| Home |
2007.10.20
自販機で買えるキットカット?
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年10月16日(火)放送)
「本日発売!」(5時40分~5時43分放送)
①「ネスレ キットカット ジャー 4袋瓶入り(希望小売価格200円)」(ネスレコンフェクショナリー)

「めざましテレビ」(2007年10月16日放送より引用)
キットカットが瓶に入って自動販売機で販売されました。
ブランドマネージャー「飲料自動販売機業界様の方から自動販売機のパフォーマンスを向上させるために飲料以外で販売を拡大できるカテゴリーとしてキットカットを販売したいというニーズがございました。」
ポイントは「冷えたキットカット」。自動販売機ならではの冷蔵機能で冷えたサクサクのキットカットが味わえます。
②「三ツ矢 丸搾りみかん すっきり仕立て 500ml(140円、税別)」(アサヒ飲料)

「めざましテレビ」(2007年10月16日放送より引用)
和歌山県有田産の温州みかんの果汁を使った酸味が少なくて甘みが強いのが特徴のサイダーです。
産地にこだわった理由は、
マーケティング部、炭酸・果汁チームリーダー「味の濃さが甘くおいしいので、それを三ツ矢サイダーの「爽やかさ」と、うまくマッチングさせました。」
③「テープスタンパー テープのりDS(テープの達人)(420円)」(ニチバン)


「めざましテレビ」(2007年10月16日放送より引用)
スタンプのようにピンポイントで張れるテープ式のり。長く張りつけるのはもちろん1回のスタンプで約8.4mm×約10mmの幅でテープが出ますので細かい部分の糊付けにも役立ちます。容器の部分は透明で残量が分かり易く、また、テープのみの詰め替えが可能ですので経済的です。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「本日発売!」(5時40分~5時43分放送)
①「ネスレ キットカット ジャー 4袋瓶入り(希望小売価格200円)」(ネスレコンフェクショナリー)

「めざましテレビ」(2007年10月16日放送より引用)
キットカットが瓶に入って自動販売機で販売されました。
ブランドマネージャー「飲料自動販売機業界様の方から自動販売機のパフォーマンスを向上させるために飲料以外で販売を拡大できるカテゴリーとしてキットカットを販売したいというニーズがございました。」
ポイントは「冷えたキットカット」。自動販売機ならではの冷蔵機能で冷えたサクサクのキットカットが味わえます。
②「三ツ矢 丸搾りみかん すっきり仕立て 500ml(140円、税別)」(アサヒ飲料)

「めざましテレビ」(2007年10月16日放送より引用)
和歌山県有田産の温州みかんの果汁を使った酸味が少なくて甘みが強いのが特徴のサイダーです。
産地にこだわった理由は、
マーケティング部、炭酸・果汁チームリーダー「味の濃さが甘くおいしいので、それを三ツ矢サイダーの「爽やかさ」と、うまくマッチングさせました。」
③「テープスタンパー テープのりDS(テープの達人)(420円)」(ニチバン)


「めざましテレビ」(2007年10月16日放送より引用)
スタンプのようにピンポイントで張れるテープ式のり。長く張りつけるのはもちろん1回のスタンプで約8.4mm×約10mmの幅でテープが出ますので細かい部分の糊付けにも役立ちます。容器の部分は透明で残量が分かり易く、また、テープのみの詰め替えが可能ですので経済的です。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
スポンサーサイト
2007.10.19
「ショーパン(フジテレビ)」が放送開始!!
フジテレビの新人女子アナウンサーの登竜門、あの伝説の番組が6年の時を経て帰って来ました。

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
入社1年目の新人アナウンサーに無責任にも全てを任せる登竜門的な番組。2000年のミレニアム入社の千野志麻さんが担当した「チノパン(千野志麻で名字をとって「チノパン」、2000年10月~2001年9月)」、そして、今ではフジテレビの朝の顔とも言える高島 彩アナが担当した「アヤパン(高島 彩で名前の彩をとって「アヤパン」、2001年10月8日~2002年7月13日)」。
そして、今回は高島アナから6年を経過して担当することになった2007年入社の生野陽子(しょうのようこ)アナです。その名も名字の生野からとって「ショーパン」。
この番組は、生放送を基本に、毎回、ゲストがプロモーションに訪れるというの深夜のトークバラエティ番組です。※今回は、生放送は月曜日のみで火曜日から木曜日は録画のようです。
基本、フジテレビの関東ローカルですが、同時ネット放送局は、「岩手めんこいテレビ」「仙台放送 」「テレビ静岡 」があります。
このブログでは、この伝説的な番組をご覧になれない方の為に、お節介とは思いますがご紹介していきたいと思います。
新人アナウンサーからしてみれば、初の冠番組で、そのうえ10分間と限られた時間の中で曜日ごとのコーナー企画を進行していかなければならず生放送も含め緊張の度合いは計り知れないものがあります。
また、毎回、登場するゲストのみなさんが、「タレント」「俳優」「お笑い芸人」「アーティスト」「ミュージシャン」などと多岐にわたっています。それぞれ個性のある方たちとトークをするということは、新人アナウンサーにとって苦労の連続となりますが、その反面、アナウンサーとしての臨機応変な「仕切り」「インタビュー力」や「生放送での俊敏な対応力」などを養成することができます。
「はたして、生野陽子アナは歴代の先輩と同様にフジテレビの看板アナウンサーとして成長していくのでしょうか?」期待を込めて見守っていきたい思います。
○記念すべき第1回目(10月15日(月)24時50分~25時00分放送)V1スタジオからの生放送。ゲストは、「アヤパン」を担当した「高島 彩アナ」でした。
生野アナの第1声「楽しく笑顔あふれる番組にできるようにがんばります。よろしくお願いします。」

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
記念すべき第1回目のゲストとして登場したのは、「アヤパン」を担当した高島 彩アナ。
高島アナ「よろしくお願いします。私、意外と緊張しています。」
テーブルには、お祝い用にシャンパンが用意してあります。
生野アナ「お祝いさせてください。」
高島アナ「はい。分かりました。」
突然、シャンパンの瓶を手渡される高島アナ。
高島アナ「シャンパン?突然?」
生野アナ「「ショーパン」なのでシャンパンなんです!」
高島アナ「そんな・・・あぁ!!」
生野アナ「「ショーパン!」「ショーパン」なんでシャンパンなんです!!」
高島アナ「そんな・・・そんなにうまくないよね。・・・ま、いいか。いいよね。うまいことにしとこうね。」
生野アナ「はい。」

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
2人でシャンパンの栓を抜こうとしますが、なかなか、うまく抜くことができません。
生野アナ「本当に開かない。」
高島アナ「なかなかいかないね。」
生野アナ「これ、けっこう・・・。」
高島アナ「生放送なんだけどね。」
生野アナ「これ、どうします?」
高島アナ「全国のみなさん!シャンパンは・・・。」
突然、栓が抜けてびっくりする2人。無事、シャンパンの栓も抜け床に置いてテーブルに着席する2人。

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
月曜日のコーナー企画「急接近の月曜日」ということで「魔法のタメぐち」。10分間でゲストとお近付きになろうと、敬語や丁寧語を取っ払ってタメ口でトークしていこうというものです。

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
第1回目は「教えてアヤパン、私が今、心配な事」ということで、これから番組を担当していく上で心配な事を先輩である高島アナに教えてもらいます。

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
第5位「変な事言っちゃったら?」
高島アナ「緊張していたら大丈夫だよ。」
第4位「スタッフとケンカになったら?」
高島アナ「ケンカしたことなから・・・。でも、嫌なことは嫌って言っとかないと、どんどんコスプレさせられるから気を付つけて。この枠のスタッフには気をつけて。」
第3位「くしゃみがしたくなったら?」
第2位「眠くなったら?」
第1位「ゲストがしゃべってくれなかったら?」
時間がなくて聞けませんでした。

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
最後は、ゲストの方と本当にお近付きになる「超接近のコーナー」でした。狭いBOXの中に入ってゲストの方に感想などを聞くというもの。
○第2回目(10月16日(火)、25時25分~25時35分放送)のゲストは、お笑い芸人の「チュートリアル」さんでした。
○第3回目(10月17日(水)、24時35分~24時45分放送)のゲストは、タレントの「ルー大柴」さんでした。
○第4回目(10月18日(木)、24時35分~24時45分放送)のゲストは、お笑い芸人の「博多華丸・大吉」さんでした。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
入社1年目の新人アナウンサーに無責任にも全てを任せる登竜門的な番組。2000年のミレニアム入社の千野志麻さんが担当した「チノパン(千野志麻で名字をとって「チノパン」、2000年10月~2001年9月)」、そして、今ではフジテレビの朝の顔とも言える高島 彩アナが担当した「アヤパン(高島 彩で名前の彩をとって「アヤパン」、2001年10月8日~2002年7月13日)」。
そして、今回は高島アナから6年を経過して担当することになった2007年入社の生野陽子(しょうのようこ)アナです。その名も名字の生野からとって「ショーパン」。
この番組は、生放送を基本に、毎回、ゲストがプロモーションに訪れるというの深夜のトークバラエティ番組です。※今回は、生放送は月曜日のみで火曜日から木曜日は録画のようです。
基本、フジテレビの関東ローカルですが、同時ネット放送局は、「岩手めんこいテレビ」「仙台放送 」「テレビ静岡 」があります。
このブログでは、この伝説的な番組をご覧になれない方の為に、お節介とは思いますがご紹介していきたいと思います。
新人アナウンサーからしてみれば、初の冠番組で、そのうえ10分間と限られた時間の中で曜日ごとのコーナー企画を進行していかなければならず生放送も含め緊張の度合いは計り知れないものがあります。
また、毎回、登場するゲストのみなさんが、「タレント」「俳優」「お笑い芸人」「アーティスト」「ミュージシャン」などと多岐にわたっています。それぞれ個性のある方たちとトークをするということは、新人アナウンサーにとって苦労の連続となりますが、その反面、アナウンサーとしての臨機応変な「仕切り」「インタビュー力」や「生放送での俊敏な対応力」などを養成することができます。
「はたして、生野陽子アナは歴代の先輩と同様にフジテレビの看板アナウンサーとして成長していくのでしょうか?」期待を込めて見守っていきたい思います。
○記念すべき第1回目(10月15日(月)24時50分~25時00分放送)V1スタジオからの生放送。ゲストは、「アヤパン」を担当した「高島 彩アナ」でした。
生野アナの第1声「楽しく笑顔あふれる番組にできるようにがんばります。よろしくお願いします。」

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
記念すべき第1回目のゲストとして登場したのは、「アヤパン」を担当した高島 彩アナ。
高島アナ「よろしくお願いします。私、意外と緊張しています。」
テーブルには、お祝い用にシャンパンが用意してあります。
生野アナ「お祝いさせてください。」
高島アナ「はい。分かりました。」
突然、シャンパンの瓶を手渡される高島アナ。
高島アナ「シャンパン?突然?」
生野アナ「「ショーパン」なのでシャンパンなんです!」
高島アナ「そんな・・・あぁ!!」
生野アナ「「ショーパン!」「ショーパン」なんでシャンパンなんです!!」
高島アナ「そんな・・・そんなにうまくないよね。・・・ま、いいか。いいよね。うまいことにしとこうね。」
生野アナ「はい。」

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
2人でシャンパンの栓を抜こうとしますが、なかなか、うまく抜くことができません。
生野アナ「本当に開かない。」
高島アナ「なかなかいかないね。」
生野アナ「これ、けっこう・・・。」
高島アナ「生放送なんだけどね。」
生野アナ「これ、どうします?」
高島アナ「全国のみなさん!シャンパンは・・・。」
突然、栓が抜けてびっくりする2人。無事、シャンパンの栓も抜け床に置いてテーブルに着席する2人。

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
月曜日のコーナー企画「急接近の月曜日」ということで「魔法のタメぐち」。10分間でゲストとお近付きになろうと、敬語や丁寧語を取っ払ってタメ口でトークしていこうというものです。

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
第1回目は「教えてアヤパン、私が今、心配な事」ということで、これから番組を担当していく上で心配な事を先輩である高島アナに教えてもらいます。

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
第5位「変な事言っちゃったら?」
高島アナ「緊張していたら大丈夫だよ。」
第4位「スタッフとケンカになったら?」
高島アナ「ケンカしたことなから・・・。でも、嫌なことは嫌って言っとかないと、どんどんコスプレさせられるから気を付つけて。この枠のスタッフには気をつけて。」
第3位「くしゃみがしたくなったら?」
第2位「眠くなったら?」
第1位「ゲストがしゃべってくれなかったら?」
時間がなくて聞けませんでした。

「ショーパン」(2007年10月15日放送より引用)
最後は、ゲストの方と本当にお近付きになる「超接近のコーナー」でした。狭いBOXの中に入ってゲストの方に感想などを聞くというもの。
○第2回目(10月16日(火)、25時25分~25時35分放送)のゲストは、お笑い芸人の「チュートリアル」さんでした。
○第3回目(10月17日(水)、24時35分~24時45分放送)のゲストは、タレントの「ルー大柴」さんでした。
○第4回目(10月18日(木)、24時35分~24時45分放送)のゲストは、お笑い芸人の「博多華丸・大吉」さんでした。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007.10.12
今、話題のサンプル・ラボとは?
「めざましテレビ(フジテレビ)」
「MOTTOいまドキ」(6時54分~6時58分放送)から
紹介してくれたのは、萩野なおさん。
「金曜日はランキングの日」ということで、今回、萩野なおさんが訪れたのは、今、話題の「サンプル・ラボ(samplelab)」(東京都渋谷区神宮前6-12-18 The Iceberg 3F、JR原宿駅徒歩5分・東京メトロ明治神宮前駅徒歩4分、11:00~21:00(入店は20:30まで)毎週火曜定休、予約制)。
この「サンプル・ラボ」、ドリンク、フード、コスメ、生活雑貨などメーカーが提供する色々な商品のサンプルを「見て」「試して」「お持ち帰り」することが出来る会員制のお店です。
会員になるには入会時に、入会金300円、年間フリーパス1,000円を収めます。(会員になると、来店時にサンプルを1日5個まで持ち帰ることができます。)※会員資格、登録に関する情報は「サンプル・ラボ(samplelab)」まで。
萩野さん、 早速、訪れているお客さんにインタビューしてみます。
女性客Aさん「値段が高い商品が無料で試せるのが、「スゴイいいなぁ。」と思います。」
女性客Bさん「シフォンミルクティー、ちょっと試してみたかったから、ちょうどいいかなと・・・。」
そんな「サンプル・ラボ」の「いまドキ☆ランキング」を紹介。
○女性に人気のサンプルお持ち帰りベスト3(10月3日~9日調べ)
第3位「アンティフェイド ブライトニングソープ(実売価格1,800円)」(株式会社ニッセン)(お持ち帰り数567個)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
第2位「ワコール Night B Gel(実売価格5,250円)」(株式会社ワコール)(お持ち帰り数633個)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
バスト用美容液。塗るだけで寝ている間にハリと潤いを与えてくれます。
第1位「うるおい習慣 350ml(実売価格150円)」(ハウスウェルネスフーズ)(お持ち帰り数1,152個)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
ヒアルロン酸、セラミドが配合されたグレープフルーツ味の健康飲料。
○総合ランキング お持ち帰りベスト5(10月3日~9日調べ)
第1位「酸素プラス 500ml(実売価格160円)」(日本食研株式会社)(お持ち帰り数1,404個)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
カナダの氷河が源の天然水。
第2位「ホッとタイム 野菜と豆と雑穀のミールカレー 180g(実売価格263円)」(キューピー株式会社)(お持ち帰り数1,158個)
第3位「うるおい習慣 350ml(実売価格150円)」(ハウスウェルネスフーズ株式会社)(お持ち帰り数1,152個)
第4位「携帯用トイレシート レピュア」(株式会社メル・ポスネット)(お持ち帰り数1,054個)
第5位「Copet オリジナルチャーム」(バタフライ・ストローク株式会社)(1,005個)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
そして、萩野なおさんがお気に入りの商品。
○「紀州南高梅 梅満開9個入り」(ノームプランニング)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
塩分6%の無添加梅干。
○「ソイソルト4種サンプル」(株式会社かめびし)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
おしょう油でもなくお塩でもない新感覚のパウダー調味料。①「三年醸造」②「うすくち」③「オニオン&にんにく」④「青唐辛子&にんにく」。サラダや肉、魚、炒め物などの料理のアクセントに最適です。
○「日清 Chin アラビアータ 247g(めん量170g)(237円、税別)」(日清食品株式会社)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
BOX型のカップの中には生麺やソースが入っていて、レンジで3分加熱するだけで食べられるカップ麺です。サルサ風味のピリ辛のアラビアータ。
○「日清 Chin 上海焼そば 239g(めん量170g)(237円、税別)」(日清食品株式会社)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
※番組で登場した「サンプル・ラボ(samplelab)」で配布している商品は、サンプル商品ですので実際に店頭で販売している商品と容量が違う場合があります。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「MOTTOいまドキ」(6時54分~6時58分放送)から
紹介してくれたのは、萩野なおさん。
「金曜日はランキングの日」ということで、今回、萩野なおさんが訪れたのは、今、話題の「サンプル・ラボ(samplelab)」(東京都渋谷区神宮前6-12-18 The Iceberg 3F、JR原宿駅徒歩5分・東京メトロ明治神宮前駅徒歩4分、11:00~21:00(入店は20:30まで)毎週火曜定休、予約制)。
この「サンプル・ラボ」、ドリンク、フード、コスメ、生活雑貨などメーカーが提供する色々な商品のサンプルを「見て」「試して」「お持ち帰り」することが出来る会員制のお店です。
会員になるには入会時に、入会金300円、年間フリーパス1,000円を収めます。(会員になると、来店時にサンプルを1日5個まで持ち帰ることができます。)※会員資格、登録に関する情報は「サンプル・ラボ(samplelab)」まで。
萩野さん、 早速、訪れているお客さんにインタビューしてみます。
女性客Aさん「値段が高い商品が無料で試せるのが、「スゴイいいなぁ。」と思います。」
女性客Bさん「シフォンミルクティー、ちょっと試してみたかったから、ちょうどいいかなと・・・。」
そんな「サンプル・ラボ」の「いまドキ☆ランキング」を紹介。
○女性に人気のサンプルお持ち帰りベスト3(10月3日~9日調べ)
第3位「アンティフェイド ブライトニングソープ(実売価格1,800円)」(株式会社ニッセン)(お持ち帰り数567個)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
第2位「ワコール Night B Gel(実売価格5,250円)」(株式会社ワコール)(お持ち帰り数633個)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
バスト用美容液。塗るだけで寝ている間にハリと潤いを与えてくれます。
第1位「うるおい習慣 350ml(実売価格150円)」(ハウスウェルネスフーズ)(お持ち帰り数1,152個)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
ヒアルロン酸、セラミドが配合されたグレープフルーツ味の健康飲料。
○総合ランキング お持ち帰りベスト5(10月3日~9日調べ)
第1位「酸素プラス 500ml(実売価格160円)」(日本食研株式会社)(お持ち帰り数1,404個)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
カナダの氷河が源の天然水。
第2位「ホッとタイム 野菜と豆と雑穀のミールカレー 180g(実売価格263円)」(キューピー株式会社)(お持ち帰り数1,158個)
第3位「うるおい習慣 350ml(実売価格150円)」(ハウスウェルネスフーズ株式会社)(お持ち帰り数1,152個)
第4位「携帯用トイレシート レピュア」(株式会社メル・ポスネット)(お持ち帰り数1,054個)
第5位「Copet オリジナルチャーム」(バタフライ・ストローク株式会社)(1,005個)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
そして、萩野なおさんがお気に入りの商品。
○「紀州南高梅 梅満開9個入り」(ノームプランニング)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
塩分6%の無添加梅干。
○「ソイソルト4種サンプル」(株式会社かめびし)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
おしょう油でもなくお塩でもない新感覚のパウダー調味料。①「三年醸造」②「うすくち」③「オニオン&にんにく」④「青唐辛子&にんにく」。サラダや肉、魚、炒め物などの料理のアクセントに最適です。
○「日清 Chin アラビアータ 247g(めん量170g)(237円、税別)」(日清食品株式会社)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
BOX型のカップの中には生麺やソースが入っていて、レンジで3分加熱するだけで食べられるカップ麺です。サルサ風味のピリ辛のアラビアータ。
○「日清 Chin 上海焼そば 239g(めん量170g)(237円、税別)」(日清食品株式会社)

「めざましテレビ」(2007年10月12日放送より引用)
※番組で登場した「サンプル・ラボ(samplelab)」で配布している商品は、サンプル商品ですので実際に店頭で販売している商品と容量が違う場合があります。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007.10.12
「ご当地めざまし君」発売!!
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年10月9日(火)放送)
「本日発売!」(5時41分~5時43分放送)より
①プレックス・ポケットフィギュアシリーズ「ご当地めざまし君(315円)」(株式会社プレックス)(ザッカ ピー・エイ・ピー)

「めざましテレビ」(2007年10月9日放送より引用)
番組のキャラクターの「めざまし君」が、全国の放送局ごとに違う「ご当地バージョン」で登場しました。
○「富士山とサッカーボール(テレビ静岡)」、「クマとシャケ(北海道文化放送)」、「伊達政宗(仙台放送)」、「しゃもじともみじ饅頭(テレビ新広島)」、「大宰府 菅原道真(テレビ西日本)」、「金のしゃちほこ(東海テレビ)」。



「めざましテレビ」(2007年10月9日放送より引用)
全部集めて各フィギュアに付属する台座を連結すると日本地図の形になります。ただし、箱を開けるまで中身はわかりません。

「めざましテレビ」(2007年10月9日放送より引用)
○楽天オンラインショップ

「【ザッカ ピー・エイ・ピー】Pocket Figure Series ご当地めざまし君 フィギュアコレクション」
②「キャンディ タイム カスタード&キャラメルラテ(200円)」(三星食品)

「めざましテレビ」(2007年10月9日放送より引用)
カップに入った新しいキャンディ。カスタードプリンとキャラメルラテの2種類の味が楽しめます。袋タイプより手軽に取り出し易いので、みんなで楽しく気軽に食べれます。※ローソンで先行発売。
③「TIMEX(タイメックス) アイ・コントロール(市場想定価格21,000円)」(日本シイベルヘグナー)

「めざましテレビ」(2007年10月9日放送より引用)
世界のアスリートも愛用しているというタイメックスのスポーツウォッチ。
新モデルのポイントは、iPodと連動できること。スポーツ中に時計のボタンを押すと曲の変更や音量の上げ下げができます。その仕組みは付属のレシーバーをiPodにセットするだけ。
トライアスロンの選手「一回一回、iPodを取り出さなくていいので、自分のペースを乱さないで走ることができます。」
○楽天オンラインショップ

「【送料無料】TIMEX世界初!iPodをリモートコントロールする画期的リストウォッチ」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「本日発売!」(5時41分~5時43分放送)より
①プレックス・ポケットフィギュアシリーズ「ご当地めざまし君(315円)」(株式会社プレックス)(ザッカ ピー・エイ・ピー)

「めざましテレビ」(2007年10月9日放送より引用)
番組のキャラクターの「めざまし君」が、全国の放送局ごとに違う「ご当地バージョン」で登場しました。
○「富士山とサッカーボール(テレビ静岡)」、「クマとシャケ(北海道文化放送)」、「伊達政宗(仙台放送)」、「しゃもじともみじ饅頭(テレビ新広島)」、「大宰府 菅原道真(テレビ西日本)」、「金のしゃちほこ(東海テレビ)」。



「めざましテレビ」(2007年10月9日放送より引用)
全部集めて各フィギュアに付属する台座を連結すると日本地図の形になります。ただし、箱を開けるまで中身はわかりません。

「めざましテレビ」(2007年10月9日放送より引用)
○楽天オンラインショップ

「【ザッカ ピー・エイ・ピー】Pocket Figure Series ご当地めざまし君 フィギュアコレクション」
②「キャンディ タイム カスタード&キャラメルラテ(200円)」(三星食品)

「めざましテレビ」(2007年10月9日放送より引用)
カップに入った新しいキャンディ。カスタードプリンとキャラメルラテの2種類の味が楽しめます。袋タイプより手軽に取り出し易いので、みんなで楽しく気軽に食べれます。※ローソンで先行発売。
③「TIMEX(タイメックス) アイ・コントロール(市場想定価格21,000円)」(日本シイベルヘグナー)

「めざましテレビ」(2007年10月9日放送より引用)
世界のアスリートも愛用しているというタイメックスのスポーツウォッチ。
新モデルのポイントは、iPodと連動できること。スポーツ中に時計のボタンを押すと曲の変更や音量の上げ下げができます。その仕組みは付属のレシーバーをiPodにセットするだけ。
トライアスロンの選手「一回一回、iPodを取り出さなくていいので、自分のペースを乱さないで走ることができます。」
○楽天オンラインショップ

「【送料無料】TIMEX世界初!iPodをリモートコントロールする画期的リストウォッチ」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007.10.11
「綾鷹 上煎茶」新発売!!
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年10月8日(月)放送)
「本日発売!」(5時40分~5時42分放送)から
①「冬のフルーチェ(189円)」(ハウス食品)

「めざましテレビ」(2007年10月8日放送より引用)
ハウス食品調味食品部販売プランナー「シリーズ初の冬限定商品でリンゴ味のフルーチェです。」
Q「なぜリンゴ味?」
ハウス食品調味食品部販売プランナー「はい。冬のイメージが強くて食感や風味がフルーチェに合うものを選びました。」
作り方は簡単。フルーチェの素に牛乳を加えて混ぜるだけ。フルーチェに含まれるペクチンと牛乳のカルシウムが混ざることで固まります。オススメは生クリームをぬったクレープにのせる食べ方。一度、お試しください。
②「綾鷹 上煎茶 425ml(158円)」(日本コカコーラ)

「めざましテレビ」(2007年10月8日放送より引用)
創業450年の歴史をもつ京都の老舗茶舗「上林春松本店(かんばやししゅんしょうほんてん)」。将軍家や大名など限られたところのみに献上していましたが、はじめて一般向けに販売された玉露が「綾鷹」でした。「茶葉の吟味」「選定」「火入れ」など「上林春松本店」のノウハウを生かして作られました。
注目されるのは、ボトルのキャップの上部に書かれている「よく振ってからお飲みください。」の文字。このお茶は急須で入れた味わいを実現しているので抹茶が底に沈殿しています。ですから、よく振ってから飲んだ方が美味しく味わえます。
③「MIO(ミオ)ホワイト、パープル(9,240円)」(セガトイズ)

「めざましテレビ」(2007年10月8日放送より引用)
目のアイコンで気持を表現してくれる癒し系のペットロボット。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「本日発売!」(5時40分~5時42分放送)から
①「冬のフルーチェ(189円)」(ハウス食品)

「めざましテレビ」(2007年10月8日放送より引用)
ハウス食品調味食品部販売プランナー「シリーズ初の冬限定商品でリンゴ味のフルーチェです。」
Q「なぜリンゴ味?」
ハウス食品調味食品部販売プランナー「はい。冬のイメージが強くて食感や風味がフルーチェに合うものを選びました。」
作り方は簡単。フルーチェの素に牛乳を加えて混ぜるだけ。フルーチェに含まれるペクチンと牛乳のカルシウムが混ざることで固まります。オススメは生クリームをぬったクレープにのせる食べ方。一度、お試しください。
②「綾鷹 上煎茶 425ml(158円)」(日本コカコーラ)

「めざましテレビ」(2007年10月8日放送より引用)
創業450年の歴史をもつ京都の老舗茶舗「上林春松本店(かんばやししゅんしょうほんてん)」。将軍家や大名など限られたところのみに献上していましたが、はじめて一般向けに販売された玉露が「綾鷹」でした。「茶葉の吟味」「選定」「火入れ」など「上林春松本店」のノウハウを生かして作られました。
注目されるのは、ボトルのキャップの上部に書かれている「よく振ってからお飲みください。」の文字。このお茶は急須で入れた味わいを実現しているので抹茶が底に沈殿しています。ですから、よく振ってから飲んだ方が美味しく味わえます。
③「MIO(ミオ)ホワイト、パープル(9,240円)」(セガトイズ)

「めざましテレビ」(2007年10月8日放送より引用)
目のアイコンで気持を表現してくれる癒し系のペットロボット。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007.10.08
秋の行楽地の限定激ウマ駅弁!(後編)
「NNNニュースリアルタイム(日本テレビ)」(2007年10月4日放送)
「リアル特集」(18時16分~18時35分放送)から
10月に入り「いよいよ秋の行楽のシーズンが到来!」ということで、番組では、「秋の行楽地で見つけた!限定!こだわりの激ウマ駅弁」を特集していました。今回は、その後編です。
③「づけは勘八でどうですか(1,400円)」(JR東日本 熱海駅)※金・土曜日、熱海駅新幹線コンコース5~10個、小田原駅新幹線待合室店10個~20個の限定販売。((株)東華軒)
リポートは三輪けい子さん。
噂の駅弁が売っているということで、やって来たのはJR東日本、熱海駅の新幹線構内の売店。
お弁当の包みを持った女性にインタビューすると残りがあと1個だといいます。急いで売店にむかう三輪R。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
三輪さん「(販売員さんに)ちょっとすみません!すみません。すみません。今の人が何か残り1個だって言ってのは(弁当を指して)これですね。」
販売員さん「そうです。」
三輪さん「これ?」
販売員さん「カンパチです。」
三輪さん「これって、ひょっとして熱海でしか買えない!数量限定の駅弁?」
販売員さん「金曜日と土曜日。」
三輪さん「曜日まで限定!?ハハハ。「カンパチ」で「づけ」で、しかも「握り寿司」。」
この駅弁は、金曜と土曜にしか販売していない曜日限定の寿司弁当でした。
早速、残り1個を購入した三輪Rは海の見えるビーチサイドで包みを開けてみます。あめ色に光輝く高級魚カンパチを使った生の握り寿司。
三輪さん「うわぁ~!!おいしそう!早速、いただきます。」
三輪さん「カンパチが新鮮だから甘みがあるんですよ。づけの具合がいい感じですよ。漬かり過ぎず、で、浅過ぎずって感じですね。これね。お寿司屋さんで食べるカンパチよりもおいしいかもしれない。」
その秘密を探るべく製造元の東華軒へ・・・その秘密とは料理歴35年の料理長が1人で手作りしていました。
料理長「やっぱりカンパチは生ですよ。」
この駅弁は、その日に仕入れた料理長の一押しの新鮮なカンパチ1尾から20食分しか取れない貴重な逸品。このカンパチを週末にやってくる観光客のみなさんに知ってもらおうということで曜日限定になっているのだとか。
料理長が厳選した新鮮なカンパチの切り身を特製のタレに2時間しっかりと漬け込みます。そうすることにより適度に脂がぬけて味が染み込むのだそうです。(※この漬けダレの作り方は企業秘密でした。)
酢飯には、いりごまを入れて、さらに香りと食感を出します。当然、寿司は料理長が握ります。季節や脂の乗り具合で握り方も変わるので、やはり熟練の腕でなくてはなりません。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
料理長「私が握った寿司でないと、やはり販売しないということで20食を販売しています。」
Q「他の人には任せられない?」
料理長「そうですね。まあ、そこが、また味を変えない。良いところじゃないかと思うんですけど・・・。」

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
三輪さん「噛めば噛むほど海の旨味が出てきますよ。いや~。カンパチは海のプリンスやね。」
④「日光名物駅弁 けっこうづくめ(1,050円)」※2008年3月17日までの限定発売。東武鉄道日光駅。(日光鱒鮨(ますすし)本舗株式会社)
リポートは、木之元 亮さん。
駅弁大好きという木之元Rが訪れたのは東武鉄道日光駅。早速、駅弁売り場にむかいます。
その途中、堪らずお弁当を購入したお客さんをリサーチする木之元R。
木之元さん「どういうお弁当買いました。今日は。あっ!!「鱒寿し」!!日光と言えば「鱒寿し」ですもんね。これだ~。これ。名物ですもんね。」
日光駅の駅弁の定番と言えば「日光鱒寿し(1,260円)」ですが・・・
今、噂になっている限定の駅弁はどこに?早速、売店の販売員さんに聞いてみます。
木之元さん「どれになります?」
販売員さん「こちらの「けっこうづくめ」がそうなんですね。」
木之元さん「あ~牛肉だ。これだ。」
販売員さん「はい。」

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
日光のけっこうな物を詰めたという「けっこうづくめ(1,050円)」は、日光ブランド牛にタマゴ、野菜などの地元産のこだわりの食材をたっぷり使ったもの。お昼時になるとお弁当売り場には人だかりが出来るほどの人気ぶり。今や「鱒寿し」に迫る勢いです。
男性客「3回くらい食べました。やっぱりおいしいですね。」
お客さんにも大人気の、このお弁当、あるキッカケで誕生したとのこと。
販売員さん「新宿から特急が直通になりました。その1周年記念のお弁当ですね。」
そうなんです。2006年3月18日にJR東日本、新宿駅から日光まで直通列車が運行開始された1周年記念として2007年3月18日に販売されたものでした。
しかし、大人気にもかかわらず2008年3月17日で販売が終了してしまうといいます。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
使われている食材は、地元「ビックミート山久」の日光草原牛。地元の人でもなかなか手に入らない幻のブランド牛です。
山久の社長さん「口の中に入れた瞬間。おいしいと感じるくらい美味しいと思います。実際に品評会で黒毛和牛以上の価格が出るんですよね。」
こんなに大人気のお弁当が、来年の3月までの限定販売なのか?
その真実を探るべく訪れたのは製造元の「日光鱒鮨本舗」(栃木県)。木之元さんが訪れた時には、ちょうどお弁当を作っている最中でした。
薄くスライスした日光高原牛を甘辛いしょう油タレでさっと煮ます。出来上がりのお肉から「すきやき風」の香りが漂い食欲をそそります。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
更にもうひとつミンチ状に挽いた肉を味噌ダレで炒めます。これは、肉の形を変えることで2つの食感を楽しめるように工夫しました。敷きつめた「味噌そぼろ」の上に、すき焼き味の肉を乗せて完成。
「鱒鮨本舗」社長「まあ、日光にこだわりを持つお弁当を作りたいと・・・いつも地産地消※は、やっているんですけども、特に日光にこだわったものを作りたいと思いまして・・・。」
※「地産地消」地域で生産したものを地域で消費すること。
その他に「日光名物の湯葉」「地元産のほうれん草」など、また、「栃木軍鶏」を2時間煮て作った黄金色のスープは、日光産の大根を煮るだけに使う入れ込みようです。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
○食材
(「お米」(日光清流米コシヒカリ、渡辺和哉商店)、「牛肉」(日光高原牛、ビックミート山久)、「だいこんの煮物」、「ゆば菜っ葉」、「漬物」(「日光のけっこう漬」ワインとクローバーハチミツで仕込んだたまり漬です。けっこう漬本舗))
「鱒鮨本舗」社長「お肉も普通に使ったら、もう高くて使えないお肉なんで、あの~。今回は1年間の限定という形でみんなが協力して出来上がったお弁当ですね。」
本来なら駅弁では豪華過ぎて使えない食材をふんだんに使った、この「けっこうづくめ」は、地元を愛する生産者や卸業者の協力と心意気で生まれたものでした。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
その「けっこうづくめ」を、今回は特別に近所の漬物店で場所をお借りして試食してみることになります。
木之元さん「あぁ!うまいなぁ。タレが実にさっぱりしてる。肉の旨味というか牛肉の甘みといいましょうかね。そういうものを消してない。実にさっぱりとした味付けですね。(そぼろを一口食べて)あのね。肉そのものとね、全く食感が違うんですよ。ほらプチプチプチとした感じですよね。両方おいしい。お肉の味をね、きちっと大事にしてる。1年と言わずこれかも、ちょっと何か作ってくれると嬉しいですね。」
「鱒鮨本舗」社長「もう1年で精一杯です。」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「リアル特集」(18時16分~18時35分放送)から
10月に入り「いよいよ秋の行楽のシーズンが到来!」ということで、番組では、「秋の行楽地で見つけた!限定!こだわりの激ウマ駅弁」を特集していました。今回は、その後編です。
③「づけは勘八でどうですか(1,400円)」(JR東日本 熱海駅)※金・土曜日、熱海駅新幹線コンコース5~10個、小田原駅新幹線待合室店10個~20個の限定販売。((株)東華軒)
リポートは三輪けい子さん。
噂の駅弁が売っているということで、やって来たのはJR東日本、熱海駅の新幹線構内の売店。
お弁当の包みを持った女性にインタビューすると残りがあと1個だといいます。急いで売店にむかう三輪R。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
三輪さん「(販売員さんに)ちょっとすみません!すみません。すみません。今の人が何か残り1個だって言ってのは(弁当を指して)これですね。」
販売員さん「そうです。」
三輪さん「これ?」
販売員さん「カンパチです。」
三輪さん「これって、ひょっとして熱海でしか買えない!数量限定の駅弁?」
販売員さん「金曜日と土曜日。」
三輪さん「曜日まで限定!?ハハハ。「カンパチ」で「づけ」で、しかも「握り寿司」。」
この駅弁は、金曜と土曜にしか販売していない曜日限定の寿司弁当でした。
早速、残り1個を購入した三輪Rは海の見えるビーチサイドで包みを開けてみます。あめ色に光輝く高級魚カンパチを使った生の握り寿司。
三輪さん「うわぁ~!!おいしそう!早速、いただきます。」
三輪さん「カンパチが新鮮だから甘みがあるんですよ。づけの具合がいい感じですよ。漬かり過ぎず、で、浅過ぎずって感じですね。これね。お寿司屋さんで食べるカンパチよりもおいしいかもしれない。」
その秘密を探るべく製造元の東華軒へ・・・その秘密とは料理歴35年の料理長が1人で手作りしていました。
料理長「やっぱりカンパチは生ですよ。」
この駅弁は、その日に仕入れた料理長の一押しの新鮮なカンパチ1尾から20食分しか取れない貴重な逸品。このカンパチを週末にやってくる観光客のみなさんに知ってもらおうということで曜日限定になっているのだとか。
料理長が厳選した新鮮なカンパチの切り身を特製のタレに2時間しっかりと漬け込みます。そうすることにより適度に脂がぬけて味が染み込むのだそうです。(※この漬けダレの作り方は企業秘密でした。)
酢飯には、いりごまを入れて、さらに香りと食感を出します。当然、寿司は料理長が握ります。季節や脂の乗り具合で握り方も変わるので、やはり熟練の腕でなくてはなりません。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
料理長「私が握った寿司でないと、やはり販売しないということで20食を販売しています。」
Q「他の人には任せられない?」
料理長「そうですね。まあ、そこが、また味を変えない。良いところじゃないかと思うんですけど・・・。」

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
三輪さん「噛めば噛むほど海の旨味が出てきますよ。いや~。カンパチは海のプリンスやね。」
④「日光名物駅弁 けっこうづくめ(1,050円)」※2008年3月17日までの限定発売。東武鉄道日光駅。(日光鱒鮨(ますすし)本舗株式会社)
リポートは、木之元 亮さん。
駅弁大好きという木之元Rが訪れたのは東武鉄道日光駅。早速、駅弁売り場にむかいます。
その途中、堪らずお弁当を購入したお客さんをリサーチする木之元R。
木之元さん「どういうお弁当買いました。今日は。あっ!!「鱒寿し」!!日光と言えば「鱒寿し」ですもんね。これだ~。これ。名物ですもんね。」
日光駅の駅弁の定番と言えば「日光鱒寿し(1,260円)」ですが・・・
今、噂になっている限定の駅弁はどこに?早速、売店の販売員さんに聞いてみます。
木之元さん「どれになります?」
販売員さん「こちらの「けっこうづくめ」がそうなんですね。」
木之元さん「あ~牛肉だ。これだ。」
販売員さん「はい。」

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
日光のけっこうな物を詰めたという「けっこうづくめ(1,050円)」は、日光ブランド牛にタマゴ、野菜などの地元産のこだわりの食材をたっぷり使ったもの。お昼時になるとお弁当売り場には人だかりが出来るほどの人気ぶり。今や「鱒寿し」に迫る勢いです。
男性客「3回くらい食べました。やっぱりおいしいですね。」
お客さんにも大人気の、このお弁当、あるキッカケで誕生したとのこと。
販売員さん「新宿から特急が直通になりました。その1周年記念のお弁当ですね。」
そうなんです。2006年3月18日にJR東日本、新宿駅から日光まで直通列車が運行開始された1周年記念として2007年3月18日に販売されたものでした。
しかし、大人気にもかかわらず2008年3月17日で販売が終了してしまうといいます。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
使われている食材は、地元「ビックミート山久」の日光草原牛。地元の人でもなかなか手に入らない幻のブランド牛です。
山久の社長さん「口の中に入れた瞬間。おいしいと感じるくらい美味しいと思います。実際に品評会で黒毛和牛以上の価格が出るんですよね。」
こんなに大人気のお弁当が、来年の3月までの限定販売なのか?
その真実を探るべく訪れたのは製造元の「日光鱒鮨本舗」(栃木県)。木之元さんが訪れた時には、ちょうどお弁当を作っている最中でした。
薄くスライスした日光高原牛を甘辛いしょう油タレでさっと煮ます。出来上がりのお肉から「すきやき風」の香りが漂い食欲をそそります。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
更にもうひとつミンチ状に挽いた肉を味噌ダレで炒めます。これは、肉の形を変えることで2つの食感を楽しめるように工夫しました。敷きつめた「味噌そぼろ」の上に、すき焼き味の肉を乗せて完成。
「鱒鮨本舗」社長「まあ、日光にこだわりを持つお弁当を作りたいと・・・いつも地産地消※は、やっているんですけども、特に日光にこだわったものを作りたいと思いまして・・・。」
※「地産地消」地域で生産したものを地域で消費すること。
その他に「日光名物の湯葉」「地元産のほうれん草」など、また、「栃木軍鶏」を2時間煮て作った黄金色のスープは、日光産の大根を煮るだけに使う入れ込みようです。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
○食材
(「お米」(日光清流米コシヒカリ、渡辺和哉商店)、「牛肉」(日光高原牛、ビックミート山久)、「だいこんの煮物」、「ゆば菜っ葉」、「漬物」(「日光のけっこう漬」ワインとクローバーハチミツで仕込んだたまり漬です。けっこう漬本舗))
「鱒鮨本舗」社長「お肉も普通に使ったら、もう高くて使えないお肉なんで、あの~。今回は1年間の限定という形でみんなが協力して出来上がったお弁当ですね。」
本来なら駅弁では豪華過ぎて使えない食材をふんだんに使った、この「けっこうづくめ」は、地元を愛する生産者や卸業者の協力と心意気で生まれたものでした。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
その「けっこうづくめ」を、今回は特別に近所の漬物店で場所をお借りして試食してみることになります。
木之元さん「あぁ!うまいなぁ。タレが実にさっぱりしてる。肉の旨味というか牛肉の甘みといいましょうかね。そういうものを消してない。実にさっぱりとした味付けですね。(そぼろを一口食べて)あのね。肉そのものとね、全く食感が違うんですよ。ほらプチプチプチとした感じですよね。両方おいしい。お肉の味をね、きちっと大事にしてる。1年と言わずこれかも、ちょっと何か作ってくれると嬉しいですね。」
「鱒鮨本舗」社長「もう1年で精一杯です。」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007.10.05
世界初のキューブタイプの赤ちゃん用粉ミルク
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年10月2日(火)放送)
「本日発売!」(5時41分~5時44分放送)
①「明治ほほえみ®らくらくキューブ® 24袋入り(1袋は、4個(1個がミルク40ml換算)の小分け包装) (2,079円)」(明治乳業)

「めざましテレビ」(2007年10月2日放送より引用)
お母さんのニーズに着目して開発された世界初のキューブタイプの赤ちゃん用粉ミルクです。今までのようにスプーンで計量して作る手間を省きました。キューブ1個で40ml分。固形なので粉をこぼすことなく手軽にミルクを作ることが出来ます。更に小分けされているので外出時の携帯にも便利です。

「めざましテレビ」(2007年10月2日放送より引用)
同じく新商品として「明治ほほえみ®らくらくキューブ® 5袋入り(420円)」が発売されました。
○楽天オンラインショップ

「明治 ほほえみ らくらくキューブ 108g」
②「小岩井 無添加野菜 野菜ソムリエのおすすめレシピ(105円)」(小岩井乳業)

「めざましテレビ」(2007年10月2日放送より引用)
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会の野菜ソムリエと共同開発したミックスジュース。
野菜ソムリエ「ビタミン類というのは野菜よりも果物の方が効果的に摂取できるというのと、あとは、柑橘系の果物と一緒にとることで野菜独特の臭みとか苦味を和らげてくれるので、とても飲みやすいです。」
ニンジン、セロリなどの野菜8種類とオレンジ、レモンなどの果物5種類をミックスしてさわやかですっきりとした味に仕上げました。
また、これ1本で野菜130gと果物170gを一度に摂取できますので、普段、野菜が不足している人は手軽にとることができます。
③「豚しゃぶ弁当(530円)」(am/pm)

「めざましテレビ」(2007年10月2日放送より引用)
おかずはビタミンBが豊富な豚肉のしゃぶしゃぶ仕立て。その他に、ほうれん草の湯葉和え、カボチャの煮物、そぼろあんかけなど、全部で9品目となっています。ご飯には押し麦を使用したヘルシーなお弁当です。
このお弁当を監修したのは現役の医師で開発へのこだわりのポイントとして①「カロリーは1食当たり600kcal以下。」②「野菜は1食当たり120g以上。」を心掛けました。ちなみに、このお弁当のカロリーは411kcalとのこと。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「本日発売!」(5時41分~5時44分放送)
①「明治ほほえみ®らくらくキューブ® 24袋入り(1袋は、4個(1個がミルク40ml換算)の小分け包装) (2,079円)」(明治乳業)

「めざましテレビ」(2007年10月2日放送より引用)
お母さんのニーズに着目して開発された世界初のキューブタイプの赤ちゃん用粉ミルクです。今までのようにスプーンで計量して作る手間を省きました。キューブ1個で40ml分。固形なので粉をこぼすことなく手軽にミルクを作ることが出来ます。更に小分けされているので外出時の携帯にも便利です。

「めざましテレビ」(2007年10月2日放送より引用)
同じく新商品として「明治ほほえみ®らくらくキューブ® 5袋入り(420円)」が発売されました。
○楽天オンラインショップ

「明治 ほほえみ らくらくキューブ 108g」
②「小岩井 無添加野菜 野菜ソムリエのおすすめレシピ(105円)」(小岩井乳業)

「めざましテレビ」(2007年10月2日放送より引用)
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会の野菜ソムリエと共同開発したミックスジュース。
野菜ソムリエ「ビタミン類というのは野菜よりも果物の方が効果的に摂取できるというのと、あとは、柑橘系の果物と一緒にとることで野菜独特の臭みとか苦味を和らげてくれるので、とても飲みやすいです。」
ニンジン、セロリなどの野菜8種類とオレンジ、レモンなどの果物5種類をミックスしてさわやかですっきりとした味に仕上げました。
また、これ1本で野菜130gと果物170gを一度に摂取できますので、普段、野菜が不足している人は手軽にとることができます。
③「豚しゃぶ弁当(530円)」(am/pm)

「めざましテレビ」(2007年10月2日放送より引用)
おかずはビタミンBが豊富な豚肉のしゃぶしゃぶ仕立て。その他に、ほうれん草の湯葉和え、カボチャの煮物、そぼろあんかけなど、全部で9品目となっています。ご飯には押し麦を使用したヘルシーなお弁当です。
このお弁当を監修したのは現役の医師で開発へのこだわりのポイントとして①「カロリーは1食当たり600kcal以下。」②「野菜は1食当たり120g以上。」を心掛けました。ちなみに、このお弁当のカロリーは411kcalとのこと。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007.10.05
秋の行楽地の限定激ウマ駅弁!(前編)
「NNNニュースリアルタイム(日本テレビ)」(2007年10月4日放送)
「リアル特集」(18時16分~18時35分放送)から

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
10月に入り「いよいよ秋の行楽のシーズンが到来!」ということで、番組では、「秋の行楽地で見つけた!限定!こだわりの激ウマ駅弁」を特集していました。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
①「チャーシューめし(680円)※1日限定5食」(江ノ島電鉄 鎌倉駅)
リポーターはパンチ佐藤さん。
話題の激ウマ駅弁があるということでパンチ佐藤さんが訪れたのは江ノ島電鉄鎌倉駅。お邪魔した時間帯は駅構内は人ごみで溢れていました。限定ということで一抹の不安を抱えて駅の売店へ。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
販売員さんに尋ねると「あります。」とのこと。早速、購入して景色の良い浜辺で試食することに。駅弁の包みを開けると肉厚のチャーシューが3枚。一口、肉厚のチャーシューを食べたパンチ佐藤さんの一言。
パンチ佐藤さん「うめぇ~!!おいしい!うん。この(チャーシューの)焼いてる香りがする。しっかりと。白いご飯じゃないんだね。(一口食べて)うん。味がついてる。・・・これねぇ。チャーシューの味と香りがついてるね。このご飯はウマい!」
しかし、なぜ1日5食限定なのか?

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
その理由を解明しようと、訪れたのは駅弁を製造している「株式会社 大船軒」。早速、料理長に直撃します。
パンチ佐藤さん「なんで1日限定5個なんですか?」
料理長「実はですね。全部ですね。1から10まで手作りでやってるもんですから・・・数がそんなに出来ないんですね。」
このお弁当に限っては料理長自ら1人で全部手作りしているのだとか。チャーシューダレの調合、チャーシューの煮具合、煮たあとの熟成の時間。全てが豚の旨味を最大限に引き出すように計算されています。更に手間のかかる仕事がチャーシューを「直火で炙る」こと。一枚一枚、直火で炙るのは豚の旨味と香ばしさを出すため。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
ご飯はチャーシューダレで炊くことにより炙ったチャーシューとの味のバランスをとっています。ですから、どうしても大量生産できない為、数に限りがあるのです。※土・日は相鉄横浜駅でも3~5個販売。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
「大船軒」のHPで確認した情報によりますと「【チャーシューめし】は駅での販売は9月で終了いたします。相鉄横浜売店と江ノ電鎌倉売店は10月14日(日)迄販売いたします。」とのこと、ご興味のある方は「幻の駅弁」になる前にゲットしてください。
②「さんが焼き(790円)※1日限定20個」(JR東日本 内房線 安房鴨川(あわかもがわ)駅)
リポーターは中嶋美年子さん。
房総の海の幸がふんだんに入っている激ウマ駅弁があるということで、訪れたのはJR東日本 内房線 安房鴨川(あわかもがわ)駅。
まず、地元の人にリサーチ。街頭でインタビューしてみると、みなさん口を揃えて「さんが焼き」と。
早速、駅の売店に行ってみますが、お目当ての「さんが焼き弁当」がありません。販売員さんに聞いてみると売り切れとのこと。しかし、追加で入荷するということで・・・程なくして追加のお弁当を持って製造元の社長さんが登場します。お目当ての「さんが焼き弁当」もありました。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
早速、購入して駅構内のベンチで包みを開けてみると・・・。
中嶋R「あれ~。お魚じゃない。何かハンバーグみたいのが入ってる。」
疑問を感じつつ製造元の「合資会社 南総軒」を訪ねてみることに・・・
社長さんに、このお弁当について聞いてみると。・・・このお弁当、実は社長さんが考案したもので郷土の味と手作りにこだわりがあるのだとか。
そこで、中嶋Rが疑問に思っていた、お弁当の名称「さんが焼き」について聞いてみます。
中嶋R「「さんが焼き」って一体どんな料理なんですか?」
社長さん「新鮮なアジやサバに味噌を混ぜて練り状にし小判形に形を整え大葉で包み焼いたのが「さんが焼き」なんです。」
もともと鴨川はアジやイワシの一大、水揚げ漁港。全国でも指折りの漁獲高を誇ります。特に今の時期はアジは脂も乗って旨いのだとか。
その新鮮で脂の乗った旬のアジを包丁を使わず手で皮を剥くことにより皮と身の間の旨味が損なわれないといいます。そのアジをショウガ・ネギ・タマネギ・シソ・味噌を加えてタタキます。これが郷土料理の「ナメロウ」です。これをカリッと焼いたものが「さんが焼き」という訳です。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
更にもうひと工夫。タタいたアジの半分はハンバーグにせず直接炒め「そぼろ」にします。そぼろ状にすることで、また違った味わいを楽しんでもらう為です。
お弁当には、まずアジのそぼろを敷きつめます。それにカリカリに焼いた「さんが焼き」を乗せて出来上がり。包みを開けると弁当全体に房総の磯の香りが漂います。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
中嶋R、購入した「さんが焼き弁当」を手に市内の絶景ポイント「魚見塚展望台」(千葉県鴨川市貝渚3277(一戦場スポーツ公園内))にやってきました。
中嶋R「ここで食べたいと思います。(さんが焼きを一口食べて)結構、味噌の味がしっかりついているんですけども、シソとショウガがフワッと香るんですよ。外側がカリッと焼けてますけど、中はフワッフワッですね。やわらかい。うん。ご飯とそぼろを食べま~す。うん。そぼろになってるとご飯とよく混ざっておいしいですね。1つ1つ粒が大きい贅沢なふりかけがかかってるみたいです。」
(後半に続く)
③「づけは勘八でどうですか(1,400円)」(JR東日本 熱海駅)※金・土曜日、熱海駅新幹線コンコース5~10個、小田原駅新幹線待合室店10個~20個の限定販売。((株)東華軒)
④「日光名物駅弁 けっこうづくめ(1,050円)」※2008年3月17日までの限定発売。(日光鱒鮨(ますすし)本舗株式会社)
JR東日本、東武鉄道特急列車直通運転一周年記念として地産地消にこだわった日光自慢駅弁という日光市の企画で考案した駅弁。2007年3月18日発売で1年間の期間限定販売です。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「リアル特集」(18時16分~18時35分放送)から

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
10月に入り「いよいよ秋の行楽のシーズンが到来!」ということで、番組では、「秋の行楽地で見つけた!限定!こだわりの激ウマ駅弁」を特集していました。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
①「チャーシューめし(680円)※1日限定5食」(江ノ島電鉄 鎌倉駅)
リポーターはパンチ佐藤さん。
話題の激ウマ駅弁があるということでパンチ佐藤さんが訪れたのは江ノ島電鉄鎌倉駅。お邪魔した時間帯は駅構内は人ごみで溢れていました。限定ということで一抹の不安を抱えて駅の売店へ。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
販売員さんに尋ねると「あります。」とのこと。早速、購入して景色の良い浜辺で試食することに。駅弁の包みを開けると肉厚のチャーシューが3枚。一口、肉厚のチャーシューを食べたパンチ佐藤さんの一言。
パンチ佐藤さん「うめぇ~!!おいしい!うん。この(チャーシューの)焼いてる香りがする。しっかりと。白いご飯じゃないんだね。(一口食べて)うん。味がついてる。・・・これねぇ。チャーシューの味と香りがついてるね。このご飯はウマい!」
しかし、なぜ1日5食限定なのか?

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
その理由を解明しようと、訪れたのは駅弁を製造している「株式会社 大船軒」。早速、料理長に直撃します。
パンチ佐藤さん「なんで1日限定5個なんですか?」
料理長「実はですね。全部ですね。1から10まで手作りでやってるもんですから・・・数がそんなに出来ないんですね。」
このお弁当に限っては料理長自ら1人で全部手作りしているのだとか。チャーシューダレの調合、チャーシューの煮具合、煮たあとの熟成の時間。全てが豚の旨味を最大限に引き出すように計算されています。更に手間のかかる仕事がチャーシューを「直火で炙る」こと。一枚一枚、直火で炙るのは豚の旨味と香ばしさを出すため。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
ご飯はチャーシューダレで炊くことにより炙ったチャーシューとの味のバランスをとっています。ですから、どうしても大量生産できない為、数に限りがあるのです。※土・日は相鉄横浜駅でも3~5個販売。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
「大船軒」のHPで確認した情報によりますと「【チャーシューめし】は駅での販売は9月で終了いたします。相鉄横浜売店と江ノ電鎌倉売店は10月14日(日)迄販売いたします。」とのこと、ご興味のある方は「幻の駅弁」になる前にゲットしてください。
②「さんが焼き(790円)※1日限定20個」(JR東日本 内房線 安房鴨川(あわかもがわ)駅)
リポーターは中嶋美年子さん。
房総の海の幸がふんだんに入っている激ウマ駅弁があるということで、訪れたのはJR東日本 内房線 安房鴨川(あわかもがわ)駅。
まず、地元の人にリサーチ。街頭でインタビューしてみると、みなさん口を揃えて「さんが焼き」と。
早速、駅の売店に行ってみますが、お目当ての「さんが焼き弁当」がありません。販売員さんに聞いてみると売り切れとのこと。しかし、追加で入荷するということで・・・程なくして追加のお弁当を持って製造元の社長さんが登場します。お目当ての「さんが焼き弁当」もありました。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
早速、購入して駅構内のベンチで包みを開けてみると・・・。
中嶋R「あれ~。お魚じゃない。何かハンバーグみたいのが入ってる。」
疑問を感じつつ製造元の「合資会社 南総軒」を訪ねてみることに・・・
社長さんに、このお弁当について聞いてみると。・・・このお弁当、実は社長さんが考案したもので郷土の味と手作りにこだわりがあるのだとか。
そこで、中嶋Rが疑問に思っていた、お弁当の名称「さんが焼き」について聞いてみます。
中嶋R「「さんが焼き」って一体どんな料理なんですか?」
社長さん「新鮮なアジやサバに味噌を混ぜて練り状にし小判形に形を整え大葉で包み焼いたのが「さんが焼き」なんです。」
もともと鴨川はアジやイワシの一大、水揚げ漁港。全国でも指折りの漁獲高を誇ります。特に今の時期はアジは脂も乗って旨いのだとか。
その新鮮で脂の乗った旬のアジを包丁を使わず手で皮を剥くことにより皮と身の間の旨味が損なわれないといいます。そのアジをショウガ・ネギ・タマネギ・シソ・味噌を加えてタタキます。これが郷土料理の「ナメロウ」です。これをカリッと焼いたものが「さんが焼き」という訳です。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
更にもうひと工夫。タタいたアジの半分はハンバーグにせず直接炒め「そぼろ」にします。そぼろ状にすることで、また違った味わいを楽しんでもらう為です。
お弁当には、まずアジのそぼろを敷きつめます。それにカリカリに焼いた「さんが焼き」を乗せて出来上がり。包みを開けると弁当全体に房総の磯の香りが漂います。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
中嶋R、購入した「さんが焼き弁当」を手に市内の絶景ポイント「魚見塚展望台」(千葉県鴨川市貝渚3277(一戦場スポーツ公園内))にやってきました。
中嶋R「ここで食べたいと思います。(さんが焼きを一口食べて)結構、味噌の味がしっかりついているんですけども、シソとショウガがフワッと香るんですよ。外側がカリッと焼けてますけど、中はフワッフワッですね。やわらかい。うん。ご飯とそぼろを食べま~す。うん。そぼろになってるとご飯とよく混ざっておいしいですね。1つ1つ粒が大きい贅沢なふりかけがかかってるみたいです。」
(後半に続く)
③「づけは勘八でどうですか(1,400円)」(JR東日本 熱海駅)※金・土曜日、熱海駅新幹線コンコース5~10個、小田原駅新幹線待合室店10個~20個の限定販売。((株)東華軒)
④「日光名物駅弁 けっこうづくめ(1,050円)」※2008年3月17日までの限定発売。(日光鱒鮨(ますすし)本舗株式会社)
JR東日本、東武鉄道特急列車直通運転一周年記念として地産地消にこだわった日光自慢駅弁という日光市の企画で考案した駅弁。2007年3月18日発売で1年間の期間限定販売です。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007.10.04
カロリーより食欲!巨大デザート続々登場!!
「NNNニュースリアルタイム(日本テレビ)」(2007年10月4日放送)
18時11分~18時16分放送のニュースから、担当は、森 麻季キャスター。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
最近、コンビニやスーパーなどで通常よりも大きいサイズのデザート商品が、続々と発売されているとのこと。
早速、森キャスターが訪れたのは、ビックサイズのデザートを生産しているという「株式会社 プレシア厚木工場」(神奈川県厚木市)。
作っているのはスーパーなどで販売されるチーズケーキ。しかし、生産ラインから出てくるのは、どう見ても通常のサイズではありません。その大きさを比べてみると、一目瞭然、通常のおよそ3倍の大きさの商品です。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
実は、最近、通常のサイズより巨大化したデザートの売れ行きが好調なのだとか。
①「Happyプッチンプリン」(グリコ乳業(株))

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
通常のサイズですと78gなのですが巨大サイズは400g(約5倍の大きさ)。値段は1個、368円ながら発売以来の出荷数が予想以上の570万個超と好調な売れ行きをみせています。
②「おおきいうれしいヨーグルト 240g」(森永乳業)

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
低脂肪ヨーグルト、通常のサイズの2.5倍の大きさ。8月21日(火)より発売中。
こうした中、独自の商品を開発・販売するコンビニエンスストア各社は、巨大化デザートの新商品を続々と投入しています。
そのうちの一社、「ファミリーマート」(6月第1週)では、「ビックサイズシリーズ」発売直後の売り上げが2割もアップしたのだとか。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
「でも?なぜ今?デザートが巨大化しているのでしょうか?」
実は、巨大デザートを支えているのは男性客の存在でした。
プレシア女性開発担当者「結構、手軽に行くコンビニなので、毎日、1個買って帰る男性が増えています。」
そもそもデザートは、女性客が買っていくのが多かった商品。しかし、最近では男性でも気軽に手に取ることが多くなり、それに合わせて容量を増やしていったのだとか。今ではわざわざ男性の為のデザートまで企画・発売しています。
実際に街頭で聞いてみると・・・
若い男性A「いや。プリンは大好きです!」
Q「デザートを食べる頻度は?」
若い男性A「週に2回くらいです。」
若い男性B「週に2~3回。」
という答えが・・・
しかし、とかくメタボリックが心配されるこの頃、カロリーの心配はないのでしょうか?
プレシア女性開発担当者「そうですね。おいしいものを食べたいという欲求は減らないと思います。どうせ食べるんでしたらカロリーを気にするより、おいしいものを食べようと・・・。」
食品メーカー(森永乳業調べ ※調査対象、週1回以上コンビニでヨーグルトを購入する10~40代の男性及び10~30代の女性 計721名)のデータによれば、「ヨーグルトの購入時に何を重視した?」という問いに・・・

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
○味(86.4p)
○価格(67.5p)
○容量・ボリューム(51.5p)
○カロリー(20.9p)
男女を問わずカロリーよりも容量・ボリュームの方が上という結果が出ています。
食欲の秋をむかえ、これからも続々と巨大デザートが登場しそうです。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
18時11分~18時16分放送のニュースから、担当は、森 麻季キャスター。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
最近、コンビニやスーパーなどで通常よりも大きいサイズのデザート商品が、続々と発売されているとのこと。
早速、森キャスターが訪れたのは、ビックサイズのデザートを生産しているという「株式会社 プレシア厚木工場」(神奈川県厚木市)。
作っているのはスーパーなどで販売されるチーズケーキ。しかし、生産ラインから出てくるのは、どう見ても通常のサイズではありません。その大きさを比べてみると、一目瞭然、通常のおよそ3倍の大きさの商品です。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
実は、最近、通常のサイズより巨大化したデザートの売れ行きが好調なのだとか。
①「Happyプッチンプリン」(グリコ乳業(株))

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
通常のサイズですと78gなのですが巨大サイズは400g(約5倍の大きさ)。値段は1個、368円ながら発売以来の出荷数が予想以上の570万個超と好調な売れ行きをみせています。
②「おおきいうれしいヨーグルト 240g」(森永乳業)

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
低脂肪ヨーグルト、通常のサイズの2.5倍の大きさ。8月21日(火)より発売中。
こうした中、独自の商品を開発・販売するコンビニエンスストア各社は、巨大化デザートの新商品を続々と投入しています。
そのうちの一社、「ファミリーマート」(6月第1週)では、「ビックサイズシリーズ」発売直後の売り上げが2割もアップしたのだとか。

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
「でも?なぜ今?デザートが巨大化しているのでしょうか?」
実は、巨大デザートを支えているのは男性客の存在でした。
プレシア女性開発担当者「結構、手軽に行くコンビニなので、毎日、1個買って帰る男性が増えています。」
そもそもデザートは、女性客が買っていくのが多かった商品。しかし、最近では男性でも気軽に手に取ることが多くなり、それに合わせて容量を増やしていったのだとか。今ではわざわざ男性の為のデザートまで企画・発売しています。
実際に街頭で聞いてみると・・・
若い男性A「いや。プリンは大好きです!」
Q「デザートを食べる頻度は?」
若い男性A「週に2回くらいです。」
若い男性B「週に2~3回。」
という答えが・・・
しかし、とかくメタボリックが心配されるこの頃、カロリーの心配はないのでしょうか?
プレシア女性開発担当者「そうですね。おいしいものを食べたいという欲求は減らないと思います。どうせ食べるんでしたらカロリーを気にするより、おいしいものを食べようと・・・。」
食品メーカー(森永乳業調べ ※調査対象、週1回以上コンビニでヨーグルトを購入する10~40代の男性及び10~30代の女性 計721名)のデータによれば、「ヨーグルトの購入時に何を重視した?」という問いに・・・

「NNNニュースリアルタイム」(2007年10月4日放送より引用)
○味(86.4p)
○価格(67.5p)
○容量・ボリューム(51.5p)
○カロリー(20.9p)
男女を問わずカロリーよりも容量・ボリュームの方が上という結果が出ています。
食欲の秋をむかえ、これからも続々と巨大デザートが登場しそうです。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2007.10.01
「めざましテレビ(フジテレビ)」番組内容を大幅改編!!
10月に入り朝晩はめっきり寒くなりましたね。
今日の各局のニュースでは「日本郵政公社」が民営化され「日本郵政株式会社(JP)」(グループ会社4社、「郵便事業株式会社」「株式会社ゆうちょ銀行」「株式会社かんぽ生命保険」「郵便局株式会社」)になったり、私たちの生活に直接関係する電気・ガス料金・ガソリンや食料品などの値上げが報道されて陽気だけじゃなく懐もお寒いかぎりです。
そんな中、テレビ局の番組編成も改編期を向かえ9月で終了する番組もあれば10月から新たに放送が開始される番組もありました。9月の下旬から10月の上旬は特別番組などの放送で変則の番組編成ではありますが、筆者が注目した番組をご紹介していきたいと思います。
①「めざましテレビ(フジテレビ)」では、10月より番組内容を大幅に変更して放送するそうです。
タイムテーブル(5時25分~8時00分)
5時25分「番組スタート」
5時28分「お天気」→「ニュース」
5時39分「本日発売!」
5時44分「ちゃんスポ!」
5時48分「エンタ!知ったかフリップ」(月~水、生野陽子アナ、木・金、松尾 翠アナ)
5時57分「元気のミナもと」
5時59分「絶景うらない」
6時00分「ニュース」
6時07分「ガクナビ」
6時11分「エビバデNY」
6時14分「めざまし学習帳」
6時21分「なるスポ!」
6時30分「これは言わせTEL」
6時36分「芸能ですよ!」
6時54分「MOTTOいまドキ」
7時00分「めざましセブン」
7時16分「ココ調」(ココまで調べました。)
(担当は、(月)相川梨絵さん、(火)相沢礼子さん、(水・土)高樹千佳子さん、(木)戸部洋子アナ、(金)ヒト調、中野美奈子アナ)
7時23分「見たもん勝DX」
((月)広人苑Ⅱ、(火)うマイレージ、くらたび・ごはん、
(水)SHOWBIZ SP、OH!MYニューヨーク、(木)見たもん塾(金)マルゼの花道)
7時44分「マスト・キジ」
7時51分「きょうのわんこ」
7時58分「占い」
②「やじうまプラス(テレビ朝日)」では、新たに2人の「お天気お姉さん」を起用したそうです。
「やじうまプラス(テレビ朝日)」(月~金、前半4時25分~6時00分、後半6時00分~8時00分、土、6時30分~8時00分)の「お天気お姉さん」に抜擢されたのは「山岸舞彩(まい)」さん(20歳)(月~水の前半と(土)を担当)と「渡辺 蘭」さん(23歳)((木)(金)の前半を担当)。(甲斐まり恵さんはいままで通り月~金の後半を担当とのこと。)
今回、お天気キャスターに抜擢された山岸舞彩さんと渡辺 蘭さんは、甲斐まり恵さんと同じ事務所の「(株)セント・フォース」に所属しています。
ご興味のある方は、一度、ご覧あれ。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
今日の各局のニュースでは「日本郵政公社」が民営化され「日本郵政株式会社(JP)」(グループ会社4社、「郵便事業株式会社」「株式会社ゆうちょ銀行」「株式会社かんぽ生命保険」「郵便局株式会社」)になったり、私たちの生活に直接関係する電気・ガス料金・ガソリンや食料品などの値上げが報道されて陽気だけじゃなく懐もお寒いかぎりです。
そんな中、テレビ局の番組編成も改編期を向かえ9月で終了する番組もあれば10月から新たに放送が開始される番組もありました。9月の下旬から10月の上旬は特別番組などの放送で変則の番組編成ではありますが、筆者が注目した番組をご紹介していきたいと思います。
①「めざましテレビ(フジテレビ)」では、10月より番組内容を大幅に変更して放送するそうです。
タイムテーブル(5時25分~8時00分)
5時25分「番組スタート」
5時28分「お天気」→「ニュース」
5時39分「本日発売!」
5時44分「ちゃんスポ!」
5時48分「エンタ!知ったかフリップ」(月~水、生野陽子アナ、木・金、松尾 翠アナ)
5時57分「元気のミナもと」
5時59分「絶景うらない」
6時00分「ニュース」
6時07分「ガクナビ」
6時11分「エビバデNY」
6時14分「めざまし学習帳」
6時21分「なるスポ!」
6時30分「これは言わせTEL」
6時36分「芸能ですよ!」
6時54分「MOTTOいまドキ」
7時00分「めざましセブン」
7時16分「ココ調」(ココまで調べました。)
(担当は、(月)相川梨絵さん、(火)相沢礼子さん、(水・土)高樹千佳子さん、(木)戸部洋子アナ、(金)ヒト調、中野美奈子アナ)
7時23分「見たもん勝DX」
((月)広人苑Ⅱ、(火)うマイレージ、くらたび・ごはん、
(水)SHOWBIZ SP、OH!MYニューヨーク、(木)見たもん塾(金)マルゼの花道)
7時44分「マスト・キジ」
7時51分「きょうのわんこ」
7時58分「占い」
②「やじうまプラス(テレビ朝日)」では、新たに2人の「お天気お姉さん」を起用したそうです。
「やじうまプラス(テレビ朝日)」(月~金、前半4時25分~6時00分、後半6時00分~8時00分、土、6時30分~8時00分)の「お天気お姉さん」に抜擢されたのは「山岸舞彩(まい)」さん(20歳)(月~水の前半と(土)を担当)と「渡辺 蘭」さん(23歳)((木)(金)の前半を担当)。(甲斐まり恵さんはいままで通り月~金の後半を担当とのこと。)
今回、お天気キャスターに抜擢された山岸舞彩さんと渡辺 蘭さんは、甲斐まり恵さんと同じ事務所の「(株)セント・フォース」に所属しています。
ご興味のある方は、一度、ご覧あれ。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
| Home |