違う。違う。」
さんまさん「そんな古い言い回し要りません。」
斉藤アナ「違うんですよ。ホントに。・・・北海道の家にも巣があったんですよ。・・・東京に住んでるマンションにも居るんですよ。」
さんまさん「何がや。・・・7階に巣を作ったの?」
斉藤アナ「7階、・・・あ!?(住んでるのが)何で7階って知ってるんですか?」
さんまさん「ちょっ・・・今・・・。」
倒れ込むさんまさん。
一同、大爆笑。呆れ顔の本上さん。
本上さん「(さんまさんに)どうですか?この助手は・・・。」
さんまさん「もうね。足ばっかり引っ張るんです。・・・頭のおかしい会話でしょ。(斉藤アナに)今のは。・・・ね。自分で7階って言って「7階って何で知ってるんですか!」って・・・それは健忘症やぞ。オマエ。・・・(気を取り直して)7階のマンションのどこに巣、作ってんの?そんなことより。」
斉藤アナ「ベランダの、あの何て言うんですか?天井ところ・・・あと駐車場の下にもあるんですよ。そのマンション。」
さんまさん「え!?その2つだけ?」
斉藤アナ「あ!?ウチ以外はちょっと見たことないですけど。」
さんまさん「ないけども。ほぼ、ほとんど。・・・でも(ベランダに)糞が・・・。」
斉藤アナ「見たことないですね。下。」
さんまさん「下?」
本上さん「どうして?」
斉藤アナ「(慌てて)今日、確認してみます。帰って。下を。」
さんまさん「ベランダ出たこと無いの?・・・え!?何してんのベランダ?」
斉藤アナ「ベランダは何もないですね。・・・窓開けないですものね。だって。家って。」
さんまさん・本上さん「開けますよ~。」
斉藤アナ「エへへへ。エ~ッ。」
さんまさん「空気入れたげな。」
斉藤アナ「え!?」
さんまさん「俺、毎日、開けてるよ。」
斉藤アナ「エ~ッ!!」
本上さん「(さんまさんに)開けますよね~。」
斉藤アナ「空気の入れ替えって(エアコンの)ドライじゃないんですか?」
さんまさん「え!?」
斉藤アナ「ドライ。」
本上さん「エアコンでね。」
さんまさん「ドライでいいでしょ。・・・いいけども部屋に空気入れてあげな外の。」
斉藤アナ「あ!?そうですか。」
さんまさん「開けないんですか?」
斉藤アナ「開けないですね。」
さんまさん「そんでツバメだけ窓越しに見てる訳?」
斉藤アナ「見えるんですよ。丁度。「あ~居るわ。」(って感じで)」
さんまさん「糞とか気にならないの?」
斉藤アナ「上ばっか見てました。」
さんまさん「ウワ~ォ~!!」

(3)「手ぬぐいが気になる。」

○エンディング

今週の一番気になった事。

斉藤アナ「伶奈ちゃん。気になった事は何ですか?」
伶奈ちゃん「私は、舞子おねえちゃんがベランダに出ない事が気になりました。」
スタッフ、笑い。
斉藤アナ「そうかな?え!?ベランダって飾りじゃないの?あれって。」
スタッフ、大爆笑。
伶奈ちゃん「飾りじゃなくてね。」
斉藤アナ「うん。あのね。暑いのベランダ。ベランダにクーラーとかをかけるとクーラーが起動する時に何か熱くなっちゃうボイラーみたいのがあるのね。それがあるから夏でも冬でも、常にクーラーか暖房をつけるから暑いの。だから、・・・出たくないの。
何でドアに入って部屋の中に入ったのに、また、更に出なきゃいけないの。アハハハ。」


 先日の政治家と女子アナのスキャンダル写真の問題など、人気のある女子アナウンサーは、いつの時代にも写真週刊誌をはじめ各メディアの注目の的になっています。
 今回、斉藤アナがベランダに出ない理由は、少し事情が違っていましたが、何時、何処から写真を撮られるかもしれませんからプライバシー保護の観点からも用心の為に、あまりベランダに出ない方が得策なのかもしれません。
 
※内容は、放送されたものを採録して再構成しています。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「行列のできる法律相談所」
日本テレビ、2006年11月5日(日)21時00分~21時54分放送。

MC
島田紳助さん、松本志のぶアナ。
ゲスト
アグネス・チャンさん、石原良純さん、磯野貴理子さん、さくらさん、タカアンドトシさん、野口 健さん。 

 筆者、ブログに掲載するコラムを書いている時は、大抵、同時にテレビもつけています。実際は、原稿を書いている時は、同時にテレビを観ることはできませんので音声を聞いて内容を把握するようにしています。
 本日は、斉藤舞子アナ(フジテレビ)の「あっぱれ!!さんま大教授(11月5日放送)」のコラムの掲載準備をしていました。丁度、その時間は「行列の出来る法律相談所(日本テレビ)」が放送中。原稿を書き終えて何気なしに画面を観た瞬間、サプライズが発生!!そこで、急遽、内容を変更して美馬怜子さんについてのコラムを掲載します。
 それは、本日の「行列の出来る法律相談所(日本テレビ)」の
トラブル02、Q「駆け出しですから・・・タカアンドトシのトシが遭遇したトラブル! 」の再現ドラマでのことです。今、話題騒然の美馬怜子さんが出演しているではありませんか。

内容
今、大ブレーク中のタカアンドトシさん。
 ある日のこと。現在、交際中の彼女とデート中に高級レストランで食事をすることになります。そこで、トシさんはメニューの中で、奮発して1人、10,000円のコースを注文。彼女がワインを飲みたいということでワインを注文しますが、メニューを見てもさっぱり分かりません。そこで、店員さんに「おまかせでお願いします。 あと、駆け出しの芸人なんで、それなりの金額でお願いします。」 と耳打ちします。
 彼女と楽しい時間を過ごすこと2時間。さて、お勘定となりますが、いざ、明細を見ると70,000円の請求が・・・。」

確かに「タカアンドトシ」のトシさんが出演したこの再現ドラマに美馬怜子さんが出演していたように思います。それに気が付いたのがドラマが始まってから暫くしてからのこと。急いで録画をしましたが、すでにドラマは半分、過ぎていました。
 番組が終了して再度確認しましたが録画した映像から美馬怜子さんのような感じがします。

horitsu061105-01.jpg
「行列のできる法律相談所」(2006年11月5日放送より引用)

horitsu061105-02.jpg
「行列のできる法律相談所」(2006年11月5日放送より引用)

20061105235249.jpg
「行列のできる法律相談所」(2006年11月5日放送より引用)

お節介にも映像を比較してみると以下のようになります。

houritsu061105-04.jpg
上の映像は「行列のできる法律相談所」(日本テレビ、2006年11月5日放送より引用)のもの。下が「くりぃむナントカ」(テレビ朝日、2006年10月30日放送より引用)のものです。

 このブログにも美馬さんについてアクセスしていただいていますが、今だ詳細な情報が無くて申し訳ありません。「くりぃむナントカ」も今回の「行列のできる法律相談所」も、事前にオーディションがあったはずですので、番組関係者には美馬さんに関する情報があるのでしょうが、筆者は関係者ではありませんのでそれも叶いません。
 今回も、番組で放送された映像でご勘弁ください。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

mezamashi061102-01.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月2日(木)放送より引用)


「めざましテレビ」(フジテレビ、毎週、月曜日~金曜日、5時25分~8時00分放送。)内の企画「調べてスッキリ!めざまし学習帳!」(6時15分~6時18分放送。)より。

 このブログでもご紹介しました「未来創造堂(日本テレビ)」(毎週金曜日放送)の記念すべき第1回(2006年4月7日放送)で世紀の大発明「乾電池」(1885年、日本人の屋井先蔵氏が発明)を取り上げていましたが、今回は、それを上回るかもしてない画期的な電池が開発されたそうです。それは「水電池」。
 開発したのは、「株式会社 TSC」(埼玉県川口市元郷2-15-1 エルザタワー55 2412号室 048-227-1464)

 この商品は、すでにテレビ東京の「WBS(ワールドビジネスサテライト)」(毎週、月曜日から金曜日の23時00分から23時58分放送)の「トレンドたまご(2006年10月25日放送)」でも紹介されました。

 その使い方は、-極(電池底部)の部分に水を注入する穴が開いていて、ここから水を注入して使用します。

性能を比較してみると、単3電池を連続で使用した場合を想定しての時間は、

①普通の乾電池の場合は約23時間。
②水電池の場合は、約27時間。

mezamashi061102-02.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月2日(木)放送より引用)

さらに、この「水電池」の最大の特徴は、中の水がなくなったとしても、新たに水を注入すれば、あと4~5回使用することが出来ること。単純計算しても1本で100時間は使用できる計算になります。

mezamashi061102-03.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月2日(木)放送より引用)

そこで、「なぜ水で電池が使えるのか?」と開発者に伺ってみると・・・。

開発者「水電池の中には、炭素棒の周りに炭素の粉が入っています。炭素の粉自体を少し加工しています。(成分は)明かせないんですけど、水を入れた瞬間に大きな電気が伝わってくるということだと思います。」

○原理の違い

①普通の乾電池「通常は乾電池の中に特殊な溶液が入っていて、この溶液が周りの金属を溶かすことで、電子が発生して電気が起こります。」

mezamashi061102-04.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月2日(木)放送より引用)

②水電池「水電池の中に入っているのは特殊な粉。この特殊な粉が水に溶けることによって電子が発生して電気が起こります。」

mezamashi061102-07.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月2日(木)放送より引用)

開発者によると

「この水電池のもうひとつの特徴として、「飲み水」「海水」「お茶」「コーヒー」などでも電池を起こすことが出来るというもの。この特性から、「今のところ、防災・災害時に有効とされている。」と語ります。」

mezamashi061102-05.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月2日(木)放送より引用)

スタジオには、実際に水電池を用意して大塚さんが、水電池(単1)に水を注入してファンを回す実験をしてみます。

mezamashi061102-06.jpg
「めざましテレビ」(2006年11月2日(木)放送より引用)

現在は、1本1本手作りの為、1本700円ぐらいとのことですが大量生産すれば1本を15円ぐらいにまで出来るということです。

 番組では、学習という範疇で紹介していましたが、この「水電池」、実際に量産化されれば従来の乾電池よりも優れた商品になると思います。筆者としては、「何故、今まで大手メーカーが商品化しなったのか?」という疑問が残ります。

想定できる課題として

①「乾電池の弱点の液漏れ(この場合、水電池に水を注入したあとの水漏れ対策)」
②「防災・災害用として長期備蓄した場合の製品自体の劣化の問題」
③「乾電池同様、使用済みの水電池の再生または廃棄などの問題」など

当然、商品化するに当たりこのような問題は、開発者にとっては想定内の問題だと思います。
 しかし、従来の商品に関しては、資源の消費効率から考えるとリサイクルするよりも廃棄処分する割合が高いのが現状のようです。
 最近は全世界的に環境問題がクローズアップされていますので、地球に優しいモノづくりがより一層求められることになりますので、このような問題をクリアすれば明治以来の画期的な商品となることは間違いないと思います。

※「電池」や「電池のリサイクル」に興味のある方は、

社団法人 電池工業会
有限責任中間法人JBRC


資料

「乾電池」

「乾電池(かんでんち)は、湿電池の電解液を何らかの固体に染み込ませて担持させる工夫により、扱いやすくした一次電池。
 字義的に厳密には、二次電池であるニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池も湿電池ではないという意味で乾電池だが、円筒型の一次電池を限定的に指す用例が圧倒的である。
1885年(明治18年)日本の屋井先蔵(やい さきぞう)によって、寒冷地でも使用可能な電池として発明された。その後、改良と規格化を経て現在の円筒形となる。

化学電池としての乾電池の種類

内部構造としては、次のような種類がある。
マンガン乾電池
アルカリマンガン乾電池(通称・アルカリ乾電池)
ニッケル系一次電池(ニッケル乾電池、ニッケルマンガン乾電池)
オキシライド乾電池
酸化銀電池 - 主にカメラなどの露出計や薄型電卓の電源など
水銀電池 - 主にカメラなどの露出計の電源など。古いカメラに多く使われていたが、環境問題から生産中止
リチウム電池 - メモリのバックアップ、釣り用の浮き、カメラ、携帯ゲーム機など
一般には円筒型の電池を「乾電池」といい、それ以外の平たい形状のものは「ボタン電池」と呼ばれる事が多い。

円筒形乾電池の主な用途

懐中電灯や乾電池で動作するおもちゃのような消費電流の大きいものには単1形が多く使われ、ラジオなどの小型の電子機器には単3形や単4形が広く使われる。
 円筒型乾電池の場合、構造別では、次のような用途との組み合わせが適しているといわれている。
 マンガン乾電池 - 使用により徐々に電圧が低下するが、電流を止めると一時的に起電力が回復する。そのため、時計(置時計、掛時計)のように小電流で連続動作させるもの、ドアチャイムなどのように間欠的な動作を行うものに適する。
アルカリ乾電池 - マンガン電池に比して長時間安定した電圧を維持するが、寿命を迎えると急激に起電力を失う。デジタルカメラ、ストロボ、携帯テレビ、携帯オーディオ機器(ポータブルMD、MP3プレーヤ)、電動玩具(電池で動く車、電車、動物)、懐中電灯など大電流で連続動作させるものや電圧が降下すると機能に影響したり動かなくなったりする機器に適する。
オキシライド乾電池 - デジタルカメラ、携帯テレビ、携帯オーディオ機器など大電流で連続動作させるもの。初期電圧が1.7Vくらいあり、一般の乾電池よりも電圧が高いので、特に消費電流の大きいデジタルカメラに使用すると、アルカリ乾電池より使用時間が長くなるといわれている。一方で懐中電灯などに使用すると高電圧で機器を損傷する恐れがある。
 一次電池のため、基本的には使い捨てであり(アルカリ電池用の充電器が売られているが、安全性は保障されていない。過充電は水素の発生により爆発を招く)、使用頻度の高い場合には充電して何度も使用できるニッケル・水素蓄電池やニッケル・カドミウム蓄電池などの、同サイズ・同電圧の二次電池を利用した方が経済的である。
 アルカリ乾電池とマンガン乾電池の特徴の違いによる使い分けは浸透せず、また、メーカーの宣伝戦略もあって「アルカリ乾電池は、マンガン乾電池より価格が高いが強い(長持ちする)」という認識が広まった(それ自体は虚偽ではない)。その後アルカリ乾電池が安くなって、マンガン乾電池との価格差が少なくなり、小規模な売り場では、アルカリ乾電池のみでマンガン乾電池を置かないところも増えた。
 一方で、100円ショップなどではアルカリ乾電池とマンガン乾電池に約2倍の価格差(100円あたりの本数差)があり、マンガン乾電池を見直す者もいる。

液漏れ

液漏れは、主に過放電(機器の中に寿命の切れた乾電池を入れたままの状態)によって起こる。度重なる改良によって、正しい保管・使用ではほとんど発生しない。
 日本では、異種電池の混用(マンガン乾電池とアルカリ乾電池を同一機器(回路)内に入れる)によって、先に寿命を迎えたマンガン電池が過放電ないし充電状態に置かれて引き起こされる事も多い。
 マンガン電池が相応とされる機器(時計など)にアルカリ電池を入れることによって起きやすくなるともされるが、メーカーではマンガン電池とアルカリ電池は基本的に互換であるとしており、これ自体が原因で起こる液漏れはほとんどない。しかし、アルカリ電池は、その長寿命の為に時に忘れられ、過放電状態にされやすい。
 何らかの理由で一旦液漏れが発生すると、アルカリ電池の場合は電解液が水酸化ナトリウム等の強アルカリのため、電極や機器内部を容易に腐食する。また目に入れると失明の可能性もあるので、特に子供用のおもちゃにおいて注意が必要である。
 マンガン電池の場合は電解液が液性が中性に近い塩化アンモニウムや塩化亜鉛なので、アルカリ電池よりは安全である。ただし液漏れ時のサビの発生は免れないかもしれない。

使用済み乾電池の廃棄

現在日本で生産されている乾電池には水銀が含まれていないため、特に大都市部などでは不燃ごみとして回収しているところが多く、これらの地域のホームセンターや家電量販店などでは乾電池の正しい使用法を啓発するビデオやパンフレットの中でも、不燃ごみとして廃棄するように示されている。
 しかし海外から輸入された乾電池の中には水銀を含んだものがあり、これらによる水銀汚染の防止を、また水銀を含んでいないものでも原材料としてマンガンなどの希少金属を使用しているため、希少金属の回収を目的として、無水銀化された現在でも乾電池の回収を行っている自治体や小売店は数多く存在する。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

「電池の正しい処理方法」

「一次電池:マンガン乾電池、アルカリ乾電池、リチウム電池

住んでいる市町村の指示に従って廃棄してください。

 使用済み乾電池は基本的には「不燃ゴミ」として廃棄してよいことになっています。しかし、自治体によっては自主的判断に基づいて分別回収を行っているところもあり、廃棄の方法については各市町村の指示に従うこととしております。
なお一般の不燃ゴミとして収集される使用済み乾電池は、その大部分が埋め立て処理されていますが、分別収集されたものは鉄くずやソフトフェライト(磁性材料)あるいは亜鉛としてリサイクルされています。

使用済み乾電池のリサイクル

 地球資源の有効活用という意味から、乾電池に使用されている主要材料の再資源化(リサイクル)が望まれていますが、そのためには燃料、電力、化学薬品など他の資源を消費することから、資源のトータルバランスを考え、資源の無駄使いにならないようなリサイクル方法を確立していかなければなりません。
使用済み乾電池のリサイクル技術は、主要材料である亜鉛、二酸化マンガンの資源経済的影響度が小さいこともあって世界的に未だ確立されていないのが実状です。例えば、使用済み乾電池から亜鉛をリサイクルするために要するエネルギーは、亜鉛原鉱石から亜鉛を取り出す場合の約3倍のエネルギーを必要とし、かえって資源の無駄使いとなってしまいます。また、大気中のCO2の増大にも影響を及ぼすことが想定され、地球温暖化の観点からも乾電池のリサイクルには慎重に取り組み必要があります。
現在、乾電池のリサイクル技術として乾式法、湿式法等が検討されていますが、どちらの方式もエネルギー消費や経済効果の面で、課題が多く残されています。有限責任中間法人JBRCでは今後も各分野の協力を得ながらリサイクル技術の確立に取り組んでいきます。」
(「日立マクセル株式会社」HP「電池の正しい処理方法」より引用)


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

event061101-01.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

「汐留☆イベント部・分室」
日本テレビ、2006年11月1日(水)25時50分~26時05分放送。

日本テレビのダメ社員(という設定)と、それを統括する部次長(日本テレビ女子アナ)が、イベントを紹介するというコミカルなコント仕立ての構成となっています。
「美術・コンサート・舞台・・・、そんな華やかなステージを扱うセクションが汐留のテレビ局にあった。その名はイベント部。でも、その汐留から遥か遠く離れた地に、落ちこぼたアホ社員たちが、島流しされた哀れな分室があった。」それは、「汐留☆イベント部。」
出演
神奈月さん(神奈月課長、窓際生活31年、神経衰弱症、モノマネ依存症)
原口あきまささん(原口係長、入社11年、昨年(2005年)10月、突然の左遷人事で分室へ)
堀口文宏さん(あさりど)(堀口社員、平社員、入社11年、ゴマすり社員、超M男が入っている)
ホリさん(ホリ社員、新婚、無能社員、モノマネ芸は天才級が入っている)
はなわさん(はなわ社員、途中入社、ガテン系社員)
杉上佐智枝アナ(杉上部次長、入社6年目、極度に頑強な肉体&多重人格)
スザンヌさん(スザンヌ(アルバイト))

○いつものイベント部・分室

穏やかなイベント部。そんな中、何やら話をしている堀口社員、はなわ社員、スザンヌさんの3人。

スザンヌさん「いや~。もうすっかり秋らしくなりましたね。」
はなわ社員「そうだよね。こうして秋までね、この分室で働いているのも(堀口社員に)これ・・・幸福ですね。」
堀口社員「そうだね~。秋だからさ。サンマでも焼いて食べたいね。」

event061101-02.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

はなわ社員「あ~っ。サンマ~。サンマ~。いいなぁ~。・・・ハァアッツ!!」
スタッフ爆笑。
スザンヌさん「(何かに気付き)ん!?あれ?(ドアに近寄り開けてみると階段には大勢の人が並んでいる。)すご~い!人が一杯います!」
堀口社員「(スザンヌさんに)今日ね。オーディションなの。」
はなわ社員「(スザンヌさんに)ウチの主催の舞台の宣伝をしてくれる人達。」
スザンヌさん「・・・って事はエキストラって事ですか?」

event061101-03.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

堀口・はなわ社員「そうそう。」
×  ×  ×
劇団「東京ヴォードヴィルショー」の舞台「エキストラ」の紹介。
×  ×  ×
スザンヌさん「エキストラ面白そうですね~。」
堀口社員「うん。・・・このエキストラを宣伝してくれるエキストラの方々のオーディションがあんのよ。」
ホリ社員「(中尾 彬さんのモノマネで)たまには、こういうのもいいだろ。」
はなわ社員「ちょっと待って。今朝、このポスターの横に・・・(ボードに田中邦衛と「書かれている。)あれ?田中邦衛?なんだコレ?」

event061101-04.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

すると、突然、
原口係長「(田中邦衛さんのモノマネで)ちょっと待ってくれる~。」
堀口・はなわ社員「わ~っ。邦衛さん!」
原口係長「このポスター・・・見た?」
堀口社員「はい。見てます。・・・はい。」
原口係長「こいつら。みんなエキストラ合格して・・・エキストラが、エキストラっていう、この公演の宣伝してんだ。」

event061101-05.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

堀口・はなわ社員・スザンヌさん「・・・ああ!?」
原口係長「分かるか?だから、これ良く見て・・・(ポスターの人物を差して)コレ中ちゃん。」

event061101-06.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

堀口社員「中ちゃん?中ちゃんじゃないですよ。山口良一さん!」
堀口社員「純でしょ。蛍・・・。」
堀口・はなわ社員「違います!違います。これ!」
原口係長「(ポスターの犬を差して)キタキツネ~。」
堀口社員「犬でしょ!」
はなわ社員「犬!」
原口係長「(突然)やるなら今しかネェ~。」
堀口・はなわ社員・スザンヌさん「(それに釣られて)やるなら今しかネェ~。」

event061101-07.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

杉上部次長の声「みなさん。すみません。お引取り下さい。オーディション中止です。」
一同「え~!?」
堀口社員「ちょっと。」
はなわ社員「ち、ちょっと。」
杉上部次長「すみませんね。ご迷惑をお掛けしました。どうもすみませんね。」
部屋に入って来る杉上部次長。
はなわ社員「(杉上部次長に)何で帰しちゃったんですか?」
杉上部次長「どこにエキストラを雇うお金があるのよ。」
堀口社員「エ~ッ!!」
はなわ社員「またかよ。」
杉上部次長「エキストラプロモーションやりたいんなら自分でやりなさい!」

event061101-08.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

不満顔の一同。
杉上部次長「ね!!・・・ちょっとやってみなさいよ原口!」
原口係長「子供がまだ食べてるっしょー!!」
スタッフ笑い。
堀口社員「(ラーメン)店員が下げちゃって・・・。」
原口係長「やるなら今しかネェ~。」
一同「やるなら今しかネェ~。」

event061101-09.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

杉上部次長「ホント。あんたたちに任せるのは心配になってきたけど。・・ま。その点ね。・・・課長は役者よ!」
一同「おっ。おっ。」
驚きの表情になる一同。
一同「あ~っ!!!」
「ダ~ン!!(効果音)」
神奈月課長「ニン!」
伊東四郎さんの扮装をしている神奈月課長が登場。

event061101-10.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

「WE WILL ROCK YOU」の紹介。
「X-TRAIL JAM IN TOKYO DOME」の紹介。
×  ×  ×
ドアを開けて入って来る神奈月課長。
神奈月課長「ツン。ツクツク。ツン。」
一同「あ~っ!!」
神奈月課長「ツン。ツクツク。ニン!」
原口係長「伊東四郎さん!?」
神奈月課長「エスキトラ。」
一同「いや。いや。違う。」
原口係長「エ・キ・ス・ト・ラ!」
神奈月課長「間違えた。間違えた。・・・間違えた!」

event061101-11.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

原口係長「変わってないですよ!」
神奈月課長「変えるの?変えるの?カエルの子!」
一同「アハハハ。」
×  ×  ×
みんな大好き!!「ペット王国 in 幕張メッセ2006」の紹介。
×  ×  ×
神奈月課長「(ペット王国のチラシを持って)何がいる?何がいる?」
スザンヌさん「えっと~。犬とか?」
神奈月課長「ニン!」
スザンヌさん「ハムスターとか?」
神奈月課長「ずん!」
はなわ社員「お~っ。おう。」
スザンヌさん「カブト虫。」
神奈月課長「がぼ~ん!」
スザンヌさん「うさぎ。」
神奈月課長「ずぼずぼ~ん!」
一同「アハハハ。」
神奈月課長「それよりもオイ!本物がいるぞ!・・・ニン!」
振り返り、神奈月課長が指差す方向には犬を抱いている杉上部次長が座っている。

event061101-12.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

一同「え!?・・・あ~っ!・・・かわいい。」
×  ×  ×
神奈月課長「ズン!そこでザーン!」
一同「ザ~ン!」
神奈月課長「今週もゾ~ン!」
一同「ゾ~ン!」
神奈月課長「ビロ~ン!」
神奈月課長の動作をマネて。
一同「ビロ~ン!」
神奈月課長「ドバ~ン!」
一同「ドバ~ン!」
神奈月課長「ニ~ン!」
一同「ニ~ン!」
神奈月課長「どうぞ!」

event061101-13.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

一同「アハハハ!」
原口係長「分かんないよ!」
×  ×  ×
はなわ社員「(神奈月課長に)この間と一緒の事、やりたいって思ってるって事ですか?」
神奈月課長、最初は堀口社員を差す。
神奈月課長「ズン!」
最後に原口係長を指名。
原口係長「あ~っ!俺!?」
神奈月課長「うん!
原口係長に床に寝るように無言で指示する。
神奈月課長「ズン!」
仕方なくうつ伏せになる原口係長。
原口係長「ド~ン!」
寝ている原口係長の背中に子犬(元気ちゃん)を乗せる杉上部次長。

event061101-14.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

はなわ社員「スノボーだ!スノボーだ!」
堀口社員「行け!X-TRAIL。」
杉上部次長「X-TRAILだよ。・・・はい。」
堀口社員「おう。気に入った?」
尻尾を振り原口係長の背中で遊ぶ元気ちゃん。
一同「尻尾振ってる。尻尾振ってる。」
すると突然、
はなわ社員「(デスクを叩いて)う~ん。」
ホリ社員「あ!」
元気ちゃんの遊ぶ様子を見て、突然、パンくんに変貌するはなわ社員。
堀口社員「来た!(原口係長の背中の)真上行って!真上行って!早く犬を(退けて)」
原口係長の背中から元気ちゃんを抱きかかえる杉上部次長。
原口係長「何でパンいるんだよ~。」
「グキッ。」「グキッ。」「ビヨ~ン」「ビヨ~ン」
原口係長の背中に乗り暴れまくるはなわ社員。
原口係長「パンがいるんだって・・・。痛い。痛い。・・・パンがいるのおかしいだろー!」
はなわ社員に堀口社員が無茶フリ。
堀口社員「あれ!?口にマヨネーズ付いてんじゃない!?」
成り行きに任せて原口係長のアゴを噛むはなわ社員。
「ガブッ。」「ガブッ。」
原口係長「痛い!痛い!痛い!」

event061101-15.jpg
「汐留☆イベント部・分室」(2006年11月1日(水)放送より引用)

堀口社員「付いてなかった!付いてなかった!」
「ポ~ン!」
原口係長「アハハハ!」


※内容は放送されたものを採録して再構成しています。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。