| Home |
2008.01.31
チュートリアルが全国(珍)グルメ50を食べ尽くす(その2)
「いきなり!黄金伝説(テレビ朝日)」(2008年1月24日、19時00分~19時54分放送)
今回は、11品目からのご紹介です。
〇11品目「松魚(かつお)つぶ(315円)」(「(株)山西金陵堂」(高知県高知市大津乙1908-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
※12品目、13品目は放送がありませんでした。
〇14品目「とんかつパフェキット(2人前、3,000円)」(「清まる」(愛媛県松山市道後北代 2-24 中西ビル1階))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇15品目「ゼリーフライ(70円)」(「御食事処 かどや」(埼玉県行田市桜町3-8-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇16品目「新・缶のおでん屋 おてんちゃん(250円)」(「アソビットキャラシティ(ラオックス(株))」(東京都))※製造元は駒越食品(株)(静岡県)

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇17品目「おいしいレモン(78円)」(「針谷乳業(株)」(栃木県宇都宮市東宝木町11-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇18品目「ビーンズサワー(126円)」(「篠山市地域活性化センター 黒豆の館」(兵庫県篠山市下板井511-2))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇19品目「世界一辛いハバロネちんすこう(15個入、525円)」(「ナゴパイナップルパーク((株)名護パイン園)」(沖縄県名護市為又1195))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇20品目「トマト大福(105円)」(「御菓子司 岡乃家」(埼玉県北本市西高尾8-89))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇21品目「赤飯まんじゅう(160円)」(「信州お菓子の里 飯田城」(長野県飯田市育良町3-1-12))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇22品目「元祖かりの ちゃんぽんまんじゅう(5個入、1,050円)」(「(株)狩野ジャパン」(長崎県大村市東大村1丁目2376-6))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇23品目「みそカツ丼・ひつまぶし丼アイス(各900円)」(「茶っきり娘(株式会社ブラボー・スウィーツ)」(愛知県名古屋市北区杉村1-26-8))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇24品目「ドラキュラ・ザ・プレミアム(300円)」(「(財)新郷村ふるさと活性化公社」(青森県三戸郡新郷村大字戸来字雨池11-2))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇25品目「らぶらいす プレーン(350g)(525円)」(「(株)ベーカリー中村屋」(山形県米沢市中央3-2-5))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
今回はここまでです。(その3)に続きます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
今回は、11品目からのご紹介です。
〇11品目「松魚(かつお)つぶ(315円)」(「(株)山西金陵堂」(高知県高知市大津乙1908-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
※12品目、13品目は放送がありませんでした。
〇14品目「とんかつパフェキット(2人前、3,000円)」(「清まる」(愛媛県松山市道後北代 2-24 中西ビル1階))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇15品目「ゼリーフライ(70円)」(「御食事処 かどや」(埼玉県行田市桜町3-8-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇16品目「新・缶のおでん屋 おてんちゃん(250円)」(「アソビットキャラシティ(ラオックス(株))」(東京都))※製造元は駒越食品(株)(静岡県)

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇17品目「おいしいレモン(78円)」(「針谷乳業(株)」(栃木県宇都宮市東宝木町11-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇18品目「ビーンズサワー(126円)」(「篠山市地域活性化センター 黒豆の館」(兵庫県篠山市下板井511-2))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇19品目「世界一辛いハバロネちんすこう(15個入、525円)」(「ナゴパイナップルパーク((株)名護パイン園)」(沖縄県名護市為又1195))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇20品目「トマト大福(105円)」(「御菓子司 岡乃家」(埼玉県北本市西高尾8-89))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇21品目「赤飯まんじゅう(160円)」(「信州お菓子の里 飯田城」(長野県飯田市育良町3-1-12))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇22品目「元祖かりの ちゃんぽんまんじゅう(5個入、1,050円)」(「(株)狩野ジャパン」(長崎県大村市東大村1丁目2376-6))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇23品目「みそカツ丼・ひつまぶし丼アイス(各900円)」(「茶っきり娘(株式会社ブラボー・スウィーツ)」(愛知県名古屋市北区杉村1-26-8))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇24品目「ドラキュラ・ザ・プレミアム(300円)」(「(財)新郷村ふるさと活性化公社」(青森県三戸郡新郷村大字戸来字雨池11-2))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇25品目「らぶらいす プレーン(350g)(525円)」(「(株)ベーカリー中村屋」(山形県米沢市中央3-2-5))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
今回はここまでです。(その3)に続きます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
スポンサーサイト
2008.01.30
名店を探せ!うまい焼肉がたべた~い
「Newsリアルタイム(日本テレビ)」(2008年1月30日放送)
「リアル特集」「名店を探せ!うまい焼肉がたべた~い」から
①「牛和鹿(うしわか)」(東京都江東区門前仲町2-9-5 あずまビル2F)
②「大昌園(たいしょうえん)」(東京都台東区西浅草2-14-7)
筆者が注目したのは、3軒目に紹介されたお店。
〇リポーターの彦摩呂さんが訪れたのは、
③「玉屋(たまや)」(千葉県市原市牛久13-1、小湊鉄道・上総牛久駅より徒歩5分、定休日、木曜日、営業時間16時00~))
早速、店内に入ってみると、すでにホルモンを焼く煙で・・・。
実は、このお店、近隣のゴルフ場帰りの人たちが、ここのホルモンを食べて感動し、噂が噂を呼んで、今では連日大盛況なんだとか。壁を見てみると、このお店のファンだという有名人のサインが多数貼ってあります。

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
ご主人がお店を始めたのは24年前。当時、豚と鶏しか食べない地元の人を見て焼肉店を思いたったのだそうです。メニューの価格は、ほとんどが700円以下と「味も安さのうち」と、ご主人は値段にもこだわります。
〇ご主人、自慢の「レバ刺(1人前、700円)」

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
彦摩呂さん、早速、試食してみます。
彦摩呂さん「うわ~っ!!きれいなレバー。ハハハ。ほんまや。レバ刺の角がたってますね。これが命ですよ。・・・レバーの角刈りや!ハハハ。(一口食べて)うわっ!!うまい!!めちゃ新鮮やな。レバーが苦手な人も絶対食べれるわ。臭みが全然ない。」
そして、いよいよ「玉屋」一押しのメニューが登場します。

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
「ホルモン(2人前)1,000円」
24年間、守り続けた驚きのホルモン。
女性(孫娘さん)が、ジンギスカン鍋を持って来て七輪の上に乗せます。
彦摩呂さん「網じゃないの 鉄板?」
女性「はい。ジンギスカン鍋で焼きます。」
彦摩呂さん「(何で)ジンギスカン鍋やん?」
「脂が多いホルモンをいかに美味しく食べるか。」ご主人が試行錯誤して辿り着いたのが、このジンギスカン鍋だったのです。これが魔法の味を生み出しました。
彦摩呂さん「ほんとジンギスカンやな。」
女性「はい。」
手際よく調理をはじめる女性。
女性「下に脂が溜まるので、それでタマネギが焼けるので・・・お肉のせます。」

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
お皿のホルモンを全部、鍋にのせます。「ジュジュー」とホルモンが焼ける音が何とも心地よく。
彦摩呂さん「うわ~っ!!全部のせ?」

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
N「なんと2人前を全部のせ。これぞ玉屋の味の技。(ホルモンが)熱せられて、溶けた脂が鍋の斜面を流れて。」
彦摩呂さん「落ちていってる。落ちていってる。見てみ。うまみの滴が下に・・・ほら!ジュワー。ほら!」

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
女性「脂がちょっと透明になって、押した時にやわらかくて、こうなったら食べれますから。」
焼き上がったホルモンは、濃い目の特製タレで食べます。

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
彦摩呂さん「(一口食べて)うわ~っ!!ちゅるちゅるやん。おねえさん!!ちょっといいですか?えらいこっちゃ!・・・おいしい!!アハハハハ。ちゅるちゅる。・・・まさに「ちゅるの恩返し」や!めちゃうれしい。これ。」
思わず店内のお客さんからの拍手。恐縮する彦摩呂さん。
彦摩呂さん「すんません。むっちゃうまいな。これ。」
女性「ありがとうございます。」
彦摩呂さん「こんなホルモンの食べ方あったん?」

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
あまりの旨さに仕事を忘れる彦摩呂さん。

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
N「ホルモンにも味噌の秘伝のタレ。24年間変わらぬ秘伝の味。誰もが圧倒されるホルモンの革命児は2人前、これでたったの1,000円。さらに冬場限定のホルモン鍋は2人前で1,700円。プリップッリをポン酢と七味唐辛子でいただきます。」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「リアル特集」「名店を探せ!うまい焼肉がたべた~い」から
①「牛和鹿(うしわか)」(東京都江東区門前仲町2-9-5 あずまビル2F)
②「大昌園(たいしょうえん)」(東京都台東区西浅草2-14-7)
筆者が注目したのは、3軒目に紹介されたお店。
〇リポーターの彦摩呂さんが訪れたのは、
③「玉屋(たまや)」(千葉県市原市牛久13-1、小湊鉄道・上総牛久駅より徒歩5分、定休日、木曜日、営業時間16時00~))
早速、店内に入ってみると、すでにホルモンを焼く煙で・・・。
実は、このお店、近隣のゴルフ場帰りの人たちが、ここのホルモンを食べて感動し、噂が噂を呼んで、今では連日大盛況なんだとか。壁を見てみると、このお店のファンだという有名人のサインが多数貼ってあります。

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
ご主人がお店を始めたのは24年前。当時、豚と鶏しか食べない地元の人を見て焼肉店を思いたったのだそうです。メニューの価格は、ほとんどが700円以下と「味も安さのうち」と、ご主人は値段にもこだわります。
〇ご主人、自慢の「レバ刺(1人前、700円)」

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
彦摩呂さん、早速、試食してみます。
彦摩呂さん「うわ~っ!!きれいなレバー。ハハハ。ほんまや。レバ刺の角がたってますね。これが命ですよ。・・・レバーの角刈りや!ハハハ。(一口食べて)うわっ!!うまい!!めちゃ新鮮やな。レバーが苦手な人も絶対食べれるわ。臭みが全然ない。」
そして、いよいよ「玉屋」一押しのメニューが登場します。

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
「ホルモン(2人前)1,000円」
24年間、守り続けた驚きのホルモン。
女性(孫娘さん)が、ジンギスカン鍋を持って来て七輪の上に乗せます。
彦摩呂さん「網じゃないの 鉄板?」
女性「はい。ジンギスカン鍋で焼きます。」
彦摩呂さん「(何で)ジンギスカン鍋やん?」
「脂が多いホルモンをいかに美味しく食べるか。」ご主人が試行錯誤して辿り着いたのが、このジンギスカン鍋だったのです。これが魔法の味を生み出しました。
彦摩呂さん「ほんとジンギスカンやな。」
女性「はい。」
手際よく調理をはじめる女性。
女性「下に脂が溜まるので、それでタマネギが焼けるので・・・お肉のせます。」

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
お皿のホルモンを全部、鍋にのせます。「ジュジュー」とホルモンが焼ける音が何とも心地よく。
彦摩呂さん「うわ~っ!!全部のせ?」

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
N「なんと2人前を全部のせ。これぞ玉屋の味の技。(ホルモンが)熱せられて、溶けた脂が鍋の斜面を流れて。」
彦摩呂さん「落ちていってる。落ちていってる。見てみ。うまみの滴が下に・・・ほら!ジュワー。ほら!」

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
女性「脂がちょっと透明になって、押した時にやわらかくて、こうなったら食べれますから。」
焼き上がったホルモンは、濃い目の特製タレで食べます。

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
彦摩呂さん「(一口食べて)うわ~っ!!ちゅるちゅるやん。おねえさん!!ちょっといいですか?えらいこっちゃ!・・・おいしい!!アハハハハ。ちゅるちゅる。・・・まさに「ちゅるの恩返し」や!めちゃうれしい。これ。」
思わず店内のお客さんからの拍手。恐縮する彦摩呂さん。
彦摩呂さん「すんません。むっちゃうまいな。これ。」
女性「ありがとうございます。」
彦摩呂さん「こんなホルモンの食べ方あったん?」

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
あまりの旨さに仕事を忘れる彦摩呂さん。

「Newsリアルタイム」(2008年1月30日放送より引用)
N「ホルモンにも味噌の秘伝のタレ。24年間変わらぬ秘伝の味。誰もが圧倒されるホルモンの革命児は2人前、これでたったの1,000円。さらに冬場限定のホルモン鍋は2人前で1,700円。プリップッリをポン酢と七味唐辛子でいただきます。」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.01.28
チュートリアルが全国(珍)グルメ50を食べ尽くす
「いきなり!黄金伝説(テレビ朝日)」(2008年1月17日(木)19時00分~19時54分放送)
「チュートリアルの日本全国ご当地(珍)グルメ50を食べ尽くす」

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
挑戦者するのはチュートリアル(徳井義実 (とくいよしみ) さん、福田充徳 (ふくだみつのり) さん)。
今回の伝説は、番組が選んだ全国のご当地(珍)グルメ50品を全て食べ尽くします。(伝説中は、他の食事は一切禁止※飲み物は自由)
食べる順番はガチャガチャで決定。2人とも食べないと次へ進めません。そして、1品食べるごとに2人の感想から独自の(珍)グルメランキングを作成します。
果たしてチュートリアルの2人は最後まで食べ続けられるのか?
※「ご当地(珍)グルメ」・・・地方の名産品にアレンジを加えた物や地元でしか知られていないローカルグルメ。
〇1品目「マグレーヌ(170円)」(「(有)清川」(神奈川県三浦市三崎4-12-2)

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月17日放送より引用)
〇2品目「ジンギスカンキャラメル(10粒、126円)」(「(株)札幌グルメフーズ」(北海道札幌市白石区平和通4丁目南1-7))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月17日放送より引用)
〇3品目「わさび・カレーラムネ(各160円)」(「木村飲料」(静岡県島田市宮川町2429))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月17日放送より引用)
〇4品目「生クリーム納豆コーヒーゼリーサンド(315円)」(「鞍馬(くらま)サンド」(三重県鈴鹿市住吉町6557-1)

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月17日放送より引用)
〇5品目「佃煮ワッフル(105円)」(「佃の佃煮 本店」(石川県金沢市尾張町2丁目16番70号))
2008年1月17日(木)の放送はここまで。
「いきなり黄金伝説(テレビ朝日)」(2008年1月24日(木)19時00分~19時54分放送)

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇6品目「カレープリン(255円)」(「セントカトリーヌ」(愛知県安城市法連町17-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇7品目「熊カレー・トドカレー(各1,050円)」(「海鮮市場 北のグルメ」(北海道札幌市中央区北11条西22丁目4-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇8品目「マヨどらバーガー(105円)」(「玉喜屋」(長野県上田市中央3-8-19))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇9品目「のど焼け団子(のどやけだんご)(8個入、525円)」(「甘味処 悠豆里庵(ゆとりあん)(山形県新庄市大手町5-51 )※佐藤製餡所直営の甘味処)(製造者(有)佐藤製餡所)

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇10品目「パンの缶詰(オープン価格、およそ400円)」(「(株)パン・アキモト」(栃木県那須塩原市東小屋295-4))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
今回はここまで。(その2)に続きます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「チュートリアルの日本全国ご当地(珍)グルメ50を食べ尽くす」

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
挑戦者するのはチュートリアル(徳井義実 (とくいよしみ) さん、福田充徳 (ふくだみつのり) さん)。
今回の伝説は、番組が選んだ全国のご当地(珍)グルメ50品を全て食べ尽くします。(伝説中は、他の食事は一切禁止※飲み物は自由)
食べる順番はガチャガチャで決定。2人とも食べないと次へ進めません。そして、1品食べるごとに2人の感想から独自の(珍)グルメランキングを作成します。
果たしてチュートリアルの2人は最後まで食べ続けられるのか?
※「ご当地(珍)グルメ」・・・地方の名産品にアレンジを加えた物や地元でしか知られていないローカルグルメ。
〇1品目「マグレーヌ(170円)」(「(有)清川」(神奈川県三浦市三崎4-12-2)

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月17日放送より引用)
〇2品目「ジンギスカンキャラメル(10粒、126円)」(「(株)札幌グルメフーズ」(北海道札幌市白石区平和通4丁目南1-7))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月17日放送より引用)
〇3品目「わさび・カレーラムネ(各160円)」(「木村飲料」(静岡県島田市宮川町2429))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月17日放送より引用)
〇4品目「生クリーム納豆コーヒーゼリーサンド(315円)」(「鞍馬(くらま)サンド」(三重県鈴鹿市住吉町6557-1)

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月17日放送より引用)
〇5品目「佃煮ワッフル(105円)」(「佃の佃煮 本店」(石川県金沢市尾張町2丁目16番70号))
2008年1月17日(木)の放送はここまで。
「いきなり黄金伝説(テレビ朝日)」(2008年1月24日(木)19時00分~19時54分放送)

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇6品目「カレープリン(255円)」(「セントカトリーヌ」(愛知県安城市法連町17-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇7品目「熊カレー・トドカレー(各1,050円)」(「海鮮市場 北のグルメ」(北海道札幌市中央区北11条西22丁目4-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇8品目「マヨどらバーガー(105円)」(「玉喜屋」(長野県上田市中央3-8-19))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇9品目「のど焼け団子(のどやけだんご)(8個入、525円)」(「甘味処 悠豆里庵(ゆとりあん)(山形県新庄市大手町5-51 )※佐藤製餡所直営の甘味処)(製造者(有)佐藤製餡所)

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇10品目「パンの缶詰(オープン価格、およそ400円)」(「(株)パン・アキモト」(栃木県那須塩原市東小屋295-4))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
今回はここまで。(その2)に続きます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.01.28
本命チョコ?義理チョコ?貴女の予算は?
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年1月28日(月)放送)
「マスト キジ」(7時46分~7時49分放送)から
担当、中野美奈子アナ、福原 直英アナ。
いよいよ、来月、2月14日は、「バレンタインデー」ということで、番組では注目記事を紹介していました。
今年は、バレンタインデーに贈る義理チョコの1個当たりの予算が平均で1,000円を超え1,029円なのだそうです。産経新聞の記事によりますと、東京都内にある「プランタン銀座」(東京都中央区銀座3丁目2番1号)が、インターネットで実施した調査によりますと「義理チョコ1個、1,029円で10年前の調査開始以来、はじめて1,000円を超えた。」とのこと。
〇「バレンタインデーに関する女性の意識調査」(平均年齢33.8歳)(プランタン銀座調べ)
Q「今年はチョコレートを用意する予定ですか?」
①本命チョコを用意する。(66%)(昨年より4ポイント下がっている。)
②義理チョコを用意する。(63%)(昨年より6ポイント上がっている。)
③自分チョコを用意する。(41%)(昨年より39ポイント下がっている。)
Q「それぞれのチョコレートにかける予算は?」
①本命チョコ(平均3,050円)
②義理チョコ(平均1,029円、昨年は852円)(ちなみに平均個数は7,8個(昨年は6,3個)、最高個数100個(昨年は30個))
③自分チョコ(平均2,698円)
Q「バレンタインデーは、あなたにとってどんな日ですか?」
1位「彼やパートナーに愛情や感謝を伝える日」
2位「お世話になった人への感謝の気持ちを伝える日」
3位「世界中のチョコが楽しめる「チョコレートの博覧会」」
だそうです。
また、参考になるか分かりませが、「楽天リサーチ」の自主調査レポート「バレンタインデーは、夫と父親にプレゼントする日、「告白」するのはもう古い!?(2008年1月24日)」でも、調査結果がご覧いただけます。
資料
「バレンタインデー」
「バレンタインデー あるいはセントバレンタインデー(St. Valentine's Day)は、2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされる。もともと、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日であるとされている。なお、2月14日のウァレンティヌスの記念は第2バチカン公会議後の典礼改革で、史実の上で実在が明らかでない聖人たちが典礼暦から整理された際に取り除かれ、現在では祝われていない。
日本
「女性が、チョコレートを贈る習慣は日本で始まったものである。(ただし、英語版ウィキペディアに「バラ、チョコレート、宝石などの贈り物」という表記があるように、欧米でもチョコレートを贈ることが無いわけではない)。
女性から男性へ贈るのみで反対に男性から贈ることは珍しい、という点と、贈る物が多くはチョコレートに限定されている、という点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴・特異性である(最近ではそれを避けて、クッキーやケーキなどを贈る人もいる)。
日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史は、神戸モロゾフ洋菓子店が1936年2月12日に、国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出し、1958年2月に伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートカムパニーが「バレンタインセール」というキャンペーンを行った。ただどちらにしても、あまり売れなかったようである。伊勢丹でのセールでは、1年目は3日間で板チョコが3枚、カードを含め170円しか売れなかったとの記録がある。ソニー創業者の盛田昭夫は、1968年に自社の関連輸入雑貨専門店がチョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている。[1]
現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となっている。当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白をする日とされていたが、現在では既に交際中の恋人や、結婚している夫妻の間でも行われるようになり、上司や同僚、ただの友人などの恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣や女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」という習慣も生まれている。」
バレンタインデーの歴史
「バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼる。当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日だった。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であった。当時若い男たちと娘たちは生活が別だった。祭りの前日、娘たちは紙に名前を入れた札を桶の中に入れることになっていた。翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。
ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止した。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑された。処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたのである。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となった。
この逸話には歴史的背景の説明が必要である。初期のローマ教会は、当時の祭事から異教の要素を排除しようと努力した跡がみられる。ルペルカリア祭は排除すべきだが、ただ禁止しても反発を招くだけである。教会がとった方法は、この祭りに何かキリスト教に由来する理由をつけることだった。そこで兵士の結婚のために殉教したバレンタイン司教の助けを借りることにしたと考えられる。こうしてキリスト教以前からあったルペルカリア祭は、バレンタイン由来の祭りであると解釈を変更され、祭りはその後も続いた。前述のくじ引きでパートナーを選ぶ話も、ローマの宗教行事は野蛮であるという印象を与えるために初期キリスト教会によって創作されたものである可能性もある。
聖バレンタインに関する伝説は複数あり、没年が異なっていたり、細部が異なっていたりするものが複数伝えられている。」
バレンタインデーのチョコのやりとりに関する日本での意識調査
「2006年2月にインターネットで情報提供を手掛けるアイブリッジ社が実施したバレンタインデーに関する独身男女(20代~30代)に対するアンケートによれば、回答した300人のうち「チョコレート受け渡しの習慣なんかなくなればいい」という回答がOLで70%、同じく男性社員は50%であった。ただし、OLの反対意見では、女性の側から贈る習慣に反対しているのであって、男性側から贈るのであれば賛成とする意見も多かったとされる。
一方、同じく2006年2月に東証一部上場の調査会社である株式会社マクロミル社によって行なわれ、全国の10代~30代の1,030名の女性から回答を得た「バレンタインデーに関する調査」では、「日頃の感謝の気持ちを表す機会」が69%、次いで「コミュニケーションの円滑化」(49%)、「楽しい年中行事」(32%)という回答結果であった。反対に「義務的なイベント」と回答した人は23%に留まっており、義理チョコに対してポジティブなイメージを持っている人が多い、という結果となった[1]。しかし、2007年2月同社による20歳以上39歳以下の会社員女性515名から回答を得た「バレンタインデーに関する調査」 では「会社での義理チョコのやりとり、あった方がいい」が26%、「ない方がいい」が74%とネガティブなイメージがあり、調査年齢層の年齢が上がるほど否定的傾向が顕著に強くなる調査結果となった[2]。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「マスト キジ」(7時46分~7時49分放送)から
担当、中野美奈子アナ、福原 直英アナ。
いよいよ、来月、2月14日は、「バレンタインデー」ということで、番組では注目記事を紹介していました。
今年は、バレンタインデーに贈る義理チョコの1個当たりの予算が平均で1,000円を超え1,029円なのだそうです。産経新聞の記事によりますと、東京都内にある「プランタン銀座」(東京都中央区銀座3丁目2番1号)が、インターネットで実施した調査によりますと「義理チョコ1個、1,029円で10年前の調査開始以来、はじめて1,000円を超えた。」とのこと。
〇「バレンタインデーに関する女性の意識調査」(平均年齢33.8歳)(プランタン銀座調べ)
Q「今年はチョコレートを用意する予定ですか?」
①本命チョコを用意する。(66%)(昨年より4ポイント下がっている。)
②義理チョコを用意する。(63%)(昨年より6ポイント上がっている。)
③自分チョコを用意する。(41%)(昨年より39ポイント下がっている。)
Q「それぞれのチョコレートにかける予算は?」
①本命チョコ(平均3,050円)
②義理チョコ(平均1,029円、昨年は852円)(ちなみに平均個数は7,8個(昨年は6,3個)、最高個数100個(昨年は30個))
③自分チョコ(平均2,698円)
Q「バレンタインデーは、あなたにとってどんな日ですか?」
1位「彼やパートナーに愛情や感謝を伝える日」
2位「お世話になった人への感謝の気持ちを伝える日」
3位「世界中のチョコが楽しめる「チョコレートの博覧会」」
だそうです。
また、参考になるか分かりませが、「楽天リサーチ」の自主調査レポート「バレンタインデーは、夫と父親にプレゼントする日、「告白」するのはもう古い!?(2008年1月24日)」でも、調査結果がご覧いただけます。
資料
「バレンタインデー」
「バレンタインデー あるいはセントバレンタインデー(St. Valentine's Day)は、2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされる。もともと、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日であるとされている。なお、2月14日のウァレンティヌスの記念は第2バチカン公会議後の典礼改革で、史実の上で実在が明らかでない聖人たちが典礼暦から整理された際に取り除かれ、現在では祝われていない。
日本
「女性が、チョコレートを贈る習慣は日本で始まったものである。(ただし、英語版ウィキペディアに「バラ、チョコレート、宝石などの贈り物」という表記があるように、欧米でもチョコレートを贈ることが無いわけではない)。
女性から男性へ贈るのみで反対に男性から贈ることは珍しい、という点と、贈る物が多くはチョコレートに限定されている、という点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴・特異性である(最近ではそれを避けて、クッキーやケーキなどを贈る人もいる)。
日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史は、神戸モロゾフ洋菓子店が1936年2月12日に、国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出し、1958年2月に伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートカムパニーが「バレンタインセール」というキャンペーンを行った。ただどちらにしても、あまり売れなかったようである。伊勢丹でのセールでは、1年目は3日間で板チョコが3枚、カードを含め170円しか売れなかったとの記録がある。ソニー創業者の盛田昭夫は、1968年に自社の関連輸入雑貨専門店がチョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている。[1]
現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となっている。当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白をする日とされていたが、現在では既に交際中の恋人や、結婚している夫妻の間でも行われるようになり、上司や同僚、ただの友人などの恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣や女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」という習慣も生まれている。」
バレンタインデーの歴史
「バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼる。当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日だった。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であった。当時若い男たちと娘たちは生活が別だった。祭りの前日、娘たちは紙に名前を入れた札を桶の中に入れることになっていた。翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。
ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止した。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑された。処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたのである。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となった。
この逸話には歴史的背景の説明が必要である。初期のローマ教会は、当時の祭事から異教の要素を排除しようと努力した跡がみられる。ルペルカリア祭は排除すべきだが、ただ禁止しても反発を招くだけである。教会がとった方法は、この祭りに何かキリスト教に由来する理由をつけることだった。そこで兵士の結婚のために殉教したバレンタイン司教の助けを借りることにしたと考えられる。こうしてキリスト教以前からあったルペルカリア祭は、バレンタイン由来の祭りであると解釈を変更され、祭りはその後も続いた。前述のくじ引きでパートナーを選ぶ話も、ローマの宗教行事は野蛮であるという印象を与えるために初期キリスト教会によって創作されたものである可能性もある。
聖バレンタインに関する伝説は複数あり、没年が異なっていたり、細部が異なっていたりするものが複数伝えられている。」
バレンタインデーのチョコのやりとりに関する日本での意識調査
「2006年2月にインターネットで情報提供を手掛けるアイブリッジ社が実施したバレンタインデーに関する独身男女(20代~30代)に対するアンケートによれば、回答した300人のうち「チョコレート受け渡しの習慣なんかなくなればいい」という回答がOLで70%、同じく男性社員は50%であった。ただし、OLの反対意見では、女性の側から贈る習慣に反対しているのであって、男性側から贈るのであれば賛成とする意見も多かったとされる。
一方、同じく2006年2月に東証一部上場の調査会社である株式会社マクロミル社によって行なわれ、全国の10代~30代の1,030名の女性から回答を得た「バレンタインデーに関する調査」では、「日頃の感謝の気持ちを表す機会」が69%、次いで「コミュニケーションの円滑化」(49%)、「楽しい年中行事」(32%)という回答結果であった。反対に「義務的なイベント」と回答した人は23%に留まっており、義理チョコに対してポジティブなイメージを持っている人が多い、という結果となった[1]。しかし、2007年2月同社による20歳以上39歳以下の会社員女性515名から回答を得た「バレンタインデーに関する調査」 では「会社での義理チョコのやりとり、あった方がいい」が26%、「ない方がいい」が74%とネガティブなイメージがあり、調査年齢層の年齢が上がるほど否定的傾向が顕著に強くなる調査結果となった[2]。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.01.28
かぶと虫の幼虫チョコレート!?
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年1月28日(月)放送)
「ランキン GOODですよ! 急上昇ワード」(6時48分~6時50分放送)から
〇急上昇検索ワードランキング」(出典「Yahoo!検索」集計1月15日~1月21日)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
1位「ブラッド・レンフロさん」米映画俳優、自宅で死去。
2位「ゆらいジェネレータ」名前の由来予想サイト。
3位「BBマジッククリーム」韓国で人気のクリーム。
4位「加藤博一さん」野球解説者、肺がんで死去。
5位「みかんブラン」「めちゃイケ」に登場したお菓子。
そして、本日の注目のワードは、「かぶと虫の幼虫チョコレート(1体210円)」。

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
かぶと虫の幼虫を模(かたど)ったのチョコレートです。
早速、ナムコナンジャタウンの「チョコスイーツ博覧会(3月9日まで)」の会場に来ていたお客さんにインタビューしてみると・・・l
まじめて目にしたリアクションは・・・
女の子A「うっ!」
スタッフ「食べてみる?」
女の子A、B、首を横に振って拒否。
女子学生A「これって本物(の幼虫)じゃないの!?」
女子学生B「だって、明らかにチョコじゃん。」
女子学生A「え!?本物の上にチョコじゃないの?」
女子学生B「ウフフ。」
男の子「怖くて、ちょっといらないや・・・。」
はじめて見た人は一様に驚きの様子。では、会場での売れ行きは?
女性スタッフ「午前中で売り切れてしまって、予想をはるかに上回っていますね。」
見た目と違って予想以上に売れている様子。
この人気商品を売り出したのは「小松屋本店」(秋田県横手市田中町9-17)。

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
あまりの人気に、現在は、お店での販売を中止している状況だといいます。(電話やインターネットでの注文が殺到して、バレンタインを前にすでに3月まで予約がいっぱいで製造が間に合わないとのこと。)
ネット通販女性担当者「意外なものが売れるなと・・・私たちの方がビックリしている状態です。」
予想以上の売れ行きの「幼虫チョコ」。(ミルクチョコレートをホワイトチョコで包みオレンジピールで口を表しています。)そもそもは2005年に開催された地元の昆虫博覧会用に製造され、それが「キモかわいい」と評判になったものです。
改めて地元の人に試食してもらうと・・・
女子学生A「ん!?イカソーメンですか?口の中に変な「しょっぱさ」が・・・アハハ。」
「しょっぱさ」の秘密は、幼虫の足の部分をスルメをチョコでコーティングしたもので表現してありました。細かな部分にもこだわりを感じる商品です。
最後に思わぬヒット商品となった「幼虫チョコ」を考案した社長さんに、現在の心境を聞いてみると・・・
社長さん「(注文に)対応しきれていない。そういう意味で、(発送が遅れていて)お客様にはご不便をお掛けしています。」
そんなこともあり、夕方6時の閉店後にも注文してくれたお客様に、なるべく早く商品をお届けしようと連日深夜まで作業をしています。しかし、全部、手作業ということもあり1日400個位しかできません。ブームの裏側に菓子職人の社長さんのプロ魂を感じました。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「ランキン GOODですよ! 急上昇ワード」(6時48分~6時50分放送)から
〇急上昇検索ワードランキング」(出典「Yahoo!検索」集計1月15日~1月21日)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
1位「ブラッド・レンフロさん」米映画俳優、自宅で死去。
2位「ゆらいジェネレータ」名前の由来予想サイト。
3位「BBマジッククリーム」韓国で人気のクリーム。
4位「加藤博一さん」野球解説者、肺がんで死去。
5位「みかんブラン」「めちゃイケ」に登場したお菓子。
そして、本日の注目のワードは、「かぶと虫の幼虫チョコレート(1体210円)」。

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
かぶと虫の幼虫を模(かたど)ったのチョコレートです。
早速、ナムコナンジャタウンの「チョコスイーツ博覧会(3月9日まで)」の会場に来ていたお客さんにインタビューしてみると・・・l
まじめて目にしたリアクションは・・・
女の子A「うっ!」
スタッフ「食べてみる?」
女の子A、B、首を横に振って拒否。
女子学生A「これって本物(の幼虫)じゃないの!?」
女子学生B「だって、明らかにチョコじゃん。」
女子学生A「え!?本物の上にチョコじゃないの?」
女子学生B「ウフフ。」
男の子「怖くて、ちょっといらないや・・・。」
はじめて見た人は一様に驚きの様子。では、会場での売れ行きは?
女性スタッフ「午前中で売り切れてしまって、予想をはるかに上回っていますね。」
見た目と違って予想以上に売れている様子。
この人気商品を売り出したのは「小松屋本店」(秋田県横手市田中町9-17)。

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
あまりの人気に、現在は、お店での販売を中止している状況だといいます。(電話やインターネットでの注文が殺到して、バレンタインを前にすでに3月まで予約がいっぱいで製造が間に合わないとのこと。)
ネット通販女性担当者「意外なものが売れるなと・・・私たちの方がビックリしている状態です。」
予想以上の売れ行きの「幼虫チョコ」。(ミルクチョコレートをホワイトチョコで包みオレンジピールで口を表しています。)そもそもは2005年に開催された地元の昆虫博覧会用に製造され、それが「キモかわいい」と評判になったものです。
改めて地元の人に試食してもらうと・・・
女子学生A「ん!?イカソーメンですか?口の中に変な「しょっぱさ」が・・・アハハ。」
「しょっぱさ」の秘密は、幼虫の足の部分をスルメをチョコでコーティングしたもので表現してありました。細かな部分にもこだわりを感じる商品です。
最後に思わぬヒット商品となった「幼虫チョコ」を考案した社長さんに、現在の心境を聞いてみると・・・
社長さん「(注文に)対応しきれていない。そういう意味で、(発送が遅れていて)お客様にはご不便をお掛けしています。」
そんなこともあり、夕方6時の閉店後にも注文してくれたお客様に、なるべく早く商品をお届けしようと連日深夜まで作業をしています。しかし、全部、手作業ということもあり1日400個位しかできません。ブームの裏側に菓子職人の社長さんのプロ魂を感じました。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.01.26
目が離せない芸能人ブログ!?
「めざましどようび(フジテレビ)」(2008年1月26日(土)放送)
「エンタメ ガラ×2 ポン!」(7時39分~7時46分放送)担当、松尾 翠アナ。
順調な交際で結婚間近と報じられていた、お笑いタレントのインパルスの堤下 敦さんとJJの専属モデルの土岐田麗子さんの突然の破局報道。(スポーツ紙では、2008年1月22日付けに記事が掲載)その発信元は土岐田麗子さんのブログでした。
こうしたブログ発のニュースは日に日に増加しているそうです。番組では、こうした芸能記者も注目している芸能人のブログの今をリポートしていました。
今や注目を集めている芸能人のブログ。そんな中、ブログで再ブレイクしたタレントさんを紹介していました。それは「ルー大柴」さん。
ルー大柴さん「めざましサタデーをルックのエブリバディ。グッドモーニング!ルー大柴です。ブログをとおして、あなたのハートをキャッチ、キャッチ、キャッチ。いつも愛してルー!」
今、若者の間でルー語が大人気なのだとか。その再ブレイクのキッカケは、去年、始めたちょっとクドめのブログ。
ルー大柴さん「ラストイヤーですか?去年、あんな風になるとは、本当に思ってもいなかった。シンクしていなかったんだよね。わたしのブログを読むと、何かウォームになる温かくなる。あるいはファイン元気になる。みたいなコメントがあって非常にヤングの方から支持いただいております。ブログをとおして我々も読むわけだから、あ~っ。こういう考えもあるんだ。みんなこう思っているんだ。なんかすごいファミリー的になりますよね。トゥギャザーになりますよ。はい。」
そんなルー大柴さんをはじめ芸能人の方々の人気ブログの条件について、多くの芸能人が登録しているアメーバーブログの担当者に聞いてみると・・・
プロモーションマネージャー「①更新頻度というのが、やはり(理由に)あげあられます。書いたら書いただけ見る人がドンドン出てきます。②他にはタレントさんの素の部分が出たりするとですね、ファンはすごく共感するんで、どんどんファンの共感度合いが高くなっていくと思います。」
そんな数多くのブログの中で、今、新たに注目を浴びるタレントさんが、
プロモーションマネージャー「男性タレントの方の順位があがってきていますので、例えば上地雄輔さんのブログなんかは、かなり面白くてコメント数も、すごいついていたりしますね。」
現在、ランキング1位は上地雄輔さん。
街頭でインタビューしてみると、
若い女性A「上地さんの(ブログ)見たことあります。お笑いじゃないのに面白いです。」
若い女性B「すごい勇気をもらえます。」
若い女性C「なんか、ありのままって感じ。」
そんな上地さんのブログは、テレビと同じ素の姿やおバカっぷりを披露しています。
上地さん「文を書くのが好きだってことに、だんだん自分で気付いてきて、ハマったみたいな感じですね。白紙の中の上地雄輔が「俺はこうなんだよ。」っていうのを載せられる喜びみたいなものは少しあります。言葉って武器になるじゃないですか。人を傷つけたりもできますけど、逆に、その分、勇気づけることも、いっぱい出来るから、言葉って大事だなってブログをやって思いますね。・・・ちょっと一瞬いいですか?・・・ハイ!チーズ!!OK!」
早速、めざましどようびの取材スタッフを携帯で撮影する上地さん。この取材風景もブログのネタになりました。
上地さん「みなさんもよろしかった僕のブログのぞいて見てください。こんな僕ですけど、よろしくお願いします。」
ここで、改めて「芸能人のブログについて」読者の反応をインダビューしてみると・・・
若い女性A「毎日見てます。」
若い男性「すごく近い存在になれます。」
若い女性B「テレビで発表される前に知ることができるのが面白い。」
ブログで重大な発表が行われる今、スポーツ新聞の芸能取材にも変化があるようです。
サンケイスポーツ文化報道部 部長
部長「ブログの中にヒントを出される方もいるので、そういう意味でもブログのチェックというのは業務の一環になっています。去年、うちが一面でスクープした川島なお美さんの結婚の時、彼女はブログの中にヒントをいっぱい出していてくれたんですよ。それをうちの記者がよく(ブログを)読んでいて、スクープにつながったという例ですね。ネットの専従班もいますので、そこと協力関係はよくしています。」
ネット専従班?
それは、産経デジタル「イザ!」。スタッフが芸能人のブログを毎日、チェックしているのだそうです。
デスクで真剣にパソコンの画面を見つめている男性編集者に、
Q「それは何をしているんですか?」
男性編集者「今、ブログをチェックしています。仕事の合間に随時やっています。」
Q「(パソコンの画面を見て)横に並んでいるのは、お気に入りですか?」
男性編集者「これをしらみつぶしにチェックするという感じですね。人(編集者)にもよりますけど30人とか50人登録している人もいると思います。夕方、更新されてなかったのが、数時間後には更新されているっていうのが、よくあるのでスピード命です。
ウワサがある人、交際の報道があったりとかネット上のコミュニティサイトや掲示板だったり、そういうところで、ウワサがあれば、そういう人たちを徹底的にチェックしていくという感じですね。」
これかも目が離せない芸能人ブログです!!

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「エンタメ ガラ×2 ポン!」(7時39分~7時46分放送)担当、松尾 翠アナ。
順調な交際で結婚間近と報じられていた、お笑いタレントのインパルスの堤下 敦さんとJJの専属モデルの土岐田麗子さんの突然の破局報道。(スポーツ紙では、2008年1月22日付けに記事が掲載)その発信元は土岐田麗子さんのブログでした。
こうしたブログ発のニュースは日に日に増加しているそうです。番組では、こうした芸能記者も注目している芸能人のブログの今をリポートしていました。
今や注目を集めている芸能人のブログ。そんな中、ブログで再ブレイクしたタレントさんを紹介していました。それは「ルー大柴」さん。
ルー大柴さん「めざましサタデーをルックのエブリバディ。グッドモーニング!ルー大柴です。ブログをとおして、あなたのハートをキャッチ、キャッチ、キャッチ。いつも愛してルー!」
今、若者の間でルー語が大人気なのだとか。その再ブレイクのキッカケは、去年、始めたちょっとクドめのブログ。
ルー大柴さん「ラストイヤーですか?去年、あんな風になるとは、本当に思ってもいなかった。シンクしていなかったんだよね。わたしのブログを読むと、何かウォームになる温かくなる。あるいはファイン元気になる。みたいなコメントがあって非常にヤングの方から支持いただいております。ブログをとおして我々も読むわけだから、あ~っ。こういう考えもあるんだ。みんなこう思っているんだ。なんかすごいファミリー的になりますよね。トゥギャザーになりますよ。はい。」
そんなルー大柴さんをはじめ芸能人の方々の人気ブログの条件について、多くの芸能人が登録しているアメーバーブログの担当者に聞いてみると・・・
プロモーションマネージャー「①更新頻度というのが、やはり(理由に)あげあられます。書いたら書いただけ見る人がドンドン出てきます。②他にはタレントさんの素の部分が出たりするとですね、ファンはすごく共感するんで、どんどんファンの共感度合いが高くなっていくと思います。」
そんな数多くのブログの中で、今、新たに注目を浴びるタレントさんが、
プロモーションマネージャー「男性タレントの方の順位があがってきていますので、例えば上地雄輔さんのブログなんかは、かなり面白くてコメント数も、すごいついていたりしますね。」
現在、ランキング1位は上地雄輔さん。
街頭でインタビューしてみると、
若い女性A「上地さんの(ブログ)見たことあります。お笑いじゃないのに面白いです。」
若い女性B「すごい勇気をもらえます。」
若い女性C「なんか、ありのままって感じ。」
そんな上地さんのブログは、テレビと同じ素の姿やおバカっぷりを披露しています。
上地さん「文を書くのが好きだってことに、だんだん自分で気付いてきて、ハマったみたいな感じですね。白紙の中の上地雄輔が「俺はこうなんだよ。」っていうのを載せられる喜びみたいなものは少しあります。言葉って武器になるじゃないですか。人を傷つけたりもできますけど、逆に、その分、勇気づけることも、いっぱい出来るから、言葉って大事だなってブログをやって思いますね。・・・ちょっと一瞬いいですか?・・・ハイ!チーズ!!OK!」
早速、めざましどようびの取材スタッフを携帯で撮影する上地さん。この取材風景もブログのネタになりました。
上地さん「みなさんもよろしかった僕のブログのぞいて見てください。こんな僕ですけど、よろしくお願いします。」
ここで、改めて「芸能人のブログについて」読者の反応をインダビューしてみると・・・
若い女性A「毎日見てます。」
若い男性「すごく近い存在になれます。」
若い女性B「テレビで発表される前に知ることができるのが面白い。」
ブログで重大な発表が行われる今、スポーツ新聞の芸能取材にも変化があるようです。
サンケイスポーツ文化報道部 部長
部長「ブログの中にヒントを出される方もいるので、そういう意味でもブログのチェックというのは業務の一環になっています。去年、うちが一面でスクープした川島なお美さんの結婚の時、彼女はブログの中にヒントをいっぱい出していてくれたんですよ。それをうちの記者がよく(ブログを)読んでいて、スクープにつながったという例ですね。ネットの専従班もいますので、そこと協力関係はよくしています。」
ネット専従班?
それは、産経デジタル「イザ!」。スタッフが芸能人のブログを毎日、チェックしているのだそうです。
デスクで真剣にパソコンの画面を見つめている男性編集者に、
Q「それは何をしているんですか?」
男性編集者「今、ブログをチェックしています。仕事の合間に随時やっています。」
Q「(パソコンの画面を見て)横に並んでいるのは、お気に入りですか?」
男性編集者「これをしらみつぶしにチェックするという感じですね。人(編集者)にもよりますけど30人とか50人登録している人もいると思います。夕方、更新されてなかったのが、数時間後には更新されているっていうのが、よくあるのでスピード命です。
ウワサがある人、交際の報道があったりとかネット上のコミュニティサイトや掲示板だったり、そういうところで、ウワサがあれば、そういう人たちを徹底的にチェックしていくという感じですね。」
これかも目が離せない芸能人ブログです!!

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.01.18
名古屋の人は仰天グルメ好き!?
「スーパーJチャンネル(テレビ朝日)」(2008年1月18日(金)放送)
色々な「ウワサ」を検証してきた金曜日の特集「ウワサの検証人」。

「スーパーJチャンネル」(2008年1月18日放送より引用)
今回は、FILE No.266「名古屋こそ激ウマ「仰天グルメ」の宝庫らしい」です。

「スーパーJチャンネル」(2008年1月18日放送より引用)
はじめに「名古屋の人は仰天グルメ好き!?」なのか?
解説してくれたのは、「東海発バカルト※紀行(1,400円)」(風媒社)の著者でもある名古屋グルメに詳しい大竹敏之さん。
※「東海じゃらん」の「離れ小島的連載」を単行本化したもの。東海地方を中心とした中部のカルトスポット52ヶ所+αを一挙紹介する愛と笑いの(偏愛と苦笑の?)マンガルポエッセイです。
※「バカルト」・・・「おバカ」で「カルト」な観光地を指す造語。
ただし、ここで言う「おバカ」とは"とことんスゴイ"というニュアンスを含み、総じて「すっごく個性的」という意味で使われます。
大竹さん「名古屋人の気質として「お値打ち大好き。」というのがありますね。お料理にしても安いうまいは当たり前で、プラスアルファは「何か驚き」だったり「量がすごい」とか、そういうのを求める傾向がすごく強いですね。」
本当に名古屋の人は仰天グルメ好き!?
今回、リポートするのはテレビ朝日の新人アナウンサー、野上慎平(のがみ しんぺい)アナです。
そこで見た仰天グルメとは?
早速、情報を求めるべく聞き込みを開始する野上アナ。すると・・・いきなり有力情報をゲットします。
男性A「普通でも量が多いから、ちょっと無理かな・・・わかさや!」
N「わかさや!?」
①「漁師もビックリ超贅沢(ぜいたく)丼」
野上アナが情報を元に向ったのは「若狭家・大須店」(愛知県名古屋市中区大須3丁目9-20 文光堂ビル1F)。
店頭の壁一面にはメニューの写真がびっしり。看板には「新鮮な海鮮丼が約300種類」の文字も見えます。実は、このお店、お客さんが引っ切り無しに訪れる超人気店なのだとか。

「スーパーJチャンネル」(2008年1月18日放送より引用)
早速、店内から出て来たお客さんに聞いてみると・・・
Q「こちらで何をお食べになりましたか?」
男性A「ネギトロ、カニ、イカ丼を食べました。」
Q「お味はいかがでしたか?」
男性A「美味しかったです。」
女性A「どうしても美味しいから家族で来たいと言って、わざわざ電車賃使って来ました。」
N「人気の秘密は、旨さ、新鮮さ、そのボリューム。」

「スーパーJチャンネル」(2008年1月18日放送より引用)
人気の「しゃちほこ丼(2,000円)」
すごいボリュームです。
しかし、驚くことなかれ「もっと凄い仰天グルメ」があるというのです。
野上アナ「仰天グルメがあると聞いたのですが!」
女性店長「大丈夫ですか?」
店長のいきなりの強烈パンチにたじろぐ野上アナ。
はたして、どんな仰天グルメなのか?早速、その仰天グルメを作っていただくことになります。
注文を受け作り始める店長。その手には大きなタッパが・・・何に使うのかと思いきや、ご飯を入れ始めます。
待つこと10分。
野上アナの前に運ばれた来たものは・・・
野上アナ「ヘッヘッヘッ!!見てください!これ!・・・顔・・・顔よりホホホ!」
自分の顔と比べようと持ち上げると、そこには巨大な丼が・・・確かにでかい!!

「スーパーJチャンネル」(2008年1月18日放送より引用)
これが、若狭家のウワサの「大漁海鮮丼(3,800円)」。(ネタの種類は、タコ、イカ、甘エビ、ウニ、イクラ、サーモンなど11種類。)

「スーパーJチャンネル」(2008年1月18日放送より引用)
直径30cmの丼にこしひかりが1.6kg、そこにご飯が見えないくらいに11種類のネタが、ところ狭しと並べられています。更に、めんたいこが丸ごと1本乗っているのです。何と、この丼、通常の7人前あるのだそうです。
この巨大丼に野上アナが果敢にも挑戦しました。
(その2)に続く

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
色々な「ウワサ」を検証してきた金曜日の特集「ウワサの検証人」。

「スーパーJチャンネル」(2008年1月18日放送より引用)
今回は、FILE No.266「名古屋こそ激ウマ「仰天グルメ」の宝庫らしい」です。

「スーパーJチャンネル」(2008年1月18日放送より引用)
はじめに「名古屋の人は仰天グルメ好き!?」なのか?
解説してくれたのは、「東海発バカルト※紀行(1,400円)」(風媒社)の著者でもある名古屋グルメに詳しい大竹敏之さん。
※「東海じゃらん」の「離れ小島的連載」を単行本化したもの。東海地方を中心とした中部のカルトスポット52ヶ所+αを一挙紹介する愛と笑いの(偏愛と苦笑の?)マンガルポエッセイです。
※「バカルト」・・・「おバカ」で「カルト」な観光地を指す造語。
ただし、ここで言う「おバカ」とは"とことんスゴイ"というニュアンスを含み、総じて「すっごく個性的」という意味で使われます。
大竹さん「名古屋人の気質として「お値打ち大好き。」というのがありますね。お料理にしても安いうまいは当たり前で、プラスアルファは「何か驚き」だったり「量がすごい」とか、そういうのを求める傾向がすごく強いですね。」
本当に名古屋の人は仰天グルメ好き!?
今回、リポートするのはテレビ朝日の新人アナウンサー、野上慎平(のがみ しんぺい)アナです。
そこで見た仰天グルメとは?
早速、情報を求めるべく聞き込みを開始する野上アナ。すると・・・いきなり有力情報をゲットします。
男性A「普通でも量が多いから、ちょっと無理かな・・・わかさや!」
N「わかさや!?」
①「漁師もビックリ超贅沢(ぜいたく)丼」
野上アナが情報を元に向ったのは「若狭家・大須店」(愛知県名古屋市中区大須3丁目9-20 文光堂ビル1F)。
店頭の壁一面にはメニューの写真がびっしり。看板には「新鮮な海鮮丼が約300種類」の文字も見えます。実は、このお店、お客さんが引っ切り無しに訪れる超人気店なのだとか。

「スーパーJチャンネル」(2008年1月18日放送より引用)
早速、店内から出て来たお客さんに聞いてみると・・・
Q「こちらで何をお食べになりましたか?」
男性A「ネギトロ、カニ、イカ丼を食べました。」
Q「お味はいかがでしたか?」
男性A「美味しかったです。」
女性A「どうしても美味しいから家族で来たいと言って、わざわざ電車賃使って来ました。」
N「人気の秘密は、旨さ、新鮮さ、そのボリューム。」

「スーパーJチャンネル」(2008年1月18日放送より引用)
人気の「しゃちほこ丼(2,000円)」
すごいボリュームです。
しかし、驚くことなかれ「もっと凄い仰天グルメ」があるというのです。
野上アナ「仰天グルメがあると聞いたのですが!」
女性店長「大丈夫ですか?」
店長のいきなりの強烈パンチにたじろぐ野上アナ。
はたして、どんな仰天グルメなのか?早速、その仰天グルメを作っていただくことになります。
注文を受け作り始める店長。その手には大きなタッパが・・・何に使うのかと思いきや、ご飯を入れ始めます。
待つこと10分。
野上アナの前に運ばれた来たものは・・・
野上アナ「ヘッヘッヘッ!!見てください!これ!・・・顔・・・顔よりホホホ!」
自分の顔と比べようと持ち上げると、そこには巨大な丼が・・・確かにでかい!!

「スーパーJチャンネル」(2008年1月18日放送より引用)
これが、若狭家のウワサの「大漁海鮮丼(3,800円)」。(ネタの種類は、タコ、イカ、甘エビ、ウニ、イクラ、サーモンなど11種類。)

「スーパーJチャンネル」(2008年1月18日放送より引用)
直径30cmの丼にこしひかりが1.6kg、そこにご飯が見えないくらいに11種類のネタが、ところ狭しと並べられています。更に、めんたいこが丸ごと1本乗っているのです。何と、この丼、通常の7人前あるのだそうです。
この巨大丼に野上アナが果敢にも挑戦しました。
(その2)に続く

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.01.17
究極のローカルフード「文化フライ」
「出没!アド街ック天国※(テレビ東京)」(2008年1月12日(土)21時00分~21時54分放送)
MC、愛川欽也さん、大江麻理子アナ。
出演者、峰 竜太さん、三船美佳さん、栃東親方(元大関、栃東大裕)、山崎樹範さん、薬丸裕英さん、山田五郎さん。
今回は、追憶の門前町「西新井大師」。
厄除け大師で有名な「西新井大師(五智山遍照院總持寺)」(東京都足立区西新井1-15-1)。門前には歴史的に有名なお店などもあり、門前町の独特な雰囲気がどこか懐かしく癒される空間となっています。
そんな中、薬丸さんが担当している「(薬)印の新名物」で、ちょっと珍しいB級グルメが紹介されていました。
〇「(薬)印の新名物」
N「かつて西新井大師の縁日で、足立区民に親しまれた屋台フードがありました。その名は「文化フライ※」。」

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
参拝に来ていた親子連れにインタビューしてみると・・・
Q「「文化フライ」ってご存知ですか?」
女性「あっ!昔、食べたことあります。はい。」
別の親子連れ、
男性「1回食べたら忘れられないような・・・美味しかったですね。」
N「その屋台、8年前までは確かにあった。だが、ここ数年で、その姿は完全に消滅。」
しかし、番組スタッフは、ついに路地裏の居酒屋「たかしげ」(東京都西新井本町1-11-13)で、そのメニューを発見します。店内に入ってみると、確かに「文化フライ(1本200円)」の文字があります。

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
「たかしげ」の店主の丹保宣雄さんに聞いてみると・・・
丹保さん「小さい頃から食べてたんで、美味しくて、それでみんなに食べさせてあげられないかなと思って・・・。」
その足立区の伝説「文化フライ」とは?
その作り方、
①まず、うどん粉をボールに入れ、水を加え、それに砂糖などで甘みを加えます。

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
②出来た生地をひたすら練ります。

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
③小判型の型抜きで抜いて、パン粉をつけて揚げます。


「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
肉も野菜も入っていない主役はうどん粉と、いたってシンプルなものです。※ネット上の情報では、甘みの元は「シュガーカット」。

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
後は、串カツの要領で秘伝の特製ソースをたっぷりつけて食べます。

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
スタジオには、その「文化フライ」を用意。出演者で試食してみます。今回は、居酒屋「たかしげ」のご主人、丹保さんにも来ていただき解説をしていただきました。
この「文化フライ」は、本来は元祖で「長谷川まさこ」さんという方がいらして粉とソースの配合は極秘とのこと。ですから、お店で出しているものは、長谷川さんが材料を配合し丹保さんが調理しているものだそうです。丹保さん曰く「材料の配分は今だに(秘)だそうです。」

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
スタジオで試食していた出演者の感想は、

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
地元にある「玉ノ井部屋(東京都足立区西新井4-1-1)」の栃東親方に聞いてみると、
栃東親方「知らなかったです。お菓子みたいですよね。」
山崎さん「甘みが尾を引きますよね。」
三船さん「もう1本食べたい!(笑)」
〇「文化フライ」
「長谷川商店」(東京都足立区梅田6-13-149)
番組スタッフも参考にしたと思いますが、詳細な情報は「はすぴー倶楽部」さんのHP「絶滅寸前のこだわり商品」に記載されています。
資料
「出没!アド街ック天国」
「出没!アド街ック天国(しゅつぼつアドまちックてんごく)はテレビ東京系列で毎週土曜21:00~21:54に放送中の、毎週さまざまな街にスポットを当てて紹介してゆく『地域密着系都市型エンターテイメント』バラエティ番組。1995年4月15日に放送開始。「アド街ック」とは、「ad(advertising:宣伝、広告の意)」と「街」と「ドラマチック」をかけ合わせた番組独自の造語。通称は「アド街(あどまち)」。
2005年、第22回ATP賞の長寿番組賞を受賞している。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
「文化フライ」
「文化フライ(ぶんかふらい)は小麦粉にガムシロップをまぜたものを、カツレツのようにパン粉をまぶして揚げた料理。割り箸か串に刺し、ソースを滴るほどかけて食べる。ハムが入っていないハムカツのような感じである。 露店で売っている文化フライはソースが特製で門外不出とのこと。
元々は浦安の小麦粉を練ったものにパン粉をつけて揚げた料理を東京都足立区の長谷川まさこが改良し、夜店で売り出した。名前の由来は、当時「文化鍋」や「文化包丁」等、物品に「文化」と付けて売るのが流行していたため、それにあやかり「文化フライ」となった。
昭和30年ごろから売り出され、東京下町の子供に人気だった。物価の変動に伴い、5円から始まり 10円、15円、30円、50円、100円、150円と値上がりしていった。最盛期の夏祭りは 8月1日から8月31日まで毎日、祭が東京各地であったため、毎日、文化フライを露店で売りに出かけていたという。足立区が発祥の地で、関東三大師の西新井大師では近年まで露店が出ていたが、発案者である長谷川まさこが引退してしまったため、露店で文化フライを食べる事は出来なくなってしまった。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
MC、愛川欽也さん、大江麻理子アナ。
出演者、峰 竜太さん、三船美佳さん、栃東親方(元大関、栃東大裕)、山崎樹範さん、薬丸裕英さん、山田五郎さん。
今回は、追憶の門前町「西新井大師」。
厄除け大師で有名な「西新井大師(五智山遍照院總持寺)」(東京都足立区西新井1-15-1)。門前には歴史的に有名なお店などもあり、門前町の独特な雰囲気がどこか懐かしく癒される空間となっています。
そんな中、薬丸さんが担当している「(薬)印の新名物」で、ちょっと珍しいB級グルメが紹介されていました。
〇「(薬)印の新名物」
N「かつて西新井大師の縁日で、足立区民に親しまれた屋台フードがありました。その名は「文化フライ※」。」

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
参拝に来ていた親子連れにインタビューしてみると・・・
Q「「文化フライ」ってご存知ですか?」
女性「あっ!昔、食べたことあります。はい。」
別の親子連れ、
男性「1回食べたら忘れられないような・・・美味しかったですね。」
N「その屋台、8年前までは確かにあった。だが、ここ数年で、その姿は完全に消滅。」
しかし、番組スタッフは、ついに路地裏の居酒屋「たかしげ」(東京都西新井本町1-11-13)で、そのメニューを発見します。店内に入ってみると、確かに「文化フライ(1本200円)」の文字があります。

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
「たかしげ」の店主の丹保宣雄さんに聞いてみると・・・
丹保さん「小さい頃から食べてたんで、美味しくて、それでみんなに食べさせてあげられないかなと思って・・・。」
その足立区の伝説「文化フライ」とは?
その作り方、
①まず、うどん粉をボールに入れ、水を加え、それに砂糖などで甘みを加えます。

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
②出来た生地をひたすら練ります。

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
③小判型の型抜きで抜いて、パン粉をつけて揚げます。


「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
肉も野菜も入っていない主役はうどん粉と、いたってシンプルなものです。※ネット上の情報では、甘みの元は「シュガーカット」。

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
後は、串カツの要領で秘伝の特製ソースをたっぷりつけて食べます。

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
スタジオには、その「文化フライ」を用意。出演者で試食してみます。今回は、居酒屋「たかしげ」のご主人、丹保さんにも来ていただき解説をしていただきました。
この「文化フライ」は、本来は元祖で「長谷川まさこ」さんという方がいらして粉とソースの配合は極秘とのこと。ですから、お店で出しているものは、長谷川さんが材料を配合し丹保さんが調理しているものだそうです。丹保さん曰く「材料の配分は今だに(秘)だそうです。」

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
スタジオで試食していた出演者の感想は、

「出没!アド街ック天国」(2008年1月12日放送より引用)
地元にある「玉ノ井部屋(東京都足立区西新井4-1-1)」の栃東親方に聞いてみると、
栃東親方「知らなかったです。お菓子みたいですよね。」
山崎さん「甘みが尾を引きますよね。」
三船さん「もう1本食べたい!(笑)」
〇「文化フライ」
「長谷川商店」(東京都足立区梅田6-13-149)
番組スタッフも参考にしたと思いますが、詳細な情報は「はすぴー倶楽部」さんのHP「絶滅寸前のこだわり商品」に記載されています。
資料
「出没!アド街ック天国」
「出没!アド街ック天国(しゅつぼつアドまちックてんごく)はテレビ東京系列で毎週土曜21:00~21:54に放送中の、毎週さまざまな街にスポットを当てて紹介してゆく『地域密着系都市型エンターテイメント』バラエティ番組。1995年4月15日に放送開始。「アド街ック」とは、「ad(advertising:宣伝、広告の意)」と「街」と「ドラマチック」をかけ合わせた番組独自の造語。通称は「アド街(あどまち)」。
2005年、第22回ATP賞の長寿番組賞を受賞している。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
「文化フライ」
「文化フライ(ぶんかふらい)は小麦粉にガムシロップをまぜたものを、カツレツのようにパン粉をまぶして揚げた料理。割り箸か串に刺し、ソースを滴るほどかけて食べる。ハムが入っていないハムカツのような感じである。 露店で売っている文化フライはソースが特製で門外不出とのこと。
元々は浦安の小麦粉を練ったものにパン粉をつけて揚げた料理を東京都足立区の長谷川まさこが改良し、夜店で売り出した。名前の由来は、当時「文化鍋」や「文化包丁」等、物品に「文化」と付けて売るのが流行していたため、それにあやかり「文化フライ」となった。
昭和30年ごろから売り出され、東京下町の子供に人気だった。物価の変動に伴い、5円から始まり 10円、15円、30円、50円、100円、150円と値上がりしていった。最盛期の夏祭りは 8月1日から8月31日まで毎日、祭が東京各地であったため、毎日、文化フライを露店で売りに出かけていたという。足立区が発祥の地で、関東三大師の西新井大師では近年まで露店が出ていたが、発案者である長谷川まさこが引退してしまったため、露店で文化フライを食べる事は出来なくなってしまった。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.01.15
「今日はROSEDAY!生スペシャル!」
「今日はROSEDAY!生スペシャル!(フジテレビ)」(2008年1月14日(月)、15時30分~16時25分放送)
MC、渡辺和洋アナ、高島 彩アナ。
月9ドラマ「薔薇のない花屋」の放送スタートを記念して、主演のSMAPの香取慎吾さんが、「愛の薔薇大使」として、「めざにゅ~」から「SMAP×SMAP」まで、フジテレビの番組に出演して、それぞれの番組に「愛の薔薇」を届けるという縦断企画のひとつ。
そのキャンペーンの一環として、この番組では、後半の番組
①「女子アナ2008ベテランvsヤング仁義なき戦いSP」(19時00分~20時54分放送)
②月9ドラマ「薔薇のない花屋」(21時00分~22時09分放送)
③「SMAP×SMAP08 (生)弾丸ファイトSP!」(22時15分~23時24分放送)
の見どころを、出演者を招きフジテレビの特設会場から生放送で紹介するという番宣番組です。
会場では、「ROSE TIME」ということで来場者に「愛の薔薇」のプレゼントがあり、「薔薇のない花屋」に出演している松田翔太さん、釈 由美子さん、や斉藤舞子アナ、生野陽子アナ、松尾 翠アナが「愛の薔薇」をプレゼントするというイベントも行われました。
番組の最後には、「愛の薔薇大使」の香取慎吾さんも自ら「愛の薔薇」をプレゼントしていました。
また、番組密着VTRの合間に「究極の薔薇」ということで、斉藤舞子アナは「市川バラ園」(静岡県三島市)、生野陽子アナは「Hanahiro 下北沢本店」に取材して来た様子を紹介していました。
〇「常識を超えた究極の薔薇を紹介」ということで、
①斉藤アナが究極の薔薇を求めて向ったのは静岡県三島市。

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
「市川バラ園」(静岡県三島市玉川37-2、055-975-9141)

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
出迎えてくれたのは、代表取締役の市川恵一(よしかず)さん。薔薇を作り続けて40年以上のローズマイスターです。
早速、斉藤アナが究極の薔薇について聞いてみると・・・


「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
通常のものとは比べ物にならないほどの大きな薔薇です。大きさもさることながら、驚くのは、その香り。市川さんは、「薔薇の持つ本来の香り。」にもこだわったといいます。

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
「あるべき姿の薔薇を作り続けたい。」市川さんの薔薇には、そんな想いが込められているのです。
①「アニベルセルローズ」(※「アニヴェルセル」はフランス語で「記念日」の意味)

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
②「シルエット」

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
③「ジャルダン・パフューメ」(※フランス語で「ジャルダン」は庭、「パフューメ」は香りで「香る庭」、1輪、1輪のことではなく薔薇全部を総称して、そう呼びます。)

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
現在、市川さんのバラ園には30種類上、およそ100万本の薔薇があり、試作中の薔薇もたくさんあるのだそうです。

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
市川さん「薔薇っていうと・・・わたしの一部だね。薔薇の良さをですね。みなさんに知っていただく為には、どうしたらいいか?・・・何が出来るかなと?いうことを、やっぱり追求していきたいですね。」
N「市川さんの薔薇に賭ける情熱が究極の薔薇を生み出すのです。」
②「大切な人から贈られる薔薇。その愛を美しい姿で永遠に残したい。」ということで、生野陽子アナが訪れたのは、「Hanahiro 下北沢本店」(東京都世田谷区北沢2-25-20)

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
ここには「枯れない薔薇!?」があるというのです。
出迎えてくれたのは、フラワーアーティストの細沼光則さん。
早速、生野アナは本題に・・・
生野アナ「こちらには「枯れない薔薇」があると・・・。」
細沼さん「(花瓶の薔薇の束を指して)この中に1つだけ、その薔薇が入ってるんですけど。」

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
生野アナ「え!?」
細沼さん「お分かりになりますか?」
生野アナ「え~分かんないです!全然、分からないです!」

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
細沼さん、薔薇の束から1本抜きますが、生花と比べても見た目には分かりません。

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
「プリザーブドローズ」(プリザーブドフラワー※の薔薇)

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
その作り方は、

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
①生花の色を抜き漂白。
②好きなカラーの液体で染色。
③乾燥させれば「枯れない薔薇」の出来上がり。
そこで、生野アナがプリザーブドローズでフラワーアレンジに挑戦します。
※「Hanahiro プリザーブドフラワー・アカデミー」(※体験レッスン・各種コースあり)
薔薇の形を崩さないように針金を通す、繊細な作業が・・・
生野アナ「不器用だな。私・・・コレって上手く作るコツはありますか?」

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
細沼さん「気持を込めて!」
生野アナ「ハートが大事だということですね!」
更に、そのハートを伝えるアレンジ方法として・・・出来上がったものにプリンターで印字することが出来ます。

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
生野アナ「大きな愛が刻み込まれました!」

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
「究極の薔薇」が紹介された後、女子アナのみなさんによる「愛の薔薇」のプレゼントが行われました。



「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
資料
「プリザーブドフラワー」
「プリザーブドフラワー (preserved flower) とは、美しい姿で長時間保存することが出来るように専用の溶液を用いて加工された花のことである。「プリザーブ」 (preserve) とは英語で「保存する」の意味。同様の処理を果実に対して行ったプリザーブドフルーツも存在する。
製法
大まかには、切花を咲いた状態で有機溶剤を用いて脱水、脱色し、続けて保存液となる不揮発性溶液を用いて水分と置換し、染料を用いて着色させた後乾燥させる。ドライフラワーと異なり、花弁の鮮やかさは生きた花と比べても遜色なく触っても柔らかくて瑞々しい。ウェディングブーケや手間のかからない部屋の装飾などに適している。
脱水にはメタノール・エタノールなどの低級アルコールを主成分とする液、水分の置換にはグリセリンや高級エーテルなど、不揮発性で比較的安全性の高い有機溶剤を用いる。
長所
寿命が長く、保存状態が良ければ10年以上保存できる。
着色によって現実にはない色合いの花を創りだすことができる。
保存液に安全性の高いものを用いれば有害性は低い。
生花と違って、花粉アレルギーの心配が無い。
水を与える必要がない。(与えてはいけない)
短所
水気に弱い。湿気のある所には置いてはいけない。
直射日光など、紫外線によって褪色することがある。
布などに長時間接したままにしておくと、染色に用いた染料が色移りすることがある。
エアコンやヒーターの風が直接当たらないようにする(乾燥しすぎると、花びらのひび割れの原因となる)。
歴史
プリザーブドフラワーは、1991年にフランスのヴェルモント社が開発し、その後、フランスのベルディシモ社など数社が参入、日本を含む世界に広まった。 枯れないなどの点が注目され、ウェディングブーケやテーブルフラワーなどとして利用されている。日本でも女性を中心に一定の人気があり、数多くの教室が開かれていたり、専門店も登場している。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
MC、渡辺和洋アナ、高島 彩アナ。
月9ドラマ「薔薇のない花屋」の放送スタートを記念して、主演のSMAPの香取慎吾さんが、「愛の薔薇大使」として、「めざにゅ~」から「SMAP×SMAP」まで、フジテレビの番組に出演して、それぞれの番組に「愛の薔薇」を届けるという縦断企画のひとつ。
そのキャンペーンの一環として、この番組では、後半の番組
①「女子アナ2008ベテランvsヤング仁義なき戦いSP」(19時00分~20時54分放送)
②月9ドラマ「薔薇のない花屋」(21時00分~22時09分放送)
③「SMAP×SMAP08 (生)弾丸ファイトSP!」(22時15分~23時24分放送)
の見どころを、出演者を招きフジテレビの特設会場から生放送で紹介するという番宣番組です。
会場では、「ROSE TIME」ということで来場者に「愛の薔薇」のプレゼントがあり、「薔薇のない花屋」に出演している松田翔太さん、釈 由美子さん、や斉藤舞子アナ、生野陽子アナ、松尾 翠アナが「愛の薔薇」をプレゼントするというイベントも行われました。
番組の最後には、「愛の薔薇大使」の香取慎吾さんも自ら「愛の薔薇」をプレゼントしていました。
また、番組密着VTRの合間に「究極の薔薇」ということで、斉藤舞子アナは「市川バラ園」(静岡県三島市)、生野陽子アナは「Hanahiro 下北沢本店」に取材して来た様子を紹介していました。
〇「常識を超えた究極の薔薇を紹介」ということで、
①斉藤アナが究極の薔薇を求めて向ったのは静岡県三島市。

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
「市川バラ園」(静岡県三島市玉川37-2、055-975-9141)

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
出迎えてくれたのは、代表取締役の市川恵一(よしかず)さん。薔薇を作り続けて40年以上のローズマイスターです。
早速、斉藤アナが究極の薔薇について聞いてみると・・・


「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
通常のものとは比べ物にならないほどの大きな薔薇です。大きさもさることながら、驚くのは、その香り。市川さんは、「薔薇の持つ本来の香り。」にもこだわったといいます。

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
「あるべき姿の薔薇を作り続けたい。」市川さんの薔薇には、そんな想いが込められているのです。
①「アニベルセルローズ」(※「アニヴェルセル」はフランス語で「記念日」の意味)

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
②「シルエット」

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
③「ジャルダン・パフューメ」(※フランス語で「ジャルダン」は庭、「パフューメ」は香りで「香る庭」、1輪、1輪のことではなく薔薇全部を総称して、そう呼びます。)

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
現在、市川さんのバラ園には30種類上、およそ100万本の薔薇があり、試作中の薔薇もたくさんあるのだそうです。

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
市川さん「薔薇っていうと・・・わたしの一部だね。薔薇の良さをですね。みなさんに知っていただく為には、どうしたらいいか?・・・何が出来るかなと?いうことを、やっぱり追求していきたいですね。」
N「市川さんの薔薇に賭ける情熱が究極の薔薇を生み出すのです。」
②「大切な人から贈られる薔薇。その愛を美しい姿で永遠に残したい。」ということで、生野陽子アナが訪れたのは、「Hanahiro 下北沢本店」(東京都世田谷区北沢2-25-20)

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
ここには「枯れない薔薇!?」があるというのです。
出迎えてくれたのは、フラワーアーティストの細沼光則さん。
早速、生野アナは本題に・・・
生野アナ「こちらには「枯れない薔薇」があると・・・。」
細沼さん「(花瓶の薔薇の束を指して)この中に1つだけ、その薔薇が入ってるんですけど。」

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
生野アナ「え!?」
細沼さん「お分かりになりますか?」
生野アナ「え~分かんないです!全然、分からないです!」

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
細沼さん、薔薇の束から1本抜きますが、生花と比べても見た目には分かりません。

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
「プリザーブドローズ」(プリザーブドフラワー※の薔薇)

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
その作り方は、

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
①生花の色を抜き漂白。
②好きなカラーの液体で染色。
③乾燥させれば「枯れない薔薇」の出来上がり。
そこで、生野アナがプリザーブドローズでフラワーアレンジに挑戦します。
※「Hanahiro プリザーブドフラワー・アカデミー」(※体験レッスン・各種コースあり)
薔薇の形を崩さないように針金を通す、繊細な作業が・・・
生野アナ「不器用だな。私・・・コレって上手く作るコツはありますか?」

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
細沼さん「気持を込めて!」
生野アナ「ハートが大事だということですね!」
更に、そのハートを伝えるアレンジ方法として・・・出来上がったものにプリンターで印字することが出来ます。

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
生野アナ「大きな愛が刻み込まれました!」

「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
「究極の薔薇」が紹介された後、女子アナのみなさんによる「愛の薔薇」のプレゼントが行われました。



「今日はROSEDAY!生スペシャル!」(2008年1月14日放送より引用)
資料
「プリザーブドフラワー」
「プリザーブドフラワー (preserved flower) とは、美しい姿で長時間保存することが出来るように専用の溶液を用いて加工された花のことである。「プリザーブ」 (preserve) とは英語で「保存する」の意味。同様の処理を果実に対して行ったプリザーブドフルーツも存在する。
製法
大まかには、切花を咲いた状態で有機溶剤を用いて脱水、脱色し、続けて保存液となる不揮発性溶液を用いて水分と置換し、染料を用いて着色させた後乾燥させる。ドライフラワーと異なり、花弁の鮮やかさは生きた花と比べても遜色なく触っても柔らかくて瑞々しい。ウェディングブーケや手間のかからない部屋の装飾などに適している。
脱水にはメタノール・エタノールなどの低級アルコールを主成分とする液、水分の置換にはグリセリンや高級エーテルなど、不揮発性で比較的安全性の高い有機溶剤を用いる。
長所
寿命が長く、保存状態が良ければ10年以上保存できる。
着色によって現実にはない色合いの花を創りだすことができる。
保存液に安全性の高いものを用いれば有害性は低い。
生花と違って、花粉アレルギーの心配が無い。
水を与える必要がない。(与えてはいけない)
短所
水気に弱い。湿気のある所には置いてはいけない。
直射日光など、紫外線によって褪色することがある。
布などに長時間接したままにしておくと、染色に用いた染料が色移りすることがある。
エアコンやヒーターの風が直接当たらないようにする(乾燥しすぎると、花びらのひび割れの原因となる)。
歴史
プリザーブドフラワーは、1991年にフランスのヴェルモント社が開発し、その後、フランスのベルディシモ社など数社が参入、日本を含む世界に広まった。 枯れないなどの点が注目され、ウェディングブーケやテーブルフラワーなどとして利用されている。日本でも女性を中心に一定の人気があり、数多くの教室が開かれていたり、専門店も登場している。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.01.14
「発売ラッシュ!受験生応援フード」
本日(14日)は、国民の祝日「成人の日」ですね。朝からテレビでは、新たに成人となる芸能人や毎年の恒例行事となっている成人式の模様を伝えるニュースで賑わっています。
しかし、今年は少し様子が違うようです。総務省が2007年12月31日(月)に発表した現在(2008年1月1日(火))の推計人口で、2008年に新成人となるのは135万人(男性69万人、女性66万人)。推計を開始した1958年以降で最低を記録し少子高齢化が一段と加速した結果となりました。
そんな中、少子化で中・高・大学を受験する受験者数も減少する中で、(近い将来「大学全入時代※」を迎えるとも言われています。)1月10日放送の「めざましテレビ」の「MOTTOいまドキ」では、各メーカーから新発売された受験生応援フード(験担(げんかつ)ぎ商品)を紹介していました。
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年1月10日(木)放送)
「MOTTOいまドキ」(6時54分~6時57分放送)
紹介してくれたのは、三浦 葵さん。
①「マルちゃん がんばれ!受験生(醤油味ラーメン、塩味ラーメン)(希望小売価格、各178円)」(1月7日発売)(東洋水産)

武田鉄矢さんの顔写真を上ぶたに、ふたの裏には受験生への応援メッセージが入っています。醤油味は、あっさりしながらもコクのある味わい。塩味は、野菜の甘みが利いたすっきりした味わいになっています。また具材には縁起のいい合格文字のかまぼこが入っています。
②「デリシャスポテト(桜塩味)65g(参考価格130円前後)」(カルビー)(1月14日発売)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
桜の葉を使い、香りよく仕上げた、ほどよい塩味のポテトチップス。桜の風味が口の中でふんわり広がる和風な味わいで、春を感じさせる心も和むおいしさです。ピンクの和紙風を背景にしたパッケージには、澄んだ青空の下、満開に咲く桜の写真と受験生応援企画ロゴが「合格」を連想させます。※量販店のみでの販売です。
更なる商品を見つけようと三浦さんがやって来たのは、「am/pm 一番町店(東京都千代田区一番町13-3)」。お菓子コーナーで見つけたものとは?
③「キットカット 雪見桜(136円)」(ネスレ)(2007年12月31日発売)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
サクラ風味のチョコレートに、ホワイトマーブルデコレーションで「雪」をイメージしています。春を感じる「さくら」と「サクランボ」の風味がほのかに香ります。
④「キットカットコーンアイス(168円)」(赤城乳業)(1月14日発売)※コンビニエンスストアで限定発売。

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
ネスレコンフェクショナリー(株)との共同開発商品。バニラアイスの中に「キットカット」を丸ごと1本入れ、上から「キットカット」と同じ風味のチョコレートをたっぷりかけたコーンアイスです。
⑤「ホームランバー バニラ&チョコ 50ml×10本 (バニラ・チョコ 各5本)(希望小売価格315円)」(「メイトー」(協同乳業株式会社))

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
⑥「天才キョロちゃん チョコボール(参考価格116円)」(1月8日発売)(森永製菓)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
脳の唯一のエネルギー源といわれる「ぶどう糖」入りミルクチョコレートで、ザクザクのパフをコーティングしました。
⑦「オー・ザック 受(う)カルボナーラ味(希望小売価格126円)」(1月7日から期間限定発売)(ハウス食品)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
ブラックペパーをアクセントに、ベーコンの風味とクリーミーでまろやかな味わいが特徴の、ザクッとした食感とポテトの豊かな風味を楽しめるポテトチップスです。
⑧「お~芋(いも)っとがんばれケーキ(参考価格130円前後)」(敷島製パン)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
敷島製パンが展開している「合格応援本舗II」シリーズで、DHA(ドコサヘキサエン酸)入りのさつまいもケーキに、さつまいもダイスとケーキソボロをトッピングしたもの。※シリーズ発売期間は2007年12月25日~2008年2月29日です。
⑨「合格へツナガレー(参考価格130円前後)」(敷島製パン)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
同じシリーズで、DHA入りのパン生地にツナ入りのカレーを包んだ菓子パンです。
⑩「合格まねき わさび茶づけ(勉強に疲れたらツーンと刺激ニャン!)(希望小売価格199円)」(永谷園)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
お湯を注ぐだけで、わさび茶づけが手軽に作れます。本わさびのツーンとした辛さが味わえます。具には「フリーズドライライス・玄米フレーク・あられ・かまぼこ・海苔・わさび・鰹削節・青海苔」。
⑪「必勝だるま コムタン風クッパ(ゴウカクッパですどん!)(希望小売価格199円)」(永谷園)
お湯を注ぐだけで、コムタン風クッパが手軽に作れます。牛スープのこくとろまろやかさが味わえます。具には「フリーズドライライス・わかめ・ねぎ・豚肉・かまぼこ・かき玉子・牛肉・きくらげ・ごま」。
⑫「縁起他抜き(たぬき) カレーリゾット(カレーで受かれーポン!)(希望小売価格199円)」(永谷園)
お湯を注ぐだけで、カレーリゾットが手軽に作れます。マイルドなカレーと彩りの良い野菜が味わえます。具には「フリーズドライライス・キャベツ・じゃがいも・かまぼこ・小松菜・にんじん」。
※各商品は2007年12月17日~2008年2月発売
⑬「具っどロール ドン(丼)と勝つ!!(カツ)(298円)」(1月8日発売)(am/pm)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
だしのしみた「カツ」とタマネギ・三つ葉・ふわふわでとろっとした食感の玉子といってカツ丼の具を、そのまま巻いた太巻き寿司です。
⑭「ダブル勝つサンド(330円)」(am/pm)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
メンチカツ&トンカツがダブルでサンドしてあります。
※説明文は、番組と各メーカーのニュースリリースを参考、引用しています。
資料
「大学全入時代」
「大学全入時代(だいがくぜんにゅうじだい)とは、2007年頃(細かい年は緒論分かれる)に日本の大学への入学希望者総数が入学定員総数を下回る状況を迎えるとされる状況を指す言葉である。この言葉を使う場合、それに伴う諸問題もあわせて扱われる。ここで言う問題とは、主に大学教育の質の低下、定員割れ、さらにその結果として引き起こされる大学崩壊などである。
概要
全入とはあくまでも全大学の定員数を統計した上での問題であり、誰もが志望する大学・学部に入れる、浪人生が存在しなくなるというわけでは決してない。この問題はは2009年問題もしくは2007年問題とも呼ばれたが、少なくとも2007年度入試では発生しないことが明らかになり、数年後へ先延ばしになるであろうという状況となっている。しかし、実際には2000年頃から既に入る大学・学部さえ選ばなければ、経済問題などを除く入学選抜のみの点では誰でも入学できる状況になっている。
高等教育の場である大学自体が市場原理によって淘汰される時代に入ったため、大学崩壊や大学のレジャーランド化が叫ばれるなか、高等教育の場としてのあり方、教育研究の新しいあり方をいかにして各大学が発展させ、生徒の質・量を確保するかが問われている。
その過程で、受験生に対して様々な、時として過剰とも言える宣伝やサービスが行われるようになった。例としては、高校3年生を対象に就職率や就職先企業の実績、在学中に取得可能な公的資格などの広告や宣伝、オープンキャンパス(大学内の見学や学部などの説明、模擬授業、在籍学生や大学職員との交流イベント)、AO入試の実施などである。大学によっては、オープンキャンパスで周辺主要都市からキャンパスへの無料送迎バスの運行や交通費の補助をしたり、学内食堂の無料券の配布、記念品の配布などが行われることもある。さらに、入試の成績優秀者に対して、入学金や授業料の全額または一部免除を行う大学も増えている。これには、併願受験を行う受験生を囲い込むという側面もある。私立大学における経営収入の大部分を占める授業料を免除してまで学生を確保する動きがはじまったことは、大学全入時代の大学間競争が教育研究面での戦いだけでなく、財務状況の優劣でにも及んでいることを示している。
一方、浪人生、ひいては受験生全体の数の低下を受け、予備校においても現役生を視野に入れた経営を行うようになっている。三大予備校の他、東進ハイスクールは現役生中心の授業を行い業績を伸ばしにかかる一方、地方の中小予備校は生徒集めに苦しい状況となっている。
原因
主な原因として、日本における教育の大衆化の進展、1990年代以降の法的規制緩和による大学の新設ラッシュ、定員増加、少子化などが挙げられる。
1980年代後半から1990年代前半、バブル期に18歳人口がピークを迎えたことや大学不合格者が増加したことにより、各大学に臨時定員増加が認められた。これは後に18歳人口が減少することを前提とした、あくまで一時的な措置であったが、政治家や私学関係者の働き掛けにより、国立大学は元に戻すが、公立大学と私立大学は臨時増加分の半分を維持してよいこととされた。
2000年代に入り、小泉純一郎首相時代の規制緩和が大学にも及ぶことになり、それまでは学校法人審議会による厳しい審査が必要であった大学・学部新設の一部に届出制が導入された。これが大学の新設ラッシュを引き起こし、1992年から2006年までの間に大学は約70校新設され、短大からの四年制移行もあわせると184校増加した。大学全体の定員が増加する一方で少子化は急激に進み、大学全入が現実味を帯びる状況となった。
定員割れの増加
大学全入時代を迎えるなかにあって、一部の難関大学や有名大学への受験・人気が集中していることにより、地方大学や新興大学は受験生・生徒集めに苦戦している。日本私立学校振興・共済事業団が毎年行っている調査では、近年私立大学で定員割れを起こしている学部・学科等を持つ大学は全体の4割を超えることが続いており、2007年度の調査では、私立短大の定員割れ率が初の6割超となった(つまり半数以上が定員を満たしていない)。
実際に定員割れによる経営問題や他の問題点を抱えた新興大学は多く、2005年6月に定員割れが原因としては初の民事再生法適用を申請した萩国際大学(現・山口福祉文化大学)の例などにより、「大学の倒産」という事態が現実のものとなった。
2006年8月11日付の読売新聞社説「私立大学乱立」によれば、志願者は難関校(都心部)へ集中する一方で、地方の中小規模の新興大学の経営悪化が目立ち、生き残りには、大学の個性のアピール、教育内容の充実、就職支援などによって「ブランド力」を身につける以外にないと記している。
入学試験の多様化
このような状況のなか、大学では学生確保のため、AO入試など推薦入試枠の拡大、入試地方会場の設置、独自の学部の設置、受験機会(回数)の増加など、様々な対策を行っている。一方、定員割れを引き起こしている全入大学で新たに生じた珍現象として、いかに平易な入試問題であっても対応できない受験生が発生し、大学側の困惑を引き起こしている。程度によっては、およそ大学で学ぶに値しない(高校入試問題ですら解けない)受験生が出現し、入試の合否判定会議が紛糾する事態を迎えている。また、高校入試レベルの問題を(各種推薦入試でも一般入試でも)大学入試問題として出題しなければならないこと事態も、議論を起こしている。こうした受験生が集まる大学では、学力試験を行うだけで出願を敬遠されることもあるため、大学側は頭を悩ますことになる。
また、受験生の目に留まるように、以前では考えられなかった対策も現れてきている。有名なものとしては、
「カメラ付き携帯電話で撮影した映像を課題として大学に送信するケータイ入試」(大阪電気通信大学、大学HP[1])、
「日本中全ての全日制高校を推薦指定校にする」(北陸大学、大学HP[2])
これは指定校推薦の原義と矛盾している。
「大学職員による高校への出張面接」(富士常葉大学、[3])
などがある。これらについては、奇を衒ったものである、学生の質を落とすものであるなど批判もある。」( フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
しかし、今年は少し様子が違うようです。総務省が2007年12月31日(月)に発表した現在(2008年1月1日(火))の推計人口で、2008年に新成人となるのは135万人(男性69万人、女性66万人)。推計を開始した1958年以降で最低を記録し少子高齢化が一段と加速した結果となりました。
そんな中、少子化で中・高・大学を受験する受験者数も減少する中で、(近い将来「大学全入時代※」を迎えるとも言われています。)1月10日放送の「めざましテレビ」の「MOTTOいまドキ」では、各メーカーから新発売された受験生応援フード(験担(げんかつ)ぎ商品)を紹介していました。
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年1月10日(木)放送)
「MOTTOいまドキ」(6時54分~6時57分放送)
紹介してくれたのは、三浦 葵さん。
①「マルちゃん がんばれ!受験生(醤油味ラーメン、塩味ラーメン)(希望小売価格、各178円)」(1月7日発売)(東洋水産)

武田鉄矢さんの顔写真を上ぶたに、ふたの裏には受験生への応援メッセージが入っています。醤油味は、あっさりしながらもコクのある味わい。塩味は、野菜の甘みが利いたすっきりした味わいになっています。また具材には縁起のいい合格文字のかまぼこが入っています。
②「デリシャスポテト(桜塩味)65g(参考価格130円前後)」(カルビー)(1月14日発売)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
桜の葉を使い、香りよく仕上げた、ほどよい塩味のポテトチップス。桜の風味が口の中でふんわり広がる和風な味わいで、春を感じさせる心も和むおいしさです。ピンクの和紙風を背景にしたパッケージには、澄んだ青空の下、満開に咲く桜の写真と受験生応援企画ロゴが「合格」を連想させます。※量販店のみでの販売です。
更なる商品を見つけようと三浦さんがやって来たのは、「am/pm 一番町店(東京都千代田区一番町13-3)」。お菓子コーナーで見つけたものとは?
③「キットカット 雪見桜(136円)」(ネスレ)(2007年12月31日発売)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
サクラ風味のチョコレートに、ホワイトマーブルデコレーションで「雪」をイメージしています。春を感じる「さくら」と「サクランボ」の風味がほのかに香ります。
④「キットカットコーンアイス(168円)」(赤城乳業)(1月14日発売)※コンビニエンスストアで限定発売。

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
ネスレコンフェクショナリー(株)との共同開発商品。バニラアイスの中に「キットカット」を丸ごと1本入れ、上から「キットカット」と同じ風味のチョコレートをたっぷりかけたコーンアイスです。
⑤「ホームランバー バニラ&チョコ 50ml×10本 (バニラ・チョコ 各5本)(希望小売価格315円)」(「メイトー」(協同乳業株式会社))

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
⑥「天才キョロちゃん チョコボール(参考価格116円)」(1月8日発売)(森永製菓)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
脳の唯一のエネルギー源といわれる「ぶどう糖」入りミルクチョコレートで、ザクザクのパフをコーティングしました。
⑦「オー・ザック 受(う)カルボナーラ味(希望小売価格126円)」(1月7日から期間限定発売)(ハウス食品)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
ブラックペパーをアクセントに、ベーコンの風味とクリーミーでまろやかな味わいが特徴の、ザクッとした食感とポテトの豊かな風味を楽しめるポテトチップスです。
⑧「お~芋(いも)っとがんばれケーキ(参考価格130円前後)」(敷島製パン)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
敷島製パンが展開している「合格応援本舗II」シリーズで、DHA(ドコサヘキサエン酸)入りのさつまいもケーキに、さつまいもダイスとケーキソボロをトッピングしたもの。※シリーズ発売期間は2007年12月25日~2008年2月29日です。
⑨「合格へツナガレー(参考価格130円前後)」(敷島製パン)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
同じシリーズで、DHA入りのパン生地にツナ入りのカレーを包んだ菓子パンです。
⑩「合格まねき わさび茶づけ(勉強に疲れたらツーンと刺激ニャン!)(希望小売価格199円)」(永谷園)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
お湯を注ぐだけで、わさび茶づけが手軽に作れます。本わさびのツーンとした辛さが味わえます。具には「フリーズドライライス・玄米フレーク・あられ・かまぼこ・海苔・わさび・鰹削節・青海苔」。
⑪「必勝だるま コムタン風クッパ(ゴウカクッパですどん!)(希望小売価格199円)」(永谷園)
お湯を注ぐだけで、コムタン風クッパが手軽に作れます。牛スープのこくとろまろやかさが味わえます。具には「フリーズドライライス・わかめ・ねぎ・豚肉・かまぼこ・かき玉子・牛肉・きくらげ・ごま」。
⑫「縁起他抜き(たぬき) カレーリゾット(カレーで受かれーポン!)(希望小売価格199円)」(永谷園)
お湯を注ぐだけで、カレーリゾットが手軽に作れます。マイルドなカレーと彩りの良い野菜が味わえます。具には「フリーズドライライス・キャベツ・じゃがいも・かまぼこ・小松菜・にんじん」。
※各商品は2007年12月17日~2008年2月発売
⑬「具っどロール ドン(丼)と勝つ!!(カツ)(298円)」(1月8日発売)(am/pm)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
だしのしみた「カツ」とタマネギ・三つ葉・ふわふわでとろっとした食感の玉子といってカツ丼の具を、そのまま巻いた太巻き寿司です。
⑭「ダブル勝つサンド(330円)」(am/pm)

「めざましテレビ」(2008年1月10日放送より引用)
メンチカツ&トンカツがダブルでサンドしてあります。
※説明文は、番組と各メーカーのニュースリリースを参考、引用しています。
資料
「大学全入時代」
「大学全入時代(だいがくぜんにゅうじだい)とは、2007年頃(細かい年は緒論分かれる)に日本の大学への入学希望者総数が入学定員総数を下回る状況を迎えるとされる状況を指す言葉である。この言葉を使う場合、それに伴う諸問題もあわせて扱われる。ここで言う問題とは、主に大学教育の質の低下、定員割れ、さらにその結果として引き起こされる大学崩壊などである。
概要
全入とはあくまでも全大学の定員数を統計した上での問題であり、誰もが志望する大学・学部に入れる、浪人生が存在しなくなるというわけでは決してない。この問題はは2009年問題もしくは2007年問題とも呼ばれたが、少なくとも2007年度入試では発生しないことが明らかになり、数年後へ先延ばしになるであろうという状況となっている。しかし、実際には2000年頃から既に入る大学・学部さえ選ばなければ、経済問題などを除く入学選抜のみの点では誰でも入学できる状況になっている。
高等教育の場である大学自体が市場原理によって淘汰される時代に入ったため、大学崩壊や大学のレジャーランド化が叫ばれるなか、高等教育の場としてのあり方、教育研究の新しいあり方をいかにして各大学が発展させ、生徒の質・量を確保するかが問われている。
その過程で、受験生に対して様々な、時として過剰とも言える宣伝やサービスが行われるようになった。例としては、高校3年生を対象に就職率や就職先企業の実績、在学中に取得可能な公的資格などの広告や宣伝、オープンキャンパス(大学内の見学や学部などの説明、模擬授業、在籍学生や大学職員との交流イベント)、AO入試の実施などである。大学によっては、オープンキャンパスで周辺主要都市からキャンパスへの無料送迎バスの運行や交通費の補助をしたり、学内食堂の無料券の配布、記念品の配布などが行われることもある。さらに、入試の成績優秀者に対して、入学金や授業料の全額または一部免除を行う大学も増えている。これには、併願受験を行う受験生を囲い込むという側面もある。私立大学における経営収入の大部分を占める授業料を免除してまで学生を確保する動きがはじまったことは、大学全入時代の大学間競争が教育研究面での戦いだけでなく、財務状況の優劣でにも及んでいることを示している。
一方、浪人生、ひいては受験生全体の数の低下を受け、予備校においても現役生を視野に入れた経営を行うようになっている。三大予備校の他、東進ハイスクールは現役生中心の授業を行い業績を伸ばしにかかる一方、地方の中小予備校は生徒集めに苦しい状況となっている。
原因
主な原因として、日本における教育の大衆化の進展、1990年代以降の法的規制緩和による大学の新設ラッシュ、定員増加、少子化などが挙げられる。
1980年代後半から1990年代前半、バブル期に18歳人口がピークを迎えたことや大学不合格者が増加したことにより、各大学に臨時定員増加が認められた。これは後に18歳人口が減少することを前提とした、あくまで一時的な措置であったが、政治家や私学関係者の働き掛けにより、国立大学は元に戻すが、公立大学と私立大学は臨時増加分の半分を維持してよいこととされた。
2000年代に入り、小泉純一郎首相時代の規制緩和が大学にも及ぶことになり、それまでは学校法人審議会による厳しい審査が必要であった大学・学部新設の一部に届出制が導入された。これが大学の新設ラッシュを引き起こし、1992年から2006年までの間に大学は約70校新設され、短大からの四年制移行もあわせると184校増加した。大学全体の定員が増加する一方で少子化は急激に進み、大学全入が現実味を帯びる状況となった。
定員割れの増加
大学全入時代を迎えるなかにあって、一部の難関大学や有名大学への受験・人気が集中していることにより、地方大学や新興大学は受験生・生徒集めに苦戦している。日本私立学校振興・共済事業団が毎年行っている調査では、近年私立大学で定員割れを起こしている学部・学科等を持つ大学は全体の4割を超えることが続いており、2007年度の調査では、私立短大の定員割れ率が初の6割超となった(つまり半数以上が定員を満たしていない)。
実際に定員割れによる経営問題や他の問題点を抱えた新興大学は多く、2005年6月に定員割れが原因としては初の民事再生法適用を申請した萩国際大学(現・山口福祉文化大学)の例などにより、「大学の倒産」という事態が現実のものとなった。
2006年8月11日付の読売新聞社説「私立大学乱立」によれば、志願者は難関校(都心部)へ集中する一方で、地方の中小規模の新興大学の経営悪化が目立ち、生き残りには、大学の個性のアピール、教育内容の充実、就職支援などによって「ブランド力」を身につける以外にないと記している。
入学試験の多様化
このような状況のなか、大学では学生確保のため、AO入試など推薦入試枠の拡大、入試地方会場の設置、独自の学部の設置、受験機会(回数)の増加など、様々な対策を行っている。一方、定員割れを引き起こしている全入大学で新たに生じた珍現象として、いかに平易な入試問題であっても対応できない受験生が発生し、大学側の困惑を引き起こしている。程度によっては、およそ大学で学ぶに値しない(高校入試問題ですら解けない)受験生が出現し、入試の合否判定会議が紛糾する事態を迎えている。また、高校入試レベルの問題を(各種推薦入試でも一般入試でも)大学入試問題として出題しなければならないこと事態も、議論を起こしている。こうした受験生が集まる大学では、学力試験を行うだけで出願を敬遠されることもあるため、大学側は頭を悩ますことになる。
また、受験生の目に留まるように、以前では考えられなかった対策も現れてきている。有名なものとしては、
「カメラ付き携帯電話で撮影した映像を課題として大学に送信するケータイ入試」(大阪電気通信大学、大学HP[1])、
「日本中全ての全日制高校を推薦指定校にする」(北陸大学、大学HP[2])
これは指定校推薦の原義と矛盾している。
「大学職員による高校への出張面接」(富士常葉大学、[3])
などがある。これらについては、奇を衒ったものである、学生の質を落とすものであるなど批判もある。」( フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.01.14
大注目!!ドイツの人気健康飲料「ビオナーデ」
「めざましどようび(フジテレビ)」(2008年1月5日(土)放送)
2008年、最初の放送ということで番組では今年のトレンドを大予想。
「日経トレンディ」の編集長にキーワードを聞いてみると・・・
①「北京オリンピック」
②「平成20年」
③「元気な業界」
とのこと。
それをもとに、「2008 ココ調 今年のヒット大予想」(番組で予想したラインナップ)

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
①新商品「こんなものまで黒になる!人気の黒商品」「ドイツの超ヒット炭酸飲料がついに上陸、そのお味は?」
②家電「進化したデジタルテレビ最新機能でレンタル不要」
③エンタメ「ディズニーが仕掛ける異色のコラボ」「水面スレスレの快感!新感覚コースター」
④お笑い「キター!ブレイク必至のものまね芸人」「M1決勝進出コンビ、スタジオ生ライブ」
⑤スポーツ「星野ジャパン、主将が語る「北京で金」の自信
⑥ニュース「サミット開催!かつての人気温泉街が各国首脳に託す思い」
その中で、筆者が注目したのは、新商品の「黒い商品」と「ビオナーデ(Bionade)」。
〇「黒い商品」
「黒いまな板(BB-99)(1,050円)」(京セラ)

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
縦21センチ、横30センチ、厚さ2ミリのソフト樹脂製で月に1万枚のヒット商品。
〇楽天オンラインショップ

「【話題の一品】京セラ 黒いまな板 BB-99」
「ライフ ブラック綿棒」(平和メディク(株))
〇楽天オンラインショップ

「【平和メディク】 ライフ ブラック綿棒 70本」
「スパイラルキトサン・ブラック綿棒」

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
前年比9倍の売り上げ
「黒のティッシュ 160組(320枚)(500円)」(大昭和ファースト株式会社)(今月下旬に発売予定)

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
〇「ビオナーデ(Bionade)」
更なるヒット商品を探していたスタッフが、色々な新聞や雑誌を見ていると・・・気になる記事が、

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
その名も「ビオナーデ(Bionade)330ml」
ドイツのビオナーデ社という会社が化学添加物を全く使わないで製造販売しているオーガニック炭酸飲料で、味は「ホルンダー(西洋ニワトコ)」「ハーブ」「ライチー」「ジンジャー・オレンジ」の4種類です。昨年、世界中で約2億本が飲まれた人気健康飲料だそうです。
ドイツから帰国したばかりの女性の声
女性「ここ近年、ドイツでは健康志向が進んでいて、カフェでもコーラを飲む代わりに「ビオナーデ」を注文している人を多く見かけますね。」
「これは、ヒットの予感!」とばかりにスタッフは、「ビオナーデ」を求めて、都内のドイツ料理店へ直行。早速、商品について聞いてみると・・・
A店、店主「ビオナーデ?・・・ない。」
B店、店長「置いていません。」
更に取材を続けていると、日本で数少ない輸入代理店を発見!!
「雄山(おやま)株式会社」(神戸市中央区港島南町1丁目4番地6)
※「ビオナーデ社(ドイツ)」のサイトを見てみると日本で唯一の輸入代理店のようです。
早速、取材してみると・・・
ついに巡り会えた!!ドイツに人気健康飲料「ビオナーデだ!!」
そのお味は?

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
スタッフ「ほんのり甘くて、さわやかな感じがします。・・・日本にはない味です。」
今年、ブレイク必至の予感!?
では、気になる日本国内での販売価格は?

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
この放送では、販売価格は未定の状態。ネットで得た情報では、現地での販売価格は59セント。(日本円だと、今のレートでは85円位)マックカフェでは、2ユーロ30セント(370円位)とのこと。
筆者も注目している「ビオナーデ(独:Bionade)」ですが、昨年10月から今年3月にかけて食料品の価格高騰などもあり消費者が商品価格に敏感になっています。国内販売価格によっては大ヒットにはならないかもしれません。
資料
「ビオナーデ(独:Bionade)」

(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)
「ビオナーデ(独:Bionade)は、ドイツで開発された有機発酵させた炭酸飲料であり、ビオナーデ社(Bionade GmbH)の登録商標である。開発者であるディーター・ライポルトが所有する、バイエルン州・オストハイムのペーター(Peter)ビール醸造所で製造されている。
概要
味はレモネードに似るが、麦芽を発酵して製造する方法はビールに似ている(ただしビールと違い、酵母菌を用いながらも発酵によるアルコール分は発生しない)。バイオブーム、オーガニックブームという風潮も追い風となり、1995年に開発されて以来ドイツで人気のソフトドリンクとなった。
発酵の後、濾過、炭酸添加、天然香料の添加、カルシウムやマグネシウムを強化してある。 ディーター・ライポルトは、ドリンクの開発、技術改良に8年と150万ユーロ近くを費やした。0.33と0.5リットル瓶の2規格があり、種類は、エルダーベリー(Holunder) 、ライチ(Litschi)、ハーブ (Kräuter)、 オレンジ(オレンジ&ジンジャー)(Ingwer-Orange)とフォルテ(Forte)の5種類がある。
2006年には7300万本売れており、既にオーストリア、スイス、スカンジナビア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、イタリア、スペイン、ポルトガル、アイルランドで販売されている。2007年8月にはファーストフードチェーンのマクドナルドとの販売契約を結んでおり、さらなる世界規模の販売も予想される。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008年、最初の放送ということで番組では今年のトレンドを大予想。
「日経トレンディ」の編集長にキーワードを聞いてみると・・・
①「北京オリンピック」
②「平成20年」
③「元気な業界」
とのこと。
それをもとに、「2008 ココ調 今年のヒット大予想」(番組で予想したラインナップ)

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
①新商品「こんなものまで黒になる!人気の黒商品」「ドイツの超ヒット炭酸飲料がついに上陸、そのお味は?」
②家電「進化したデジタルテレビ最新機能でレンタル不要」
③エンタメ「ディズニーが仕掛ける異色のコラボ」「水面スレスレの快感!新感覚コースター」
④お笑い「キター!ブレイク必至のものまね芸人」「M1決勝進出コンビ、スタジオ生ライブ」
⑤スポーツ「星野ジャパン、主将が語る「北京で金」の自信
⑥ニュース「サミット開催!かつての人気温泉街が各国首脳に託す思い」
その中で、筆者が注目したのは、新商品の「黒い商品」と「ビオナーデ(Bionade)」。
〇「黒い商品」
「黒いまな板(BB-99)(1,050円)」(京セラ)

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
縦21センチ、横30センチ、厚さ2ミリのソフト樹脂製で月に1万枚のヒット商品。
〇楽天オンラインショップ

「【話題の一品】京セラ 黒いまな板 BB-99」
「ライフ ブラック綿棒」(平和メディク(株))
〇楽天オンラインショップ

「【平和メディク】 ライフ ブラック綿棒 70本」
「スパイラルキトサン・ブラック綿棒」

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
前年比9倍の売り上げ
「黒のティッシュ 160組(320枚)(500円)」(大昭和ファースト株式会社)(今月下旬に発売予定)

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
〇「ビオナーデ(Bionade)」
更なるヒット商品を探していたスタッフが、色々な新聞や雑誌を見ていると・・・気になる記事が、

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
その名も「ビオナーデ(Bionade)330ml」
ドイツのビオナーデ社という会社が化学添加物を全く使わないで製造販売しているオーガニック炭酸飲料で、味は「ホルンダー(西洋ニワトコ)」「ハーブ」「ライチー」「ジンジャー・オレンジ」の4種類です。昨年、世界中で約2億本が飲まれた人気健康飲料だそうです。
ドイツから帰国したばかりの女性の声
女性「ここ近年、ドイツでは健康志向が進んでいて、カフェでもコーラを飲む代わりに「ビオナーデ」を注文している人を多く見かけますね。」
「これは、ヒットの予感!」とばかりにスタッフは、「ビオナーデ」を求めて、都内のドイツ料理店へ直行。早速、商品について聞いてみると・・・
A店、店主「ビオナーデ?・・・ない。」
B店、店長「置いていません。」
更に取材を続けていると、日本で数少ない輸入代理店を発見!!
「雄山(おやま)株式会社」(神戸市中央区港島南町1丁目4番地6)
※「ビオナーデ社(ドイツ)」のサイトを見てみると日本で唯一の輸入代理店のようです。
早速、取材してみると・・・
ついに巡り会えた!!ドイツに人気健康飲料「ビオナーデだ!!」
そのお味は?

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
スタッフ「ほんのり甘くて、さわやかな感じがします。・・・日本にはない味です。」
今年、ブレイク必至の予感!?
では、気になる日本国内での販売価格は?

「めざましどようび」(2008年1月5日放送より引用)
この放送では、販売価格は未定の状態。ネットで得た情報では、現地での販売価格は59セント。(日本円だと、今のレートでは85円位)マックカフェでは、2ユーロ30セント(370円位)とのこと。
筆者も注目している「ビオナーデ(独:Bionade)」ですが、昨年10月から今年3月にかけて食料品の価格高騰などもあり消費者が商品価格に敏感になっています。国内販売価格によっては大ヒットにはならないかもしれません。
資料
「ビオナーデ(独:Bionade)」

(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)
「ビオナーデ(独:Bionade)は、ドイツで開発された有機発酵させた炭酸飲料であり、ビオナーデ社(Bionade GmbH)の登録商標である。開発者であるディーター・ライポルトが所有する、バイエルン州・オストハイムのペーター(Peter)ビール醸造所で製造されている。
概要
味はレモネードに似るが、麦芽を発酵して製造する方法はビールに似ている(ただしビールと違い、酵母菌を用いながらも発酵によるアルコール分は発生しない)。バイオブーム、オーガニックブームという風潮も追い風となり、1995年に開発されて以来ドイツで人気のソフトドリンクとなった。
発酵の後、濾過、炭酸添加、天然香料の添加、カルシウムやマグネシウムを強化してある。 ディーター・ライポルトは、ドリンクの開発、技術改良に8年と150万ユーロ近くを費やした。0.33と0.5リットル瓶の2規格があり、種類は、エルダーベリー(Holunder) 、ライチ(Litschi)、ハーブ (Kräuter)、 オレンジ(オレンジ&ジンジャー)(Ingwer-Orange)とフォルテ(Forte)の5種類がある。
2006年には7300万本売れており、既にオーストリア、スイス、スカンジナビア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、イタリア、スペイン、ポルトガル、アイルランドで販売されている。2007年8月にはファーストフードチェーンのマクドナルドとの販売契約を結んでおり、さらなる世界規模の販売も予想される。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.01.06
地上波への挑戦!!
「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11(テレビ朝日)」(2008年1月2日(水)23時40分~25時05分放送)
昨年、このブログでも「ちょっと気になる美女」というコラムでもご紹介しましたが、この番組の恒例企画「志村・鶴瓶 vs ナインティナイン 英語禁止ボウリング!!」が、更にパワーアップして帰って来ました。
今回、コスプレ美女として登場したのは一体誰でしょうか?
〇「志村・鶴瓶 vs ナインティナイン 英語禁止ボウリング!!」

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
出演、志村けんさん、笑福亭鶴瓶さん、ナインティナイン(矢部浩之さん、岡村隆史さん)
MC、冨川悠太アナ。
ジャッジ、渡辺真也さん(構成作家)
対戦場所、田町ハイレーン(東京都港区芝浦2-12-13)
〇ルール
①チーム対抗ボウリング。
②試合中の英語禁止。
③違反したら1回毎に罰金1,000円。
鶴瓶さん、募金箱の美女(藤崎まやさん)が気になる様子。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
鶴瓶さんと矢部さんがジャンケン、鶴瓶さんが勝って先攻。
〇第1フレーム
第1投、志村さんストライクを取りセーラー服のコスプレ美女(黒田有彩さん)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
ここで「スペシャルボーナス(ストライクやスペアに関係なくピンクピンを倒すとコスプレ美女からkissのサービス)」が登場。
第2フレーム
鶴瓶さん、ピンクピンを倒して体操着(ブルマ)美女(浦えりかさん)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
志村さん、スペアを取りメイド美女(佐藤ゆりのさん)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
第4フレーム
志村さん、スペアでバスタオル美女(不明)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
矢部さん、スペアを取りナース美女(松林菜々見さん)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
第5フレーム
志村さん、ピンクピンを倒してシースルーセーラー服美女(わさびさん)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
矢部さん、ピンクピンを倒してYシャツ美女(千堂ゆりあさん)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
第6フレーム
岡村さん、ピンクピンを倒して、お約束通り※①モリ夫ナースからkissのプレゼント。
ここで、更に「スペシャルボーナス2008(ストライクやスペアに関係なくゴールデンピンを倒すとコスプレ美女からkiss+αのサービス)」が登場。
第7フレーム
志村さん、ゴールデンピンを倒してメッシュキャット美女(高原智美さん)からお口にkissとリアル携帯電話番号をゲット。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
第8フレーム
鶴瓶さん、ゴールデンピンを倒して裸エプロン美女(綾瀬しおりさん)からお口にkissとリアル携帯電話番号をゲット。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
矢部さん、ゴールデンピンを倒して子年チーズ美女(かすみ果穂さん)からお口にkissとリアル携帯電話番号をゲット。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
第10フレーム
志村さん、ゴールデンピンを倒してコタツ美女(花宮あみさん)のコタツの中を覗き悶絶、オプションでkissまで。リアル携帯電話番号をゲット。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
気になるコタツの中は?志村さんが中を覗き悶絶している様子を見て、岡村さん「地上波への挑戦!!」と絶叫。
岡村さんもゴールデンピンを倒してモリマンのコタツの中を覗き卒倒。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
※①「モリ夫」・・・「ホルスタイン・モリ夫」
吉本興業株式会社札幌事務所に所属しているタレント「モリマン(種馬マン(増永 美穂子さん、ますなが みほこ)、ホルスタイン・モリ夫(坂上 華奈さん、さかがみ かな)」さんです。この企画では、お約束として岡村さんのご褒美の相手役として登場します。
※今回、コスプレ美女として番組に登場したみなさんのお名前は、ご自身のブログ(黒田有彩さん、浦えりかさん、千堂ゆりあさん、高原智美さん、かすみ果穂さん、花宮あみさん)で確認しました。その他、「綾瀬しおりさん」は、花宮あみさんのブログで確認。「藤崎まやさん」「佐藤ゆりのさん」「松林菜々見さん」「わさびさん」はネット情報です。また「バスタオル美女」の方は調査しましたが情報はありませんでした。登場した美女のみなさんはタレントさんやセクシー女優さんですが詳しく明記しておりません。
資料
「英語禁止ボウリング」
「ナインティナインと志村・鶴瓶がチームを組みボウリングで対決するのだが、トーク中は一切英語禁止で違反して英語を喋った場合は罰金として1000円支払うというルール。2001年の第4回放送から毎回行われている。以前フジテレビで放送された定番正月番組「タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ」の人気コーナー「英語禁止ホール」がモチーフ。罰金で貯まったお金は、勝者に美女との合コン資金に贈られる。
2007年の第10回放送までの通算成績は、ナインティナインの4勝3敗。2001年、2002年ナインティナインが2連勝し、2003年から2005年までは志村・鶴瓶チームが3連勝したが、2006年、2007年とナインティナインが連勝。
2003年の第6回放送から、ストライクかスペアを出すとコスプレ美女にキスされると言うルールが追加されたが、岡村隆史の場合は日出郎にキスされてしまっている。ちなみに、その後矢部浩之・志村も日出郎からのキスを受け、対戦終了後に一度も美女からのキスを受けられなかった鶴瓶も泣きの1回でストライクを出す事が出来ず、日出郎からのキスを受ける事になったのだが逆に鶴瓶が暴走して日出郎に迫った。
2004年の第7回放送では、コスプレ美女が全員外国人で岡村以外キスされたが、終盤で鶴瓶が快心の投球でストライクを決め、日出郎がバニーガールに扮装して鶴瓶にキスした。またこの当時円形脱毛症だった鶴瓶の後頭部がカメラに目立ってしまい、途中ヘアスプレーで志村たちに塗られオモチャにされた。途中志村は指差しを禁止にしようとしたが、指差しの代わりに拳で指す事になった。そして志村・鶴瓶チームに敗れたナイナイチームに日出郎からオカマ軍団との合コンがプレゼントされた。
2005年の第8回放送では、岡村がスペアを出しレースクイーンのコスプレ美女からキスを貰う事になったのだが、「背の低い人はちょっと」と言われ爪で岡村の頬にキスされた。この年から新たにストライク・スペア関係無く倒せば美女からのキスが受けられるピンクピンが導入。また日出郎に代り、岡村用にモリマンのホルスタインモリ夫が登場した。
2006年の第9回放送では、ルールは前年と同じで岡村はホルスタインモリ夫とのキスを連発し、後半になると岡村はやけくそで司会の富川悠太アナから「誰を指名しますか」と聞かれやけくそに「モリマンで」と言った。また最後、全員横一列に並びホルスタインモリ夫からの逆指名を矢部が提言し、品定めの結果、見事鶴瓶が選ばれた。
2007年の第10回放送では、ピンクピンの他に、ストライク・スペア関係無くこれを倒せば2人以上の美女からのキスが受けられるオレンジ(通称GS=グループショット)ピンが導入。また岡村は2005年同様、ストライクを出すがナースのコスプレ美女が持っていた注射器から少量の水を頬に噴射されてながら「チュッ」って言われた。美女によるコスプレが年々過激さを増している為、岡村が「来年は原点に戻しましょう」、鶴瓶は「苦情が殺到する。これ家族で見られへん」と発言した。
2008年の第11回放送では、ピンクピンの他にゴールデンピンが導入された。ストライク・スペア関係無くこれを倒せば、キスに加えて、美女の連絡先を書いた紙がもらえたり、コタツに入った美女の下半身を覗くことができたり(どのようになっているかは不明だが、志村曰く「良いものを拝んだ」)と、スペシャルサービスを受けられる。モリマンの下半身を覗いた岡村は「世界遺産やと思った。テレビじゃなかったら泣いてるよ。」と笑いを誘った。この年の放送も、岡村が「地上波での戦い」と称すほどの過激なものであった。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
昨年、このブログでも「ちょっと気になる美女」というコラムでもご紹介しましたが、この番組の恒例企画「志村・鶴瓶 vs ナインティナイン 英語禁止ボウリング!!」が、更にパワーアップして帰って来ました。
今回、コスプレ美女として登場したのは一体誰でしょうか?
〇「志村・鶴瓶 vs ナインティナイン 英語禁止ボウリング!!」

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
出演、志村けんさん、笑福亭鶴瓶さん、ナインティナイン(矢部浩之さん、岡村隆史さん)
MC、冨川悠太アナ。
ジャッジ、渡辺真也さん(構成作家)
対戦場所、田町ハイレーン(東京都港区芝浦2-12-13)
〇ルール
①チーム対抗ボウリング。
②試合中の英語禁止。
③違反したら1回毎に罰金1,000円。
鶴瓶さん、募金箱の美女(藤崎まやさん)が気になる様子。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
鶴瓶さんと矢部さんがジャンケン、鶴瓶さんが勝って先攻。
〇第1フレーム
第1投、志村さんストライクを取りセーラー服のコスプレ美女(黒田有彩さん)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
ここで「スペシャルボーナス(ストライクやスペアに関係なくピンクピンを倒すとコスプレ美女からkissのサービス)」が登場。
第2フレーム
鶴瓶さん、ピンクピンを倒して体操着(ブルマ)美女(浦えりかさん)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
志村さん、スペアを取りメイド美女(佐藤ゆりのさん)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
第4フレーム
志村さん、スペアでバスタオル美女(不明)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
矢部さん、スペアを取りナース美女(松林菜々見さん)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
第5フレーム
志村さん、ピンクピンを倒してシースルーセーラー服美女(わさびさん)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
矢部さん、ピンクピンを倒してYシャツ美女(千堂ゆりあさん)からkissのプレゼント。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
第6フレーム
岡村さん、ピンクピンを倒して、お約束通り※①モリ夫ナースからkissのプレゼント。
ここで、更に「スペシャルボーナス2008(ストライクやスペアに関係なくゴールデンピンを倒すとコスプレ美女からkiss+αのサービス)」が登場。
第7フレーム
志村さん、ゴールデンピンを倒してメッシュキャット美女(高原智美さん)からお口にkissとリアル携帯電話番号をゲット。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
第8フレーム
鶴瓶さん、ゴールデンピンを倒して裸エプロン美女(綾瀬しおりさん)からお口にkissとリアル携帯電話番号をゲット。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
矢部さん、ゴールデンピンを倒して子年チーズ美女(かすみ果穂さん)からお口にkissとリアル携帯電話番号をゲット。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
第10フレーム
志村さん、ゴールデンピンを倒してコタツ美女(花宮あみさん)のコタツの中を覗き悶絶、オプションでkissまで。リアル携帯電話番号をゲット。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
気になるコタツの中は?志村さんが中を覗き悶絶している様子を見て、岡村さん「地上波への挑戦!!」と絶叫。
岡村さんもゴールデンピンを倒してモリマンのコタツの中を覗き卒倒。

「志村&鶴瓶のあぶない交遊録11」(2008年1月2日放送より引用)
※①「モリ夫」・・・「ホルスタイン・モリ夫」
吉本興業株式会社札幌事務所に所属しているタレント「モリマン(種馬マン(増永 美穂子さん、ますなが みほこ)、ホルスタイン・モリ夫(坂上 華奈さん、さかがみ かな)」さんです。この企画では、お約束として岡村さんのご褒美の相手役として登場します。
※今回、コスプレ美女として番組に登場したみなさんのお名前は、ご自身のブログ(黒田有彩さん、浦えりかさん、千堂ゆりあさん、高原智美さん、かすみ果穂さん、花宮あみさん)で確認しました。その他、「綾瀬しおりさん」は、花宮あみさんのブログで確認。「藤崎まやさん」「佐藤ゆりのさん」「松林菜々見さん」「わさびさん」はネット情報です。また「バスタオル美女」の方は調査しましたが情報はありませんでした。登場した美女のみなさんはタレントさんやセクシー女優さんですが詳しく明記しておりません。
資料
「英語禁止ボウリング」
「ナインティナインと志村・鶴瓶がチームを組みボウリングで対決するのだが、トーク中は一切英語禁止で違反して英語を喋った場合は罰金として1000円支払うというルール。2001年の第4回放送から毎回行われている。以前フジテレビで放送された定番正月番組「タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ」の人気コーナー「英語禁止ホール」がモチーフ。罰金で貯まったお金は、勝者に美女との合コン資金に贈られる。
2007年の第10回放送までの通算成績は、ナインティナインの4勝3敗。2001年、2002年ナインティナインが2連勝し、2003年から2005年までは志村・鶴瓶チームが3連勝したが、2006年、2007年とナインティナインが連勝。
2003年の第6回放送から、ストライクかスペアを出すとコスプレ美女にキスされると言うルールが追加されたが、岡村隆史の場合は日出郎にキスされてしまっている。ちなみに、その後矢部浩之・志村も日出郎からのキスを受け、対戦終了後に一度も美女からのキスを受けられなかった鶴瓶も泣きの1回でストライクを出す事が出来ず、日出郎からのキスを受ける事になったのだが逆に鶴瓶が暴走して日出郎に迫った。
2004年の第7回放送では、コスプレ美女が全員外国人で岡村以外キスされたが、終盤で鶴瓶が快心の投球でストライクを決め、日出郎がバニーガールに扮装して鶴瓶にキスした。またこの当時円形脱毛症だった鶴瓶の後頭部がカメラに目立ってしまい、途中ヘアスプレーで志村たちに塗られオモチャにされた。途中志村は指差しを禁止にしようとしたが、指差しの代わりに拳で指す事になった。そして志村・鶴瓶チームに敗れたナイナイチームに日出郎からオカマ軍団との合コンがプレゼントされた。
2005年の第8回放送では、岡村がスペアを出しレースクイーンのコスプレ美女からキスを貰う事になったのだが、「背の低い人はちょっと」と言われ爪で岡村の頬にキスされた。この年から新たにストライク・スペア関係無く倒せば美女からのキスが受けられるピンクピンが導入。また日出郎に代り、岡村用にモリマンのホルスタインモリ夫が登場した。
2006年の第9回放送では、ルールは前年と同じで岡村はホルスタインモリ夫とのキスを連発し、後半になると岡村はやけくそで司会の富川悠太アナから「誰を指名しますか」と聞かれやけくそに「モリマンで」と言った。また最後、全員横一列に並びホルスタインモリ夫からの逆指名を矢部が提言し、品定めの結果、見事鶴瓶が選ばれた。
2007年の第10回放送では、ピンクピンの他に、ストライク・スペア関係無くこれを倒せば2人以上の美女からのキスが受けられるオレンジ(通称GS=グループショット)ピンが導入。また岡村は2005年同様、ストライクを出すがナースのコスプレ美女が持っていた注射器から少量の水を頬に噴射されてながら「チュッ」って言われた。美女によるコスプレが年々過激さを増している為、岡村が「来年は原点に戻しましょう」、鶴瓶は「苦情が殺到する。これ家族で見られへん」と発言した。
2008年の第11回放送では、ピンクピンの他にゴールデンピンが導入された。ストライク・スペア関係無くこれを倒せば、キスに加えて、美女の連絡先を書いた紙がもらえたり、コタツに入った美女の下半身を覗くことができたり(どのようになっているかは不明だが、志村曰く「良いものを拝んだ」)と、スペシャルサービスを受けられる。モリマンの下半身を覗いた岡村は「世界遺産やと思った。テレビじゃなかったら泣いてるよ。」と笑いを誘った。この年の放送も、岡村が「地上波での戦い」と称すほどの過激なものであった。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
| Home |