| Home |
2007.04.16
速弁とは?
「笑っていいとも増刊号」では、不定期企画として、その時期に話題となっていることを特集として取り上げていますが、今回は、金曜レギュラー陣を迎えての「速弁」特集です。
前回(3月11日)の第1弾と4月15日の第2弾を合わせてお送りいたします。
まず「速弁」とは?
「高速道路の弁当で「速」と「弁」を採って「速弁」。
中日本高速道路が、その地域の味覚をサービスエリアで味わってもらおうと、地元の料亭などとコラボレーションして作った「ちょっと贅沢な大人のお弁当。」(番組の解説を引用)
「速弁」誕生の背景
「SA(サービスエリア)」「PA(パーキングエリア)」の運営は、1967年、当時の建設省(現、国土交通省)の道路局長の通達にしたがって、長い間、道路公団の外郭団体(財団法人道路施設協会(1965年5月27日設立))が独占して設置、施設営業、テナント契約を一手に引き受けていました。
2005年の道路公団の民営化にともない2006年4月、それぞれ各高速道路会社に分割されたのを契機に系列の管理会社に事業が継承され、「速弁」は、今までになかったサービスとして新たに2006年10月に登場しました。
そのことについて、「YOMIURI ONLINE」(読売新聞、2006年8月24日付け)は、
「中日本高速道路会社(名古屋市中区)と旅行会社のJTB中部(名古屋市中村区)は22日、「速弁(はやべん)」ブランドの弁当を共同開発して、管内の高速道路のサービスエリア(SA)で10月をめどに売り出す、と発表した。「速弁」の呼び名は7月に共同で商標登録を出願したが、他の高速道路会社にも自由に使ってもらえるようにして、浸透させたい考えだ。
鉄道駅で販売される弁当は「駅弁」と呼ばれて久しい。最近は空港の弁当も「空弁」として人気を集める。そこで、高速道路でも、弁当を統一ブランドで売り出すことにした。
有名料亭や地元弁当業者に監修を頼み、1000~4000円の複数種類を開発する。主に女性をターゲットにし、「地元食材を取り入れるなど地域性を出したメニューになる」(矢野弘典・中日本高速道路会長)。48か所あるSAのうち数か所で販売を始め、人気なら販売か所を増やす。
中日本高速道路グループは、弁当やサンドイッチ類のSAでの売り上げが年40億円あり、うち1割の4億円を「速弁」ブランドで売りたい考え。JTB中部も、高速道路を利用する貸し切りバスのツアー客に弁当を配って手数料を得る。」(2006年8月24日 読売新聞「YOMIURI ONLINE」より引用)
と報じています。
※詳細は、資料を参照してください。
それでは第3のお弁当として登場した「速弁」を、早速、ご紹介します。
「笑っていいとも!増刊号スペシャル(フジテレビ)」(2007年3月11日(日)放送)から
①「東名高速道路 上郷SA(愛知県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
※サービスエリアの販売は限定10個ですが、事前に予約すれば購入可能。
料亭女将弁当「花舞(2,100円)」(料亭「おぎ乃」)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
若女将手習い弁当「つぼみ(1,680円)」(料亭「おぎ乃」)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
②「名神高速道路 養老SA(岐阜県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
「芭蕉水御膳(1,780円)」(株式会社 デリカスイト)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
「養老長寿の健脳弁当(1,440円)」(株式会社 デリカスイト)(土日は追加有・予約は別)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
「元気玉子入り 養老赤鶏ごもくめし(1,150円)」(株式会社 デリカスイト)

)「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
③「北陸自動車道 南条SA(福井県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
「越前宝膳(3,000円)」(日本料理「一乃松」)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
「福楽味膳(2,500円)」(日本料理「一乃松」)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
※「越前宝膳」「福楽味膳」については、現在、リニューアルして別のお弁当となっています。
※それぞれのお弁当は数量限定販売の為、詳しい情報は「中日本エクシス(株)」の「速弁」を参照してください。
そして・・・ここからは、第2弾ということで春の新作をご紹介。
「笑っていいとも増刊号スペシャル(フジテレビ)」(2007年4月15日放送)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
①「東名阪自動車道 御在所(ございしょ)SA(三重県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
「お伊勢絵巻(3,150円)」(老舗料理旅館 戸田家料庵)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
②「名神高速道路 多賀SA(滋賀県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
「花びわ娘(2,830円)」(日本料理「魚庄」)(3月21日発売)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
③「東名高速道路 港北PA(神奈川県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
「特選すきやき弁当(3,150円)」(人形町今半)(3月21日発売)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
④「北陸自動車道 南条SA(福井県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
「みつけ国の幸 若狭三昧(3,000円)」(日本料理「一乃松」)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
※みつけ国(御食う国)
神や天皇に食物を献上していた国のこと。
資料
「SA(サービスエリア)」
「サービスエリア(SA)とは、日本の高速道路等に概ね50kmおきに設置される休憩施設。一般にパーキングエリア(PA)よりも規模が大きいが、明確な規定はない。休憩、食事、自動車の給油・整備点検のためのもので、駐車場、便所、無料休憩所、緑地や遊具施設のほか、レストラン、売店、情報コーナー、給油所・修理所(ガソリンスタンド)などが設けられるのが普通である。最近は、食堂にマクドナルドなどのファーストフード店を導入したり、売店にコンビニエンスストアを導入するところが増加している。入浴施設や宿泊施設があるところもある(後述)。
暫定2車線で供用されている区間の多くはエリアの前後区間で一時的に4車線化していることが多いが場合によっては2車線のままである事もある(4車線拡張時に対応できるようにランプ部を若干広く確保していることが多い)。
東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)分をネクセリア東日本株式会社、中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)分を中日本エクシス株式会社、西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)分を西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社がそれぞれ管理している。
道路サービス施設
SA/PAは、道路の一部として道路管理者により開設され、駐車場やトイレなどが設けられる。そのうえで各事業者の判断により、休憩所、給油所及び自動車修理所(これらは道路サービス施設と総称される)が占用料または連結料を負担して設置される。したがって厳密には、事業者はSAそのものではなく、道路サービス施設を運営しているというのが正しい。たとえば駐車場やトイレなどは、道路管理者が直接管理している。トイレがわざわざ独立棟となっているのはこのためである。
このために、なかには豊栄SAのようにサービスエリアでありながら駐車場とトイレのみの箇所も出てくることになる。新井PAなどは、道路サービス施設ではなく道の駅への連絡路を連結しており、さまざまである。
事業者
かつては1967年の建設省(当時)道路局長通達にしたがい、高速道路の道路サービス施設は一括して同一の占用主体に占用を認めるものとされており、たとえば日本道路公団の路線では、ごく初期に開設された大津SAの全施設と名神高速道路上の給油所(8ヶ所)が公団直轄とされた例をのぞくと、一般有料道路上のものを含めすべて財団法人道路施設協会(1965年5月27日設立)が独占して設置、施設営業やテナント契約を一手にひきうけていた。なお、他の道路関係公団においては以下の通り。
首都高速道路公団 - 財団法人首都高速道路協会(1967年1月10日設立)
阪神高速道路公団 - 財団法人阪神高速道路協会(1965年4月1日設立、大阪府)、財団法人阪神高速道路利用協会(1968年6月12日設立、兵庫県)
本州四国連絡橋公団 - 財団法人本州四国連絡橋道路管理協会
しかしながら、猪瀬直樹ら一部の評論家や研究者等によって、次第に事業独占の弊害が強く指摘されるようになった。その最初期の対応策として、1997年10月28日の道路局長通達により、いわゆる第三セクター企業による占用が可能となった。つづいて12月26日には、道路施設協会を分割し、当該事業への民間企業及び地方公共団体の新規参入も促進するとの閣議決定がなされ、同協会は財団法人道路サービス機構(J-SaPa、旧法人格を承継)と財団法人ハイウェイ交流センター(HELLO SQUARE、1998年7月1日設立)に分割された。
2005年の公団民営化では、設立された各道路会社が道路サービス施設の事業と資産を承継することが決定された。その方針に従って、旧阪神高速道路公団の路線における道路サービス施設(阪神高速道路協会と阪神高速道路利用協会が管理)は、公団民営化3か月後の2006年1月1日付で、地域ごとに各高速道路会社系列の管理会社(阪神高速サービス)が、旧日本道路公団の路線における道路サービス施設(道路サービス機構とハイウェイ交流センターが管理)・旧本州四国連絡橋公団の路線における道路サービス施設(本州四国連絡橋道路管理協会が管理)・旧首都高速道路公団の路線における道路サービス施設(首都高速道路協会が管理)は、公団民営化6か月後の2006年4月1日付で、地域ごとに各高速道路会社系列の管理会社(ネクセリア東日本、中日本エクシス、西日本高速道路サービス・ホールディングス、JBハイウェイサービス、首都高速道路サービス)がそれぞれ承継した。なお、道路会社に引き継がれなかったJ-SaPaとハロースクエアがもっていた一般道路分のサービスエリアとパーキングエリアは、財団法人高速道路交流推進財団(旧・J-SaPa)に引き継がれた。
法令上の位置付け
道路法により道路管理者の占用許可が必要となる施設として、法施行令は以下の施設を掲げている(抄)。
高速自動車国道又は自動車専用道路に設ける休憩所、給油所及び自動車修理所
高速自動車国道又は自動車専用道路の連結路附属地(インターチェンジの敷地)に設ける食事施設、購買施設その他これらに類する施設
これまでSA等の敷地は全域が道路区域に含まれていたため、エリア内の道路サービス施設はいずれもこの法令にしたがい設置されていた。公団の資産たる道路区域の上に、事業者の資産たる道路サービス施設が占有許可にもとづき設置されていたわけである。
公団民営化にともなう権利関係の変動
公団民営化に際し、J-SaPaやHELLO SQUAREなどの財団法人が所有する休憩施設等の資産は敷地と一体で各道路会社が承継し、機構は所有しないものとされた。従来の事業者である各財団法人は、事業と資産を道路会社に譲渡し、解散することになった。
このスキームに沿って、当該道路サービス施設の敷地は道路区域からはずされ、土地建物一体で道路会社に帰属することとなった。これは、道路法の縛りからはずれ、しかも機構とは無関係に事業展開できるようになることを意味する。一方、残りの敷地やトイレ等は道路区域として機構に承継されている。あわせて改正された各法令では、道路サービス施設をこれまでの“道路を占用して設置できる施設”としての位置付けに加え、“道路に連結できる施設”としての位置付けも想定した整備がなされた。
なお、高架下のPA(例:近畿自動車道東大阪PA)など、一部は道路区域のまま存置するものも存在する。また、第三セクターなど他の団体が占用主体となっているいくつかのSA/PA(例:伊勢湾岸自動車道刈谷PA)は、敷地を道路区域として機構が所有する従前のスタイルで運営されるものとみられる。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)
「PA(パーキングエリア)」
「パーキングエリアとは、日本の高速道路等におおむね15kmおきに設けられる休憩施設のこと。一般的なPAでは駐車場、トイレのほか、売店や軽食コーナー、緑地などが設けられる。50kmおきに設置されるサービスエリア(SA)より小規模な施設が大半であるが、交通量の多い区間を中心にレストランや給油所、案内所など、SA並みの施設が整備されているPAもある。逆に、地方の閑散区間では駐車場、トイレのみのエリアも多い。道路公団民営化後はトイレのみのエリアにはそれまで設置できなかった自動販売機が設置されるようになった(ただし本州四国連絡道路では本四公団時代にも例があった)。管理・運営主体、法令上の位置づけなどについてはサービスエリアの項を参照のこと。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
前回(3月11日)の第1弾と4月15日の第2弾を合わせてお送りいたします。
まず「速弁」とは?
「高速道路の弁当で「速」と「弁」を採って「速弁」。
中日本高速道路が、その地域の味覚をサービスエリアで味わってもらおうと、地元の料亭などとコラボレーションして作った「ちょっと贅沢な大人のお弁当。」(番組の解説を引用)
「速弁」誕生の背景
「SA(サービスエリア)」「PA(パーキングエリア)」の運営は、1967年、当時の建設省(現、国土交通省)の道路局長の通達にしたがって、長い間、道路公団の外郭団体(財団法人道路施設協会(1965年5月27日設立))が独占して設置、施設営業、テナント契約を一手に引き受けていました。
2005年の道路公団の民営化にともない2006年4月、それぞれ各高速道路会社に分割されたのを契機に系列の管理会社に事業が継承され、「速弁」は、今までになかったサービスとして新たに2006年10月に登場しました。
そのことについて、「YOMIURI ONLINE」(読売新聞、2006年8月24日付け)は、
「中日本高速道路会社(名古屋市中区)と旅行会社のJTB中部(名古屋市中村区)は22日、「速弁(はやべん)」ブランドの弁当を共同開発して、管内の高速道路のサービスエリア(SA)で10月をめどに売り出す、と発表した。「速弁」の呼び名は7月に共同で商標登録を出願したが、他の高速道路会社にも自由に使ってもらえるようにして、浸透させたい考えだ。
鉄道駅で販売される弁当は「駅弁」と呼ばれて久しい。最近は空港の弁当も「空弁」として人気を集める。そこで、高速道路でも、弁当を統一ブランドで売り出すことにした。
有名料亭や地元弁当業者に監修を頼み、1000~4000円の複数種類を開発する。主に女性をターゲットにし、「地元食材を取り入れるなど地域性を出したメニューになる」(矢野弘典・中日本高速道路会長)。48か所あるSAのうち数か所で販売を始め、人気なら販売か所を増やす。
中日本高速道路グループは、弁当やサンドイッチ類のSAでの売り上げが年40億円あり、うち1割の4億円を「速弁」ブランドで売りたい考え。JTB中部も、高速道路を利用する貸し切りバスのツアー客に弁当を配って手数料を得る。」(2006年8月24日 読売新聞「YOMIURI ONLINE」より引用)
と報じています。
※詳細は、資料を参照してください。
それでは第3のお弁当として登場した「速弁」を、早速、ご紹介します。
「笑っていいとも!増刊号スペシャル(フジテレビ)」(2007年3月11日(日)放送)から
①「東名高速道路 上郷SA(愛知県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
※サービスエリアの販売は限定10個ですが、事前に予約すれば購入可能。
料亭女将弁当「花舞(2,100円)」(料亭「おぎ乃」)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
若女将手習い弁当「つぼみ(1,680円)」(料亭「おぎ乃」)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
②「名神高速道路 養老SA(岐阜県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
「芭蕉水御膳(1,780円)」(株式会社 デリカスイト)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
「養老長寿の健脳弁当(1,440円)」(株式会社 デリカスイト)(土日は追加有・予約は別)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
「元気玉子入り 養老赤鶏ごもくめし(1,150円)」(株式会社 デリカスイト)

)「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
③「北陸自動車道 南条SA(福井県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
「越前宝膳(3,000円)」(日本料理「一乃松」)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
「福楽味膳(2,500円)」(日本料理「一乃松」)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年3月11日放送より引用)
※「越前宝膳」「福楽味膳」については、現在、リニューアルして別のお弁当となっています。
※それぞれのお弁当は数量限定販売の為、詳しい情報は「中日本エクシス(株)」の「速弁」を参照してください。
そして・・・ここからは、第2弾ということで春の新作をご紹介。
「笑っていいとも増刊号スペシャル(フジテレビ)」(2007年4月15日放送)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
①「東名阪自動車道 御在所(ございしょ)SA(三重県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
「お伊勢絵巻(3,150円)」(老舗料理旅館 戸田家料庵)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
②「名神高速道路 多賀SA(滋賀県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
「花びわ娘(2,830円)」(日本料理「魚庄」)(3月21日発売)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
③「東名高速道路 港北PA(神奈川県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
「特選すきやき弁当(3,150円)」(人形町今半)(3月21日発売)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
④「北陸自動車道 南条SA(福井県)」

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
「みつけ国の幸 若狭三昧(3,000円)」(日本料理「一乃松」)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)

「笑っていいとも!増刊号」(2007年4月15日放送より引用)
※みつけ国(御食う国)
神や天皇に食物を献上していた国のこと。
資料
「SA(サービスエリア)」
「サービスエリア(SA)とは、日本の高速道路等に概ね50kmおきに設置される休憩施設。一般にパーキングエリア(PA)よりも規模が大きいが、明確な規定はない。休憩、食事、自動車の給油・整備点検のためのもので、駐車場、便所、無料休憩所、緑地や遊具施設のほか、レストラン、売店、情報コーナー、給油所・修理所(ガソリンスタンド)などが設けられるのが普通である。最近は、食堂にマクドナルドなどのファーストフード店を導入したり、売店にコンビニエンスストアを導入するところが増加している。入浴施設や宿泊施設があるところもある(後述)。
暫定2車線で供用されている区間の多くはエリアの前後区間で一時的に4車線化していることが多いが場合によっては2車線のままである事もある(4車線拡張時に対応できるようにランプ部を若干広く確保していることが多い)。
東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)分をネクセリア東日本株式会社、中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)分を中日本エクシス株式会社、西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)分を西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社がそれぞれ管理している。
道路サービス施設
SA/PAは、道路の一部として道路管理者により開設され、駐車場やトイレなどが設けられる。そのうえで各事業者の判断により、休憩所、給油所及び自動車修理所(これらは道路サービス施設と総称される)が占用料または連結料を負担して設置される。したがって厳密には、事業者はSAそのものではなく、道路サービス施設を運営しているというのが正しい。たとえば駐車場やトイレなどは、道路管理者が直接管理している。トイレがわざわざ独立棟となっているのはこのためである。
このために、なかには豊栄SAのようにサービスエリアでありながら駐車場とトイレのみの箇所も出てくることになる。新井PAなどは、道路サービス施設ではなく道の駅への連絡路を連結しており、さまざまである。
事業者
かつては1967年の建設省(当時)道路局長通達にしたがい、高速道路の道路サービス施設は一括して同一の占用主体に占用を認めるものとされており、たとえば日本道路公団の路線では、ごく初期に開設された大津SAの全施設と名神高速道路上の給油所(8ヶ所)が公団直轄とされた例をのぞくと、一般有料道路上のものを含めすべて財団法人道路施設協会(1965年5月27日設立)が独占して設置、施設営業やテナント契約を一手にひきうけていた。なお、他の道路関係公団においては以下の通り。
首都高速道路公団 - 財団法人首都高速道路協会(1967年1月10日設立)
阪神高速道路公団 - 財団法人阪神高速道路協会(1965年4月1日設立、大阪府)、財団法人阪神高速道路利用協会(1968年6月12日設立、兵庫県)
本州四国連絡橋公団 - 財団法人本州四国連絡橋道路管理協会
しかしながら、猪瀬直樹ら一部の評論家や研究者等によって、次第に事業独占の弊害が強く指摘されるようになった。その最初期の対応策として、1997年10月28日の道路局長通達により、いわゆる第三セクター企業による占用が可能となった。つづいて12月26日には、道路施設協会を分割し、当該事業への民間企業及び地方公共団体の新規参入も促進するとの閣議決定がなされ、同協会は財団法人道路サービス機構(J-SaPa、旧法人格を承継)と財団法人ハイウェイ交流センター(HELLO SQUARE、1998年7月1日設立)に分割された。
2005年の公団民営化では、設立された各道路会社が道路サービス施設の事業と資産を承継することが決定された。その方針に従って、旧阪神高速道路公団の路線における道路サービス施設(阪神高速道路協会と阪神高速道路利用協会が管理)は、公団民営化3か月後の2006年1月1日付で、地域ごとに各高速道路会社系列の管理会社(阪神高速サービス)が、旧日本道路公団の路線における道路サービス施設(道路サービス機構とハイウェイ交流センターが管理)・旧本州四国連絡橋公団の路線における道路サービス施設(本州四国連絡橋道路管理協会が管理)・旧首都高速道路公団の路線における道路サービス施設(首都高速道路協会が管理)は、公団民営化6か月後の2006年4月1日付で、地域ごとに各高速道路会社系列の管理会社(ネクセリア東日本、中日本エクシス、西日本高速道路サービス・ホールディングス、JBハイウェイサービス、首都高速道路サービス)がそれぞれ承継した。なお、道路会社に引き継がれなかったJ-SaPaとハロースクエアがもっていた一般道路分のサービスエリアとパーキングエリアは、財団法人高速道路交流推進財団(旧・J-SaPa)に引き継がれた。
法令上の位置付け
道路法により道路管理者の占用許可が必要となる施設として、法施行令は以下の施設を掲げている(抄)。
高速自動車国道又は自動車専用道路に設ける休憩所、給油所及び自動車修理所
高速自動車国道又は自動車専用道路の連結路附属地(インターチェンジの敷地)に設ける食事施設、購買施設その他これらに類する施設
これまでSA等の敷地は全域が道路区域に含まれていたため、エリア内の道路サービス施設はいずれもこの法令にしたがい設置されていた。公団の資産たる道路区域の上に、事業者の資産たる道路サービス施設が占有許可にもとづき設置されていたわけである。
公団民営化にともなう権利関係の変動
公団民営化に際し、J-SaPaやHELLO SQUAREなどの財団法人が所有する休憩施設等の資産は敷地と一体で各道路会社が承継し、機構は所有しないものとされた。従来の事業者である各財団法人は、事業と資産を道路会社に譲渡し、解散することになった。
このスキームに沿って、当該道路サービス施設の敷地は道路区域からはずされ、土地建物一体で道路会社に帰属することとなった。これは、道路法の縛りからはずれ、しかも機構とは無関係に事業展開できるようになることを意味する。一方、残りの敷地やトイレ等は道路区域として機構に承継されている。あわせて改正された各法令では、道路サービス施設をこれまでの“道路を占用して設置できる施設”としての位置付けに加え、“道路に連結できる施設”としての位置付けも想定した整備がなされた。
なお、高架下のPA(例:近畿自動車道東大阪PA)など、一部は道路区域のまま存置するものも存在する。また、第三セクターなど他の団体が占用主体となっているいくつかのSA/PA(例:伊勢湾岸自動車道刈谷PA)は、敷地を道路区域として機構が所有する従前のスタイルで運営されるものとみられる。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)
「PA(パーキングエリア)」
「パーキングエリアとは、日本の高速道路等におおむね15kmおきに設けられる休憩施設のこと。一般的なPAでは駐車場、トイレのほか、売店や軽食コーナー、緑地などが設けられる。50kmおきに設置されるサービスエリア(SA)より小規模な施設が大半であるが、交通量の多い区間を中心にレストランや給油所、案内所など、SA並みの施設が整備されているPAもある。逆に、地方の閑散区間では駐車場、トイレのみのエリアも多い。道路公団民営化後はトイレのみのエリアにはそれまで設置できなかった自動販売機が設置されるようになった(ただし本州四国連絡道路では本四公団時代にも例があった)。管理・運営主体、法令上の位置づけなどについてはサービスエリアの項を参照のこと。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
スポンサーサイト
2007.04.15
キレイになるお取り寄せファイルNo.014
「マツケン 今ちゃん オセロのGO!GO!サタ(フジテレビ)」
2007年4月14日(土)12時00分~13時00分放送。
2007年、新春から始まった美肌の伝道師、佐伯チズさんとマルチ女性芸人、オセロの松嶋尚美さんの夢のコラボ企画「尚美・チズのキレイになるお取り寄せファイル」。
毎週、食べてきれいになるお取り寄せ商品を紹介していますが、今回のお取り寄せ商品は・・・
佐伯チズさん「今日はね。あの~「生姜でPo」って言って・・・。」
松嶋尚美さん「はい。生姜って風邪とかに効くんですか?」
佐伯チズさん「ものすごく効果があるの。体温高めてくれるでしょ。だから熱を出すのは、すごく良いことなの。」
その商品を作っているのは数々の名画を生み出した坂と歴史の街、広島県尾道市にある「イトク食品」(昭和30年4月1日創業)。

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)
※「生姜でPo」のブログ
原料の生姜は生産量日本一の高知県土佐産を使用。繊維も少なく辛味もマイルドなのが特徴なのだとか。(生姜には身体を温め解毒効果も)
○製造方法
①生姜をスライスし余分な辛味を抜くために数回に分けてボイルします。

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)
②ボイルした生姜に腸を活性化するオリゴ糖・黒糖・砂糖を加え煮詰めながら撹拌します。すると、こだわりの甘みが白い結晶となって生姜にからまります。

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)
○佐伯チズさん流の美味しい食べ方を紹介
「ヨーグルト生姜」

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)
ヨーグルトに「生姜でPo」を入れてよくかき混ぜます。
佐伯チズさん「ヨーグルトと生姜っていうのが、みなさん「えっ!?」って言われるんですけど・・・食べた人はみなさん言われる「へ~っ!こんなに生姜とヨーグルトが合うのね。」って言われるぐらい・・・」
その他には・・・
①紅茶に入れてジンジャーティーに。

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)
②お湯を入れて生姜湯に。

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)
FILE No.14「生姜でPo」1袋、189円(税込)

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007年4月14日(土)12時00分~13時00分放送。
2007年、新春から始まった美肌の伝道師、佐伯チズさんとマルチ女性芸人、オセロの松嶋尚美さんの夢のコラボ企画「尚美・チズのキレイになるお取り寄せファイル」。
毎週、食べてきれいになるお取り寄せ商品を紹介していますが、今回のお取り寄せ商品は・・・
佐伯チズさん「今日はね。あの~「生姜でPo」って言って・・・。」
松嶋尚美さん「はい。生姜って風邪とかに効くんですか?」
佐伯チズさん「ものすごく効果があるの。体温高めてくれるでしょ。だから熱を出すのは、すごく良いことなの。」
その商品を作っているのは数々の名画を生み出した坂と歴史の街、広島県尾道市にある「イトク食品」(昭和30年4月1日創業)。

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)
※「生姜でPo」のブログ
原料の生姜は生産量日本一の高知県土佐産を使用。繊維も少なく辛味もマイルドなのが特徴なのだとか。(生姜には身体を温め解毒効果も)
○製造方法
①生姜をスライスし余分な辛味を抜くために数回に分けてボイルします。

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)
②ボイルした生姜に腸を活性化するオリゴ糖・黒糖・砂糖を加え煮詰めながら撹拌します。すると、こだわりの甘みが白い結晶となって生姜にからまります。

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)
○佐伯チズさん流の美味しい食べ方を紹介
「ヨーグルト生姜」

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)
ヨーグルトに「生姜でPo」を入れてよくかき混ぜます。
佐伯チズさん「ヨーグルトと生姜っていうのが、みなさん「えっ!?」って言われるんですけど・・・食べた人はみなさん言われる「へ~っ!こんなに生姜とヨーグルトが合うのね。」って言われるぐらい・・・」
その他には・・・
①紅茶に入れてジンジャーティーに。

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)
②お湯を入れて生姜湯に。

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)
FILE No.14「生姜でPo」1袋、189円(税込)

「GO!GO!サタ」(2007年4月14日放送より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007.04.13
タリーズコーヒー人気ドリンクベスト3
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年4月13日(金)放送)
4月から新たにスタートしたコーナー「MOTTO いまドキ!」(6時55分~6時58分放送)。
今回、紹介してくれたのは西崎彩さん。
「西崎彩オフィシャルブログ 」
「いまドキ☆ランキング~カフェ編~」

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
「タリーズコーヒー人気ドリンクベスト3」
第3位「アイスカフェモカ Tall(410円)」

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
チョコレートシロップのほろ苦い甘さが女性に大好評。
第2位「エスプレッソスワークル® Tall(440円)」

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
濃厚なエスプレッソにバニラ風味を加えたオリジナルのフローズンドリンク。
第1位を発表する前に、もうすぐランクインする商品を紹介。
○「アイス抹茶ラテ Tall(390円)」

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
抹茶を使用した濃厚なラテで風味豊かな深い味わいに幅広い層に受けて大人気。
第1位「ハニーミルクラテ Tall(420円)」

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
中野美奈子アナも大好きだというフワフワのミルクにトロ~リのハチミツを乗せたハニーミルクラテ。
ここからは注目の新メニューを紹介。
○「T’sアイスクリーム オレンジミルク(320円)」
○「T’sアイスクリーム チョコチップミント(320円)」

(写真⑥)
「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
○「ブルーベリー&クリームマフィン(190円)」(4月19日発売)
○「バナナウォルナッツマィン(190円)」(4月19日発売)

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
○「くるみホワイトカレー(210円)」(4月19日発売)

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
くるみを練り込んだパン生地にじっくり煮込んだホワイトカレーがたっぷり入っています。
○「Anko チーズクロワッサン(220円)」(4月19日発売)

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
十勝産のあんことチーズクリームが入っていて抹茶ラテとの相性は抜群です。
※詳しい情報はタリーズコーヒージャパン株式会社のHPを参照してください。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
4月から新たにスタートしたコーナー「MOTTO いまドキ!」(6時55分~6時58分放送)。
今回、紹介してくれたのは西崎彩さん。
「西崎彩オフィシャルブログ 」
「いまドキ☆ランキング~カフェ編~」

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
「タリーズコーヒー人気ドリンクベスト3」
第3位「アイスカフェモカ Tall(410円)」

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
チョコレートシロップのほろ苦い甘さが女性に大好評。
第2位「エスプレッソスワークル® Tall(440円)」

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
濃厚なエスプレッソにバニラ風味を加えたオリジナルのフローズンドリンク。
第1位を発表する前に、もうすぐランクインする商品を紹介。
○「アイス抹茶ラテ Tall(390円)」

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
抹茶を使用した濃厚なラテで風味豊かな深い味わいに幅広い層に受けて大人気。
第1位「ハニーミルクラテ Tall(420円)」

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
中野美奈子アナも大好きだというフワフワのミルクにトロ~リのハチミツを乗せたハニーミルクラテ。
ここからは注目の新メニューを紹介。
○「T’sアイスクリーム オレンジミルク(320円)」
○「T’sアイスクリーム チョコチップミント(320円)」

(写真⑥)
「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
○「ブルーベリー&クリームマフィン(190円)」(4月19日発売)
○「バナナウォルナッツマィン(190円)」(4月19日発売)

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
○「くるみホワイトカレー(210円)」(4月19日発売)

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
くるみを練り込んだパン生地にじっくり煮込んだホワイトカレーがたっぷり入っています。
○「Anko チーズクロワッサン(220円)」(4月19日発売)

「めざましテレビ」(2007年4月13日放送より引用)
十勝産のあんことチーズクリームが入っていて抹茶ラテとの相性は抜群です。
※詳しい情報はタリーズコーヒージャパン株式会社のHPを参照してください。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007.04.12
ひと味違うハンバーガー
「News リアルタイム(日本テレビ)」(2007年4月12日放送)
毎週、月曜日~金曜日、16時53分~19時00分放送。(金曜日は17時00分~)

「News リアルタイム」(2007年4月12日放送より引用)
モスバーガー新戦略「ひと味違うハンバーガー」(18時10分~18時15分)
4月13日(金)より(新)モスバーガーが登場するとのこと。その準備に追われる各店舗。
では、何故、今回、モスバーガーをリニューアルするのか?
新たな(新)モスバーガーを発売するきっかけになったのは、ある現場(店舗)での不安の声。
都内店舗の店長「不安なのは・・・売り上げが少し下がっています。」

「News リアルタイム」(2007年4月12日放送より引用)
実際、年々、売り上げを減らしているモスバーガー。一方、業界一位のマクドナルドは業績絶好調。そこには売り上げが低迷している現状がありました。
「お客様がモスバーガーに飽き始めてるのではないか?」
そこで、何度となく検討を重ね、画期的なリニューアルを打ち出します。
それが「ポークとの合い挽き」。ハンバーガーの命とも言えるパティの肉を牛肉100%から「牛肉と豚肉の合い挽き」に変更をするというものです。
早速、その(新)モスバーガーの味を記者が実際に試食してみることに・・・
①(旧)牛肉100%のもの
記者「牛肉の香ばしさが口の中に広がります。しかし、ソースがやや甘いような気がします。」
②(新)合い挽き肉にもの
記者「非常にですね。歯応えがしっかりしているんですね。また、ソースの甘さもですね。やや控えられていまして家庭的なハンバーグの味といった感じがします。」
そう、リポートの通り新しい「モスバーガー」が目指したのは「日本の家庭の味」。
モスバーガー開発担当者
「日本人の舌に合ったハンバーガーを一番、意識しています。日本人が好きなお肉はやっぱり合い挽き。」
味については万全。
番組では、もうひとつ、消費者の足が遠のいた理由として「価格の問題」についてもリポートします。
街頭のインタビュー・・・
女性A「モスは美味しいけどちょっと高めかな。」
女子学生「モスは高い。」
モスバーガーの定番商品「モスバーガー(300円)」に対してマクドナルドのボリュームのある「ビックマック(280円)の方が利用者にとってお得というイメージがあるのか?味と価格のバランスが消費者の心理に微妙に影響していました。
そこで、その問題に対しては、新たな戦略として、今まで行っていなかった「割引クーポン(単品で50円引き)」を初めて導入することで解決。

「News リアルタイム」(2007年4月12日放送より引用)
その背景には、消費者のモスバーガーは高いというイメージを改めるほか、同時に6月に安さを売りにしているアメリカの大手「バーガーキング」が日本に再進出してくることに対抗する狙いがあるようです。
スタジオには、(新)モスバーガーを用意。コメンテーターの2人が試食していました。
これから日本社会は人口の高齢化を迎えファーストフードを利用する世代が減少することが確実なことを考えればモスバーガーの今回の選択は最善の方策ではなかったでしょうか。味覚や嗜好が違う全ての世代に受け入れられる商品を開発することは至難の業ではありませんが、今回のコンセプト「「日本の家庭の味」は、日本で誕生したモスバーガーらしいものだったと思います。
※詳しい情報は、モスバーガーのHPの「会社・IR情報」のニュースリリース2007年4月12日「10年ぶり ハンバーガーパティに合挽き肉を使用、バンズ(パン)も変更し、バーガー商品を全面的に刷新」 を参照してください。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
毎週、月曜日~金曜日、16時53分~19時00分放送。(金曜日は17時00分~)

「News リアルタイム」(2007年4月12日放送より引用)
モスバーガー新戦略「ひと味違うハンバーガー」(18時10分~18時15分)
4月13日(金)より(新)モスバーガーが登場するとのこと。その準備に追われる各店舗。
では、何故、今回、モスバーガーをリニューアルするのか?
新たな(新)モスバーガーを発売するきっかけになったのは、ある現場(店舗)での不安の声。
都内店舗の店長「不安なのは・・・売り上げが少し下がっています。」

「News リアルタイム」(2007年4月12日放送より引用)
実際、年々、売り上げを減らしているモスバーガー。一方、業界一位のマクドナルドは業績絶好調。そこには売り上げが低迷している現状がありました。
「お客様がモスバーガーに飽き始めてるのではないか?」
そこで、何度となく検討を重ね、画期的なリニューアルを打ち出します。
それが「ポークとの合い挽き」。ハンバーガーの命とも言えるパティの肉を牛肉100%から「牛肉と豚肉の合い挽き」に変更をするというものです。
早速、その(新)モスバーガーの味を記者が実際に試食してみることに・・・
①(旧)牛肉100%のもの
記者「牛肉の香ばしさが口の中に広がります。しかし、ソースがやや甘いような気がします。」
②(新)合い挽き肉にもの
記者「非常にですね。歯応えがしっかりしているんですね。また、ソースの甘さもですね。やや控えられていまして家庭的なハンバーグの味といった感じがします。」
そう、リポートの通り新しい「モスバーガー」が目指したのは「日本の家庭の味」。
モスバーガー開発担当者
「日本人の舌に合ったハンバーガーを一番、意識しています。日本人が好きなお肉はやっぱり合い挽き。」
味については万全。
番組では、もうひとつ、消費者の足が遠のいた理由として「価格の問題」についてもリポートします。
街頭のインタビュー・・・
女性A「モスは美味しいけどちょっと高めかな。」
女子学生「モスは高い。」
モスバーガーの定番商品「モスバーガー(300円)」に対してマクドナルドのボリュームのある「ビックマック(280円)の方が利用者にとってお得というイメージがあるのか?味と価格のバランスが消費者の心理に微妙に影響していました。
そこで、その問題に対しては、新たな戦略として、今まで行っていなかった「割引クーポン(単品で50円引き)」を初めて導入することで解決。

「News リアルタイム」(2007年4月12日放送より引用)
その背景には、消費者のモスバーガーは高いというイメージを改めるほか、同時に6月に安さを売りにしているアメリカの大手「バーガーキング」が日本に再進出してくることに対抗する狙いがあるようです。
スタジオには、(新)モスバーガーを用意。コメンテーターの2人が試食していました。
これから日本社会は人口の高齢化を迎えファーストフードを利用する世代が減少することが確実なことを考えればモスバーガーの今回の選択は最善の方策ではなかったでしょうか。味覚や嗜好が違う全ての世代に受け入れられる商品を開発することは至難の業ではありませんが、今回のコンセプト「「日本の家庭の味」は、日本で誕生したモスバーガーらしいものだったと思います。
※詳しい情報は、モスバーガーのHPの「会社・IR情報」のニュースリリース2007年4月12日「10年ぶり ハンバーガーパティに合挽き肉を使用、バンズ(パン)も変更し、バーガー商品を全面的に刷新」 を参照してください。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007.04.09
キーワードは「レトロ?」
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年4月9日(月)放送)のコーナー企画「本日発売!」(5時51分~5時53分放送)で取り上げられた商品の中で筆者が気になったものをご紹介します。

「めざましテレビ」(2007年4月9日放送より引用)
「本日発売!」
コーナー担当は、遠藤玲子アナ、福原直英アナ。
その商品とは・・・
「即席 ハウスカレー<復刻版>200円(税込み)」(ハウス食品)

「めざましテレビ」(2007年4月9日放送より引用)
※1949年(昭和24年)から1975年(昭和50年)まで販売された商品で、今回、復刻されたのは昭和40年代、当時の味を再現したものだそうです。
ハウス食品、香辛食品部開発マネジャーさんのコメント
「お客様からの声がありまして、ちょうど団塊の世代から上の方だと思うんですけども、私たちが、昔、食べたすこし懐かしいカレーを食べたいと・・・。」
遠藤アナのN「団塊の世代の声がきっかけとなったこのカレー、ルーは顆粒状。そしてソースは黄色。仕上がりはさらりとした出来上がりです。」

「めざましテレビ」(2007年4月9日放送より引用)
スタジオには、昭和の味を再現したハウスカレーを用意。早速、福原アナが試食していました。
福原アナ「僕は、給食でこういう色のカレー出たな!」
生まれた頃を思い出すと言っていました。
当時、同じような商品が各社から発売されていたようです。主なものとしては、オリエンタル「即席カレー」、明治製菓「明治キンケイ・インドカレー」、グリコ「ワンタッチカレー」などです。
番組でも少し触れていましたが、「今、なぜカレーの復刻版」なのか?
戦後(1945年、昭和20年)、日本経済が急激に成長した、所謂、「高度経済成長時代」(1955年から1975年までの20年間)に労働に従事した団塊の世代が、忙しい中、家族団らんで食べたご馳走としての「カレーライス」への想い?
それとも、昨年より「2007年問題」として話題となっている「団塊の世代(戦後のベビーブームに生まれた世代)が大量退職を迎える人々」を見据えたメーカーサイドの新たな市場の開拓への思惑?
一番の要因はこういった団塊の世代からの要望があること。「輝かしき時代の思い出とともに懐かしのカレーを食べてみたい。」そんな気持ちに答えることも企業の努めなのかもしれません。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。

「めざましテレビ」(2007年4月9日放送より引用)
「本日発売!」
コーナー担当は、遠藤玲子アナ、福原直英アナ。
その商品とは・・・
「即席 ハウスカレー<復刻版>200円(税込み)」(ハウス食品)

「めざましテレビ」(2007年4月9日放送より引用)
※1949年(昭和24年)から1975年(昭和50年)まで販売された商品で、今回、復刻されたのは昭和40年代、当時の味を再現したものだそうです。
ハウス食品、香辛食品部開発マネジャーさんのコメント
「お客様からの声がありまして、ちょうど団塊の世代から上の方だと思うんですけども、私たちが、昔、食べたすこし懐かしいカレーを食べたいと・・・。」
遠藤アナのN「団塊の世代の声がきっかけとなったこのカレー、ルーは顆粒状。そしてソースは黄色。仕上がりはさらりとした出来上がりです。」

「めざましテレビ」(2007年4月9日放送より引用)
スタジオには、昭和の味を再現したハウスカレーを用意。早速、福原アナが試食していました。
福原アナ「僕は、給食でこういう色のカレー出たな!」
生まれた頃を思い出すと言っていました。
当時、同じような商品が各社から発売されていたようです。主なものとしては、オリエンタル「即席カレー」、明治製菓「明治キンケイ・インドカレー」、グリコ「ワンタッチカレー」などです。
番組でも少し触れていましたが、「今、なぜカレーの復刻版」なのか?
戦後(1945年、昭和20年)、日本経済が急激に成長した、所謂、「高度経済成長時代」(1955年から1975年までの20年間)に労働に従事した団塊の世代が、忙しい中、家族団らんで食べたご馳走としての「カレーライス」への想い?
それとも、昨年より「2007年問題」として話題となっている「団塊の世代(戦後のベビーブームに生まれた世代)が大量退職を迎える人々」を見据えたメーカーサイドの新たな市場の開拓への思惑?
一番の要因はこういった団塊の世代からの要望があること。「輝かしき時代の思い出とともに懐かしのカレーを食べてみたい。」そんな気持ちに答えることも企業の努めなのかもしれません。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007.04.08
美馬怜子さん「くりぃむナントカ」に三度、出演!!
昨年、「祝 世界進出 ナントカ ザ・ワールド 秋の祭典 韓国が間違いだらけ 芸能界 ビンカン王SP」(テレビ朝日、2006年9月20日、19時00分~20時54分放送。)で衝撃的に登場してから、そのプロフィールも謎のままの韓国女優リー・フェスこと美馬怜子さんが「くりぃむナントカ」(2007年4月2日、23時15分~24時10分放送。)に三度、登場しました。
今回は、謎の韓国女優リー・フェスではなく美馬怜子としての出演です。そこで美馬さんの出演シーンを中心にお送りします。
この日の第2の企画「ナントカ国際空港」でのこと。
「世界各国の特産物を当てろ!!」
ルール説明
「持ち主のわからない荷物が5個。この荷物は、今回登場した5人の皆さんの国から日本が一番多く輸入している特産物です。この特産物は誰のモノを当てるというもの。見事、正解すれば無事入国できますが不正解の場合は、キツイ罰が待っています。」
今回、登場したみなさん
①ジャマイカ代表、有田哲平さん(くりぃむしちゅー)。
②トルコ代表、河本準一さん(次長課長)。
③スペイン代表、井上 聡さん(次長課長)。
④中国代表、リー・フェスこと美馬怜子さん。
⑤フィリピン代表、土田晃之さん。
5人が登場します。
有田さん「あら!?もしかしてリー・フェスさん?」
美馬さん「はい!」
有田さん「はい!って。だって、あれは韓国のリー・フェスさんでしょ!?」
上田さんが、その様子をセットの袖から伺っている。
有田さん「(今)何をされてるんですか?」
美馬さん「花屋を!」
有田さん「花屋さんを。」
美馬さん「主にバラを担当しています。」
有田さん「ああ!そうですか。・・・(先程まで美馬さんは)「バラを担当する。」という一言を言うためにものすごく緊張してました。」

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
スタッフ、大爆笑。
有田さんのオープニングでの美馬さんイジリが終了して・・・
審査官の上田晋也さん(くりぃむしちゅー)と大木優紀アナが登場。
有田さん「審査官長の陰謀で(美馬さんを)呼んだんでしょ!?・・・好きだから。」

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
土田さん「だって、今、オープニングのやり取りをやっている時に・・・俺がしゃべっている時までいなかったけどもリー・フェスがしゃべり出したら急にのぞき込んだ!」
有田さん「(美馬さんに)(上田さんは)好きなんですよ!」
美馬さん「私も好きです!」

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
上田さん「わぁ~お!!あのね。俺、ちょっと本当にね。ドキッとするのよ。」
美馬さん「エヘヘ。」
有田さん「(美馬さんに)結婚してんだよ。子供もいるんだよ。」
上田さん「(美馬さんに)そんなの別に超えられるもんね。」
美馬さん「・・・はい。」

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
有田さん「だめだって!そんな。デビュー早々そんなかよ!」
ゲーム開始。ベルトコンベアーで商品が流れてきます。
上田さん「もう取ってもいいですよ。これは俺だってのがあったら!・・・はい。取って。・・・ほら。はい。取って。」
一同「え~っ!?」
上田さん「はい。今、取って!・・・お!?取った!」
半信半疑でにんにくを取る美馬さん。
上田さん「意外に早いね。」
美馬さん「あはは。」
上田さん「自信あんの?」
美馬さん「(取ったにんにくを頭の飾りに近づけて)何か似てるから!?」

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
有田さん「そこから!?」
上田さん「あっ!?そう。いいよ。」
美馬さん「はい。」
有田さん「そういうのじゃないでしょが。」
美馬さん「はい。あはは!」
上田さん「手厳しすぎる。」
現在、迷子になっている荷物は、①本マグロ②ラム酒③にんにく④月桂樹⑤パイナップル
河本さん「美馬ちゃんは?」
美馬さん「私は、中国の最南端に行ったことがあるんですけど、パイナップルばっかり出てきたんですよ。」
有田さん「あの酢豚の感じ。酢豚の。」
美馬さん「酢豚の感じ。」
有田さん「だって中に入ってるものパイナップル。よく考えたら。」
美馬さん「でも現地の入ってなかったです。」

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
有田さん「そういうのじゃないでしょが。」
上田さん「あははは!やさしくしろよ!・・・普通以上に厳しい!!」
みんなで相談の結果、予想は・・・
スペイン代表の井上さんは「本マグロ」。
中国代表の美馬さんは「にんにく」。
トルコ代表の河本さんは「月桂樹」。
ジャマイカ代表の有田さんは「ラム酒」。
フィリピン代表の土田さんは「パイナップル」。
を選択。
まず、スペイン代表の井上さんが正解。
上田さん「美馬ちゃん行く?これ自信ありなの?」
美馬さん「自信あります。」
上田さん「分かりました。」
大木アナ「ゲート イン プリーズ!!」
美馬さん「お願いします。」
美馬さんも見事、正解!

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
その後、ゲートインした他のメンバーも全員正解でした。
ここで、ひとつ気になったのは、有田さんがオープニングで言っていた一言。
有田さん「だめだって!そんな。デビュー早々そんなかよ!」
デビュー?
2006年10月30日に放送された「くりぃむナントカ」の「大反省会」で、リー・フェスこと美馬怜子さんが出演者に正体を明かした時、その証拠として提示されたパスポートの生年月日が1984年5月27日になっていましたので、今年(2007年)の3月にフェリス女学院大学を卒業して本格的にタレント活動を開始したということでしょうか?
未だ詳しいプロフィールや所属事務所が分からぬままですが、筆者としては、これからも美馬怜子さんの動向に注目してブログでご紹介していきたいと思います。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
今回は、謎の韓国女優リー・フェスではなく美馬怜子としての出演です。そこで美馬さんの出演シーンを中心にお送りします。
この日の第2の企画「ナントカ国際空港」でのこと。
「世界各国の特産物を当てろ!!」
ルール説明
「持ち主のわからない荷物が5個。この荷物は、今回登場した5人の皆さんの国から日本が一番多く輸入している特産物です。この特産物は誰のモノを当てるというもの。見事、正解すれば無事入国できますが不正解の場合は、キツイ罰が待っています。」
今回、登場したみなさん
①ジャマイカ代表、有田哲平さん(くりぃむしちゅー)。
②トルコ代表、河本準一さん(次長課長)。
③スペイン代表、井上 聡さん(次長課長)。
④中国代表、リー・フェスこと美馬怜子さん。
⑤フィリピン代表、土田晃之さん。
5人が登場します。
有田さん「あら!?もしかしてリー・フェスさん?」
美馬さん「はい!」
有田さん「はい!って。だって、あれは韓国のリー・フェスさんでしょ!?」
上田さんが、その様子をセットの袖から伺っている。
有田さん「(今)何をされてるんですか?」
美馬さん「花屋を!」
有田さん「花屋さんを。」
美馬さん「主にバラを担当しています。」
有田さん「ああ!そうですか。・・・(先程まで美馬さんは)「バラを担当する。」という一言を言うためにものすごく緊張してました。」

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
スタッフ、大爆笑。
有田さんのオープニングでの美馬さんイジリが終了して・・・
審査官の上田晋也さん(くりぃむしちゅー)と大木優紀アナが登場。
有田さん「審査官長の陰謀で(美馬さんを)呼んだんでしょ!?・・・好きだから。」

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
土田さん「だって、今、オープニングのやり取りをやっている時に・・・俺がしゃべっている時までいなかったけどもリー・フェスがしゃべり出したら急にのぞき込んだ!」
有田さん「(美馬さんに)(上田さんは)好きなんですよ!」
美馬さん「私も好きです!」

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
上田さん「わぁ~お!!あのね。俺、ちょっと本当にね。ドキッとするのよ。」
美馬さん「エヘヘ。」
有田さん「(美馬さんに)結婚してんだよ。子供もいるんだよ。」
上田さん「(美馬さんに)そんなの別に超えられるもんね。」
美馬さん「・・・はい。」

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
有田さん「だめだって!そんな。デビュー早々そんなかよ!」
ゲーム開始。ベルトコンベアーで商品が流れてきます。
上田さん「もう取ってもいいですよ。これは俺だってのがあったら!・・・はい。取って。・・・ほら。はい。取って。」
一同「え~っ!?」
上田さん「はい。今、取って!・・・お!?取った!」
半信半疑でにんにくを取る美馬さん。
上田さん「意外に早いね。」
美馬さん「あはは。」
上田さん「自信あんの?」
美馬さん「(取ったにんにくを頭の飾りに近づけて)何か似てるから!?」

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
有田さん「そこから!?」
上田さん「あっ!?そう。いいよ。」
美馬さん「はい。」
有田さん「そういうのじゃないでしょが。」
美馬さん「はい。あはは!」
上田さん「手厳しすぎる。」
現在、迷子になっている荷物は、①本マグロ②ラム酒③にんにく④月桂樹⑤パイナップル
河本さん「美馬ちゃんは?」
美馬さん「私は、中国の最南端に行ったことがあるんですけど、パイナップルばっかり出てきたんですよ。」
有田さん「あの酢豚の感じ。酢豚の。」
美馬さん「酢豚の感じ。」
有田さん「だって中に入ってるものパイナップル。よく考えたら。」
美馬さん「でも現地の入ってなかったです。」

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
有田さん「そういうのじゃないでしょが。」
上田さん「あははは!やさしくしろよ!・・・普通以上に厳しい!!」
みんなで相談の結果、予想は・・・
スペイン代表の井上さんは「本マグロ」。
中国代表の美馬さんは「にんにく」。
トルコ代表の河本さんは「月桂樹」。
ジャマイカ代表の有田さんは「ラム酒」。
フィリピン代表の土田さんは「パイナップル」。
を選択。
まず、スペイン代表の井上さんが正解。
上田さん「美馬ちゃん行く?これ自信ありなの?」
美馬さん「自信あります。」
上田さん「分かりました。」
大木アナ「ゲート イン プリーズ!!」
美馬さん「お願いします。」
美馬さんも見事、正解!

「くりぃむナントカ」(2007年4月2日放送より引用)
その後、ゲートインした他のメンバーも全員正解でした。
ここで、ひとつ気になったのは、有田さんがオープニングで言っていた一言。
有田さん「だめだって!そんな。デビュー早々そんなかよ!」
デビュー?
2006年10月30日に放送された「くりぃむナントカ」の「大反省会」で、リー・フェスこと美馬怜子さんが出演者に正体を明かした時、その証拠として提示されたパスポートの生年月日が1984年5月27日になっていましたので、今年(2007年)の3月にフェリス女学院大学を卒業して本格的にタレント活動を開始したということでしょうか?
未だ詳しいプロフィールや所属事務所が分からぬままですが、筆者としては、これからも美馬怜子さんの動向に注目してブログでご紹介していきたいと思います。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
| Home |