fc2ブログ
最近、深夜番組をご紹介していませんでしたので、今回は筆者が気になっている番組をひとつ。
 その番組とは、「女神のハテナ?(日本テレビ)」(毎週、火曜日、23時55分~24時26分放送)。内容は「毎週、お笑いタレントが自らカメラを回し、日ごろ気になっている素朴な疑問の解明に挑むという番組。」です。

megami070724-01.jpg
「女神のハテナ?」(2007年7月24日放送より引用)

好評企画!!「私がAV女優になった理由、第4弾!!」(2007年7月24日(火)、23時55分~24時26分放送)

今回、インタビューする女優さんと都内某所で待ち合わしているはなわさん。
そこへ颯爽と登場したのは、小澤マリアさん(21歳)。

はなわさん「あ!どうもはじめまして。」
小澤さん「はじめまして。」
はなわさん「自己紹介の方を・・・。」
小澤さん「小澤マリアです。はじめまして。」

挨拶もそこそこに、早速、小澤さんの自宅を拝見しに・・・案内されたのは高級マンションの一室。恐縮しながら部屋に案内されての第一声は・・・

はなわさん「広っ!!」

案内されたのは、リビング、寝室、キッチンと、それぞれシンプルな装いの家賃20万円のお部屋。

 恒例のタンスチェックと冷蔵庫チェックに続き小澤さんとDVD鑑賞。小澤さん出演のDVDを鑑賞したところで色々と質問していきます。

Q1「AV女優を始めたきっかけは?」

小澤さん「自分から行ったの!(自ら応募)ここがポイント。自分からいろんな事務所を調べてネットで見て良い事務所をリストアップしたんですよ。で、それで行って・・・複雑な気持ちはありましたけど・・・こう何か抵抗がなかったんですよ。こういう仕事に対して・・・私が出たらどうなるんだろうみたいな・・・恥のない仕事をしたいんで!」
はなわさん「恥のない!?」
小澤さん「恥がない!まったくない!むしろ自慢ですよ。」
はなわさん「は~っ、そうか。そうか。」

Q2「周囲の反応は?」

小澤さん「ほとんどに止められました。やるんだったら友達切る的な。縁切るみたいな。」
はなわさん「何でそこまでしてやろうと思うの?」
小澤さん「言われちゃうから。それを乗り越えて・・・乗り越えたくなるんですよ。「じゃあ、いいよ別に。」って。ついてこないんだったら、私、自分のプラスになんなかったら自分でやるからみたいな。」

Q3「親バレは?」

小澤さん「知ってますよ。大反対ですね。・・・今でも。今でも実家に帰りにくいですよね。勘当されたとかはないんですけど。やっぱり、この仕事をやっているうちは、あまり連絡は取りたくないと言われて・・・でも、自分から全部言って説明して・・・。」
はなわさん「何て説明・・・何て言ったの?」
小澤さん「雑誌かなんかでバレて「何で?何で脱いでるの?」みたいな・・・そこまでバレたら、じゃあ、しょうがないな。ビデオを自分のやったの20何本家に持って行って・・・。」
はなわさん「うわ~っ!!すげえな。」
小澤さん「もう親はガーってキレちゃって・・・出てけ!みたいな・・・。でも、時間が解決してくるんですよ。必ず。」

Q4「ギャラは?」

はなわさん「どのくらいですか?・・・耳元でいいですから。」
耳元で金額を言う小澤さん。
はなわさん「すごいですよ!!(月収3桁)※家賃は20万円、すごいな~!!」
小澤さん「それ頑張った時です。」
はなわさん「これは・・・あの~言えないは本当に。」

Q5「外国人とのお付き合いは?」

megami070724-02.jpg
「女神のハテナ?」(2007年7月24日放送より引用)

小澤さん「外国人って言うかハーフ?。私、基本、日本人が・・・アジア系が好きで、あんまり外国人と付き合った事ないです。」

この後のトークは過激な為、省略します。

Q6「結婚願望は?」

小澤さん「次に付き合う人は最後の恋愛にしたい。最後の恋愛にして・・・それくらい真剣なお付き合いをして結婚したい。」

Q7「引退は?」

小澤さん「自分で思っているNGとかあるじゃないですか。これは出来ないとか。そういうオファーが来たら「もう自分の時期(華)は終わりだな。」みたいな。」
はなわさん「小澤マリアというものを・・・。」
小澤さん「そのまま受け入れるんじゃなくて、「もっとやらせたい。」みたいな・・・ハードなことも・・・。」
はなわさん「そういう風なね。ファンの間でそうなってくるもんね。そうなった時に・・・。」
小澤さん「(その時は)「もう小澤マリアの華は終わったかな?」みたいな。」

Q8「食生活は?」

はなわさん「料理やるって言ってたよね。」
小澤さん「作ります。作ります。」
はなわさん「小澤マリアの手料理を・・・。」
小澤さん「作っちゃいますか?じゃあ。」
はなわさん「マジで~!!」

 この後、小澤マリアさんが、特製チャーハンをご馳走してくれることになります。はなわさんは、「裸にエプロン姿で調理して。」と無理な注文をしますが小澤さんは快く承諾してくれます。
 しかし、地上波で放送できる限界もあり小澤さんの提案で、白い水着にエプロン姿で調理することになります。

 その前にもう1人の出演者「持田 茜」(21歳)さんのインタビューがありました。次回、チャンスがありましたらご紹介します。ご期待ください。

megami070724-03.jpg
「女神のハテナ?」(2007年7月24日放送より引用)

出来上がった特製チャーハンを食べながら・・・

Q9「恥ずかしい事は?」

megami070724-04.jpg
「女神のハテナ?」(2007年7月24日放送より引用)

小澤さん「仕事だと逆に全部脱いでるから良いのかもしれない。水着だとチラリズムがあるじゃないですか。こういうチラチラ系慣れてないんで・・・。」
はなわさん「は~っ。そういったことで露出の多い服は(逆に)恥ずかしいって事?」
小澤さん「う~ん。周りの視線が・・・。」
はなわさん「おもしろいですね。」

Q10「親友がAV女優になると言ったら?」

小澤さん「本当に大事な友達だったら。ちゃんと(考えて)真剣にやって欲しい。本気でやるんだったら、もうちょっと考えてもらって・・・「他に出来る仕事ないか?」みたいな。」
はなわさん「は~っ。そうなんだ。」

Q11「夢は?」

小澤さん「みんなの夢でありたいよね。みんなの気にかかる存在でいたい。」

AV作品に対しては肯定的な立場の筆者です。
 この業界も過当競争が激しさを増し、すでに飽和状態だと評する人もいます。
 毎年のようにメーカーが誕生し、そこから発売されるタイトルも何千本とあり、それに出演する女優さんも単体作品から企画作品まで含めると何百人もデビューします。その中で人気となる女優さんはホンの一握りにすぎません。
 このコーナーは、お笑い芸人のはなわさんが人気AV女優さんの私生活や女性としての本音を赤裸々にインタビューする内容です。
 筆者、最初は番組のラテ欄のタイトルを見て興味本位で観ていましたが、内容はタイトルとは違い非常に真面目なものです。出演する女優さんも、それぞれこの業界入った動機が違いますし業界内の競争の激しさを垣間見ることもできます。
 でも、深夜番組ですからただの真面目なインタビュー企画ではなくエッチなエッセンスもありますので、ご興味のある方はご覧ください。※日本テレビに公式HPがありますので、そちらも参照してください。

 今回で第4弾ということで機会がありましたら残りの回もご紹介していこうと思います。ご期待ください。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

スポンサーサイト



「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年6月4日(月))
「旬速@エンタnet.」「識る!」(6時52分~6時54分放送)から

番組で紹介していた注目の商品は・・・

「Hyper(ハイパー)Vシューズ(1500円~)」

mtv070604-04.jpg
「めざましテレビ」(2007年6月4日放送より引用)

 早速、この靴を製造しているメーカーを訪ねるべく岡山県岡山市へ。その会社とは、「日進ゴム株式会社」(岡山県岡山市今8丁目16番17号)。

mtv070604-05.jpg
「めざましテレビ」(2007年6月4日放送より引用)

注目されている理由を「Hyper(ハイパー)V」の開発担当者に聞いてみると・・・

開発担当者「ハイパーVといいますのは、一般的に我々がいつも歩いているような場所に対して非常にすべりにくい靴を作りたくて開発したのが「ハイパーV」です。かなりすべらない構造になっていおります。」

 その秘密は靴底にあるというのですが・・・「一見すると普通のスポーツシューズとの違いがわからない。」ということで番組では実際に実験してみることになります。

○公園などになる坂を使い「普通のスニーカー」と「Hyper(ハイパー)V」を履き比べて実施。

男性は普通のスニーカー。女性は「Hyper(ハイパー)Vシューズ」。

mtv070604-06.jpg
「めざましテレビ」(2007年6月4日放送より引用)

その違いは歴然。では、「何故すべらないのか?」

開発担当者「一見、何の変哲もない、このVのパターンなんですが、実は計算し尽されてまして、このVのパターンをですね、より地面に密着できるような構造を研究に研究を重ねて開発したものです。油が敷かれているような現場ですとか、あと水があるような現場ですとか、そういうところで最大のグリップ力を発揮できます。」

そこで、さらに過酷な実験をしてみることに・・・

①ダンプカーの荷台に水溶性の油をまんべんなく塗ります。
②荷台をおよそ20度まで傾けます。

mtv070604-07.jpg
「めざましテレビ」(2007年6月4日放送より引用)

mtv070604-08.jpg
「めざましテレビ」(2007年6月4日放送より引用)

 やはり違いは歴然。普通のスニーカーを履いた男性Aは、滑って歩けませんが、「Hyper(ハイパー)V」を履いた男性Bは歩くどころかジャンプしても全く滑りませんでした。

○楽天オンラインショップ

「驚異のグリップ力!! ハイパーV新色ブルー!セーフティスニーカー#2000」


「驚異のグリップ力!! ハイパーVセーフティスニーカー #206」


「【TVで話題のスベらない靴】HyperV搭載 セーフティスニーカー」


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。
 
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年7月23日(月))

○「本日発売!」(5時50分~5時52分放送)

①「ポリンキー ウナギイヌのかばやき味(オープン価格)」(湖池屋)

mtv070723-01.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月23日放送より引用)

 今年、40周年を迎える人気アニメ「天才バカボン」とのコラボレーションで誕生した商品。パッケージにはアニメに登場するキャラクター達がいっぱい。アニメに登場する「ウナギイヌ」にちなんだ味付けで甘辛いしょう油のタレに山椒のピリッとした風味がアクセントになっています。おまけには「バカボンのパパ」の名言シールが入っています。

②「アイ スケッチキット②(5,040円)」((株)アユーラ ラボラトリーズ

mtv070723-02.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月23日放送より引用)

 アイライナーとアイシャドウ合わせて3本のセット。「上まぶた」には、むらなく塗れるアイシャドー(ブライトカラー)とペン先を寝かせて太めに書けるアイライナー(ブライトカラー)。「下まぶた」には先端を使って細めにアイシャドー(ディープカラー)とアイライナー(ディープカラー)で仕上げるなど、その日の気分で細くしたり太くしたりと自由に使えます。※限定品につき、なくなり次第終了です。

③「明星 ゆるうどん(190円、税別)」(明星食品

mtv070723-03.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月23日放送より引用)

 やさしいコシのつるりん麺と「オクラ・めかぶ・とろろ昆布」などの具材。スープはいりこダシに緑茶を加えた和風のスープです。香り付けに柚子をあしらい暑い時にやさしい味の癒し系うどんです。

○「旬速!@エンタnet.「識る!」」(6時52分~6時55分放送)

(出典、「Yahoo!検索」集計7月10~15日)

急上昇検索ワードランキング

1位「名探偵コナン」クイズの応募のため
2位「Hay!Say!7」ジャケット写真公開
3位「イルカンジ」猛毒をもつクラゲ
4位「高久ちぐさ」インド映画に出演した女優
5位「フラッシュ光線療法」メスを使わない美容法

そして、ランキング外の注目ワードは・・・

脳内メーカー」(名前から脳内イメージを表示するサイト)

mtv070723-04.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月23日放送より引用)

 名前を入力するとイメージを表示してくれる「うそこメーカー」というサイトの項目のひとつ。「名字と名前の間にスペース」「ひらがなの名前」では別の結果になりますので色々と試してみてください。
 その他にも「高校メーカー」(校訓や偏差値、校歌など)「Tシャツメーカー」(値段や素材など)「都市メーカー」(人口・面積などのデータや住民の声、音頭など)「戦隊メーカー」(隊員紹介やテーマソングなど)「相撲部屋メーカー」(親方のデータや所属力士の成績など)があります。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「ザ・NIPPON検定(フジテレビ)」(2007年7月22日(日)13時35分~14時00分放送)

今回の検定エリアは「函館」です。

検定委員長、藤井 隆さん(大阪府出身)、検定副委員長、眞鍋かをりさん(愛媛県出身)。
本日の受験者は伊吹吾郎さん(北海道二海郡出身)、海老瀬はなさん(京都府宇治市出身)。海老瀬さんは京都府出身ですが、約1ヶ月、映画のロケで滞在したということで参加しています。

「函館編」の検定問題は、全部で7問。7問中5問正解すれば合格です。

問題(1)

Q「函館のシンボル・五稜郭。その五稜郭とは別に函館に本当にあるのはどれ? ①四稜郭②六稜郭③七稜郭」
A「四稜郭」(五稜郭は1864年に幕府護衛のために建造された西洋式の城塞で、その五稜郭を守るために建造されたのが北東3キロに位置する四稜郭です。)

問題(2)

Q「函館市民の誰もが知る名物「やきとり弁当」を売っているのはどこ?」

早速、スタッフが街頭でインタビューしてみると・・・

Q「やきとり弁当ってどこで売ってますか?」
女性「ハセストですね。」
女子高生「ハセストだよね。ハセストだよね。・・・ハセストです!」

函館市民が口をそろえて言う「ハセスト」とは、一体、どんなお店なのか?

A「ハセガワストア

「ハセスト」の愛称で親しまれるご当地コンビニ。お弁当は全て注文を受けてから店内で調理。その「ハセスト」の代名詞「やきとり弁当」。ご飯の上に乗っているのは熱々の「やきとり」ならぬ「やきとん(豚)」?

nippon070722-01.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月22日放送より引用)

N「実は、そのお店で売っている名物「やきとり弁当」。中身は「やきとり」じゃないってどういうこと?」

ハセガワストア・ベイエリア店で聞いてみると・・・
女性店員さん「北海道は昔から「やきとり」ってのは豚肉なんですよね。」

nippon070722-02.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月22日放送より引用)

北海道では「やきとり」=「豚肉」のようです。余りの人気商品ということで、今では函館空港でも販売中とのこと。一度、お試しあれ!!

○「眞鍋メモ」(1882年から北海道庁が札幌に設立される1886年まで函館は県庁所在地でもあった。)

問題(3)

Q「函館市の魚に指定されている海の幸は?」
A「イカ」

ここからは、検定員のビビる大木さんと助手の中村仁美アナが教習VTRで解説します。

nippon070722-03.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月22日放送より引用)

解説「デパートの物産展で36年間売り上げ1位を誇る駅弁「いかめし」も函館が発祥とのこと。」

問題(4)

Q「イカの街・函館には、決して刺身にしてはいけないイカがいます。それってどんなイカ?」

早速、2人は、その刺身にできないイカがあるという所へ向います。とある工場へ・・・
やってきたのは、「(株)はこだて柳屋」さん。

大木検定員「どうもご無沙汰しております。」
工場長「どうもご無沙汰しております。」
中村助手「(工場長に)ここにお刺身にはできないイカが・・・。」
大木検定員「ありますよね。」
工場長「あります。」

そのイカを見てみることに、

大木検定員「中村くん!!」
中村助手「え!?」
大木検定員「これなんだと思う?」
中村助手「もしかして、これイカですか?」
大木検定員「そう!イカなんだよ!!」
中村助手「うぁ~っ!これかなりグロテスクですね。なんかツヤといい透明感といい、あそこの市場で見たのとほぼ一緒ですね。」

nippon070722-04.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月22日放送より引用)

大木検定員「丸々イカですからね。」
工場長「そうです。そうです。」
大木検定員「丸々イカですから。」
中村助手「これイカなんですか?」
大木検定員「イカですよ。」
工場長「イカですよ。でも・・・ちょっと食べるとわかるんですよ。」
中村助手「これいいんですか?・・・1パイ?」
大木検定員「(中村助手に)まっ。食べてみなよ。」
中村助手「(沢山あるうちの1パイを手に取り)お~っ。わっ!何かズシッっと・・・触り具合もイカですね。」
大木検定員「イカなんだよ!!」
中村助手「(一口食べてみて)ん~?ん~?アレッ?甘い!(大木検定員に)甘いですけど。」

nippon070722-05.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月22日放送より引用)

大木検定員「そうなんだよ!」
中村助手「甘い!」
大木検定員「ちょっと、これ函館名物「いかようかん(1パイ、1,000円)」!!」

nippon070722-06.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月22日放送より引用)

そう、中村助手が食べたのは、函館銘菓「いかようかん」でした。
 今から10年前、「いかの街・函館」にふさわしいものをとディスプレイ用に作成したもので、ようかんの生地でイカのパーツをひとつずつ組み立て、中身もイカの白子(ぎゅうひ)とイカスミ(コーヒー餡(あん))で表現するほどの懲りよう。完成品はまるで本物のイカそっくり。しかも、味に方も一級品でお菓子のオリンピックといわれる全国菓子大博覧会でグランプリを受賞しています。「イカの街」ならではの銘菓なのです。

問題(5)

Q「イカの街・函館」街の誰もが知っている「夏の風物詩」といえば? ①イカ花火②イカ風鈴③イカ踊り」
A「イカ踊り」

問題(6)

Q「「世界三大夜景(香港、ナポリ、函館)の一つ、函館の夜景。その函館で「夜景の日」といえば8月何日?」
A「8月13日。その由来は語呂合わせで8月の8は=ヤ、13日はトランプのK(キング「13」)=ケー、合わせてヤケー=夜景となったものです。

問題(7)

Q「市民に「ラッピ」の愛称で親しまれ絶大な人気を誇る函館限定のハンバーガー店といえば?」

大木検定員と中村助手は、その噂のお店へ・・・お店の前に到着。

大木検定員「(中村助手に)ここが、そのウワサのラッピだよ!!」
中村助手「ここですか?」
大木検定員「ラッピ!!」
中村助手「何だか、ずいぶんド派手な店構えですけれども・・・。」
大木検定員「そう?」
中村助手「笹なんかも飾ってあって・・・。」
大木検定員「これがラッピこと「ラッキーピエロ」ですよ。」
中村助手「ここハンバーガーなんですか?」
大木検定員「函館でハンバーガーと言ったら、ここしかないんだから。」

nippon070722-07.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月22日放送より引用)

 その誕生は、中華料理店を営んでいた社長が、唐揚げをパンに挟んで販売したことがきっかけ。
函館エリアとしては、全国に展開する大手バンバーガーチェーン合計12店舗を上回る13店舗を出店しているほど市民に愛されているお店です。
 変わったところでは函館大谷高校に学食として出店しているケースも。この高校は、元々、学食がなかったのですが生徒の熱烈な要望で出店が実現したとのこと。

「ラッキーピエロが、ここまで函館市民に愛される秘密とは?」

ラッキーピエロ、専務(女性)「その土地で質のいいものを、その土地のみんなで食べるというのをモットーにしています。」

メニューを覗いてみると・・・確かに地元への愛情とこだわりが感じられるものばかり。

①「土方歳三ホタテバーガー(380円)」(地元、北海道で獲れたホタテを使用)
②「北海道ジンギスカンバーガー(350円)」

nippon070722-08.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月22日放送より引用)

③「函館名物「イカ踊り」バーガー(315円)」

そして・・・最大の名物が・・・

④「ザ・フトッチョバーガー(780円)」

nippon070722-09.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月22日放送より引用)

巨大なバーガーが2人の前に運ばれて・・・

専務「ラッキーピエロ名物の「ザ・フトッチョバーガーです!」
中村助手「(それを見て)何でしょう。これは?」
大木検定員「ザ・フトッチョバーガー?とんでもない外国人レスラーですね。」

ハンバーグ2個、コロッケ、目玉焼き、トマト、レタス、特製ソース。お腹をすかせた人に沢山食べて欲しいと考案されたメニューとのこと。

専務「これ、あの・・・1,680キロカロリーです!高さ20センチ。」
大木検定員「1,680キロカロリー!?(一口食べて)うん!フトッチョ!!」
中村助手「アハハハハ検定員大ウケです。」
ウケている専務。
中村助手「日本全国に店舗を広げていこうとか野望はないんですか?」

nippon070722-10.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月22日放送より引用)

大木検定員「そうだね。」
専務「え~っ。実はですね。全部一つ一つ手作りをしています。ハンバーガーのお肉もお母さん(スタッフ)が、愛情を込めて毎朝ひとつずつ手ごねをしています。レタスは隣の町から朝もぎを使ってます。」
大木検定員「すべて新鮮な食材で勝負と・・・。」
中村助手「鮮度にこだわってらっしゃるから・・・。」
大木検定員「そういうことですね。地元に根ざしたバーガーってことですよね。・・・ありがたいですね。」

検定の結果

伊吹吾郎さんは7問中4問正解でした。
海老瀬はなさんは7問中5問正解でした。

 この「ザ・NIPPON検定」は、毎週エリアを限定して出題し、その解答を実際に大木検定員と助手(フジテレビの女子アナウンサー)が現地に出向き解説するという構成になっています。
 今回は、以前、このブログでも紹介しました「ハセガワストア」の「やきとり弁当」について詳しく解説していました。
 筆者は実際に現地に行ったことがありませんので、他のブログで紹介している写真でしか見ることができませんでしたが、店内や実際に製造している映像を観ることができて大変参考になりました。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。




「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年7月20日(金))
「本日発売!」(5時49分~5時52分放送)

①「カレーチキンバーガー(250円、税込)」(モスバーガー)

mtv070720-01.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月20日放送より引用)

夏限定(7月20日(金)~8月下旬)の新商品。早速、その作り方を見せてもらう為に、厨房へ。

(1)衣をまぶした鶏のむね肉を油の中へ入れます。

mtv070720-02.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月20日放送より引用)

(2)サクサクに揚がったチキンフライをカレーソースに漬け込みます。

mtv070720-03.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月20日放送より引用)

商品開発グループ担当者「デミグラスソースをベースにした、まろやかなカレーソースに仕上げてあります。」

(3)その上にたっぷりの千切りキャベツ。そしてマヨネーズをかけます。

mtv070720-04.jpg

mtv070720-05.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月20日放送より引用)

(4)フワフワのパンでサンドして出来上がり。

mtv070720-06.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月20日放送より引用)


②「洗乾 白い約束(オープン価格)」(日立)

mtv070720-07.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月20日放送より引用)

水を使わずに消臭・除菌が出来る洗濯乾燥機。
番組では、毎日着ている学生服を使って実験。水や薬剤を使わない「消臭・除菌コース」で、回してみると、消臭前と後では明らかに数値に変化がありました。

③「ピンクキャット・ミリー(Mサイズ)(3,360円、税込)」((株)久月)

mtv070720-08.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月20日放送より引用)

日本人形でおなじみの老舗「久月」が、発売した商品。

総務部部長「ひな人形とか五月人形が終わりまして、その谷間の時期の商品強化ということで・・・。」

 元々はヨーロッパで約100万個も販売されている大人気商品で、久月は輸入・販売をすることにしました。ぬいぐるみの他にバッグ、小物入れ、ペンケース、クッション、マグカップ、ノート、鉛筆、キーホルダーバックなど32アイテムがあります。

○楽天オンラインショップ

「ぬいぐるみ ピンクキャット ミリー M サイズ 30cm」



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年7月18日(水))
「MOTTOいまドキ」(6時55分~6時57分放送)

今回、紹介してくれたのは、西舘さをりさん。

スターバックスコーヒー

①「ラズベリー カシス フラペチーノ® Tall(440円)」

mtv070718-01.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月18日放送より引用)

ラズベリーとカシスにハーブティー“タゾ® ゼン”の風味を際立たせたもの。

②「マンゴー パッション フラペチーノ® Tall(440円)」

mtv070718-02.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月18日放送より引用)

マンゴーとパッションフルーツにハイビスカスアイスティーを加えたもの。

ファーストキッチン

③「アイス トルネード パインバナナ(380円)」(6月28日~夏季限定)

mtv070718-03.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月18日放送より引用)

カキ氷の上にソフトクリームを乗せた新感覚のフローズンドリンク。パインとバナナのピューレ入り。大きなストローを使って思いっきりかき混ぜて飲みます。(コスタリカ産ゴールデンパインピューレ、バナナピューレ、パッションフルーツソース、ソフトクリーム、かき氷)

④「アイス トルネード ストロベリーバナナ(380円)」(6月28日~夏季限定)

mtv070718-04.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月18日放送より引用)

ストロベリー、バナナのピューレとパッションフルーツの果肉ソースが爽やかな味わい。(カリフォルニア産ストロベリーピューレ、バナナピューレ、パッションフルーツソース、ソフトクリーム、かき氷)

フレッシュネスバーガー

⑤「ピンクグァバフラッペ(390円)」(7月17日~夏季限定)

mtv070718-05.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月18日放送より引用)

甘酸っぱい「ピンクグアバ」、カカオの親戚「クプアス」、ビタミンCたっぷりの「アマゾンチェリー」をミックスしたフローズンフルーツと、ハイビスカスティーソーダを合わせた、トロピカルな味わいです。フローズンフルーツとソーダを混ぜていただきます。

⑥「スターフルーツフラッペ(390円)」(7月17日~夏季限定)

mtv070718-06.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月18日放送より引用)

さわやかな酸味の「スターフルーツ」、甘い香りの「パッションフルーツ」をミックスしたフローズンフルーツ、ティーソーダを合わせた、すっきりした飲み心地です。

※商品の説明文は、それぞれのHPより引用しています。詳しい情報をお知りになりたい方は各店舗にアクセスしてください。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。



「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年7月16日(月))
「エビバデNY」のレポート(6時48分~6時50分放送)から

ここ数年、健康志向ブームで日本食が流行しているニューヨークでのお話。
 今、アメリカでは、健康志向が流行する一方、ファーストフードでスーパーサイズの新メニューが人気になっているそうです。

女性料理評論家「健康志向でも、結局、アメリカ人はボリュームのある食事を好みます。」

①「BKスタッカー(日本円で約670円)」(バーガーキング)

mtv070716-01.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月16日放送より引用)

 パティとチーズが4枚重ねで高さが7cmのビックサイズ。1個が1,000カロリーもあるのだとか。発売以来、バーガーキングの売り上げが9%アップしたそうです。

②「P’ゾーン($5.99、日本円で約730円)」(ピザハット)

mtv070716-02.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月16日放送より引用)

直径30cmの巨大なパイで、中にはひき肉とチーズがたっぷり入っています。

③「スーパースタッフド(日本円で約980円)」(サブウェイ)

mtv070716-03.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月16日放送より引用)

「ローストビーフ」「七面鳥」「ハム」「チーズ」「パストラミ」「サラミ」「オリーブ」「トマト」など、(1250カロリー)

男性客「肉も野菜も入っているから、これ一つで大満足だよ!」

 レポートの最後に、現在のアメリカの現状として、日常の食生活で健康志向が高まっている反面、このようなスーパーサイズの商品が売れる悲しい現実があると伝えています。
 同じく日本でもマクドナルドが期間限定とはいえ「メガシリーズ」を発売すると瞬く間にヒット商品となるなど、その潮流が日本にも確実に来ています。
「日経レストラン ONLINE」の「ファーストフードで“メガブーム”拡大」(2007年6月26日)の記事でも紹介していますが、ケンタッキーフライドチキンが「レッドホットキング(430円)」(国産鶏肉のサイ(腰)とドラム(脚)の部位をカットせず丸ごと使用し、「レッドホットチキン」2ピース分の大きさを実現したもので2007年6月14日より期間限定発売。)を発売するなど、その流れは着実に他のファーストフードチェーンにも波及しています。いずれ他のファーストフードでも、このようなスーパーサイズのメニューが登場するのも近いことでしょう。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。



「ザ・NIPPON検定(フジテレビ)」(2007年7月15日(日)13時35分~14時00分放送)

『ザ・NIPPON検定』は、視聴者が旅気分を満喫できる「旅番組」を、視聴者が楽しく参加できるクイズ番組という枠組でくくった、新しい「紀行検定番組」です。(フジテレビHPより引用)

検定委員長 藤井 隆さん(大阪府出身)、副検定委員長 眞鍋かをりさん(愛媛県出身)

 今回の検定エリアは「札幌」、7問中5問正解で合格です。受験者は、石黒 彩さん、アップダウン(竹森 巧さん、阿部浩貴さん)3人とも札幌市出身です。
 設問に対して教習VTRで解説していきます。現地で解説してくれるのはビビる大木検定員、そして、今回は助手を中村仁美アナが担当しています。

(問1)
Q「碁盤の目に区画された札幌の街。南北の境界になっている観光名所は何?」
A「大通公園」

(問2)
Q「札幌など北海道の宴会はよく○○で締められますが何?」
A「乾杯」

(問3)
Q「「ロイズ」の人気商品「生チョコ」。それに迫る売り上げを記録する商品はチョコと何を組み合わせたもの?」
A「ポテトチップ」

nippon070715-01.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月15日放送より引用)

(問4)
Q「現在、入手困難になっている北海道限定のじゃがいもを使ったお菓子は何?」
A、現地から検定員のビビる大木さんと助手の中村仁美アナが解説。

nippon070715-02.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月15日放送より引用)

 まずは、新千歳空港のお土産売り場を覗いてみると、どの売り場も「完売」「売切れ」の文字。
そのお菓子とは・・・

「じゃがポックル~オホーツクの焼き塩味~1箱840円(税込)」

nippon070715-03.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月15日放送より引用)

 その謎を解明すべくビビる大木検定員と中村助手は、お菓子を製造している「カルビー千歳工場」へ。

nippon070715-04.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月15日放送より引用)

○事務所

大木検定員「どうも○○さん。ご無沙汰してます。」
商品担当者「どうもこちらこそご無沙汰してます。」
中村助手「また、お知り合いですか?
大木検定員「(中村助手に)当たり前だよ!お知り合いだよ。・・・ご紹介しよう。「じゃがポックル」の生みの親ですよ。」
商品担当者「いえいえ・・・。」
中村助手「この方が・・・。」
大木検定員「あの(じゃがポックル)師匠を生んだというね。師匠の師匠ですよ。」
商品担当者「ただ最初の1年位は、本当に売れなくてですね。」
中村助手「そうなんですか?」
商品担当者「ラインがほとんど止まってる状態もあったりして・・・徐々に口コミで人気が広がって・・・。」
大木検定員「口コミだよ!中村君。」
中村助手「確かに私も頂いた時に、隣に居た人が「これ結構美味しいんだよ。」って、「今、ブームなんだよ。」って聞いて、「あ!そうなんだ。」と思って食べました。」
大木検定員「中村君!それを世間では口コミと言うんだよ!

nippon070715-05.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月15日放送より引用)

スタッフ、失笑。
いよいよ「じゃがポックル」の工場へ潜入します。

○製造工場

通路を歩いているとガラス越しに製造ラインが見える。

大木検定員「あ~!!」
中村助手「あ~!!大量のポテトチップだ。」

 工場内部では、手前に大型機械で大量のポテトチップスを生産しています。その奥に「じゃがポックル」の製造ラインが見えます。

nippon070715-06.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月15日放送より引用)

中村助手「ポテトチップスと出来る量がすごい差があるんですけど。・・・すごい少ないですよね・・・あそこだけですか?」
商品担当者「それが品薄の答えなんですよ。」

 実は、「じゃがポックル」の製造に必要な機械と作り方を極めた人材は千歳工場にしかいません。じゃがいもの本来の美味しさを残す為に、おのずと手作業が多くなってしまうんです。フル稼働の24時間体制で生産しても需要に供給が追い付きません。これが「じゃがポックル」が、なかなか買えない理由です。

商品担当者「大木検定員!わざわざ北海道までお越しいただいたんで少量ですけど・・・後から、実際に出来立ての「じゃがポックル」を・・・。」
大木検定員「え!?」
商品担当者「ほんの僅かですけど・・・。」
中村助手「あ!うれし~い。
大木検定員「出来立ての「じゃがポックル」!」

nippon070715-07.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月15日放送より引用)

 カルビーさんのご好意で出来立ての「じゃがポックル」を試食できることになった大木検定員と中村助手。生産ライン工場入口のドアで待っていると、中から出来立ての「じゃがポックル」を持った商品担当者が・・・中村助手に手渡します。

商品担当者「すみません。お待たせしました。」
中村助手「わ~!!ありがとうございます。」
大木検定員「これが出来立ての「じゃがポックル」!!」
中村助手「温かいです。
大木検定員「温かいですね。(一口食べて)あれ!?じゃがポックル」じゃん!!
中村助手「ハハハ。」
大木検定員「どうしたの?・・・ツボ?ツボなんでしょ!?」
中村助手「いただきます。(一口食べて)うん。出来立てってやっぱり・・・。」

nippon070715-08.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月15日放送より引用)

大木検定員「(中村助手が持っている皿をさして)これだけもらっていっていいですか?」
商品担当者「どうぞ。どうぞ。」
中村助手「いいですか?」
大木検定員「お皿は送りますんで・・・。」
中村助手「ムフフ。
大木検定員「ありがとうございました。」
中村助手「ありがとうございました。」
商品担当者「ありがとうございました。」

(問5)
Q「札幌の小・中学校で給食に出される北海道ならではのメニューは?①毛ガニ②ジンギスカン③海鮮丼」
A「ジンギスカン」

(問6)
Q「北海道大学出身で旧5千円札に描かれていた人物は誰?」
A「新渡戸稲造」

(問7)
Q「北海道大学の永田晴紀教授が開発している世界が注目するモノは?」
A「宇宙ロケット」

番組中で、受験者のみなさんからの口コミで紹介された商品。

nippon070715-09.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月15日放送より引用)
nippon070715-10.jpg
「ザ・NIPPON検定」(2007年7月15日放送より引用)

石黒 彩さん「リボンナポリン」「キリンガラナ」「ソフトカツゲン」「ベル食品、成吉思汗たれ」
アップダウンさん「チーズオムレット 8個入り1,050円(税込)」「ソラチ、特選成吉思汗」

検定の結果

石黒 彩さんは7問中5問正解でした。
アップダウンさんは7問中4問正解でした。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年7月13日(金))
「調べてスッキリ!めざまし学習帳」(6時16分~6時19分放送)

今回、顔写真から表情豊かな動画に出来るシステムが開発されたということで、早速、そのシステムを開発した「(株)モーションポートレート」(東京都品川区東五反田1-14-10 三井住友銀行五反田ビル7F )に取材してみることに・・・

mtv070713-01.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月13日放送より引用)

システムの概要

①「デジタルカメラで顔を撮影。」
②「パソコンで処理。」
③「顔写真が瞬時に様々な表情の動画に変化。」

担当者に、システムについて聞いてみると・・・

担当者「写真から目・鼻・口の位置や輪郭を自動的に抽出します。それを顔の凸凹のデータに合わせて、あとはCG的に操るだけです。」

mtv070713-02.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月13日放送より引用)

 このシステムは、「モーションポートレート」というシステムで、目・鼻などの顔のパーツを瞬時に認識し、顔の変化を自動的に計算するシステムです。これによりあたかも実際に動いてるような画像を写真から作り出すことができるのです。また、写真ではなく肖像画でも動画に出来る為、歴史上の人物の様々な表情を見ることも可能なんだとか。
 更には、人の顔だけでなく、目や口を設定すればキャラクターでも表情がつけられます。

 では、このシステムは、どんな分野に応用できるのでしょうか?

担当者「携帯電話で撮った友達の写真を、その場でアニメーションにしてブログにアップするとか、自分のペットとかを携帯の中に入れて色々な芸をさせることも可能です。」

その他の活用として・・・

指名手配写真や似顔絵を動画化して捜査の情報提供に活用することも可能とのこと。

「RBB TODAY」(2007年7月11日)の記事によれば、代表取締役の藤田純一氏曰く「動画作成ツールのパッケージ販売や個人への提供は当面の間は行わない考えだ。第三者の動画を作成してネットで公開できるとなると、タレントの表情を作成してユーザーの好みの言葉を喋らせるなど肖像権的な問題が大きい。」(「RBB TODAY」(2007年7月11日)より引用)詳しい内容はこちらから



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「ラジかるッ(日本テレビ)」(2007年7月12日(木))

「DJ TERUの特だねワイド」(9時57分~10時12分放送)から

「DJ TERUの特だねワイド」の紹介記事の中で、今週発売の「週刊新潮(7月19日号、320円)」の記事の中から、入手困難!北海道「幻の菓子」という話題を取り上げていました。

raji070712-01.jpg
「ラジかるッ」(2007年7月12日放送より引用)

「北海道で「幻の菓子」と大人気「じゃがポックル」って何?」

 北海道限定のスナック菓子「じゃがポックル」が大変なことになっているのだとか。(正式な商品名は「じゃがポックル オホーツクの焼き塩味 180g」(18gパッケージが10袋入でカルビー千歳工場のみで生産)
 千歳空港やホテルの売り場では、店頭に陳列するとお昼までには売り切れ。JR北海道の札幌駅の売店でも陳列待ちのお客さんが毎日60人~70人が並んでいる状態だといいます。
 実は、この幻の菓子「じゃがポックル」は、2006年4月26日放送の同番組のコーナー「青春のリクエスト」にゲスト出演した香田 晋さんも紹介していたもの。

raji070712-02.jpg
「ラジかるッ」(2007年7月12日放送より引用)

 最初は、千歳空港に乗り入れていた航空会社のキャビンアテンダントの間で広まり、制服姿のまま空港のお土産売り場で買っていたことがきっかけとなったようです。現在は受注に生産が追いつかない状態で「幻の菓子」となったようです。
 そんなブレイク中の「じゃがポックル」に、MCの中山さんが、記事を掲載した週刊新潮の担当者に聞いてみると・・・

中山さん「これは普通のやつと何がどう違うんでしょうか?」
担当者「北海道限定というだけあって原料のこだわりが違います。北海道産の特別なジャガイモにオホーツク海の塩で味付けをしました。小さな釜でフライにして揚げむらを細かくチェックした後に、選別するなど手作りに近い状態で生産しています。」
中山さん「現在、品薄状態が続いていますが。」
担当者「フライにする機材がひとつでしたが、今では6つに増やしました。24時間生産しても間に合わない状態だそうです。」

スタジオには、その幻の菓子「じゃがポックル」を用意。出演者一同で試食します。
MC、中山 秀征さん、賀集 利樹さん、宮崎 宣子アナ。
木曜日のコメンテーター、木村 祐一さん、鈴木美潮さん(読売新聞政治部記者)。

中山さん「うん。旨い。味がしっかりしてるんだ。」
宮崎アナ「ジャガイモの味がちゃんとしますよね。」
木村さん「食べた後に鼻から抜くとよく分る。食感はフライなんですけど、ちょっとホクホクの茹でた感じも味わえますね。」
中山さん「これはフライにする鍋にこだわりがあったみたいなんですけれども・・・今まではひとつしかなかった・・・。」

raji070712-03.jpg
「ラジかるッ」(2007年7月12日放送より引用)

木村さん「こういう間(あいだ)っていう・・・何の世界でもそうなんですけども、お釜が使い勝手が良いように、古いところで言うと男と女の間もそうなんですけども・・・フライと茹での間、みたいなね。そこが、これから有りなんですよね。」

 スナック菓子でありながら「フライ」と「茹で」の間の食感。この幻の菓子を製造している「カルビー(株)」でも「サクサクの食感」を特徴にあげています。
 早速、筆者も通販サイトを調査してみましたが、どのサイトも売り切れ、入荷待ち状態で販売しているところはありませんでした。「入手困難」となると欲しくなるのは人間の常ですよね。筆者も粘り強く挑戦してみたいと思います。


資料

「じゃがポックル」
「じゃがポックルは、カルビーが「ポテトファーム」のブランド名で製造している、じゃがいもを主材料とするスナック菓子である。生のじゃがいもをスティック状にしてそのままフライしている。正式な商品名は「じゃがポックル オホーツクの焼き塩味」。
 2002年に「ぴゅあじゃが」という名称で販売され、その後「じゃがポックル」に商品名を変更。大きな宣伝はしていなかったが、「とてもおいしい」と評判が立ち、たちまち人気商品となった。
 カルビー千歳工場のみで生産されており、出荷数が限られているため、現在品薄状態が続いており、購入数を限っている土産物店もある。
 北海道限定販売品で、北海道以外の在住者が手に入れるためには北海道へ赴くか、楽天などでのネット販売を利用することとなる。ちなみに、カルビーではじゃがポックルの通信販売を行っていない。
 2006年4月から同社で全国発売されている「ジャガビー」は製法や食感が本製品に似ているが、若干風味が異なる。 食感の違いは、 じゃがポックルは、塩味濃い目で カリカリとした歯ごたえ。 ジャガビーは、塩味薄めで、サクサクとした歯ごたえ。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「News リアルタイム(日本テレビ)」(2007年7月6日(金))

「リアル目線」(17時25分~17時36分放送)

news070706-01.jpg
「News リアルタイム」(2007年7月6日放送より引用)

「安い!」「旨い!」「地方色満載!」それがB級グルメ。その全国のB級グルメが静岡県富士宮市に集結しました。料理人たちが「プライド」と「郷土愛」を胸に日本一の座を競います。

「B級グルメ日本一決定戦」(リポートは菊田あや子さん。)

「B級ご当地グルメの祭典! 第2回、B-1グランプリ」が開催されたのは静岡県富士宮市。(2007年6月2日(土)、3日(日)、会場・富士山本宮浅間大社周辺)

news070706-02.jpg
「News リアルタイム」(2007年7月6日放送より引用)

開催会場をバックにレポートする菊田R。

そんな菊田Rが、最初に訪れたのは、埼玉県行田市代表の「行田ゼリーフライ」のお店。

news070706-03.jpg
「News リアルタイム」(2007年7月6日放送より引用)

「行田ゼリーフライ」の名前の由来は「形が小判に似ているから。」、では、何故、「ゼリー」なのか?
 それは、「小判→銭→ゼリー」となったのだとか。おからとジャガイモのハーモニーが絶品の一品。

菊田R「(一口食べて)コロッケですか?・・・美味しい!甘みがあって・・・。」

次に訪れたのは、静岡県袋井市代表の「たまごふわふわ」。

news070706-04.jpg
「News リアルタイム」(2007年7月6日放送より引用)

 江戸時代から親しまれていて、ふわふわに泡立てたタマゴを温かいダシ汁の中に入れ蒸し煮にする料理です。

菊田R「(一口食べて)熱ちゃ~っ!・・・しかし、卵黄のメレンゲですね。」

次に訪れたのは、鳥取県鳥取市代表の「とうふちくわ」。

news070706-05.jpg
「News リアルタイム」(2007年7月6日放送より引用)

木綿豆腐7と魚のすり身3の割合で作られる伝統の一品。大豆の甘さと魚のうま味が絡み合います。

「とうふちくわ」を持っていたお客さんにインタビューする菊田R。

菊田R「(お皿の4種類のちくわを見て)みんな違うんだ。味が。みんなとうふちくわ?(女性客に)ちょっと食べてみて!普通のちくわと比べて?」
女性客「ふわふわしてる!!」

 ここで、「B級グルメ日本一決定戦 B-1グランプリ」のルールについて

 今回、参加したチームは21チーム。大会は2日間行われ審査するのは料理を食べたお客さんです。美味しいと思った料理に箸を投票して2日間の箸の重さを計測し獲得重量で順位を競います。

菊田R、会場内を歩いていると、一際、長い行列を発見!

男性客A「前回、グランプリと聞いたので是非食べてみようと思って・・・。」
男性客B「ディフェンディングチャンピオンだから一番最初はココでしょう。」

 行列の先にあったお店は、地元、静岡県富士宮市代表の「富士宮やきそば」でした。

news070706-06.jpg
「News リアルタイム」(2007年7月6日放送より引用)

去年の第1回八戸大会で優勝を獲得。今回は連覇がかかった大事な大会です。
 そんな「富士宮やきそば」の旨さの秘密には、B級グルメならではの、こだわりの食材がありました。

①「肉かす」

 豚の背脂を熱して精製したものがラードですが、ラードを絞ったあとに残ったカスを細かく刻んだものが「肉かす」です。

②「イワシの削り節の粉」

news070706-07.jpg
「News リアルタイム」(2007年7月6日放送より引用)

出来あがった「富士宮やきそば」を試食してみる菊田R。

菊田R「これですよ。私ね。1回しかまだ食べたことないんですよ。そん時にね。「これは、美味しい。」と思ったの。また、これね。上に乗ってるイワシとかの粉が美味しいの。・・・いただきます。・・・うん。これは間違いない。(富士宮やきそばのスタッフに)去年、チャンピオンですよね?」
スタッフ「ことしも頑張ります。」

会場内を歩いていると、今度はどうにも気になる巨大な鍋を発見。一体、何を作っているのか?

菊田R「すごい!すごい「ナベ」がある。「ナベ」で何を作ってんですか?・・・これ?今、・・・あっ!八戸せんべい汁!!」

「八戸せんべい汁」

news070706-08.jpg
「News リアルタイム」(2007年7月6日放送より引用)

 青森県や岩手県で親しまれる南部せんべいをゴマなどを入れずに「せんべい汁」用に改良したものと野菜や肉がたっぷり入った「だし汁」の中に入れて煮込むと、汁を吸ったせんべいは意外にもモチモチとシコシコとした食感になり箸で持っても崩れないアルデンテ状態になります。

八戸せんべい汁(男性)リーダー「どうですか?歯ごたえ?」
菊田R「もちもち!もちもち。」
八戸せんべい汁(男性)リーダー「もちもちでしょ?」
菊田R「もちもち!!」
八戸せんべい汁(男性)リーダー「アルデンテなんです。」

八戸せんべい汁(男性)リーダー「去年は八戸で開催したんですけど、地元で4位だったんですよ。ホームで負けたので、「今回はアウェーでグランプリを取るぞ!」というね・・・。」

 八戸せんべい汁スタッフの並々ならぬ決意は・・・大会2週間前から始まっていました。何回も試食会を重ねミーティングを繰り返し完璧な味を求めていました。

八戸せんべい汁(男性)リーダー「鳥ダシ汁メインで豚も7対3で・・・OKですね。これで。」
メンバー一同「間違いない。」
八戸せんべい汁(男性)リーダー「間違いなし!」

スタッフ一同、満足する出来栄え。グランプリを確信して開催地の静岡県富士宮市へ・・・

※ちなみに会場で使用した巨大なべは、製作費2万円で運搬費が10万円かかりました。

そんな決意のもと望んだ「八戸せんべい汁」チームに、コンテスト開始、早々、ピンチが・・・

八戸せんべい汁(男性)リーダー「売れ過ぎて間に合いません。製造が・・・」
八戸せんべい汁スタッフ「すみません。ここで30分待ちになります。」

 まだ、午前中だというのに早くも売り切れ。行列はのびる一方。急ピッチで2回目の「八戸せんべい汁」が作られます。
 それもそのはず、大会初日の入場者数は予想の倍を上回る10万人が来場するという盛況ぶり。

 お昼過ぎには続々と売り切れるお店が出る中で、終了の16時(午後4時)まで、しっかりと売り続けているのはディフェンディングチャンピオンの「富士宮やきそば」。地元開催の利点を生かして翌日開催の食材を緊急追加しての営業です。

富士宮やきそば(女性)リーダー「(終了の)4時までは、キッチリ焼きたいと思います。」

「富士宮やきそば」としては、終了の4時まで売り続けて、最後までお客様にアピールする作戦のようです。

初日、終了時間午後4時。

初日の結果発表は・・・

news070706-09.jpg
「News リアルタイム」(2007年7月6日放送より引用)

1位「富士宮やきそば」
2位「八戸せんべい汁」

八戸せんべい汁(男性)リーダー「来ましたよ。明日は1つ抜くだけですからね。」
富士宮やきそばスタッフ「あら~。際どいところ。」

そして、いよいよ2日目(最終日)。

 この日の入場者数は昨日を上回る15万人。合計で2日間で25万人のお客様が訪れたことになります。
 初日以上に盛り上がりを見せている「B-1グランプリ」会場。郷土愛と誇りをかけた戦いで白熱する会場内では・・・2位の八戸せんべい汁(男性)リーダーが、1位の「富士宮やきそば」の店頭に並ぶお客様にアピールする姿が・・・直接、「八戸せんべい汁」をアピールする作戦に出たようです。

八戸せんべい汁(男性)リーダー「八戸せんべい汁です。八戸せんべい汁もよろしくお願いします。・・・今日は逆転します。やきそば食べたらせんべい汁!そして、投票は八戸せんべい知る、よろしくお願いします。」

負けじと富士宮やきそばのスタッフも・・・

富士宮やきそばスタッフ「富士宮やきそば、よろしくお願いします。」

そんな、熾烈なグランプリ争いを繰り広げている中、富士宮やきそばで異変が・・・

news070706-10.jpg
「News リアルタイム」(2007年7月6日放送より引用)

「鉄板が空だ!」どうしたのか?

富士宮やきそば(女性)リーダー「麺が切れちゃったんです。注文してあったんですけど。車も混んでるので到着するのが遅れてるんですよ。」

 お客様を切らさないのが富士宮やきそばチームの作戦でしたが・・・チームのピンチに女性リーダーが走ります。

富士宮やきそば(女性)リーダー「調達してきました。とりあえず麺を100。」

 地元開催という利点に助けられた形となりピンチを最小限に抑えた富士宮やきそば。2連覇へ逃げ切れることができるのか?

一方、八戸せんべい汁は?

八戸せんべい汁(男性)リーダー「よし!ここからは投票アピール作戦です。あの!(商品を)渡す時に「投票お願いします。」それでいってください。」
八戸せんべい汁スタッフ「八戸せんべい汁に投票お願いしま~す。」
八戸せんべい汁(男性)リーダー「八戸せんべい汁、投票お願い致します。せんべい汁の投票よろしくお願いします。」

はたして、お客さんの箸の行方は?最後のお客さんの投票で大会が無事終了。

菊田R「さあ、いよいよステージの方も整ったようですが、2日間に渡って行われた「B-1グランプリ」いよいよ発表です。」

そして、運命の結果発表。

大会スタッフ「グランプリ受賞は・・・。」

緊張みなぎる会場・・・そして、今回、参加したチームスタッフの顔、顔。

大会スタッフ「富士宮やきそばのみなさんです!」

昨年の覇者、「富士宮やきそば」が2連覇を達成しました。

八戸せんべい汁(男性)リーダー「うれしいより悔しい準グランプリです。(来年開催の)久留米では、グランプリ。」
富士宮やきそば(女性)リーダー「みんなの協力で2連覇できました。・・・これからも続けていきたいと思います。」

今年の「B-1 グランプリ」の優勝は、「富士宮やきそば」でした。来年の開催は、「焼き鳥の街」福岡県の久留米市とのことです。

※「第二回 B級当地グルメの祭典!B-1グランプリ in 富士宮」の詳しい内容は、こちらでご覧ください。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「スッキリ!!(日本テレビ)」(2007年7月5日(木)放送)
「スッキリ!!ナビ」(9時29分~9時35分放送から)から

今年、3月に登場した第3のパーマ「air Wave(エアウェーブ)」(新・形状記憶パーマ)。
「髪へのダメージが少ない」「カールが長持ち」ということで美容業界で話題沸騰中とのこと。

su070705-01.jpg
「スッキリ!!」(2007年7月5日放送より引用)

 そこで、番組では、その開発に携わった美容院「apish Rita(アピッシュ リタ)」(東京都渋谷区神宮前5-18-10)に取材。従来のパーマとの違いを検証すべく実際に女性記者が体験してみることになります。

 「air Wave(エアウェーブ)」とは、その名の通り「風の力でウェーブをつける。」まったく新しいパーマのこと。今回は、「air Wave(エアウェーブ)」と従来のパーマを片方ずつかけてみて、その違いを見てみます。(担当してくれたのは、apishの坂巻哲也さん。)

su070705-02.jpg
「スッキリ!!」(2007年7月5日放送より引用)

○「air Wave(エアウェーブ)」の工程①

 ロッドで巻きパーマ液を塗布します。パーマ液の塗布は短時間でOKということで、従来の方法とは違い髪のダメージを最小に抑えることができます。

○「air Wave(エアウェーブ)」の工程②

 約50度の温風で髪の毛を温め細胞を柔らかくすることでパーマがかかりやすくなります。次の工程で柔らかくなった細胞を固めてウェーブを作ります。

女性記者「頭の中だけサウナに入ってる感じ・・・。」

そうです。ここに「air Wave(エアウェーブ)」の最大の特徴がありました。

坂巻さん「これから、今度は乾燥ですね。乾かしていきます。このチューブをロッドにジョイントさせてチューブが(水分を)吸い取っていきます。」

※従来のパーマは、「長時間の薬品塗布」「髪に高熱をあてる。」など、髪に大きなダメージを与えていました。

○「air Wave(エアウェーブ)」の工程③

吸引チューブを装着し髪の水分を吸引することでウエーブの形に固定します。

su070705-03.jpg
「スッキリ!!」(2007年7月5日放送より引用)

坂巻さん「「air Wave(エアウェーブ)」は、乾いた状態でパーマがかかっていくんで、お客様が自分で乾かした時にウエーブがキレイに出るのが特長なんですよ。」

パーマはおよそ2時間で完了。乾燥させて比較してみると・・・

女性記者「あ~っ!(「air Wave(エアウェーブ)」は)手にまとわりつかない。サラサラですね。」

su070705-04.jpg
「スッキリ!!」(2007年7月5日放送より引用)

そこで気になるのが、この新技術を開発したメーカーのこと。

 その会社とは、「タカラベルモント(株)」。大阪本社(大阪市中央区東心斎橋2-1-1)東京本社(東京都港区赤坂7-1-19 )

※サイトのリンクの事前承諾が間に合いませんでしたので「air Wave」又は「タカラベルモント(株)」で検索してください。

早速、工場(守口工場)の中に入ってみると・・・

工場長「こちらの方が、今、「air Wave(エアウェーブ)」の生産ラインになっています。」

su070705-05.jpg
「スッキリ!!」(2007年7月5日放送より引用)

「air Wave(エアウェーブ)(シルバー)」(43万500円(税込)」

価格が40万円以上にもかかわらず注文が殺到しているといいます。

工場長「ほぼ年度内の受注は、売切れ状態といいますか・・・大体、年間で4,000台の(生産)計画なんですけど、それは、ほぼ出荷先が決まってる状況です。」

 この「air Wave(エアウェーブ)」の組み立ては、すべて手作業で行われている為に1日の生産台数は約40台がやっとのこと。

工場長「ここまで大きな反響になるとは思ってなかったです。」

 そんな「air Wave(エアウェーブ)」の人気の背景には美容業界の事情もあるようです。
2001年以降、全国の美容院店舗数が右肩上がりで美容院同士の厳しい生存競争がありました。
 メーカーの講習を受けないと店に「air Wave(エアウェーブ)」を導入することが出来ない為、講習会は来年(2008年)の4月まで予約で一杯なのだとか。

講習会に参加した美容師さんに聞いてみると・・・

女性美容師「新しいものをお客様に提案していきたいので・・・。」
男性美容師「ブームで、カラーが来て、終わって、今、カットが来て、カットの次はパーマかなと思うんで・・・確実にパーマの比率は上がって行くと思います。」

「air Wave(エアウェーブ)」の平均的な料金は、約11,000円と、これまでのパーマ代金、約6,000円に比べて5,000円程の割高。それでもブームになると美容院側は見ているようです。ですから研修を受ける美容師さんも「air Wave(エアウェーブ)」の新技術を学ぶのに必死。

su070705-06.jpg
「スッキリ!!」(2007年7月5日放送より引用)

男性美容師「機械を見たことあるんですけど触るのは初めてなんで・・・。お客様の気をひきつける為にも新しいものは大事だし、その新しいものを使いこなせる美容師さんじゃないとお客様は来てくれないと思う。」

 店舗数の増加など飽和状態の美容業界にあって、これから救世主になるであろう「air Wave(エアウェーブ)」ですがデメリットもありました。
 それは「大きな音」。髪の水分を吸引する際に出る音が大きいのです。その為、作業中にお客様に声を掛けても聞こえないので筆談で応対をする光景も・・・。

講習会に参加した美容師さんたちに、実際の仕上がりを見ての感想を聞いてみると・・・

女性美容師「今までで一番イイかもしれない。柔らかい感じの仕上がりで・・・。」
体験した美容師さん「(パーマをかけて)さらに傷んでるって感じが全然無くて良くなった感じがします。」

空気の力でパーマをかける新技術「air Wave(エアウェーブ)」。美容業界にとってヒットとなるのでしょうか?



資料
「パーマネントウエーブ (permanent wave)」
パーマネントウエーブ (permanent wave) は、髪型の一つ。かつては電髪(でんぱつ)と呼ばれた。
 頭髪にヘアアイロンやヘアドライヤーで作る一時的なウェーブに対し、水に濡らしても半永久的に形の崩れないウェーブという意味で生まれた用語。多くの場合、化学的な作用を持つ薬剤を使用し毛髪内でシスチン結合の還元・酸化など化学反応を意図的に起こす事で毛髪の構造・形状を変化させた上でそれらを固定する。
 略してパーマ(perm)と呼ばれることが多いが、近年では例えばウェーブを持った髪をストレートスタイルに移行する場合にはストレートパーマと呼ぶなど、これらの化学反応を使ったスタイルチェンジ自体が「パーマ」という意味で語られることも多い。
 生まれつきウェーブがかかった髪質は、俗に天然パーマと呼ばれる。
最近では、デジタルパーマや、コスメパーマなど、パーマの種類も多様化している。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用)


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。



「ラジかるッ!(日本テレビ)」(2007年7月4日(水)9時55分~11時25分放送)

○「華丸大吉の5&5ランキング」(10時13分~10時18分放送)から

(1)「ラジかるッ」速報!視聴率ランキング

第1位「首都圏ニュース(NHK)」(18.9%)
第2位「連続テレビ小説 どんど晴れ(NHK)」(18.8%)
第3位「報道ステーション(テレビ朝日)」(18.1%)
第4位「ぴったんこカン・カン(TBS)」(16.8%)
第5位「NHKニュース7(NHK)」(16.2%)

(2)水曜日企画「オリコンCDシングルランキング」(オリコン調べ)

第1位(初)「TREAKY(倖田くみさん)」
第2位(初)「また君に会える(ケツメイシさん)」
第3位(初)「空色デイズ(中川翔子さん)」
第4位(初)「告白の噴水広場(Berryz工房さん)」
第5位(初)「Mahaloha(伊藤由奈さん)」

(3)「今日の歌はコレばい!(略して「キョウウタコ(師匠))」

今週の土曜日(7日)は、「七夕」ということで、それにちなんでタイトルに☆星☆の付く歌ランキングを紹介していました。

タイトルに「星の付く歌 売り上げランキング」(オリコン調べ)

第3位「星屑のステージ(チェッカーズさん)」
第4位「星の砂(小柳ルミ子さん)」
第5位「星空のディスタンス(ALFEEさん)」

そして、今回も宮崎アナのスペシャルVTRで第1位と第2位を紹介。

華丸さん「何と絶世の美女、織姫が2日前に汐留に降りてきました。」

第2位「地上の星(中島みゆきさん)」

raji070704-01.jpg
「ラジかるッ」(2007年7月4日放送より引用)

第1位「星影のワルツ(千 昌夫さん)」

raji070704-02.jpg
「ラジかるッ」(2007年7月4日放送より引用)

raji070704-03.jpg
「ラジかるッ」(2007年7月4日放送より引用)

○「ラジかるッ、茶論(Saloon)青春リクエスト」(10時18分~10時30分放送)から

コーナーMC、中山秀征さん、賀集利樹さん、宮崎宣子アナ。

 本日のゲストは、女優の石田ひかりさん。このコーナーは、ゲストのお気に入りのおやつを食べながら、日常生活のことや青春時代に聴いた思い出の曲をかけながら、その時代の出来事を振り返ります。
 コーナーが始まり、石田さんお気に入りのおやつ「こ寿々」(神奈川県鎌倉市)の「わらび餅(9切れ入り、735円(税込)」を、みんなで試食することになるのですが・・・宮崎アナが、大きなわらび餅を一口で頬張ってしまい・・・

raji070704-04.jpg
「ラジかるッ」(2007年7月4日放送より引用)

賀集さん「すごい食べ方しましたね。」
中山さん「そんなガッツかなく・・・(石田さんに)すみませんね。本当に。」
賀集さん「もうちょっと上品に食べれ・・・。」
中山さん「(宮崎アナに)まんじゅう食ってんじゃないんだから・・・(石田さんに)すみませんね。ちょっと品の良さを教えてあげてください。」
石田さん「とんでもないです。かわいらしい方じゃないですか。」
中山さん「ね。本当に興味がないってことですよね。」
石田さん「(宮崎アナに)付いてますよ。ここ(口)に。・・・大丈夫ですか?」

raji070704-05.jpg
「ラジかるッ」(2007年7月4日放送より引用)

○「ザ・たっちのちょっと何の日?」(10時38分~10時40分放送)から

 宮崎アナが、本日放送のドラマ「新幹線ガール」で女優としてデビューするにあたり、その迫真の演技を紹介するという段取りになっていたのですが・・・番組では、宮崎アナには内緒でNGシーンを用意していました。

 たっちが、宮崎アナにドラマのみどころを聞き、収録中に共演者のみなさんに迷惑をかけたのではなかと聞くと・・・

宮崎アナ「本当に迷惑をかけました。」

そして、いよいよ・・・

突然、予定していなかったNGシーンが流れるということで慌てる宮崎アナ。

○新幹線車内

観光客らしい外国人男性2人に車内販売のお弁当を薦めている。

(Take1)

宮崎アナ「あのコレすっごく美味しいんです。おにぎりも入ってて、出陣旗、出陣旗をイメージした、串コンニャクだって入ってて、ふるる、ふるるっていう、ホラ貝に・・・みたいな・・・イヤ~!ゴメンナサイ、ゴメンナサイ、ゴメンナサイ。」

raji070704-08.jpg
「ラジかるッ」(2007年7月4日放送より引用)

(Take2)

宮崎アナ「あのコレすっごく美味しいんです!おにぎりも入ってて「しゅちゅじんばた」をイメージした・・・あ!ゴメンナサイ。イヤ~、ゴメンナサイ。」
外国人タレントさん「ダイジョウブ。ダイジョウブ。」
中山さんの声「お前、外国人の人がダイジョウブって言ってた。」
山中さんの声「外国人の方が日本語うまいじゃない。」

raji070704-09.jpg
「ラジかるッ」(2007年7月4日放送より引用)

と、ツッコまれる宮崎アナでした。(このシーンの本編は21時56分頃放送されました。)

 先日もお伝えしたブレイク間近の宮崎宣子アナが、本日放送された、夏のスペシャルドラマ「新幹線ガール」で女優デビューしました。
 宮崎宣子アナといえば、現在、中堅として各番組で活躍している2002年入社組の3人娘(山本舞衣子アナ、佐藤良子アナ、宮崎宣子アナ)のひとりです。
 近年、日本テレビのアナウンサーが、キャスター色が濃くなってきた中でバラエティ番組を担当出来る貴重な戦力です。

 がんばれ宮崎アナ!!



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。



「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年7月2日(月))
「MOTTO!いまドキ」(6時55分~6時57分放送)

三浦 葵さんが訪れたのは、

○「ドナテロウズ 渋谷西武店 ビューティー&ヘルシー」(シブヤ西武(東京都渋谷区宇田川町21-1、A館B1F)

 ビタミン、コラーゲン、カルシウムセサミなど美容や健康を考えたジェラートが話題になっているお店です。

①「えだ豆(360円)」

mtv070702-03.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月2日放送より引用)

カルシウムや食物繊維など、美肌成分たっぷりのえだ豆をジェラートにしました。

②「柑橘シャーベット(360円)」

mtv070702-04.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月2日放送より引用)

オレンジ、レモンジェラートに塩をトッピング。


○「BABBI(バビ) ROPPONGI HILLS」(東京都港区六本木6-9-1 六本木ヒルズ 六本木けやき通り 1F)

2007年5月16日に六本木ヒルズのけやき坂通りにスイーツ・ショップ&カフェとして開店。

③「BABBI ジェラート ドゥエグスティ(880円)」

mtv070702-05.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月2日放送より引用)

 お好みにより2種類のジェラートをチョイスして焼きたてのワッフェやコーンとともに味わいます。葵さんがチョイスしたのは、ピスタチオ+ストロベリー。

④「トスタート コン ジェラート(930円)」

mtv070702-06.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月2日放送より引用)

フレンチトーストとジェラートの組み合わせ。チョコレートソースをかけて食べます。

○「イタリアンバール ジェラテリア・アンティカ」(東急百貨店吉祥寺店(東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1)B1F、東急フードショーにて2007年4月19日~9月19日までの5ヶ月限定でオープン)

 このお店が人気なのは、ジェラートはすべて無添加、無香料なところ。厳選した素材の濃厚な味が楽しめます。価格は全部で7種類で、シングル368円、ダブル441円、テークアウト用カップ441円。

⑤「フランス産フランボワーズ(368円)」

mtv070702-07.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月2日放送より引用)

⑥「京都宇治抹茶(368円)」

mtv070702-08.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月2日放送より引用)

そして、注目なのは・・・

⑦「シェルジェラート アルフォンソマンゴ(各630円)」

mtv070702-09.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月2日放送より引用)

 新鮮なフルーツを半分にカットして果肉をくりぬき、その中にジェラートを詰め込んでいるユニークなスタイルの商品。フルーツ本来の自然な風味が楽しめる一品です。

⑧「奄美大島 パッションフルーツ(各420円)」

mtv070702-10.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月2日放送より引用)

⑨「パパイヤ(各630円)」

mtv070702-11.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月2日放送より引用)



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。



「ラジかるッ(日本テレビ)」(2007年7月2日(月))

MC、中山 秀征さん、賀集 利樹さん、宮崎 宣子アナ。
月曜日のコメンテーター、名越康文さん、原 千晶さん、岡田 圭右さん。

「DJ TERUの特だね芸能ワイド」のコーナーでのこと。(10時06分~10時09分放送)

raji070702-01.jpg
「ラジかるッ!」(2007年7月2日放送より引用)

報道された「サンケイスポーツ(7月1日付け)」の記事を紹介。

「日本テレビの宮崎宣子アナ(27)が、7月4日放送の同局系スペシャルドラマ「新幹線ガール」(後9・0)で女優デビューすることになった。
 徳渕真利子さんの同名原作をもとに新幹線で働くパーサーの悲喜こもごもを描くハートフルドラマ。主演はパーサー1年目の高槻凛子に扮したタレントのベッキー(23)。
 宮崎アナはパーサー4年目の橋元怜役に挑み「初ドラマ、初演技、初セットに圧倒されました。何度もテストやカメラ割りを変えて撮る大変さも知りました」と振り返りつつ「家で台本を覚えたり、鏡の前で一人芝居をしたり…。めったにない経験だから思い切ってやろうと。(演技は)正直癖になりそうなくらい楽しかったです」とすっかりハマっていた。
 一方、ベッキーはゴールデンタイム初主演。ワゴンの押し方にお墨付きをもらったといい「仕事が少なくなったらアルバイトしようかな」と笑顔で話していた。」(「サンケイスポーツ」7月1日付より引用)

「ラジかるッ」での、見出しは「宮崎アナ女優デビュー「癖になりそう」怪演」。
紙面の内容を紹介した後のこと、

間髪を入れず中山さんが一言。

中山さん「演技する前に(この番組で)コメントしっかり読め!!」

raji070702-02.jpg
「ラジかるッ!」(2007年7月2日放送より引用)

出演者一同、爆笑。恐縮する宮崎アナ。

追い討ちをかけるように岡田さんが、

岡田さん「アナウンサー業をしっかりやってから女優を・・・。」
宮崎アナ「すみません。」
中山さん「しかし、今週の7月4日?水曜日?(宮崎アナに)どうなの?女優デビューは。」
宮崎アナ「いや~。あの~。まあ、演技は初心者なので、まあ、みなさん、ご想像通りだと思うんですけども・・・。」
岡田さん「いやいや。」
宮崎アナ「現場の雰囲気はすごく楽しくて、主演のベッキーさんがやさしく接してくださるので・・・。」
中山さん「可愛そうな娘だと思って?」
(一同、笑い。)
宮崎アナ「本当に楽しかったです。」
中山さん「何の役なの?」
宮崎アナ「あの~。新幹線のパーサーという・・・新幹線でお弁当とか売っている人がいますよね。その4年目ということで・・・どうやったらお弁当が売れるだろうみたいな・・・。」
中山さん「お酒・・売れるだろうとか?・・・俺とキム兄を乗せることだね。俺とキム兄は、売り子のお姉さんのカート全部買っちゃった。陣内君の結婚式の帰りに・・・飲み足りないって話になって3時間で飲み切ったっていう・・・。」
岡田さん「練習とかしたんですか?お芝居の?」
宮崎アナ「はい!もう1人で、あの、鏡の前でやったりとか。」

話の流れは、その成果をみんなに披露するような状況になって・・・囃し立てる出演者一同。

宮崎アナ「嫌です。嫌ですよ!嫌だ~!」
中山さん「女優さんをやったんだから・・・プロモーションなんだから。」

覚悟を決めて、いざ・・・

宮崎アナ「え~っ。「お弁当、お飲み物をお持ちしました。」っていう・・・(感じ)。」

raji070702-03.jpg
「ラジかるッ!」(2007年7月2日放送より引用)

中山さんや岡田さんの愛のあるツッコミに恐縮しきりの宮崎アナでした。

 宮崎宣子アナ(日本テレビ)が女優としてデビューしたのは、同局系でスペシャルとして放送を予定しているスペシャルドラマ「新幹線ガール」(7月4日(水)21時00分~22時48分放送)。
 宮崎アナと言えば、「ラジかるッ!」の数ある企画の中でも話題になっている水曜日、博多華丸・大吉さんが担当している「華丸・大吉の5&5ランキング」(10時16分頃~10時21分頃放送)の「今日の歌はコレばい!」のコーナーでイメージビデオに出演しています。番組中、中山さんは「うちの大女優」と評しますがVTRを見終わると、いつも出演者一同、失笑の嵐になります。
 今回、紹介するのは2007年6月6日に放送されたもので、この日は、ハンカチ王子こと早稲田大学の斎藤佑樹さんの19歳の誕生日ということで、同じ早稲田大学に入学して騒がれた広末涼子さんの「CDシングルランキング」を発表。そのランキングの2位と1位のイメージビデオに宮崎アナが出演していました。

raji070606-01.jpg
「ラジかるッ!」(2007年6月6日放送より引用)

raji070606-02.jpg
「ラジかるッ!」(2007年6月6日放送より引用)

スペシャルドラマ「新幹線ガール」。女子アナフリークならずとも要チェックのドラマみたいですね。

がんばれ宮崎アナ!!日テレを担うのは君だ!



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年7月2日(月))
「旬速!@エンタnet.識る!」(6時52分~6時55分放送)

○急上昇検索ワードランキング(出典、「Yahoo!検索」集計、6月19日~6月25日)

第1位「三笠宮寛仁親王」アルコール依存症で入院。
第2位「渋谷松涛温泉シエスパ」爆発事故
第3位「長澤和明」長澤まさみさんの父、ロケをめぐり親子喧嘩!?
第4位「吉本シルク」オリックスのコリンズ監督と交際!?吉本興業の芸人。
第5位「ペンスピニング」ペン回し。

そんな中・・・注目のキーワードは、

○キーチェーン型玩具「∞(むげん)プチプチ(全5色(ホワイト、ブルー、ピンク、オレンジ、ブラック)(各819円、税込)」(9月下旬にバンダイから発売予定)

mtv070702-01.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月2日放送より引用)

「プチプチ®」と言えば壊れやすいものを包む緩衝材として使われるもの。その「プチプチ®」をつぶす感触や音が本物感覚で楽しめる携帯おもちゃがバンダイから発売されます。

※「プチプチ®」(通称:エアパッキン)とは、川上産業株式会社(本社:愛知県名古屋市中村区/代表取締役:川上肇)の商標登録品で、ポリエチレン製の無数の気泡をシート状にした、壊れやすいものを包む緩衝材です。本来の使用方法は、緩衝材としてですが、この気泡を指でつぶしたときの「プチッ」という心地よい感触が病みつきになるという側面もよく知られています。
(「(株)バンダイ」6月22日のニュースリリースより引用)

詳しい内容は、「(株)バンダイ

でも、なぜ「プチプチ®」をおもちゃに・・・?

バンダイ開発担当者「ある日、会社の隅でプチプチを見たときに、いつも「プチプチ®」出来る、おもちゃがあったら子供も大人もずっと夢中になるんじゃないかと思い、これ(「∞プチプチ」を)作ることを考えました。」

mtv070702-02.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月2日放送より引用)

 もちろん、おもちゃだけに遊び心も満載しています。例えば、100回押すと1回の割合で「♪ピンポ~ン」「♪パフパフ」などのスペシャル音が流れます。
 その他にも「犬の鳴き声」「セクシーボイス」「おならの音」など全7種類が楽しめるとのこと。

そこで、番組では9月の発売を前に街頭で実際に試してもらうと・・・

若い女性A「あ~「プチプチ®」だ!」
若い女性B「あっ!これいい。これはいい。」
若い女性A「この感触好き!」
若い女性C「おもしろい。」
若い女性D「おもしろいよね。確かにストレスとか発散になる。」

と、評判は上々の様子。

「では、人は「プチプチ®」を見ると、なぜ潰したくなるのだろうか?」
心理学者の富田 隆教授(駒沢女子大学)に伺ってみると・・・人間の持つ「破壊本能」が大きく関係していると言います。

富田教授「「物を破壊する。」「壊す。」本能というのはですね。子供の頃から我々は持ってるんですね。これ(「プチプチ®」)を、安全にいつでも出来る。それが、この「プチプチ潰し」だと思うんですね。だから、何度でも同じようなことをやってるんですよ。」

そう話す先生にも「∞プチプチ」を渡してみると・・・

富田教授「これは、結構いけるんじゃないですか!この音ね。この音がねいいですよ。」

この商品、心理学的にも工夫されていて発売前からブレイク必至の商品になりそうですね。



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「応援!日本経済、がっちりマンデー!!~日曜に勉強!月曜から実践~(TBS)」(2007年7月1日(日)7時30分~8時00分放送)

MC、加藤浩次さん、進藤晶子さん。
ゲスト、新垣結衣さん(本日より放送の、ドラマ「パパとムスメの7日間」の番組宣伝で出演)、田北浩章さん(東洋経済新報社、証券部長)、眞鍋かをりさん。

 普段、あまり馴染みのない業界紙。「業界紙を制すれば日本経済を掴める。」ということで、今回の「がっちりマンデー!」は、そんな業界紙の2007年、上半期のトップニュースを見ながら最新トレンドを探ります。

 田北さんによれば、業界紙は、

①「産業の数(1,269業種)だけ業界紙あり。」
②「推定3,000~4,000紙もの業界紙あり。」
③「低コストで発行可能。」

なのだとか。

(例)「石鹸日用品新報((株)石鹸新報社)」「プラスチック新聞」「きもの流通新聞((株)衣盛社)」「レアメタルニュース(アルム出版社)」「段ボール事報(段ボール事報社)」「物流ウィークリー((株)物流産業新聞社)」「セメント新聞((株)セメント新聞社)」「アイスクリーム流通新聞」など。

その中で、番組の冒頭で紹介したもの

①「日本食糧新聞」(日本食糧新聞社)の「かつお節・けずり節、単品売り上げランキング(06年1~12月)」で、第1位が「ヤマキ 徳一番花かつお 袋100g」。

②「月刊 むし」((有)むし社)では夏休みの昆虫採集用の「クワガタ採取専用オノ(8,190円、税込)」(むし社 土牛産業製)が大人気なのだとか。

③「J レスキュー」(イカロス出版)では、今年の救急車・消防車の新車情報が満載。

「業界紙」は、普段、私たちが知ることのない業界での驚きの事実や情報が満載なのです。

そして、いよいよ「業界紙」の2007年上半期トップニュースを紹介。

①「全国きのこ新聞」(農業経済新聞社)の「オノさん」。

全国でも干しシイタケの生産量日本一の大分県で有名なシイタケ栽培の達人の「オノさん」を紹介。

②「日本文具新聞」((株)日本文具新聞社)では「消えるボールペン」。

 パイロットから発売された「フリクションボール(摩擦ボールペン)(210円、税込)」。発売からすでに900万本を販売しているヒット商品で、一度書いた文字を消すことができるというもので65度以上の熱を与えると透明になる特殊なインクを使用しているボールペンです。

③「エアゾール&スプレー産業新聞」((株)エアゾール産業新聞社)は「バルサン 這う虫 氷殺ジェット(300ml(750円、税抜)、450ml(980円、税抜)」(ライオン)

④「季刊 シール&ラベル」(日報アイ・ビー)では、こんな事例も紹介「開運福福金箔シール」。

 受験シーズンに北海道札幌のスーパー(コープさっぽろ)が、惣菜のトンカツのパックに合格祈願シールを貼ったら、その商品の売り上げが2倍になったなど。

 そして、トップニュースは「虫よけシール」。このシール「(株)不二レーベル」が開発したもので、虫の嫌いなニオイを出す「ヒノキチオール」を接着剤に使用したもの。

⑤「月刊 HOLSTEIN」(ホルスタイン・マガジン社)

めくるめく乳牛の世界。全国雌牛評価成績(乳の量や質などの評価指数でランキング)から

知っておきたい!良い乳を出すホルスタインベスト3

第3位「オムラ スイーティー フォー」(指数2,735)
第2位「オムラ スイーティー モー」(指数2,747)
第1位「ヘンカシーン ヒラリー ホワイトメイソン」(指数2,816)

そして、トップニュースは、

「雄牛 タイタニック(キヤローゼルアス タイタニック)」

早速、番組では「タイタニック」のいる「(社)ジェネティクス北海道」へ。
 登場してきたのは、全長2m、体重1,300キロ、10歳の「タイタニック」。種雄牛評価成績No.1の牛で種付け料は、金額は明言しませんでしたが年間で家3軒分は稼ぐんだとか。(北海道の1戸建ての相場は分かりませんが年収○千万円てことですよね?)



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。