| Home |
2008.02.29
シンプルな醤油ラーメンはお好きですか?
カップラーメンは、シンプルな醤油味が好きな筆者です。
1971年9月18日に最初のカップラーメンが発売されてから、今までに色々な種類の商品が誕生しては消えていく中、ロングセラーとなっている商品もいくつかありますが、筆者はもっぱら醤油ラーメン系が好きですね。
今回、筆者が参加している「CyberBuzz」さんで、興味をそそられる案件があったので、早速、応募したところ見事に当選しました。
それは・・・「サッポロ一番 中華そば本舗 旨み醤油ラーメン」。(2008年2月25日 新発売!!)

「サッポロ一番 中華そば本舗 旨み醤油ラーメン」
「シンプルながらも、奥深い味わいの醤油スープのラーメン」ということで、期待しつつ到着を待っていました。
程なくして、「CyberBuzz」さんから、商品が到着したので、早速、試食することに。
最高の食べ方をしたいので、梱包を開け、まずはカップに書いてある説明を読む。
〇調理方法
①フタの上の別添「風味の素(オイル)」を取ります。
②フタを矢印まではがし、熱湯を内側の線まで注ぎフタをします。
フタをはがすと、すでに具のチャーシュー、メンマ、ナルト、ネギと粉末スープが入っています。メンマが大きい印象を受けますね。
③3分後、別添「風味の素」を入れよくかき混ぜて出来上がりです。
まず、麺をすする前にスープを一口。
筆者「う~ん。あっさり。」
今度は、麺を一口食べてみる。
細めの麺(チキンエキスを練り込んであるそうです。)ながら生麺ぽい感じてほどよくスープがからみます。具のメンマもお湯で戻った状態で大きめのメンマでありながら食感が良いですね。
また、味付油揚げめん独特のギトギト感はなく、風味の素(オイル)を入れたにもかかわらず油っぽさを感じさせません。
メーカーさんの説明では「風味豊かなチキン、ポークエキスをベースに鰹、ホタテ、アサリの魚介だしに低温醸造醤油のまろやかな旨みを活かしたスープ。」とのこと。
チキン・ポークエキスをベースにしているそうなんですが、あっさりした醤油味で、ほんのり醤油独特の香りが漂います。
また、極力、刺激の強い調味料を使っていないので、舌にピリピリとした感じがなく醤油本来の味わいが楽しめます。まさに「simple is best」ですね。
飽きのこないラーメンで~す。
あと、フタの裏に「中華そば本舗劇場」という「カップラーメンとの想い出」をテーマにした心温まるお話が載っているそうです。
今回、筆者が試食させていただいた商品には「恋人編」が印刷されていました。
-恋人編-
「彼女と同棲を始めて1年が経った。
同棲する前は、けんかもあまりしなかった僕らだが、いっしょに住むとなると、やっぱりそれはつきもの。
原因が些細なことのため、いつもお互いに謝るきっかけを失ってしまう。
けんか続行中のある日、夜遅く仕事から帰ると、彼女はまだ起きていた。
「ごはん食べた?」「まだ」「カップラーメンぐらいしかないけど」
風呂に入って居間に戻ると、彼女がすでにカップラーメンを作っておいてくれた。
3分間待ってふたを開けると、そこには卵やらチャーシューやら、いつもより具が多めに入っていた。
それが僕らの間での「ごめんね」の合図なのだ。」
ラーメンを食べながらお話を読むのもいいかもしれませんね。お腹も心も温まりますよ。
ご馳走様でした!!

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
スポンサーサイト
2008.02.28
出水アナがTBSを背負う?
「オビラジ®(TBS)」(2008年2月26日(火)24時25分~24時55分放送)
MC、オリエンタルラジオ(中田敦彦さん、藤森慎吾さん)、出水麻衣アナ。
火曜日レギュラー、ケンドーコバヤシさん。
毎週、火曜日は恒例企画「新ビジネスで億万長者、その方法を伝授する」、目指せビッグマネーゲッター。
ところで・・・メイン企画をも凌ぐ裏メニューならぬ裏企画「出水アナの楽屋聞いちゃった!」のコーナーが、さらにパワーアップしているようです。

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
〇オープニング
藤森さん「さあ!はじまりました「オビラジR」火曜日、今晩もよろしくお願いいたします。」
出水アナ「よろしくお願いしま~す。」
藤森さん「そしてレギュラーのケンドーコバヤシさんです。よろしくお願いします。」
ケンドーコバヤシさん「よろしくお願いしま~す。まあ~、例によって例のごとく出水ちゃんの楽屋聞いちゃったのコーナー・・・。」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「あ!今日も?」
藤森さん「お願いします。」
ケンドーコバヤシさん「番組の後半に!!」
藤森さん「あれ?またですか?今日も?」
出水アナ「いいですよ!もう止めましょう!」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「引っ張るぐらいのキラーコーナーなんだね。」
ケンドーコバヤシさん「引っ張れるというかね。この時間にやるとね、お下品になっちゃうかもしれない。」
藤森さん「また?」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
出水アナ「そんなことはない。そんなネタはないです。」
藤森さん「・・・ディープな情報を・・・。」
出水アナ「わたくし清楚で・・・。」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「清楚!?」
出水アナ「ええ!」
中田さん「自分で清楚!?」
出水アナ「ダメですか?はい。」
藤森さん「じゃあ。ちょっと後半まで楽しみに・・・取っておきたいと思います。」
出水アナ「じゃあ。それでは早速、参りましょう。本日は趣味で始めたことがビッグマネーをゲットに(噛む)・・・ビッグマネーのゲットに繋がった(噛む)から、方をご紹介します。」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「清楚だね!!」
〇もし、あなたの趣味がビッグマネーに変わるとしたら・・・
①「割り箸で魚の模型を作った「割り箸アート」。
②「団地」をテーマにしたウェブサイト「住宅都市整理公団」が人気となり、今では団地写真家、団地ライターとして活躍中。
その作品として
「団地マニア~団地プレイはじめての一歩~」(発売・販売元、エイベックス・マーケティング)
「団地さん(1,470円、税込)」((株)エンターブレイン))
「団地の見究(1,995円、税込)」(東京書籍)
〇番組後半
CMが明けて・・・
ケンドーコバヤシさん「さあ!ということで行きましょうか!!「出水ちゃんの楽屋聞いちゃった!」のコーナー!!」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「よいしょ!」
藤森さん「お~っ!!」
出水アナ「あ~っ・・・。」
ケンドーコバヤシさん「今日は、ちょっとほのぼのネタで。」
藤森さん「あれ!?」
ケンドーコバヤシさん「ま~っ・・・。出水ちゃんね。今、もちろん、ちょっと彼氏がいないんですよ。」
藤森さん「あっ!?そうなんですよね。・・・知ってます。」
出水アナ「そんなこと。改めて言わなくてもいいじゃないですか。」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「出水ちゃん。彼氏が出来た時に必ずすることがあるんです。それは何だと思いますか?」
中田さん「必ずすること?」
藤森さん「えっ!?」
中田さん「デートとか、どっか行くとか?」
藤森さん「何か出掛け際にキッスとか?」
ケンドーコバヤシさん「あ~っ、違う!違う。」
中田さん「髪型を変える?」
ケンドーコバヤシさん「あ~っ、違う。違う。」
中田さん「え!?」
藤森さん「違うんすか?」
ケンドーコバヤシさん「出水ちゃん!彼氏が出来たら、まず、することは・・・新しい下着をごっそり買い揃える。」
スタッフ、大爆笑。

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
出水アナ「そんなことないですよ!!買わない!!違います!違い・・・。」
ケンドーコバヤシさん「今後、下着売り場で出水ちゃんを見かけたら「あっ!彼氏出来たんだな。」と、みなさん見守ってあげてください。」
出水アナ「違います!!」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「臨戦態勢なんですね。」
出水アナ「誤解しないでいただきたいのは、ほら、やっぱり好きな人とか出来ると気分浮かれるじゃないですか。だから色んなものが欲しくなる。アクセサリーもそうだしお洋服もそうだし下着にも目がいく(みたいな)。」
中田さん「どんな下着を買うんですか?」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
出水アナ「・・・エヘヘ。」
中田さん「どんな下着を買うんですか?」
出水アナ「いや。・・・ピンクとか・・・。」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「ピンクとか?」
ケンドーコバヤシさん「おピンクね。」
中田さん「形とかね。ありますけど・・・。」
ケンドーコバヤシさん「まあ。このコーナーのおかげで出水ちゃん、何と、あの~某週刊誌の「アナウンサーNG大賞」に選ばれました。」※「週刊現代(3月1日号)」(「決定! 民放各局女子アナ「NG大賞」か?)

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
出水アナ「アハハハ(仰け反る)」
中田さん「すげえ!すげえ。」
藤森さん「マジで!?」
出演者、スタッフ一同大拍手。
中田さん「やったじゃん!出水ちゃん。」
藤森さん「毎週、スキャンダルが出てるみたいなもんだからね。これちょっと。」
中田さん「毎週、スキャンダルですからね。」
ケンドーコバヤシさん「何と下着からトイレットペーパーが出てくる人ですからね。」
出水アナ「アハハ。ありましたね。」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「このコーナーのネタでNG大賞を獲りましたんで。・・・次も狙って行くよ!!」
中田さん「やりましょう!」
藤森さん「是非、来週もお願いします。」
出水アナ「止めましょうよ!ホントに。はい。」
中田さん「TBSを背負うわ!」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
藤森さん「さあ!そしてCMの後は大事なお知らせがございます。チャンネルはそのまま!!」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
MC、オリエンタルラジオ(中田敦彦さん、藤森慎吾さん)、出水麻衣アナ。
火曜日レギュラー、ケンドーコバヤシさん。
毎週、火曜日は恒例企画「新ビジネスで億万長者、その方法を伝授する」、目指せビッグマネーゲッター。
ところで・・・メイン企画をも凌ぐ裏メニューならぬ裏企画「出水アナの楽屋聞いちゃった!」のコーナーが、さらにパワーアップしているようです。

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
〇オープニング
藤森さん「さあ!はじまりました「オビラジR」火曜日、今晩もよろしくお願いいたします。」
出水アナ「よろしくお願いしま~す。」
藤森さん「そしてレギュラーのケンドーコバヤシさんです。よろしくお願いします。」
ケンドーコバヤシさん「よろしくお願いしま~す。まあ~、例によって例のごとく出水ちゃんの楽屋聞いちゃったのコーナー・・・。」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「あ!今日も?」
藤森さん「お願いします。」
ケンドーコバヤシさん「番組の後半に!!」
藤森さん「あれ?またですか?今日も?」
出水アナ「いいですよ!もう止めましょう!」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「引っ張るぐらいのキラーコーナーなんだね。」
ケンドーコバヤシさん「引っ張れるというかね。この時間にやるとね、お下品になっちゃうかもしれない。」
藤森さん「また?」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
出水アナ「そんなことはない。そんなネタはないです。」
藤森さん「・・・ディープな情報を・・・。」
出水アナ「わたくし清楚で・・・。」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「清楚!?」
出水アナ「ええ!」
中田さん「自分で清楚!?」
出水アナ「ダメですか?はい。」
藤森さん「じゃあ。ちょっと後半まで楽しみに・・・取っておきたいと思います。」
出水アナ「じゃあ。それでは早速、参りましょう。本日は趣味で始めたことがビッグマネーをゲットに(噛む)・・・ビッグマネーのゲットに繋がった(噛む)から、方をご紹介します。」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「清楚だね!!」
〇もし、あなたの趣味がビッグマネーに変わるとしたら・・・
①「割り箸で魚の模型を作った「割り箸アート」。
②「団地」をテーマにしたウェブサイト「住宅都市整理公団」が人気となり、今では団地写真家、団地ライターとして活躍中。
その作品として
「団地マニア~団地プレイはじめての一歩~」(発売・販売元、エイベックス・マーケティング)
「団地さん(1,470円、税込)」((株)エンターブレイン))
「団地の見究(1,995円、税込)」(東京書籍)
〇番組後半
CMが明けて・・・
ケンドーコバヤシさん「さあ!ということで行きましょうか!!「出水ちゃんの楽屋聞いちゃった!」のコーナー!!」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「よいしょ!」
藤森さん「お~っ!!」
出水アナ「あ~っ・・・。」
ケンドーコバヤシさん「今日は、ちょっとほのぼのネタで。」
藤森さん「あれ!?」
ケンドーコバヤシさん「ま~っ・・・。出水ちゃんね。今、もちろん、ちょっと彼氏がいないんですよ。」
藤森さん「あっ!?そうなんですよね。・・・知ってます。」
出水アナ「そんなこと。改めて言わなくてもいいじゃないですか。」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「出水ちゃん。彼氏が出来た時に必ずすることがあるんです。それは何だと思いますか?」
中田さん「必ずすること?」
藤森さん「えっ!?」
中田さん「デートとか、どっか行くとか?」
藤森さん「何か出掛け際にキッスとか?」
ケンドーコバヤシさん「あ~っ、違う!違う。」
中田さん「髪型を変える?」
ケンドーコバヤシさん「あ~っ、違う。違う。」
中田さん「え!?」
藤森さん「違うんすか?」
ケンドーコバヤシさん「出水ちゃん!彼氏が出来たら、まず、することは・・・新しい下着をごっそり買い揃える。」
スタッフ、大爆笑。

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
出水アナ「そんなことないですよ!!買わない!!違います!違い・・・。」
ケンドーコバヤシさん「今後、下着売り場で出水ちゃんを見かけたら「あっ!彼氏出来たんだな。」と、みなさん見守ってあげてください。」
出水アナ「違います!!」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「臨戦態勢なんですね。」
出水アナ「誤解しないでいただきたいのは、ほら、やっぱり好きな人とか出来ると気分浮かれるじゃないですか。だから色んなものが欲しくなる。アクセサリーもそうだしお洋服もそうだし下着にも目がいく(みたいな)。」
中田さん「どんな下着を買うんですか?」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
出水アナ「・・・エヘヘ。」
中田さん「どんな下着を買うんですか?」
出水アナ「いや。・・・ピンクとか・・・。」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
中田さん「ピンクとか?」
ケンドーコバヤシさん「おピンクね。」
中田さん「形とかね。ありますけど・・・。」
ケンドーコバヤシさん「まあ。このコーナーのおかげで出水ちゃん、何と、あの~某週刊誌の「アナウンサーNG大賞」に選ばれました。」※「週刊現代(3月1日号)」(「決定! 民放各局女子アナ「NG大賞」か?)

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
出水アナ「アハハハ(仰け反る)」
中田さん「すげえ!すげえ。」
藤森さん「マジで!?」
出演者、スタッフ一同大拍手。
中田さん「やったじゃん!出水ちゃん。」
藤森さん「毎週、スキャンダルが出てるみたいなもんだからね。これちょっと。」
中田さん「毎週、スキャンダルですからね。」
ケンドーコバヤシさん「何と下着からトイレットペーパーが出てくる人ですからね。」
出水アナ「アハハ。ありましたね。」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「このコーナーのネタでNG大賞を獲りましたんで。・・・次も狙って行くよ!!」
中田さん「やりましょう!」
藤森さん「是非、来週もお願いします。」
出水アナ「止めましょうよ!ホントに。はい。」
中田さん「TBSを背負うわ!」

「オビラジ®」(2008年2月26日放送より引用)
藤森さん「さあ!そしてCMの後は大事なお知らせがございます。チャンネルはそのまま!!」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.26
ビール業界復権なるか?「ゼロ戦争」始まる
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年2月26日(火)放送)
「MEZAMASHI SEVEN NEWS」(7時11分~7時14分放送)から

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
〇逆風のビール業界 春商戦に自信?
キリンビール担当者「これは確実に市場があるなと・・・。」
サッポロビール担当者「満を持して、この4月に発売させていただくと・・・。」
サントリー担当者「ビール市場の活性化になればと・・・。」
昨今の「若者のビール離れ」「原材料の高騰による値上げ」などで、逆風ばかりが目立つビール業界ですが、主要3社は春の新商戦に自信をのぞかせているといいます。
その理由は、3社がほぼ同時期に投入してきた「糖質ゼロ」の発泡酒。
一足早く発売されたキリンビールの「麒麟ZERO(ゼロ)」に続き、

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
サントリーは「ZERO◆NAMA(ゼロ◆ナマ)(3月4日発売)」。

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
そして、サッポロビールは「VIVA!LIFE(ビバ!ライフ)(4月16日発売)」の発売を予定しています。

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
キリンビールマーケティング部、担当者
「同じ日に発表されたので、非常に驚きましたけども・・・。」
サッポロビールサッポロブランド戦略部、担当者
「やっぱりニーズが、そっちに行っているでしょうね。」
サントリーブランド戦略部、担当者
「頼むぞゼロナマ。」
※「糖質ゼロ」とは、100ml当たり糖質0.5未満と定義されています。
では、なぜ「糖質ゼロ」の発泡酒に期待が集まるのか?
それは、1年前に発売されたある商品に秘密がありました。
アサヒビールマーケティング本部、担当者
「お客様がここまで、こうした糖質オフ商品に対しですね、興味を持ってらっしゃるということは、逆に驚きでございます。」
各メーカーに先駆けて発売したアサヒビール「スタイルフリー」。

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
当初の販売目標は、年間600万ケースだったものが、最終的には830万ケースの大ヒットを記録することになります。その結果に他のメーカーも追随する形となった訳ですが・・・。

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
アサヒビールマーケティング担当者
「追随はあるなと思ってはおりましたけども、全社、追随してくるとは思わなかったです。」
近年の健康志向の高まりを受け注目を集める「糖質オフ」市場。
番組では、都内のスーパーマーケットで30分間、ビール売り場をウォッチした結果、3人に1人が「糖質オフ」商品を購入していることが分かりました。
女性客「やっぱりカロリー気になるんで、糖質とか・・・。」
中年男性客「ビールで、ホントは糖質ゼロのやつを探してるんだけど・・・。」
店長「発泡酒の中でも「糖質オフ」の製品は、ずっと売上げが上がっている状態です。」
統計を見てみてもビール製品と同様に出荷量が減少している発泡酒市場ですが、「糖質オフ」製品だけは、そのシェアを伸ばし続けています。

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
経済ジャーナリスト
「スタイルフリーが、もともと、今回、大きな引き金になったと思うんですけど・・・伸びてる商品が・・・ジャンルが欲しいんですよ。それがないと全体、総崩れになってきますから、ある面、救世主的な部分もあると思うんですよね。」
では、低迷を続けるビール業界の救世主となるであろう「糖質ゼロ」商品の気になる味は?
番組では、日本地ビール協会認定マスタービアジャッジの方に試飲してもらいます。
「「スタイルフリー」と「麒麟ZERO(ゼロ)」は、すごくスッキリと仕上げてあります。お料理と合わせるにはいいんじゃないでしょうか。「ZERO◆NAMA(ゼロ◆ナマ)」と「VIVA!LIFE(ビバ!ライフ)」は、旨味をしっかり残してありますので、単体として晩酌の代わりに飲むのに良いと思います。ビールに近づけようという努力が見られます。」
「はたして、「ゼロ戦争」は低迷するビール業界の活性化に繋がるのだろうか?とニュースは締めくくっています。
以前、このブログでも若者を中心としたビール離れについてコラムを掲載させていただきました。会社の宴席やコンパなどでは「とりあえずビール!」という言葉が死語になろうとしています。
3月~4月にかけて会社の歓送迎会や花見などイベントが盛り沢山。ご覧のみなさんは、一体、何を飲みますか?

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「MEZAMASHI SEVEN NEWS」(7時11分~7時14分放送)から

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
〇逆風のビール業界 春商戦に自信?
キリンビール担当者「これは確実に市場があるなと・・・。」
サッポロビール担当者「満を持して、この4月に発売させていただくと・・・。」
サントリー担当者「ビール市場の活性化になればと・・・。」
昨今の「若者のビール離れ」「原材料の高騰による値上げ」などで、逆風ばかりが目立つビール業界ですが、主要3社は春の新商戦に自信をのぞかせているといいます。
その理由は、3社がほぼ同時期に投入してきた「糖質ゼロ」の発泡酒。
一足早く発売されたキリンビールの「麒麟ZERO(ゼロ)」に続き、

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
サントリーは「ZERO◆NAMA(ゼロ◆ナマ)(3月4日発売)」。

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
そして、サッポロビールは「VIVA!LIFE(ビバ!ライフ)(4月16日発売)」の発売を予定しています。

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
キリンビールマーケティング部、担当者
「同じ日に発表されたので、非常に驚きましたけども・・・。」
サッポロビールサッポロブランド戦略部、担当者
「やっぱりニーズが、そっちに行っているでしょうね。」
サントリーブランド戦略部、担当者
「頼むぞゼロナマ。」
※「糖質ゼロ」とは、100ml当たり糖質0.5未満と定義されています。
では、なぜ「糖質ゼロ」の発泡酒に期待が集まるのか?
それは、1年前に発売されたある商品に秘密がありました。
アサヒビールマーケティング本部、担当者
「お客様がここまで、こうした糖質オフ商品に対しですね、興味を持ってらっしゃるということは、逆に驚きでございます。」
各メーカーに先駆けて発売したアサヒビール「スタイルフリー」。

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
当初の販売目標は、年間600万ケースだったものが、最終的には830万ケースの大ヒットを記録することになります。その結果に他のメーカーも追随する形となった訳ですが・・・。

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
アサヒビールマーケティング担当者
「追随はあるなと思ってはおりましたけども、全社、追随してくるとは思わなかったです。」
近年の健康志向の高まりを受け注目を集める「糖質オフ」市場。
番組では、都内のスーパーマーケットで30分間、ビール売り場をウォッチした結果、3人に1人が「糖質オフ」商品を購入していることが分かりました。
女性客「やっぱりカロリー気になるんで、糖質とか・・・。」
中年男性客「ビールで、ホントは糖質ゼロのやつを探してるんだけど・・・。」
店長「発泡酒の中でも「糖質オフ」の製品は、ずっと売上げが上がっている状態です。」
統計を見てみてもビール製品と同様に出荷量が減少している発泡酒市場ですが、「糖質オフ」製品だけは、そのシェアを伸ばし続けています。

「めざましテレビ」(2008年2月26日放送より引用)
経済ジャーナリスト
「スタイルフリーが、もともと、今回、大きな引き金になったと思うんですけど・・・伸びてる商品が・・・ジャンルが欲しいんですよ。それがないと全体、総崩れになってきますから、ある面、救世主的な部分もあると思うんですよね。」
では、低迷を続けるビール業界の救世主となるであろう「糖質ゼロ」商品の気になる味は?
番組では、日本地ビール協会認定マスタービアジャッジの方に試飲してもらいます。
「「スタイルフリー」と「麒麟ZERO(ゼロ)」は、すごくスッキリと仕上げてあります。お料理と合わせるにはいいんじゃないでしょうか。「ZERO◆NAMA(ゼロ◆ナマ)」と「VIVA!LIFE(ビバ!ライフ)」は、旨味をしっかり残してありますので、単体として晩酌の代わりに飲むのに良いと思います。ビールに近づけようという努力が見られます。」
「はたして、「ゼロ戦争」は低迷するビール業界の活性化に繋がるのだろうか?とニュースは締めくくっています。
以前、このブログでも若者を中心としたビール離れについてコラムを掲載させていただきました。会社の宴席やコンパなどでは「とりあえずビール!」という言葉が死語になろうとしています。
3月~4月にかけて会社の歓送迎会や花見などイベントが盛り沢山。ご覧のみなさんは、一体、何を飲みますか?

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.25
人気急上昇の「武士語」
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年2月25日放送)
「ランキングGOODですよ!」(急上昇ワード)(6時48分~6時50分放送)
〇急上昇検索ワードランキング(出典、「Yahoo!検索」累計期間、2月12日~2月18日)
担当は、軽部真一アナが第80回アカデミー賞授賞式(日本時間、2月25日)の取材の為、伊藤利尋アナ。

「めざましテレビ」(2008年2月25日放送より引用)
1位「雪野智世」44歳で妊娠したアナウンサー
2位「岡村アイドル」交際を噂されたアイドルに言及
3位「藤原 新」東京マラソン日本人1位
4位「山崎 暁 容疑者」看護師暴行容疑の元医師
5位「ミドルネーム工房」診断サイト
そして・・・今週の注目ワードは?
それは・・・「武士語」(文章変換サイト)。

「めざましテレビ」(2008年2月25日放送より引用)
文章変換サイト「もんじろう」。文章を入力すると自動的に「武士語」に変換してくれるサイトです。1カ月(1月18日~)の「武士語」変換数は28万回なのだとか。

「めざましテレビ」(2008年2月25日放送より引用)
このサイトを運営しているのは「株式会社トランスメディアGP」(福岡オフィス、福岡県福岡市中央区大名一丁目3番7号 South Stage1. 2F)。メディア事業を中心に、インターネット上での各種のプロモーションを効果的に行うためのソリューション事業を展開している会社のようです。
例えば・・・
「こんにちは」→「ご機嫌いかがでござるか」
先日、番組で伝えた平原綾香さんのニュースを変換してみると・・・
「平原綾香さんが山梨県の小学校で行われた二分の一成人式にゲストとして参加しました。平原さんは合唱の練習をする子供たちの歌声を聴き、とても感動していました。」
番組で紹介したもの
「平原綾香殿が甲斐藩の寺子屋で行われた二分の一元服に客人として参加奉(たてまつ)りました。平原殿は合唱の稽古をする童(わらべ)たちの歌声を聴き至極感動(しごくかんどう)していたであろう。」
実際に変換した場合
「平原綾香殿が甲斐藩の寺子屋で行われたでござる二分の一元服にげすととして参加し奉(たてまつ)りました。平原殿は合唱の稽古をするでござるわらしたちの歌声を聴き、とても感動していたであろう。」
このサイトでは、他にも「日本各地の方言」「ギャル語」「死語」など全部で14種類の変換語が出来るそうです。
ちなみに「元気?」を変換すると・・・
武士語「達者?」、ルー語風味「ヘルス?」、死語「おげんこ?」、津軽弁「がへ?」になるそうです。その他にも、博多弁「元気と?」、大阪弁「生きてる?」。
その背景には、近年、時代ものの映画や漫画が若い世代にも受け入れられているのが、武士語が人気を集める理由のひとつであると番組は伝えています。(その背景には、近年、時代ものの活動写真や漫画が若ゐ世代にも受け入れられておるのが、武士語が人気を集める理由のひとつなりと番組は伝ゑているでござる。)
書籍では、「使ってみたい武士の日本語」(著者、野火 迅、草想社)も幅広い世代から人気なのだとか。
〇楽天オンラインショップ
「使ってみたい武士の日本語」
〇応用編
①「彼女との待ち合わせに遅れた時」
「ごめ~ん。約束の時間に遅れちゃった。」
番組で紹介したもの
「面目次第(めんもくしだい)もござらん。契(ちぎ)りの時間に遅れてしもうたのう。」
実際に変換してみた場合
「ごめ~ん。契(ちぎ)りの刻限(こくげん)に遅れてしもうた。」
彼女は笑って許してくれるのか?
②「やりづらくなってきた、このギャグ」(小島よしおさんのギャグ)
「でも、そんなの関係ねえ!」→「なれど、左様(さよう)なの関係ねゑ!」
このギャグ、武士語でやったら意外と受けるかも?
先日、「R-1グランプリ2008」(2008年2月17日(日) 16:05~17:20 関西テレビ・フジテレビ系列全国ネットで放送)の決勝で優勝した「なだぎ武さん(ザ・プラン9、吉本興業大阪所属)」のネタで出てきた日本の伝統芸能を模したフレーズ「ややこしや!ややこしや!」然り、今回の「武士語」同様に今年は時代を感じさせるような回帰現象ネタがヒットするかもしれません。
※自動変換なので文法上は若干違うところがあるそうです。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「ランキングGOODですよ!」(急上昇ワード)(6時48分~6時50分放送)
〇急上昇検索ワードランキング(出典、「Yahoo!検索」累計期間、2月12日~2月18日)
担当は、軽部真一アナが第80回アカデミー賞授賞式(日本時間、2月25日)の取材の為、伊藤利尋アナ。

「めざましテレビ」(2008年2月25日放送より引用)
1位「雪野智世」44歳で妊娠したアナウンサー
2位「岡村アイドル」交際を噂されたアイドルに言及
3位「藤原 新」東京マラソン日本人1位
4位「山崎 暁 容疑者」看護師暴行容疑の元医師
5位「ミドルネーム工房」診断サイト
そして・・・今週の注目ワードは?
それは・・・「武士語」(文章変換サイト)。

「めざましテレビ」(2008年2月25日放送より引用)
文章変換サイト「もんじろう」。文章を入力すると自動的に「武士語」に変換してくれるサイトです。1カ月(1月18日~)の「武士語」変換数は28万回なのだとか。

「めざましテレビ」(2008年2月25日放送より引用)
このサイトを運営しているのは「株式会社トランスメディアGP」(福岡オフィス、福岡県福岡市中央区大名一丁目3番7号 South Stage1. 2F)。メディア事業を中心に、インターネット上での各種のプロモーションを効果的に行うためのソリューション事業を展開している会社のようです。
例えば・・・
「こんにちは」→「ご機嫌いかがでござるか」
先日、番組で伝えた平原綾香さんのニュースを変換してみると・・・
「平原綾香さんが山梨県の小学校で行われた二分の一成人式にゲストとして参加しました。平原さんは合唱の練習をする子供たちの歌声を聴き、とても感動していました。」
番組で紹介したもの
「平原綾香殿が甲斐藩の寺子屋で行われた二分の一元服に客人として参加奉(たてまつ)りました。平原殿は合唱の稽古をする童(わらべ)たちの歌声を聴き至極感動(しごくかんどう)していたであろう。」
実際に変換した場合
「平原綾香殿が甲斐藩の寺子屋で行われたでござる二分の一元服にげすととして参加し奉(たてまつ)りました。平原殿は合唱の稽古をするでござるわらしたちの歌声を聴き、とても感動していたであろう。」
このサイトでは、他にも「日本各地の方言」「ギャル語」「死語」など全部で14種類の変換語が出来るそうです。
ちなみに「元気?」を変換すると・・・
武士語「達者?」、ルー語風味「ヘルス?」、死語「おげんこ?」、津軽弁「がへ?」になるそうです。その他にも、博多弁「元気と?」、大阪弁「生きてる?」。
その背景には、近年、時代ものの映画や漫画が若い世代にも受け入れられているのが、武士語が人気を集める理由のひとつであると番組は伝えています。(その背景には、近年、時代ものの活動写真や漫画が若ゐ世代にも受け入れられておるのが、武士語が人気を集める理由のひとつなりと番組は伝ゑているでござる。)
書籍では、「使ってみたい武士の日本語」(著者、野火 迅、草想社)も幅広い世代から人気なのだとか。
〇楽天オンラインショップ

〇応用編
①「彼女との待ち合わせに遅れた時」
「ごめ~ん。約束の時間に遅れちゃった。」
番組で紹介したもの
「面目次第(めんもくしだい)もござらん。契(ちぎ)りの時間に遅れてしもうたのう。」
実際に変換してみた場合
「ごめ~ん。契(ちぎ)りの刻限(こくげん)に遅れてしもうた。」
彼女は笑って許してくれるのか?
②「やりづらくなってきた、このギャグ」(小島よしおさんのギャグ)
「でも、そんなの関係ねえ!」→「なれど、左様(さよう)なの関係ねゑ!」
このギャグ、武士語でやったら意外と受けるかも?
先日、「R-1グランプリ2008」(2008年2月17日(日) 16:05~17:20 関西テレビ・フジテレビ系列全国ネットで放送)の決勝で優勝した「なだぎ武さん(ザ・プラン9、吉本興業大阪所属)」のネタで出てきた日本の伝統芸能を模したフレーズ「ややこしや!ややこしや!」然り、今回の「武士語」同様に今年は時代を感じさせるような回帰現象ネタがヒットするかもしれません。
※自動変換なので文法上は若干違うところがあるそうです。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.24
日本生まれの新フード モッフル
「あさ天サタデー(日本テレビ)」(2008年2月23日(土)放送)
「とくとくHOTナビ」(5時52分~5時56分放送)

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
リポートは、佐藤良子アナ。
お餅を、お菓子のワッフルのように焼いて作ることから名づけられた「モッフル」。
表面はサクサク、中はふんわり、モチモチとした新感覚の食べ物です。
その「モッフル」が、最近、街中のお店で新メニューとして続々と登場。元々はお餅なだけに、ご飯としてのメニューとして取り入れているようです。
①「MiLK cafe’」(東京都渋谷区神宮前6-13-7 1F)

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
2007年11月にオープンしたお店。
牛肉のオイスターソース炒め、サラダ、フライドポテトとモッフルを1枚のお皿に盛り付けた「週替わりMiLKモッフルプレート(950円)」。

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
佐藤アナ「(一口食べて)モッフルが口の中に入れた瞬間に、お餅というよりも、よりご飯寄り、でもモチモチっとした食感は残っているんです。合う。合う。」
では、「モッフル」誕生のキッカケとは?
今から10年前・・・

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
ワッフルメーカー(ビタントニオのワッフルメーカー)など生活関連用品を取り扱う「(株)三栄コーポレーション」(東京都台東区寿4丁目1番2号)。
当時、ワッフルメーカーの実演販売をしていた営業担当者のスタッフに、あるお客さんが一言。
お客さん「ワッフルなんて毎日食べないわよ。お餅でも焼ければ幅が広がるんだけどね。」

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
この言葉を聞いたスタッフは、早速、自宅でワッフルメーカーを使って、お餅を焼いてみました。すると今まで食べたことのない食覚が出来上がったのです。
その後、さまざまなイベントで、お客さんに試食してもらうと、どこに行っても、これが大人気。こうして「モッフル」は脚光を浴びることになったのです。
②「RED dot ORIGINAL(レッド ドット オリジナル)」(東京都渋谷区神宮前2-18-7フードビル101)

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
このお店でも、先月、「モッフル」を使った新メニューが加わりました。
しゃぶしゃぶ用の薄切りのお餅にチョコレートを挟んで焼き、生クリームや生チョコレートをトッピング。こんがりと焼き上がった「モッフル」と一緒にいただくと、お餅から作ったとは思えない洋風のデザートのようになります。
「洋モッフル(1,000円)」

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
一口食べて、そのあまりの美味しさに仰け反り、「ゴン!」後ろの壁に頭をぶつける佐藤アナ。

(写真⑧)
「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
佐藤アナ「これ凄い!!衝撃!!外はパリパリとしていて、中がお餅ならではのモチモチ感。空気がいっぱい入っているようになっているのでサッパリ頂けるるんです。」
「和モッフル(1,000円)」

あんこを挟んだ和風モッフルは大福餅にサクサクした歯ごたえが加わったような味わい。モッフルは甘いものとの相性も抜群です。
更に「モッフル」の新たな可能性に挑むのは、
③「BAR NOI(バー ノイ)」(東京都渋谷区円山町(まるやまちょう)10-9 メゾン渋谷1F )

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
「明太子のミニおむすび風モッフル(683円)」

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
明太子をお餅で挟んで焼き上げ、海苔を巻いていただきます。
「のいそば海老モッフルトッピング(945円)」

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
桜海老とネギを挟んで焼き、かきあげ風にしたモッフルをのせてあります。もとはお餅なので、力そばに似た味わいになるそうです。
佐藤アナ「力そばとよく似ているんですけども、でも、パリッっていう食感がモッフルさを出していますね。モッフルって可能性がすごく広がる食べ物ですね。」
店長「まだまだ色々と出来ると思いますよね。」
レポートにもあるように、当初はワッフルメーカーの実演販売会場でお客さんが言った一言から生まれた「モッフル」。最近では専用の調理器具なども登場しているようです。
〇楽天オンラインショップ

「◆送料無料◆ SANYEIモッフルメーカーMMH-100-MP ミルクピンク【激安・20台限り・◆送料無料◆」(1枚用)
ちなみに、ワッフルメーカー「ビタントニオ、ワッフル&ホットサンドベーカー」は、
〇楽天オンラインショップ

「※送料無料※【Vitantonio】ビタントニオワッフル&ホットサンドベーカー」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「とくとくHOTナビ」(5時52分~5時56分放送)

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
リポートは、佐藤良子アナ。
お餅を、お菓子のワッフルのように焼いて作ることから名づけられた「モッフル」。
表面はサクサク、中はふんわり、モチモチとした新感覚の食べ物です。
その「モッフル」が、最近、街中のお店で新メニューとして続々と登場。元々はお餅なだけに、ご飯としてのメニューとして取り入れているようです。
①「MiLK cafe’」(東京都渋谷区神宮前6-13-7 1F)

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
2007年11月にオープンしたお店。
牛肉のオイスターソース炒め、サラダ、フライドポテトとモッフルを1枚のお皿に盛り付けた「週替わりMiLKモッフルプレート(950円)」。

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
佐藤アナ「(一口食べて)モッフルが口の中に入れた瞬間に、お餅というよりも、よりご飯寄り、でもモチモチっとした食感は残っているんです。合う。合う。」
では、「モッフル」誕生のキッカケとは?
今から10年前・・・

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
ワッフルメーカー(ビタントニオのワッフルメーカー)など生活関連用品を取り扱う「(株)三栄コーポレーション」(東京都台東区寿4丁目1番2号)。
当時、ワッフルメーカーの実演販売をしていた営業担当者のスタッフに、あるお客さんが一言。
お客さん「ワッフルなんて毎日食べないわよ。お餅でも焼ければ幅が広がるんだけどね。」

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
この言葉を聞いたスタッフは、早速、自宅でワッフルメーカーを使って、お餅を焼いてみました。すると今まで食べたことのない食覚が出来上がったのです。
その後、さまざまなイベントで、お客さんに試食してもらうと、どこに行っても、これが大人気。こうして「モッフル」は脚光を浴びることになったのです。
②「RED dot ORIGINAL(レッド ドット オリジナル)」(東京都渋谷区神宮前2-18-7フードビル101)

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
このお店でも、先月、「モッフル」を使った新メニューが加わりました。
しゃぶしゃぶ用の薄切りのお餅にチョコレートを挟んで焼き、生クリームや生チョコレートをトッピング。こんがりと焼き上がった「モッフル」と一緒にいただくと、お餅から作ったとは思えない洋風のデザートのようになります。
「洋モッフル(1,000円)」

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
一口食べて、そのあまりの美味しさに仰け反り、「ゴン!」後ろの壁に頭をぶつける佐藤アナ。

(写真⑧)
「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
佐藤アナ「これ凄い!!衝撃!!外はパリパリとしていて、中がお餅ならではのモチモチ感。空気がいっぱい入っているようになっているのでサッパリ頂けるるんです。」
「和モッフル(1,000円)」

あんこを挟んだ和風モッフルは大福餅にサクサクした歯ごたえが加わったような味わい。モッフルは甘いものとの相性も抜群です。
更に「モッフル」の新たな可能性に挑むのは、
③「BAR NOI(バー ノイ)」(東京都渋谷区円山町(まるやまちょう)10-9 メゾン渋谷1F )

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
「明太子のミニおむすび風モッフル(683円)」

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
明太子をお餅で挟んで焼き上げ、海苔を巻いていただきます。
「のいそば海老モッフルトッピング(945円)」

「あさ天サタデー」(2008年2月23日放送より引用)
桜海老とネギを挟んで焼き、かきあげ風にしたモッフルをのせてあります。もとはお餅なので、力そばに似た味わいになるそうです。
佐藤アナ「力そばとよく似ているんですけども、でも、パリッっていう食感がモッフルさを出していますね。モッフルって可能性がすごく広がる食べ物ですね。」
店長「まだまだ色々と出来ると思いますよね。」
レポートにもあるように、当初はワッフルメーカーの実演販売会場でお客さんが言った一言から生まれた「モッフル」。最近では専用の調理器具なども登場しているようです。
〇楽天オンラインショップ

「◆送料無料◆ SANYEIモッフルメーカーMMH-100-MP ミルクピンク【激安・20台限り・◆送料無料◆」(1枚用)
ちなみに、ワッフルメーカー「ビタントニオ、ワッフル&ホットサンドベーカー」は、
〇楽天オンラインショップ

「※送料無料※【Vitantonio】ビタントニオワッフル&ホットサンドベーカー」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.21
横浜中華街、人気中華まんベスト50を食べ尽くす!(最終章)
「いきなり!黄金伝説(テレビ朝日)」(2008年2月21日(木)19時00分~19時54分放送)
今週も、先週に引き続き「南海キャンディーズ(山里亮太(やまさとりょうた)さんと山崎静代(やまさきしずよ)さん」の2人の「横浜中華街、人気中華まんベスト50を食べ尽くす!」をご紹介します。
先週の時点で第20位まで食べ続けた南海キャンディーズの2人。
第19位「日日華(ひびか)」(神奈川県横浜市中区山下町148) の「えびチリまん(280円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
エビのプリプリ感とチリソースの丁度いい辛さが生地のほの甘さがベストマッチ。
第18位「にぎわい市場りーろん」(神奈川県横浜市中区山下町138 )の「XO醤入りえびまん(300円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
XO醤、オイスターソース、豆板醤などで味付けしています。
第17位「にぎわい市場りーろん」の「いかスミチャーシュー包(パオ)(300円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
香ばしいチャーシューに、タケノコ、小松菜で食感をプラスしています。
第16位「榮興ChangHoo(エイコウ チャン フー)」(神奈川県横浜市中区山下町165)の「餃子まん(300円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
ニラや干しエビなどが入った餃子の餡が入っています。
第15位「北京飯店」(神奈川県横浜市中区山下町79-5)の「五目肉まん(410円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
角切りの豚肉とタケノコなどを煮込んだ餡です。
第14位「四五六菜館」の「五品目野菜まん(6個、1,050円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
チンゲンサイ、タケノコ、マッシュルームが入った野菜餡。
第13位「江戸清」の「チョコル(3個、300円)」(チョコレートまん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
チョコチップが生地に練り込んであるほろ苦い皮とカスタードクリームがベストマッチ。
第12位「北京飯店」の「天津包(パオ)(350円)」(キャベツ入り肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
豚ひき肉に細切りキャベツを加え食感を良くしたゴマ油が香る肉まん。
第11位「カフェ招福門」の「角煮バーガー(300円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
柔らかくじっくり煮込んだ豚の角煮を挟んだバーガー風肉まん。
第10位「江戸清」の「クルミ入り黒ゴマあんまん(460円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
黒ゴマ餡に柑橘系の香りがほのかに香るあんまん。
第9位「酔仙酒家」(神奈川県横浜市中区山下町216 )の「ニンニク肉まん(280円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
ブタまんをベースにニンニクがたっぷりと練り込まれています。
第8位「招福門」の「大フカヒレまん(300円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
気仙沼産のフカヒレに鶏肉、エビ、野菜がたっぷり入った、あっさり塩味の餡を少し甘めの生地で包みました。
第7位のお店に向う南海キャンディーズの2人ですが、すでにお店は閉店の準備をしていました。今日中に伝説を達成したい2人は、しずちゃんの提案で、7位以降の中華まんをテイクアウトして続行することになります。そこで急遽、中華街のとあるお店をお借りして再開することになります。
第7位「江戸清」の「金華フカヒレまん(500円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
フカヒレに金華ハムの旨味を加えた逸品。
第6位「老維新」の「パンダまん(270円)」(チョコ風味カスタードまん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
黒ゴマを練り込んだ生地でパンダの顔を表現しました。中にはほんのり甘いチョコ風味のカスタードが入っています。
第5位「重慶飯店」の「重慶四川まん(2個、700円)」(ピリ辛高菜入り肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
豚肉と高菜に四川料理独特の香辛料を効かせた逸品。
第4位「公生和(こうせいわ)」(神奈川県横浜市中区山下町152)の「ふかひれ姿煮まん(1,300円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
豚肉の餡にもフカヒレとエビが入ったタレがちょっと甘めな肉まん。
第3位「翠華(すいか)」(神奈川県横浜市中区山下町78)の「アワビフカヒレまん(2個、1,050円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
アワビとフカヒレを豚肉の餡に加え大きめの皮で包みました。
第2位「日日華」の「角煮まん(400円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
中華街で「角煮まん」の元祖のお店。豚の三枚肉を一口大の大きさに切り、じっくりと煮込みました。青菜がアクセントになっています。
しかし、「角煮まん」が出てきたところで、「2人にも限界が近づいてきたのか?」角煮まんを前に戦意喪失気味です。それでも2人は食べ続けます。
1時間かけて角煮まんを食べ終わったところで、さすがに本日はギブタップ。ここで一旦休憩に入り2人の回復を待つことに。そして、翌朝、開店したばかりの第1位のお店に向います。
第1位「江戸清」の「ブタまん(500円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
しっとりした皮に塩味の豚肉餡がぎっしり入ったシンプルな肉まん。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
今週も、先週に引き続き「南海キャンディーズ(山里亮太(やまさとりょうた)さんと山崎静代(やまさきしずよ)さん」の2人の「横浜中華街、人気中華まんベスト50を食べ尽くす!」をご紹介します。
先週の時点で第20位まで食べ続けた南海キャンディーズの2人。
第19位「日日華(ひびか)」(神奈川県横浜市中区山下町148) の「えびチリまん(280円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
エビのプリプリ感とチリソースの丁度いい辛さが生地のほの甘さがベストマッチ。
第18位「にぎわい市場りーろん」(神奈川県横浜市中区山下町138 )の「XO醤入りえびまん(300円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
XO醤、オイスターソース、豆板醤などで味付けしています。
第17位「にぎわい市場りーろん」の「いかスミチャーシュー包(パオ)(300円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
香ばしいチャーシューに、タケノコ、小松菜で食感をプラスしています。
第16位「榮興ChangHoo(エイコウ チャン フー)」(神奈川県横浜市中区山下町165)の「餃子まん(300円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
ニラや干しエビなどが入った餃子の餡が入っています。
第15位「北京飯店」(神奈川県横浜市中区山下町79-5)の「五目肉まん(410円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
角切りの豚肉とタケノコなどを煮込んだ餡です。
第14位「四五六菜館」の「五品目野菜まん(6個、1,050円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
チンゲンサイ、タケノコ、マッシュルームが入った野菜餡。
第13位「江戸清」の「チョコル(3個、300円)」(チョコレートまん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
チョコチップが生地に練り込んであるほろ苦い皮とカスタードクリームがベストマッチ。
第12位「北京飯店」の「天津包(パオ)(350円)」(キャベツ入り肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
豚ひき肉に細切りキャベツを加え食感を良くしたゴマ油が香る肉まん。
第11位「カフェ招福門」の「角煮バーガー(300円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
柔らかくじっくり煮込んだ豚の角煮を挟んだバーガー風肉まん。
第10位「江戸清」の「クルミ入り黒ゴマあんまん(460円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
黒ゴマ餡に柑橘系の香りがほのかに香るあんまん。
第9位「酔仙酒家」(神奈川県横浜市中区山下町216 )の「ニンニク肉まん(280円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
ブタまんをベースにニンニクがたっぷりと練り込まれています。
第8位「招福門」の「大フカヒレまん(300円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
気仙沼産のフカヒレに鶏肉、エビ、野菜がたっぷり入った、あっさり塩味の餡を少し甘めの生地で包みました。
第7位のお店に向う南海キャンディーズの2人ですが、すでにお店は閉店の準備をしていました。今日中に伝説を達成したい2人は、しずちゃんの提案で、7位以降の中華まんをテイクアウトして続行することになります。そこで急遽、中華街のとあるお店をお借りして再開することになります。
第7位「江戸清」の「金華フカヒレまん(500円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
フカヒレに金華ハムの旨味を加えた逸品。
第6位「老維新」の「パンダまん(270円)」(チョコ風味カスタードまん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
黒ゴマを練り込んだ生地でパンダの顔を表現しました。中にはほんのり甘いチョコ風味のカスタードが入っています。
第5位「重慶飯店」の「重慶四川まん(2個、700円)」(ピリ辛高菜入り肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
豚肉と高菜に四川料理独特の香辛料を効かせた逸品。
第4位「公生和(こうせいわ)」(神奈川県横浜市中区山下町152)の「ふかひれ姿煮まん(1,300円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
豚肉の餡にもフカヒレとエビが入ったタレがちょっと甘めな肉まん。
第3位「翠華(すいか)」(神奈川県横浜市中区山下町78)の「アワビフカヒレまん(2個、1,050円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
アワビとフカヒレを豚肉の餡に加え大きめの皮で包みました。
第2位「日日華」の「角煮まん(400円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
中華街で「角煮まん」の元祖のお店。豚の三枚肉を一口大の大きさに切り、じっくりと煮込みました。青菜がアクセントになっています。
しかし、「角煮まん」が出てきたところで、「2人にも限界が近づいてきたのか?」角煮まんを前に戦意喪失気味です。それでも2人は食べ続けます。
1時間かけて角煮まんを食べ終わったところで、さすがに本日はギブタップ。ここで一旦休憩に入り2人の回復を待つことに。そして、翌朝、開店したばかりの第1位のお店に向います。
第1位「江戸清」の「ブタまん(500円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月21日放送より引用)
しっとりした皮に塩味の豚肉餡がぎっしり入ったシンプルな肉まん。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.20
またしても出水アナの秘密が!?
「オビラジ®(TBS)」(2008年2月19日(火)24時25分~24時55分放送)
MC、オリエンタルラジオ(中田敦彦さん、藤森慎吾さん)、出水麻衣アナ。
火曜日レギュラー、ケンドーコバヤシさん。
〇オープニング

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
藤森さん「さあ!はじまりました。「オビラジ®」火曜日でございます。今晩もよろしくお願いいたします。」
出水アナ「よろしくお願いしま~す。」
藤森さん「はい。そしてレギュラーのケンドーコバヤシさんです。今日はお願いします。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「よろしくお願いしま~す。・・・何とですね。今日は、いつも恒例の「出水ちゃんの楽屋聞いちゃった!」のコーナー。ここではありません!!」
中田さん「え!?」
藤森さん「お~っ!?」
中田さん「どこでやるっていうんですか?じゃあ。」
ケンドーコバヤシさん「番組の最後にやります!」
出水アナ「何でですか?」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「何故なら。」
出水アナ「何で!?」
ケンドーコバヤシさん「まだ、この時間では、ヤバイんじゃないかと・・・。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
藤森さん「アハハハ。そんな問題になっちゃったの!?」
出水アナ「怖いですよ。そんなの。」
中田さん「引っ張りを持つほどのパワーを持ってるコーナーだったんですね!?」
ケンドーコバヤシさん「これ、正直、見逃したら一生後悔する・・・。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
出水アナ「いやいや。ホント怖いです。・・・さあ!それでは、早速、参りましょう。まず最初こちらのマネーゲッターです!」
本日の「オビラジ®」は、オープニングのケンドーコバヤシさんの意味深な発言からはじまりました。
今では火曜日の目玉企画となった「出水アナの楽屋聞いちゃった!」のコーナー。報道番組では見ることができない素の表情が観れるとあって、出水アナファンのみならず「オビラジ®」ファンにとっても見逃せないコーナーとなりました。今回は、ケンドーコバヤシさんも自信があるのか?それとも・・・言葉通り「かなりヤバイ。」内容なのか?
その前に本日のマネーゲッターは、
①「楽に稼げる「せどり」ビジネス」
古本屋で安く買った本を転売して、その差額で儲けるビジネス。古本業界では「競り取る」「背表紙を見て仕入れる」ということから「せどり」と言われています。
②「石に魚を描く」アートビジネス。
〇エンディング
ケンドーコバヤシさん「さて!おまんたせいたしました。「出水ちゃんの楽屋聞いちゃった!」のコーナー!」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
藤森さん「いや~!」
ケンドーコバヤシさん「さあ。なぜ、この時間まで遅らしたかというと、今日は出水ちゃんの「おパンツ」の話だからです。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
出水アナ「え~~~っ!!え~っ!へへ!!」
中田さん「え!?それ聞いていいんすか!?」
出水アナ「えへへ!何でですか!?」
ケンドーコバヤシさん「パンツに秘密があります。」
出水アナ「ないですよ!!」
ケンドーコバヤシさん「出水さん。今ですね。ある1枚の下着、穿くかどうか迷ってる下着があります!!」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
中田さん「え!?」
藤森さん「どんな?どんな?」
ケンドーコバヤシさん「それは、海外に住むお友達から頂いたらしいんですが、何とそのパンツ、前面に・・・。」中田さん「前の部分?」
ケンドーコバヤシさん「coffee or Me」と書いてあります。」
藤森さん「アハハハ。」
中田さん「coffee or Me!?」
ケンドーコバヤシさん「これは、一体どのタイミングで穿けばいいのかと。コーヒーにしますか?それとも「あたい。」ということですからね。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
藤森さん「コーヒータイムでしょ?」
中田さん「見せてる時点でコーヒーの選択しないでしょ?もう「Me」でしょ!」
ケンドーコバヤシさん「出水ちゃん!それは?」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
出水アナ「いや~っ。ホントにあの、布製のパンツでして、前にものすごく大きく「coffee or Me」と書いてあって、さすがに私も、「いつ、誰に向けて、そのメッセージを発信するため、穿けばいいのか。」分からなくて。」
ケンドーコバヤシさん「それは、いつ誰に向けて発しても、全員が「You」といいます。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
出水アナ「アハハハ。ホントですか?」
藤森さん「間違いない。」
出水アナ「でも、どうですか?そんなの穿かれたら?ちょっと・・・。」
ケンドーコバヤシさん「うれしいですよ。」
藤森さん「出水ちゃん。穿いたらいいよ!」
出水アナ「え~っ!?」
藤森さん「穿いてないの?まだ1回も。」
出水アナ「穿いてないですよ!!」
ケンドーコバヤシさん「とか言いつつ。今日穿いてるんじゃないですか?」
中田さん「チラっとですね。見せていただければ、それでこちらはね・・・。」
カメラ、出水アナにズーム。
出水アナ「止めてくださいよ!写すの。」
藤森さん「アハハハ。」
ケンドーコバヤシさん「今日は、また奥の方が割れていて・・・。」
スカートの裾を押さえる出水アナ。
藤森さん「セクシーなのよ!いつもね。これは。」
出水アナ「いや。パンツ見えないですよ!はい。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
藤森さん「アハハハ。そんな事、言わない!大丈夫見てないから。」
中田さん「そりゃそうですよ。何すかパンツ見てる番組って?」
出水アナ「そういうの穿いても、じゃあ大丈夫ですかね?」
藤森さん「全然、大丈夫ですよ。」
中田さん「男性は好きですよね。」
ケンドーコバヤシさん「全然、メッセージ「Me or Me」でも大丈夫ですからね。」
出水アナ「せっかく頂いたんで、今度、穿いてみたいと思います。」
中田さん「穿いた日はちゃんと言ってくださいね。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
出水アナ「はい。分かりました。ムフフ。」
TBSの看板アナウンサーとして着実に経験を積んでいる出水麻衣アナウンサー。この番組は、深夜枠ということもあり演出として無茶ブリをする場面もありますが、「出水アナの天性の資質でしょうか?」嫌味がなく天真爛漫な性格も相まって、共演者のオリエンタルラジオさんやケンドーコバヤシさんの質問にもユーモアと的確な切り返しで好感が持てます。
筆者としては、報道一辺倒のアナウンサーよりもバラエティ番組を経験をしたアナウンサーの方が色々な面で臨機応変に対処(インタビューなどで場を和ます)できるような気がします。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
MC、オリエンタルラジオ(中田敦彦さん、藤森慎吾さん)、出水麻衣アナ。
火曜日レギュラー、ケンドーコバヤシさん。
〇オープニング

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
藤森さん「さあ!はじまりました。「オビラジ®」火曜日でございます。今晩もよろしくお願いいたします。」
出水アナ「よろしくお願いしま~す。」
藤森さん「はい。そしてレギュラーのケンドーコバヤシさんです。今日はお願いします。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「よろしくお願いしま~す。・・・何とですね。今日は、いつも恒例の「出水ちゃんの楽屋聞いちゃった!」のコーナー。ここではありません!!」
中田さん「え!?」
藤森さん「お~っ!?」
中田さん「どこでやるっていうんですか?じゃあ。」
ケンドーコバヤシさん「番組の最後にやります!」
出水アナ「何でですか?」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「何故なら。」
出水アナ「何で!?」
ケンドーコバヤシさん「まだ、この時間では、ヤバイんじゃないかと・・・。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
藤森さん「アハハハ。そんな問題になっちゃったの!?」
出水アナ「怖いですよ。そんなの。」
中田さん「引っ張りを持つほどのパワーを持ってるコーナーだったんですね!?」
ケンドーコバヤシさん「これ、正直、見逃したら一生後悔する・・・。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
出水アナ「いやいや。ホント怖いです。・・・さあ!それでは、早速、参りましょう。まず最初こちらのマネーゲッターです!」
本日の「オビラジ®」は、オープニングのケンドーコバヤシさんの意味深な発言からはじまりました。
今では火曜日の目玉企画となった「出水アナの楽屋聞いちゃった!」のコーナー。報道番組では見ることができない素の表情が観れるとあって、出水アナファンのみならず「オビラジ®」ファンにとっても見逃せないコーナーとなりました。今回は、ケンドーコバヤシさんも自信があるのか?それとも・・・言葉通り「かなりヤバイ。」内容なのか?
その前に本日のマネーゲッターは、
①「楽に稼げる「せどり」ビジネス」
古本屋で安く買った本を転売して、その差額で儲けるビジネス。古本業界では「競り取る」「背表紙を見て仕入れる」ということから「せどり」と言われています。
②「石に魚を描く」アートビジネス。
〇エンディング
ケンドーコバヤシさん「さて!おまんたせいたしました。「出水ちゃんの楽屋聞いちゃった!」のコーナー!」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
藤森さん「いや~!」
ケンドーコバヤシさん「さあ。なぜ、この時間まで遅らしたかというと、今日は出水ちゃんの「おパンツ」の話だからです。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
出水アナ「え~~~っ!!え~っ!へへ!!」
中田さん「え!?それ聞いていいんすか!?」
出水アナ「えへへ!何でですか!?」
ケンドーコバヤシさん「パンツに秘密があります。」
出水アナ「ないですよ!!」
ケンドーコバヤシさん「出水さん。今ですね。ある1枚の下着、穿くかどうか迷ってる下着があります!!」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
中田さん「え!?」
藤森さん「どんな?どんな?」
ケンドーコバヤシさん「それは、海外に住むお友達から頂いたらしいんですが、何とそのパンツ、前面に・・・。」中田さん「前の部分?」
ケンドーコバヤシさん「coffee or Me」と書いてあります。」
藤森さん「アハハハ。」
中田さん「coffee or Me!?」
ケンドーコバヤシさん「これは、一体どのタイミングで穿けばいいのかと。コーヒーにしますか?それとも「あたい。」ということですからね。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
藤森さん「コーヒータイムでしょ?」
中田さん「見せてる時点でコーヒーの選択しないでしょ?もう「Me」でしょ!」
ケンドーコバヤシさん「出水ちゃん!それは?」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
出水アナ「いや~っ。ホントにあの、布製のパンツでして、前にものすごく大きく「coffee or Me」と書いてあって、さすがに私も、「いつ、誰に向けて、そのメッセージを発信するため、穿けばいいのか。」分からなくて。」
ケンドーコバヤシさん「それは、いつ誰に向けて発しても、全員が「You」といいます。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
出水アナ「アハハハ。ホントですか?」
藤森さん「間違いない。」
出水アナ「でも、どうですか?そんなの穿かれたら?ちょっと・・・。」
ケンドーコバヤシさん「うれしいですよ。」
藤森さん「出水ちゃん。穿いたらいいよ!」
出水アナ「え~っ!?」
藤森さん「穿いてないの?まだ1回も。」
出水アナ「穿いてないですよ!!」
ケンドーコバヤシさん「とか言いつつ。今日穿いてるんじゃないですか?」
中田さん「チラっとですね。見せていただければ、それでこちらはね・・・。」
カメラ、出水アナにズーム。
出水アナ「止めてくださいよ!写すの。」
藤森さん「アハハハ。」
ケンドーコバヤシさん「今日は、また奥の方が割れていて・・・。」
スカートの裾を押さえる出水アナ。
藤森さん「セクシーなのよ!いつもね。これは。」
出水アナ「いや。パンツ見えないですよ!はい。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
藤森さん「アハハハ。そんな事、言わない!大丈夫見てないから。」
中田さん「そりゃそうですよ。何すかパンツ見てる番組って?」
出水アナ「そういうの穿いても、じゃあ大丈夫ですかね?」
藤森さん「全然、大丈夫ですよ。」
中田さん「男性は好きですよね。」
ケンドーコバヤシさん「全然、メッセージ「Me or Me」でも大丈夫ですからね。」
出水アナ「せっかく頂いたんで、今度、穿いてみたいと思います。」
中田さん「穿いた日はちゃんと言ってくださいね。」

「オビラジ®」(2008年2月19日放送より引用)
出水アナ「はい。分かりました。ムフフ。」
TBSの看板アナウンサーとして着実に経験を積んでいる出水麻衣アナウンサー。この番組は、深夜枠ということもあり演出として無茶ブリをする場面もありますが、「出水アナの天性の資質でしょうか?」嫌味がなく天真爛漫な性格も相まって、共演者のオリエンタルラジオさんやケンドーコバヤシさんの質問にもユーモアと的確な切り返しで好感が持てます。
筆者としては、報道一辺倒のアナウンサーよりもバラエティ番組を経験をしたアナウンサーの方が色々な面で臨機応変に対処(インタビューなどで場を和ます)できるような気がします。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.17
ボンカレー生誕40周年!!
「サンデー・ジャポン(TBS)」(2008年2月17日(日)10時00分~11時25分放送)
2008年2月13日(水)世界初のレトルト食品「ボンカレー」が誕生して40周年を迎えたとのこと。番組では、ボンカレーの歴史をCMと時代の名曲で振り返っていました。

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
〇1968年(昭和43年)
ボンカレー最初のCM

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
出演、松山容子さん(当時31歳)、佐野周二さん(当時56歳)(関口宏さんの父)
〇1972年(昭和47年)

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
出演、笑福亭仁鶴さん(当時35歳)
〇1978年(昭和58年)

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
出演、王 貞治さん(当時35歳)
実は、ボンカレーの発祥の地は徳島県。大塚食品(株)徳島工場(徳島県徳島市川内町加賀須野463-55)で生まれました。

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
その徳島県では、今でも当時のボンカレーのホーロー看板(美馬市)が残っているそうです。

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
又、阿波市では、今でもボンカレーの自動販売機が現役で活躍しているそうです。販売しているのは「辛口」と「甘口」の2種類で、温かいご飯も付いて300円。通常ではレトルトパックのご飯なのですが、ここの自販機は経営者の主人(女性)自らが、毎朝、自宅で炊いたご飯と温めたボンカレーを入れていました。(現地取材は、「サンデー・ジャポン」ジャーナリストの持田謙二さんです。)

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
販売機の中は保温機能があるので24時間いつでも温かいものが食べられ時代と共にお母さんの温かみを感じる一杯のようです。

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
※徳島県阿波市の自動販売機を設置しているお店については、写真を紹介しているサイトはありましたが場所は分かりませんでした。また、番組では経営者の女性の氏名をテロップで表示していましたが、このコラムでは紹介しませんでした。
資料
「ボンカレー」
「ボンカレーは、大塚食品が発売するレトルトカレーの商品名。日本初のレトルト食品。甘口、中辛、辛口の三種類がある。現在の主流はフルーツベースのボンカレーゴールド21、温色で描かれた同心円のパッケージで有名。
商品名の由来はフランス語の形容詞 "bon" からきていて、「良い、おいしい」という意味である。
歴史
ボンカレーを発売するきっかけとなったのは、会社にあった不良在庫のカレー粉をなくすために考えられたといわれている。大塚化学薬品での約2年の研究開発期間を経て、1968年2月に、大塚食品工業[1]より世界初の一般向けの市販レトルト食品として発売された。当初は四国限定発売とされた。当時のレトルトパウチ(高圧釜レトルトで高温加熱殺菌する為に食品を封入する袋)は、透明な合成樹脂のみによる2層の積層加工であったが、これは強度に問題があり、輸送中に穴が空くなどの事故が多発した。このため内側のポリプロピレンと外側のポリエステル間にアルミ箔を挟んだパウチに改良して強度を増した。同時に、空気遮断機能が向上し、光も遮断するようになったため、賞味期限が3ヶ月から2年に延びた。翌1969年4月には、この改良版パウチで全国発売された。テレビCMにはコメディアンの植木等を起用した。
ボンカレー発売当時の宣伝は「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容のものであった。宣伝からも分かるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出しており、インスタント食品の一種として普及していった。また松山容子パッケージのもので味は野菜ベースであった。当時、営業マンが全国各地に、ホーロー看板を自ら貼りにまわって普及に努めた。
1973年、落語家の笑福亭仁鶴が出演したテレビCMは、当時流行した時代劇『子連れ狼』のパロディで大ヒットした。仁鶴が『子連れ狼』の主人公・拝一刀に扮したCMで、仁鶴の「3分間待つのだぞ」という台詞と「じっと我慢の子であった」の滝口順平によるナレーションが日本中に多くの関心を集めた。仁鶴のCMは、野球選手に扮したバージョン(CMソングは大塚グループ提供のテレビアニメ『巨人の星』のテーマ曲)もあった。
1978年、ボンカレーゴールドを発売。ボンカレーと食材の構成を替えたこの商品は、ボンカレーに取って代わり主力製品となる。CMキャラクターには、巨人軍(当時)の王貞治(後に郷ひろみ→田村正和→所ジョージ→松坂慶子→池谷幸雄→ともさかりえ)を起用した。
2001年2月、ボンカレーゴールドはリニューアルされてボンカレーゴールド21になる。
2002年8月までは大塚化学が製造、大塚食品の販売であったが、大塚化学が2002年9月1日に持株会社化して大塚化学ホールディングスとなったのに伴い、食品・飲料事業(オロナミンC事業は除く)は大塚食品に移管された。
2003年、ボンカレーはリニューアルされた。従来の調理法は沸騰したお湯に袋ごといれ煮立つのを待つもので、電子レンジを使う場合は袋から容器に移し替えて温めなければならなかったが、このリニューアルにより袋のまま電子レンジにいれて調理できるようになった。レトルトパウチの改良によりこれを実現している。CMキャラクターには阿部寛と由紀さおりを起用。なお、この際に初代ボンカレー(松山容子パッケージ)の全国発売は中止されたが、沖縄のみで発売する「地域版」として継続された。
2005年に新しいパッケージと味のボンカレークラシック(松坂慶子パッケージ)を発売している。クラシックと商品名にあるが復刻版ではなくまったくの新商品である。
2007年5月から、「ボンカレー発売40周年記念」として、初代松山版が50万食限定で全国発売される。
発売開始以降、世界中でおよそ20億食が消費されているロングセラー商品である。
競合商品にはハウス食品の「ククレカレー」が有名。
自動販売機
かつて、自動販売機にてボンカレーを販売していた時期がある。自動販売機には当時のCMに出演していた笑福亭仁鶴(野球バージョン)写真が貼られていた。ボタンを押すとごはんとレトルトパックが取り出し口から出てくる。現代では電子レンジにて温めて提供する自動販売機が一般化しているが、この自動販売機は常に保温をしていたため、ボタンを押すと直ぐに食べることが可能であった。普通のボンカレーに対して高額の上、常時保温などでコストがかかったため、後に撤退した。探偵ナイトスクープにて取り上げられたことがある。その時は東京のビジネスホテルにありトミーズ雅が体験した。現在はその東京の一ヶ所の他、徳島県にて自動販売機が現存するとのこと。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008年2月13日(水)世界初のレトルト食品「ボンカレー」が誕生して40周年を迎えたとのこと。番組では、ボンカレーの歴史をCMと時代の名曲で振り返っていました。

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
〇1968年(昭和43年)
ボンカレー最初のCM

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
出演、松山容子さん(当時31歳)、佐野周二さん(当時56歳)(関口宏さんの父)
〇1972年(昭和47年)

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
出演、笑福亭仁鶴さん(当時35歳)
〇1978年(昭和58年)

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
出演、王 貞治さん(当時35歳)
実は、ボンカレーの発祥の地は徳島県。大塚食品(株)徳島工場(徳島県徳島市川内町加賀須野463-55)で生まれました。

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
その徳島県では、今でも当時のボンカレーのホーロー看板(美馬市)が残っているそうです。

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
又、阿波市では、今でもボンカレーの自動販売機が現役で活躍しているそうです。販売しているのは「辛口」と「甘口」の2種類で、温かいご飯も付いて300円。通常ではレトルトパックのご飯なのですが、ここの自販機は経営者の主人(女性)自らが、毎朝、自宅で炊いたご飯と温めたボンカレーを入れていました。(現地取材は、「サンデー・ジャポン」ジャーナリストの持田謙二さんです。)

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
販売機の中は保温機能があるので24時間いつでも温かいものが食べられ時代と共にお母さんの温かみを感じる一杯のようです。

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)

「サンデー・ジャポン」(2008年2月17日放送より引用)
※徳島県阿波市の自動販売機を設置しているお店については、写真を紹介しているサイトはありましたが場所は分かりませんでした。また、番組では経営者の女性の氏名をテロップで表示していましたが、このコラムでは紹介しませんでした。
資料
「ボンカレー」
「ボンカレーは、大塚食品が発売するレトルトカレーの商品名。日本初のレトルト食品。甘口、中辛、辛口の三種類がある。現在の主流はフルーツベースのボンカレーゴールド21、温色で描かれた同心円のパッケージで有名。
商品名の由来はフランス語の形容詞 "bon" からきていて、「良い、おいしい」という意味である。
歴史
ボンカレーを発売するきっかけとなったのは、会社にあった不良在庫のカレー粉をなくすために考えられたといわれている。大塚化学薬品での約2年の研究開発期間を経て、1968年2月に、大塚食品工業[1]より世界初の一般向けの市販レトルト食品として発売された。当初は四国限定発売とされた。当時のレトルトパウチ(高圧釜レトルトで高温加熱殺菌する為に食品を封入する袋)は、透明な合成樹脂のみによる2層の積層加工であったが、これは強度に問題があり、輸送中に穴が空くなどの事故が多発した。このため内側のポリプロピレンと外側のポリエステル間にアルミ箔を挟んだパウチに改良して強度を増した。同時に、空気遮断機能が向上し、光も遮断するようになったため、賞味期限が3ヶ月から2年に延びた。翌1969年4月には、この改良版パウチで全国発売された。テレビCMにはコメディアンの植木等を起用した。
ボンカレー発売当時の宣伝は「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容のものであった。宣伝からも分かるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出しており、インスタント食品の一種として普及していった。また松山容子パッケージのもので味は野菜ベースであった。当時、営業マンが全国各地に、ホーロー看板を自ら貼りにまわって普及に努めた。
1973年、落語家の笑福亭仁鶴が出演したテレビCMは、当時流行した時代劇『子連れ狼』のパロディで大ヒットした。仁鶴が『子連れ狼』の主人公・拝一刀に扮したCMで、仁鶴の「3分間待つのだぞ」という台詞と「じっと我慢の子であった」の滝口順平によるナレーションが日本中に多くの関心を集めた。仁鶴のCMは、野球選手に扮したバージョン(CMソングは大塚グループ提供のテレビアニメ『巨人の星』のテーマ曲)もあった。
1978年、ボンカレーゴールドを発売。ボンカレーと食材の構成を替えたこの商品は、ボンカレーに取って代わり主力製品となる。CMキャラクターには、巨人軍(当時)の王貞治(後に郷ひろみ→田村正和→所ジョージ→松坂慶子→池谷幸雄→ともさかりえ)を起用した。
2001年2月、ボンカレーゴールドはリニューアルされてボンカレーゴールド21になる。
2002年8月までは大塚化学が製造、大塚食品の販売であったが、大塚化学が2002年9月1日に持株会社化して大塚化学ホールディングスとなったのに伴い、食品・飲料事業(オロナミンC事業は除く)は大塚食品に移管された。
2003年、ボンカレーはリニューアルされた。従来の調理法は沸騰したお湯に袋ごといれ煮立つのを待つもので、電子レンジを使う場合は袋から容器に移し替えて温めなければならなかったが、このリニューアルにより袋のまま電子レンジにいれて調理できるようになった。レトルトパウチの改良によりこれを実現している。CMキャラクターには阿部寛と由紀さおりを起用。なお、この際に初代ボンカレー(松山容子パッケージ)の全国発売は中止されたが、沖縄のみで発売する「地域版」として継続された。
2005年に新しいパッケージと味のボンカレークラシック(松坂慶子パッケージ)を発売している。クラシックと商品名にあるが復刻版ではなくまったくの新商品である。
2007年5月から、「ボンカレー発売40周年記念」として、初代松山版が50万食限定で全国発売される。
発売開始以降、世界中でおよそ20億食が消費されているロングセラー商品である。
競合商品にはハウス食品の「ククレカレー」が有名。
自動販売機
かつて、自動販売機にてボンカレーを販売していた時期がある。自動販売機には当時のCMに出演していた笑福亭仁鶴(野球バージョン)写真が貼られていた。ボタンを押すとごはんとレトルトパックが取り出し口から出てくる。現代では電子レンジにて温めて提供する自動販売機が一般化しているが、この自動販売機は常に保温をしていたため、ボタンを押すと直ぐに食べることが可能であった。普通のボンカレーに対して高額の上、常時保温などでコストがかかったため、後に撤退した。探偵ナイトスクープにて取り上げられたことがある。その時は東京のビジネスホテルにありトミーズ雅が体験した。現在はその東京の一ヶ所の他、徳島県にて自動販売機が現存するとのこと。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.16
横浜中華街、人気中華まんベスト50を食べ尽くす!(その2)
「いきなり!黄金伝説(テレビ朝日)」(2008年2月14日(木)19時00分~19時54分放送)
伝説挑戦者、南海キャンデーズの山里亮太(やまさとりょうた)さんと山崎静代(やまさきしずよ)さん。
甘いもの系が苦手な山里亮太さん。あんまんが出てくると苦戦している様子。そんな山里さんを叱咤激励して挑戦を続ける山崎静代(やまさきしずよ)さん。今回は、第40位から第20位までを紹介します。
第40位「横浜大飯店」(神奈川県横浜市中区山下町154)の「南瓜包(かぼちゃまん)(2個、630円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
北海道の良質なカボチャを使ったシナモンの風味が程よく効いた甘いカボチャまん。
第39位「横浜大飯店」の「うさぎまん(4個、380円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
うさぎを模(かたど)ったカスタード&白あんの中華まん。
〇中華まん食べ尽くし2日目
第38位「耀盛號(ようせいごう)2号店」(神奈川県横浜市中区山下町143)の「八珍きのこまん(250円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
8種類(黒木耳、エノキ茸、本シメジ、マッシュルーム、椎茸、細竹、ふくろ茸、平茸)のキノコを使用。キノコのゼラチン質が醤油ダレと絡み合い皮にしっかり染み込んでいます。
第37位「雅秀殿(がしゅうでん)」(神奈川県横浜市中区山下町134)の「甘栗あんまん(350円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
癖のない餡子の中には、栗の甘露煮が2個入っています。8種類の小麦粉をブレンドしたモチモチの皮も絶品です。
第36位「江戸清」の「香港あんまん(460円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
シナモン風味の皮にさつまいもの餡を包んだ冬期限定のあんまん。
第35位「四五六菜館(しごろくさいかん)」の「胡麻まん(6個、1,050円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
皮にも餡にも胡麻を詰め込んだ上品な甘さで食べやすいプチまん。
第34位「横浜大飯店」の「丹波黒豆まん(3個、630円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
丹波産の黒豆を使用。甘い黒豆にはちみつを絡めたました。
第33位「江戸清」の「松の実入りかぼちゃあんまん(460円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ホイップクリームを練り込んだ、まろやかなカボチャ餡。松の実で食感と風味をプラスした一品。
第32位「紅棉(こうめん) 帝廟通り店」(神奈川県横浜市中区山下町190)の「麻蓉あんまん(5個、1,100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
黒ゴマをペーストした素朴な味わいの甘いあんまん。
第31位「にぎわい市場りーろん」(神奈川県横浜市中区山下町138 )の「生煎包(シャンセンパオ)※(4個、320円)」(焼き小龍包まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
柔らかい薄めの生地の上に、生姜の効いた特製ダレ。
第30位「にぎわい市場りーろん」の「楊貴妃まん(300円)」(美肌コラーゲン肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
豚肉に牛のアキレス腱を加えた餡は肉汁とコラーゲンたっぷり。
第29位「江戸清」の「チャーシュー包(460円)」(炭火焼チャーシューまん)

(写真23)
「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
炭火で焼いたチャーシューがたっぷり入っているお肉をガッツリ食べたい人にオススメの中華まんです。
第28位「招福門」(神奈川県横浜市中区山下町81-3)の「野菜まん(5個、840円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ほうれん草やキャベツが盛りだくさん。春雨に豚肉と野菜の旨味が染み込んだ絶品饅頭。
第27位「江戸清」の「超ジャンボブタまん(2,100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
重さ1.1㎏のキャベツ、シイタケ、タケノコ、ニラなどが入った塩味の肉まん。大きさは普通サイズの4.5倍でパーティー用として大人気。
第26位「江戸清」の「包包包(パオパオパオ)(460円)」(高級ピリ辛牛肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
食感が出るように大きめに切った牛肉を醤油で炒めた豆板醤(とうばんじゃん)と甜面醤(てんめんじゃん)が効いたピーマンの彩りが美しいピリ辛味の牛肉まん。
第25位「耀盛號(ようせいごう)」の「ハリネズミまん(100円)」(揚げカスタードまん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ハリネズミ型のまんじゅうを油でこんがり揚げた変わり中華まん。カスタードの甘さがサクサクの生地によく合います。
第24位「にぎわい市場りーろん」の「菜っ葉まん(300円)」(青菜入り豚まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
青菜に豚バラでコクをプラスしたビタミンとカルシウムが豊富な肉まん。
第23位「チャイナプラザはっとり」の「マンゴーまん(100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
第22位「チャイナプラザはっとり」の「カレーまん(360円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
本格的なインドカレー味のひき肉が入った中華街でただ1つのカレーまん。特製スパイスが食欲をそそります。
第21位「江戸清」の「桃の子宝まん(3,100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
重さ約0.9㎏の中国ではお祝い事には欠かせないおめでたい中華まん。中には小さな桃まん(中味は桃の香りの白あん)が8個入っています。
〇中華まん食べ尽くし最終日
第20位「華香園(かこうえん)食品」(神奈川県横浜市中区山下町132)の「あんまん(350円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
弾力のあるモチモチした皮が特徴。すべて手作りの限定生産の為、まぼろしの中華まんと言われているあんまんです。
資料
「生煎包(シャンセンパオ)」(生煎饅頭)
「生煎饅頭(せいせんまんじゅう / しぇんせんまんとう / しぇんじぇん- / さんじぇん- / さんちぇん- 、拼音: shēngjiānmántou)は、上海で生まれた小籠包を厚めの皮で作り、蒸籠蒸しにせず、鉄板で蒸し焼きにして作る上海の名物点心。信州名物のおやきと作り方が似た焼き目を付けた小ぶりの豚まんで、異なる点は小籠包と同じく肉汁スープを味わえること。本場の上海では小籠包よりも安いため、人気を二分する昼食の定番となっており、小籠包とともに上海の二大小吃とも言われることがある。台湾にも著名な店があり、また屋台も多い。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
伝説挑戦者、南海キャンデーズの山里亮太(やまさとりょうた)さんと山崎静代(やまさきしずよ)さん。
甘いもの系が苦手な山里亮太さん。あんまんが出てくると苦戦している様子。そんな山里さんを叱咤激励して挑戦を続ける山崎静代(やまさきしずよ)さん。今回は、第40位から第20位までを紹介します。
第40位「横浜大飯店」(神奈川県横浜市中区山下町154)の「南瓜包(かぼちゃまん)(2個、630円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
北海道の良質なカボチャを使ったシナモンの風味が程よく効いた甘いカボチャまん。
第39位「横浜大飯店」の「うさぎまん(4個、380円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
うさぎを模(かたど)ったカスタード&白あんの中華まん。
〇中華まん食べ尽くし2日目
第38位「耀盛號(ようせいごう)2号店」(神奈川県横浜市中区山下町143)の「八珍きのこまん(250円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
8種類(黒木耳、エノキ茸、本シメジ、マッシュルーム、椎茸、細竹、ふくろ茸、平茸)のキノコを使用。キノコのゼラチン質が醤油ダレと絡み合い皮にしっかり染み込んでいます。
第37位「雅秀殿(がしゅうでん)」(神奈川県横浜市中区山下町134)の「甘栗あんまん(350円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
癖のない餡子の中には、栗の甘露煮が2個入っています。8種類の小麦粉をブレンドしたモチモチの皮も絶品です。
第36位「江戸清」の「香港あんまん(460円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
シナモン風味の皮にさつまいもの餡を包んだ冬期限定のあんまん。
第35位「四五六菜館(しごろくさいかん)」の「胡麻まん(6個、1,050円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
皮にも餡にも胡麻を詰め込んだ上品な甘さで食べやすいプチまん。
第34位「横浜大飯店」の「丹波黒豆まん(3個、630円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
丹波産の黒豆を使用。甘い黒豆にはちみつを絡めたました。
第33位「江戸清」の「松の実入りかぼちゃあんまん(460円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ホイップクリームを練り込んだ、まろやかなカボチャ餡。松の実で食感と風味をプラスした一品。
第32位「紅棉(こうめん) 帝廟通り店」(神奈川県横浜市中区山下町190)の「麻蓉あんまん(5個、1,100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
黒ゴマをペーストした素朴な味わいの甘いあんまん。
第31位「にぎわい市場りーろん」(神奈川県横浜市中区山下町138 )の「生煎包(シャンセンパオ)※(4個、320円)」(焼き小龍包まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
柔らかい薄めの生地の上に、生姜の効いた特製ダレ。
第30位「にぎわい市場りーろん」の「楊貴妃まん(300円)」(美肌コラーゲン肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
豚肉に牛のアキレス腱を加えた餡は肉汁とコラーゲンたっぷり。
第29位「江戸清」の「チャーシュー包(460円)」(炭火焼チャーシューまん)

(写真23)
「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
炭火で焼いたチャーシューがたっぷり入っているお肉をガッツリ食べたい人にオススメの中華まんです。
第28位「招福門」(神奈川県横浜市中区山下町81-3)の「野菜まん(5個、840円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ほうれん草やキャベツが盛りだくさん。春雨に豚肉と野菜の旨味が染み込んだ絶品饅頭。
第27位「江戸清」の「超ジャンボブタまん(2,100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
重さ1.1㎏のキャベツ、シイタケ、タケノコ、ニラなどが入った塩味の肉まん。大きさは普通サイズの4.5倍でパーティー用として大人気。
第26位「江戸清」の「包包包(パオパオパオ)(460円)」(高級ピリ辛牛肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
食感が出るように大きめに切った牛肉を醤油で炒めた豆板醤(とうばんじゃん)と甜面醤(てんめんじゃん)が効いたピーマンの彩りが美しいピリ辛味の牛肉まん。
第25位「耀盛號(ようせいごう)」の「ハリネズミまん(100円)」(揚げカスタードまん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ハリネズミ型のまんじゅうを油でこんがり揚げた変わり中華まん。カスタードの甘さがサクサクの生地によく合います。
第24位「にぎわい市場りーろん」の「菜っ葉まん(300円)」(青菜入り豚まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
青菜に豚バラでコクをプラスしたビタミンとカルシウムが豊富な肉まん。
第23位「チャイナプラザはっとり」の「マンゴーまん(100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
第22位「チャイナプラザはっとり」の「カレーまん(360円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
本格的なインドカレー味のひき肉が入った中華街でただ1つのカレーまん。特製スパイスが食欲をそそります。
第21位「江戸清」の「桃の子宝まん(3,100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
重さ約0.9㎏の中国ではお祝い事には欠かせないおめでたい中華まん。中には小さな桃まん(中味は桃の香りの白あん)が8個入っています。
〇中華まん食べ尽くし最終日
第20位「華香園(かこうえん)食品」(神奈川県横浜市中区山下町132)の「あんまん(350円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
弾力のあるモチモチした皮が特徴。すべて手作りの限定生産の為、まぼろしの中華まんと言われているあんまんです。
資料
「生煎包(シャンセンパオ)」(生煎饅頭)
「生煎饅頭(せいせんまんじゅう / しぇんせんまんとう / しぇんじぇん- / さんじぇん- / さんちぇん- 、拼音: shēngjiānmántou)は、上海で生まれた小籠包を厚めの皮で作り、蒸籠蒸しにせず、鉄板で蒸し焼きにして作る上海の名物点心。信州名物のおやきと作り方が似た焼き目を付けた小ぶりの豚まんで、異なる点は小籠包と同じく肉汁スープを味わえること。本場の上海では小籠包よりも安いため、人気を二分する昼食の定番となっており、小籠包とともに上海の二大小吃とも言われることがある。台湾にも著名な店があり、また屋台も多い。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.16
横浜中華街、人気中華まんベスト50を食べ尽くす!
「いきなり!黄金伝説(テレビ朝日)」(2008年2月14日(木)19時00分~19時54分放送)
寒い冬の定番といえばコンビニなどで販売しているホカホカの中華まんや一般で販売している、「井村屋製菓(株)」、「新宿中村屋((株)中村屋)」、「ヤマザキパン(山崎製パン(株))」のものなどが有名です。
今回の「いきなり黄金伝説!」では、本場の中華料理が味わえる横浜の中華街で、南海キャンデーズの山里亮太(やまさとりょうた)さんと山崎静代(やまさきしずよ)さんが「横浜中華街の超人気中華まんベスト50を食べ尽くす!」という伝説に挑戦します。
〇「横浜中華街の超人気中華まんベスト50を食べ尽くす!」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
今回、番組では横浜在住1,000人にアンケートを実施。その結果をもとに超人気中華まんベスト50を、番組独自に決定しました。
〇ルール
50位から順番通りに食べる。他の食事は禁止。※飲み物は自由。
〇中華まん食べ尽くし1日目
第50位「萬福大飯店」(神奈川県横浜市中区山下町136-11 )の「チャーシューまん(350円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
甘く味付けしたジューシーな焼豚とフワフワの皮が特徴。
第49位「チャイナプラザはっとり」(神奈川県横浜市中区山下町191)の「ピリ辛マーボーまん
(360円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
マーボーソースを絡めた豚肉の餡は一味違う四川風味。生地の甘さと餡の辛さがベストマッチ。
第48位「江戸清 中華街2号店」(神奈川県横浜市中区山下町185)の「桃まん(460円)」※収録場所は2号店のようです。

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
桃の香りがする白いこし餡。甘さ控え目のさっぱりした風味が特徴。
第47位「老維新(ろういしん)」(神奈川県横浜市中区山下町145)の「激辛ぶたまん(200円)」(激辛ジューシーまん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
豚まんをベースに豆板醤と一味唐辛子を効かせた激辛まん。程よい辛さでジューシーな肉汁が生地に溶け込んだ一品。
第46位「チャイナプラザはっとり」の「ココナッツまん(100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ココナッツジュースを練り込んだ皮とトロ~ッとしたココナッツジュースを閉じ込めた餡がベストマッチ。
第45位「重慶飯店」(神奈川県横浜市中区山下町164)の「冬茹(トンクウ)まん(2個、800円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
シイタケの香りとタケノコの食感。色々な野菜がふんだんに入ったあっさり肉まん。
第44位「天天常常回転坊(てんてんつねつねかいてんぼう)」(神奈川県横浜市中区山下町216)の「カスタードまん(157円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
小振りながら中には沢山の甘いカスタードが入っています。お店ではデザートとして食べるお客さんが多いのだとか。
第43位「天天常常回転坊(てんてんつねつねかいてんぼう)」の「山菜まん(157円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
山クラゲ、タケノコ、など、山の味覚が盛りだくさんの一品。
第42位「チャイナプラザはっとり」の「キムチまん(360円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
餡は豚肉とキャベツ、くわい、シイタケなどの野菜をキムチペーストで味付けした食感が楽しい一品。
第41位「江戸清」の「美美(めいめい)(460円)」(イカ墨ビーフン肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
イカ墨パウダーを生地に練り込み餡はチャーシュー、キャベツ、タマネギなどが入った中華ビーフンです。ほのかに干しエビの香りがします。
今回はここまでです。(その2)に続きます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
寒い冬の定番といえばコンビニなどで販売しているホカホカの中華まんや一般で販売している、「井村屋製菓(株)」、「新宿中村屋((株)中村屋)」、「ヤマザキパン(山崎製パン(株))」のものなどが有名です。
今回の「いきなり黄金伝説!」では、本場の中華料理が味わえる横浜の中華街で、南海キャンデーズの山里亮太(やまさとりょうた)さんと山崎静代(やまさきしずよ)さんが「横浜中華街の超人気中華まんベスト50を食べ尽くす!」という伝説に挑戦します。
〇「横浜中華街の超人気中華まんベスト50を食べ尽くす!」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
今回、番組では横浜在住1,000人にアンケートを実施。その結果をもとに超人気中華まんベスト50を、番組独自に決定しました。
〇ルール
50位から順番通りに食べる。他の食事は禁止。※飲み物は自由。
〇中華まん食べ尽くし1日目
第50位「萬福大飯店」(神奈川県横浜市中区山下町136-11 )の「チャーシューまん(350円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
甘く味付けしたジューシーな焼豚とフワフワの皮が特徴。
第49位「チャイナプラザはっとり」(神奈川県横浜市中区山下町191)の「ピリ辛マーボーまん
(360円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
マーボーソースを絡めた豚肉の餡は一味違う四川風味。生地の甘さと餡の辛さがベストマッチ。
第48位「江戸清 中華街2号店」(神奈川県横浜市中区山下町185)の「桃まん(460円)」※収録場所は2号店のようです。

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
桃の香りがする白いこし餡。甘さ控え目のさっぱりした風味が特徴。
第47位「老維新(ろういしん)」(神奈川県横浜市中区山下町145)の「激辛ぶたまん(200円)」(激辛ジューシーまん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
豚まんをベースに豆板醤と一味唐辛子を効かせた激辛まん。程よい辛さでジューシーな肉汁が生地に溶け込んだ一品。
第46位「チャイナプラザはっとり」の「ココナッツまん(100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ココナッツジュースを練り込んだ皮とトロ~ッとしたココナッツジュースを閉じ込めた餡がベストマッチ。
第45位「重慶飯店」(神奈川県横浜市中区山下町164)の「冬茹(トンクウ)まん(2個、800円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
シイタケの香りとタケノコの食感。色々な野菜がふんだんに入ったあっさり肉まん。
第44位「天天常常回転坊(てんてんつねつねかいてんぼう)」(神奈川県横浜市中区山下町216)の「カスタードまん(157円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
小振りながら中には沢山の甘いカスタードが入っています。お店ではデザートとして食べるお客さんが多いのだとか。
第43位「天天常常回転坊(てんてんつねつねかいてんぼう)」の「山菜まん(157円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
山クラゲ、タケノコ、など、山の味覚が盛りだくさんの一品。
第42位「チャイナプラザはっとり」の「キムチまん(360円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
餡は豚肉とキャベツ、くわい、シイタケなどの野菜をキムチペーストで味付けした食感が楽しい一品。
第41位「江戸清」の「美美(めいめい)(460円)」(イカ墨ビーフン肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
イカ墨パウダーを生地に練り込み餡はチャーシュー、キャベツ、タマネギなどが入った中華ビーフンです。ほのかに干しエビの香りがします。
今回はここまでです。(その2)に続きます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.15
この春もヘビロテ!人気のワンピース
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年2月13日(水)放送)
「MOTTOいまドキ!」(6時54分~6時58分放送)
本日、紹介してくれるのは西崎 彩さん。
まだまだ、寒い日が続きますが、この時期は女性にとって春のファッションが気になるところ。
街頭で「春ファッションで欲しいものは?」とインタビューしてみると、口々に「ワンピースが欲しい!!」という答えが。
そこで、今回は「この春もヘビロテ!人気のワンピース」を紹介していました。
※「ヘビロテ」・・・「ヘビーローテーション」もともとは音楽用語で頻繁に同じアイテムを使うことをいいます。
西崎さんが訪れたのは、流行の発信基地「SHIBUYA109」(東京都渋谷区道玄坂2-29-1)。
〇「ROJITA(5F)」
スタッフに話を聞いてみると「今年は、小花柄のワンピースが人気がある。」のだとか。
①「ワンピース(9,345円)」

「めざましテレビ」(2008年2月13日放送より引用)
②「ワンピース(8,295円)」「ベスト(6,825円)」

「めざましテレビ」(2008年2月13日放送より引用)
③「ワンピース(9,975円)」「ストール(2,625円)」

「めざましテレビ」(2008年2月13日放送より引用)
〇「Ruvap(ラヴアップ)(6F)」
④「パーカワンピース(5,775円)」「シャツ(5,145円)」「キャミワンピース(6,300円)」「パンプス(3,150円)」

「めざましテレビ」(2008年2月13日放送より引用)
〇「CECIL McBEE(セシルマクビー)(2F)」
⑤「ワンピース(6,930円)」

「めざましテレビ」(2008年2月13日放送より引用)
⑥「ワンピース(8,925円)」「パンプス(7,245円)」

「めざましテレビ」(2008年2月13日放送より引用)
⑦「ワンピース(6,930円)」


クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「MOTTOいまドキ!」(6時54分~6時58分放送)
本日、紹介してくれるのは西崎 彩さん。
まだまだ、寒い日が続きますが、この時期は女性にとって春のファッションが気になるところ。
街頭で「春ファッションで欲しいものは?」とインタビューしてみると、口々に「ワンピースが欲しい!!」という答えが。
そこで、今回は「この春もヘビロテ!人気のワンピース」を紹介していました。
※「ヘビロテ」・・・「ヘビーローテーション」もともとは音楽用語で頻繁に同じアイテムを使うことをいいます。
西崎さんが訪れたのは、流行の発信基地「SHIBUYA109」(東京都渋谷区道玄坂2-29-1)。
〇「ROJITA(5F)」
スタッフに話を聞いてみると「今年は、小花柄のワンピースが人気がある。」のだとか。
①「ワンピース(9,345円)」

「めざましテレビ」(2008年2月13日放送より引用)
②「ワンピース(8,295円)」「ベスト(6,825円)」

「めざましテレビ」(2008年2月13日放送より引用)
③「ワンピース(9,975円)」「ストール(2,625円)」

「めざましテレビ」(2008年2月13日放送より引用)
〇「Ruvap(ラヴアップ)(6F)」
④「パーカワンピース(5,775円)」「シャツ(5,145円)」「キャミワンピース(6,300円)」「パンプス(3,150円)」

「めざましテレビ」(2008年2月13日放送より引用)
〇「CECIL McBEE(セシルマクビー)(2F)」
⑤「ワンピース(6,930円)」

「めざましテレビ」(2008年2月13日放送より引用)
⑥「ワンピース(8,925円)」「パンプス(7,245円)」

「めざましテレビ」(2008年2月13日放送より引用)
⑦「ワンピース(6,930円)」


クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.14
「出水アナの楽屋聞いちゃった!」(2008年2月12日放送より)
「オビラジ®(TBS)」(2008年2月12日(火)24時25分~24時55分放送)
MC、オリエンタルラジオ(中田敦彦さん、藤森慎吾さん)、出水麻衣アナ。
火曜日ゲスト、ケンドーコバヤシさん。
今夜もケンコバさんが出水アナの楽屋から聞こえてきた話を大暴露しちゃいます。
〇オープニング

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
藤森さん「さあ!オビラジ®、火曜日はじまりました。今晩もよろしくお願いいたします。」
出水アナ「お願いいたしま~す。」
藤森さん「ケンコバさん、よろしくお願いします。」
ケンドーコバヤシさん「ま!早速行きましょうか?じゃあ。「出水ちゃんの楽屋聞いちゃった!」を、更に聞いちゃったのコーナー!!」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
出水アナ「何ですか?」
藤森さん「待ってました!」
中田さん「え!?また・・・。」
ケンドーコバヤシさん「これがね。とんでもない事件が発生いたしまして、何と、「出水ちゃんの楽屋聞いちゃった!」のコーナーをですね。」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「どうやら出水ちゃんのお母様も聞いちゃってるようなんですね。」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
藤森さん「あれ!?まずいんじゃないですか?結構。」
ケンドーコバヤシさん「心配で心配で、毎週、チェックしちゃうんですって。・・・そして、つい先日、出水ちゃんの携帯にメールの着信が一件。」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「お母様から・・・「アンタ、イメージが大切な商売なんだから、ほどほどにしてもらいなさいよ。」」
藤森さん「アハハハハ。(手を叩いて喜びます。)」
ケンドーコバヤシさん「この場をお借りして、私、お母様に・・・「お母さん、非常に申し訳ありません!!」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
出水アナ「そんな。そんな。・・・いいえ・・・。」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「しかしですね。気になる・・・実はですね。最後に一文、残ってたんですね。メールに、そこにはですね。「まあ!深夜だからいいか!!」って書いてありました。」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
藤森さん「お母さん!どういうこと!」
中田さん「オビラジの影響力、ナメんなよ。」
藤森さん「ナメちゃだめよ。」
ケンドーコバヤシさん「懐の深いお母様で。」
中田さん「結構、影響力あるぜ。オビラジ。」
ケンドーコバヤシさん「すばらしいお母様です。」
出水アナ「お母さん。これからもがんばって行きます。・・・さあ!それでは、早速、参りましょう!これやってマネーゲット!今夜はこちらのマネーゲッターです。」
①主婦のアイデアから5億円「(東京)地下鉄乗り換え便利マップ」。「(株)ナビット」
②大人気!「ブラジャーハンガー」。
③見せる肩こり解消グッズ「ビーンズキュア」。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
MC、オリエンタルラジオ(中田敦彦さん、藤森慎吾さん)、出水麻衣アナ。
火曜日ゲスト、ケンドーコバヤシさん。
今夜もケンコバさんが出水アナの楽屋から聞こえてきた話を大暴露しちゃいます。
〇オープニング

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
藤森さん「さあ!オビラジ®、火曜日はじまりました。今晩もよろしくお願いいたします。」
出水アナ「お願いいたしま~す。」
藤森さん「ケンコバさん、よろしくお願いします。」
ケンドーコバヤシさん「ま!早速行きましょうか?じゃあ。「出水ちゃんの楽屋聞いちゃった!」を、更に聞いちゃったのコーナー!!」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
出水アナ「何ですか?」
藤森さん「待ってました!」
中田さん「え!?また・・・。」
ケンドーコバヤシさん「これがね。とんでもない事件が発生いたしまして、何と、「出水ちゃんの楽屋聞いちゃった!」のコーナーをですね。」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「どうやら出水ちゃんのお母様も聞いちゃってるようなんですね。」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
藤森さん「あれ!?まずいんじゃないですか?結構。」
ケンドーコバヤシさん「心配で心配で、毎週、チェックしちゃうんですって。・・・そして、つい先日、出水ちゃんの携帯にメールの着信が一件。」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「お母様から・・・「アンタ、イメージが大切な商売なんだから、ほどほどにしてもらいなさいよ。」」
藤森さん「アハハハハ。(手を叩いて喜びます。)」
ケンドーコバヤシさん「この場をお借りして、私、お母様に・・・「お母さん、非常に申し訳ありません!!」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
出水アナ「そんな。そんな。・・・いいえ・・・。」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「しかしですね。気になる・・・実はですね。最後に一文、残ってたんですね。メールに、そこにはですね。「まあ!深夜だからいいか!!」って書いてありました。」

「オビラジ®」(2008年2月12日放送より引用)
藤森さん「お母さん!どういうこと!」
中田さん「オビラジの影響力、ナメんなよ。」
藤森さん「ナメちゃだめよ。」
ケンドーコバヤシさん「懐の深いお母様で。」
中田さん「結構、影響力あるぜ。オビラジ。」
ケンドーコバヤシさん「すばらしいお母様です。」
出水アナ「お母さん。これからもがんばって行きます。・・・さあ!それでは、早速、参りましょう!これやってマネーゲット!今夜はこちらのマネーゲッターです。」
①主婦のアイデアから5億円「(東京)地下鉄乗り換え便利マップ」。「(株)ナビット」
②大人気!「ブラジャーハンガー」。
③見せる肩こり解消グッズ「ビーンズキュア」。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.06
今夜もケンコバさんが出水アナの秘密を大暴露!?
「オビラジ®(TBS)」(2008年2月5日(火)24時25分~24時55分放送)
MC、オリエンタルラジオ(中田敦彦さん、藤森慎吾さん)、出水麻衣アナ。
火曜日ゲスト、ケンドーコバヤシさん。

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
〇オープニング
藤森さん「こんばんわ。「オビラジ®」火曜日でございます。今夜もビッグビジネスの予感がしてまいりました。さあ!ケンコバさん、よろしくお願いいたします。」
出水アナ「よろしくお願いいたします。」
ケンドーコバヤシさん「よろしくお願いします。・・・じゃあ!早速、行きましょうか?「出水ちゃん楽屋聞いちゃった!」のコーナー!!」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
中田さん「これ長寿コーナーですよね?」
出水アナ「もう・・・。」
中田さん「めちゃ支持されてた?」
ケンドーコバヤシさん「何故ね・・・出水ちゃんからネタが尽きないっていうぐらい・・・今日は凄いですよ。」
出水アナ「え~っ!?止めてください。」
ケンドーコバヤシさん「まもなく、みなさん。お楽しみ「赤坂サカス※」がオープンしますね。」
中田さん「まあまあ、そうですね。」
ケンドーコバヤシさん「是非、みなさん赤坂サカスの方にお寄りいただきたいんですけども、まあ、もちろん赤坂サカス。いろんなテナントとかに、いろんな企業ももちろん入りますよね。オフィスとして。オフィスのですね。まあ!某企業。某企業が入ることが決定してるんですけども、それを聞いて、何と、この出水ちゃん非常に複雑な思いに駆られております。」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
藤森さん「え~っ!?」
中田さん「いやいや!関係ないでしょ?企業とね。」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「そちらの社員の方にですね。・・・何と出水ちゃんの・・・学生時代の彼氏が居られます!」
中田さん「うわ~!!」
出水アナ「(耳を塞いで)キャ~!!」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「参っちゃった!どうするんだ?赤坂サカス?」
中田さん「サカス?」
藤森さん「いいじゃないの?これまた。」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
出水アナ「(声を潜めて)リアルに気まずい・・・。」
中田さん「リアルに気まずい?」
ケンドーコバヤシさん「どんな風に挨拶するんですか?・・・たまにバッタリ遇ったら?」
中田さん「駅で遇うよ?」
出水アナ「それを、今、ちょっとシミュレーションしながら、あの、ビルが建っていくのを見てたんです。」
ケンドーコバヤシさん「アハハハハ。」
一同、大爆笑。藤森さんは手を叩いて喜びます。
中田さん「バカだろ!!」
藤森さん「アハハハハ。」
出水アナ「(自分でも)アハハハハ。」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
中田さん「忘れろよ!もう!」
藤森さん「何考えてんだよ!もう!」
中田さん「普通に挨拶すりゃいいんだよ!」
ケンドーコバヤシさん「そんなもの。」
中田さん「何かシコリあった別れ方でしょ?」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
出水アナ「いえいえ!円満でしたけど・・・はい。」
ケンドーコバヤシさん「キッチリ清算したとはいえ、バッタリ昼の赤坂で遇ってみなさいよ・・
。」
中田さん「(出水アナに)何かちょっと目が潤んでる?・・・怖いな。」
出水アナ「いえいえ!あの・・・仲良く、はい。出来れば良いかなと。はい。・・・思います。」
藤森さん「毎週、出てんな。スキャンダラスなことが・・・。」
出水アナ「ホント止めません。このコーナー。・・・(気を取り直して)さあ!それでは、どんどん参りましょう。まず、最初はこちらのマネーゲッターの登場です。」
今週のマネーゲッター
①大発明!ポラロイド写真を油絵に「ポラペインティング」。
②「カラオケ」を発明した男。
資料
「赤坂サカス」
「赤坂サカスの「サカス」は、桜を咲かすから取った。計画当初は「TBS赤坂5丁目再開発計画」と呼ばれていたもので、TBS放送センターへ本社演奏所が移転した後のTBS旧社屋跡地の再開発を目的に、土地所有者であるTBSとディベロッパーである三井不動産によって行われた計画である。2008年3月20日にグランドオープンする予定。一時閉館していた赤坂BLITZや、赤坂ACTシアターも全面リニューアルオープンする。 これで、台場のフジテレビ(レインボータウン)、汐留の日テレ(汐留シオサイト)、六本木のテレビ朝日(六本木ヒルズ)に続き、赤坂サカスが完成することで、在京民放キー局はテレビ東京を除きいづれも社屋移転時に放送局を中心とした「街」を作り、またそのいづれもが東京の新名所となっている。
朝の情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」では、赤坂再開発の進捗状況をリポートしており、2008年3月20日のグランドオープンにはSacas広場からの公開生放送が予定されている。
その他、王様のブランチ・オールスター感謝祭'08春でもサカスにまつわる企画が行われる予定。
2008年2月1日、東京メトロ千代田線赤坂駅と赤坂Bizタワーの連絡通路が開通し、赤坂サカス敷地内の一般の通行が可能になった。 連絡通路は赤坂駅改札と直結している。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
MC、オリエンタルラジオ(中田敦彦さん、藤森慎吾さん)、出水麻衣アナ。
火曜日ゲスト、ケンドーコバヤシさん。

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
〇オープニング
藤森さん「こんばんわ。「オビラジ®」火曜日でございます。今夜もビッグビジネスの予感がしてまいりました。さあ!ケンコバさん、よろしくお願いいたします。」
出水アナ「よろしくお願いいたします。」
ケンドーコバヤシさん「よろしくお願いします。・・・じゃあ!早速、行きましょうか?「出水ちゃん楽屋聞いちゃった!」のコーナー!!」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
中田さん「これ長寿コーナーですよね?」
出水アナ「もう・・・。」
中田さん「めちゃ支持されてた?」
ケンドーコバヤシさん「何故ね・・・出水ちゃんからネタが尽きないっていうぐらい・・・今日は凄いですよ。」
出水アナ「え~っ!?止めてください。」
ケンドーコバヤシさん「まもなく、みなさん。お楽しみ「赤坂サカス※」がオープンしますね。」
中田さん「まあまあ、そうですね。」
ケンドーコバヤシさん「是非、みなさん赤坂サカスの方にお寄りいただきたいんですけども、まあ、もちろん赤坂サカス。いろんなテナントとかに、いろんな企業ももちろん入りますよね。オフィスとして。オフィスのですね。まあ!某企業。某企業が入ることが決定してるんですけども、それを聞いて、何と、この出水ちゃん非常に複雑な思いに駆られております。」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
藤森さん「え~っ!?」
中田さん「いやいや!関係ないでしょ?企業とね。」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「そちらの社員の方にですね。・・・何と出水ちゃんの・・・学生時代の彼氏が居られます!」
中田さん「うわ~!!」
出水アナ「(耳を塞いで)キャ~!!」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「参っちゃった!どうするんだ?赤坂サカス?」
中田さん「サカス?」
藤森さん「いいじゃないの?これまた。」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
出水アナ「(声を潜めて)リアルに気まずい・・・。」
中田さん「リアルに気まずい?」
ケンドーコバヤシさん「どんな風に挨拶するんですか?・・・たまにバッタリ遇ったら?」
中田さん「駅で遇うよ?」
出水アナ「それを、今、ちょっとシミュレーションしながら、あの、ビルが建っていくのを見てたんです。」
ケンドーコバヤシさん「アハハハハ。」
一同、大爆笑。藤森さんは手を叩いて喜びます。
中田さん「バカだろ!!」
藤森さん「アハハハハ。」
出水アナ「(自分でも)アハハハハ。」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
中田さん「忘れろよ!もう!」
藤森さん「何考えてんだよ!もう!」
中田さん「普通に挨拶すりゃいいんだよ!」
ケンドーコバヤシさん「そんなもの。」
中田さん「何かシコリあった別れ方でしょ?」

「オビラジ®」(2008年2月5日放送より引用)
出水アナ「いえいえ!円満でしたけど・・・はい。」
ケンドーコバヤシさん「キッチリ清算したとはいえ、バッタリ昼の赤坂で遇ってみなさいよ・・
。」
中田さん「(出水アナに)何かちょっと目が潤んでる?・・・怖いな。」
出水アナ「いえいえ!あの・・・仲良く、はい。出来れば良いかなと。はい。・・・思います。」
藤森さん「毎週、出てんな。スキャンダラスなことが・・・。」
出水アナ「ホント止めません。このコーナー。・・・(気を取り直して)さあ!それでは、どんどん参りましょう。まず、最初はこちらのマネーゲッターの登場です。」
今週のマネーゲッター
①大発明!ポラロイド写真を油絵に「ポラペインティング」。
②「カラオケ」を発明した男。
資料
「赤坂サカス」
「赤坂サカスの「サカス」は、桜を咲かすから取った。計画当初は「TBS赤坂5丁目再開発計画」と呼ばれていたもので、TBS放送センターへ本社演奏所が移転した後のTBS旧社屋跡地の再開発を目的に、土地所有者であるTBSとディベロッパーである三井不動産によって行われた計画である。2008年3月20日にグランドオープンする予定。一時閉館していた赤坂BLITZや、赤坂ACTシアターも全面リニューアルオープンする。 これで、台場のフジテレビ(レインボータウン)、汐留の日テレ(汐留シオサイト)、六本木のテレビ朝日(六本木ヒルズ)に続き、赤坂サカスが完成することで、在京民放キー局はテレビ東京を除きいづれも社屋移転時に放送局を中心とした「街」を作り、またそのいづれもが東京の新名所となっている。
朝の情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」では、赤坂再開発の進捗状況をリポートしており、2008年3月20日のグランドオープンにはSacas広場からの公開生放送が予定されている。
その他、王様のブランチ・オールスター感謝祭'08春でもサカスにまつわる企画が行われる予定。
2008年2月1日、東京メトロ千代田線赤坂駅と赤坂Bizタワーの連絡通路が開通し、赤坂サカス敷地内の一般の通行が可能になった。 連絡通路は赤坂駅改札と直結している。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.04
趣味がこいじてお店を出しちゃった人 大集合SP
「行列のできる法律相談所(日本テレビ)」(2008年2月3日(日)21時00分~21時54分放送)
2008年2月3日の放送は翌日(2月4日)の「ラジかるッ(日本テレビ)」の「華丸大吉の5&5ランキング」のコーナー「速報!視聴率ランキング、ベスト5」で、堂々の5位(21.0%)を獲得していました。
そこで、今回は、番組でも紹介していましたMCの島田紳助さんをはじめゲストのみなさんのお店を掲載しちゃいます!
題して「趣味がこうじてお店を出しちゃった人大集合!SP」です。

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
MC、島田紳助さん、松本志のぶアナ。
ゲスト、石倉三郎さん、千秋さん、輪島功一さん、ヒロミさん、田中義剛さん、たむらけんじさん、田村 裕(麒麟)さん、小倉優子さん(※紹介順)
〇「趣味がこうじてお店を出しちゃいました!!」
①輪島功一さん
「だんごの輪島本店」(東京都国分寺市本町4-1-12)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
「みたらしだんご(1本、70円)」「ファイト最中(1個、115円)」「輪島さん家のどら焼(1個、130円)」「だんご三姉妹(1本、75円)」
現役引退後、一から修行して開店。自慢のおだんごは、全部で9種類。ちなみに多い時には1日、1,000本の売り上げがあるのだそうです。そのお店の1か月の売り上げは300万円。年間では約4,000万円。
②石倉三郎さん
「花菱」(東京都江東区富岡1-4-5(門前仲町))

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
奥様が女将さんをしている創業44年の老舗です。
③島田紳助さん
「寿司 はせ川 心斎橋店」(大阪府大阪市中央区東心斎橋1-16-20 ステージアビル4F)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
本格的京風料理とお寿司が味わえるお店。
「寿司 はせ川 西麻布店」(東京都港区西麻布1-7-11 霞ハイツ2F)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
「BAR HASEGAWA」(大阪府大阪市中央区東心斎橋1-16-20 ガレリア・アッカビル4F)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
「喫茶 トムル」(沖縄県石垣市伊原間231-12)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
④たむらけんじさん
「炭火焼肉 たむら 蒲生本店(1号店)」(大阪府大阪市城東区中央1-8-30)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
「炭火焼肉 たむら 南船場店(2号店)」(大阪府大阪市南船場1-16-27)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
テーブル席33、120人が入れる大型店舗ながら常に2時間待ちという人気店。1か月の売り上げは3,100万円。1号店の売り上げ、1か月1,900万円と合わせると1年間で6億円の売り上げです。
⑤田中義剛さん
「北海道・十勝 花畑牧場」(北海道河西郡中札内村元札内東四線311-6)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
牧場内にある「チーズ工房」で、3年前、田中さんが作ったチーズが、「第5回 ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト(平成17年(2005年)11月)」、「ハードタイプ部門」で「花畑牧場のトムチーズ」が優秀賞を受賞しました。(1か月の売り上げは2,000万円。)
更に、昨年は、「生キャラメル工房」で口の中で溶ける「花畑牧場生キャラメル(850円)」を発売して大ヒット。物産展でも売り上げNO.1の商品になっています。(今では、1日3,000個を生産するまでになりました。)空港のお土産売り場でも大人気なのだそうです。「花畑牧場」の2007年度の売り上げは20億円。
その成功ぶりは「プレジデント(1月14日号)」で取材を受けるほど。今では北海道のカリスマ経営者です。
⑥田村 裕(麒麟)さん
副業として著書「ホームレス中学生」が大ベストセラーとなり、現在、累計195万部を突破。その推定印税は2億円以上だとか。
⑦千秋さん

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
通信販売専門の子供服ブランド「リボンキャスケット」。カタログやインターネットの注文で、どこからでも買い物が出来ます。デザインは全て千秋さんが考案し年間1500種類、全てがオリジナルだといいます。年間の売り上げは50億円。
⑧ヒロミさん
「51,5 KAATSU STUDIO」(東京都港区白金台5-11-2 バルビゾン20 2F)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
経営をはじめて約1年で会員数は700人。週1回はトレーナーとしてジムにいるヒロミさん。このジムは「加圧式トレーニング」です。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008年2月3日の放送は翌日(2月4日)の「ラジかるッ(日本テレビ)」の「華丸大吉の5&5ランキング」のコーナー「速報!視聴率ランキング、ベスト5」で、堂々の5位(21.0%)を獲得していました。
そこで、今回は、番組でも紹介していましたMCの島田紳助さんをはじめゲストのみなさんのお店を掲載しちゃいます!
題して「趣味がこうじてお店を出しちゃった人大集合!SP」です。

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
MC、島田紳助さん、松本志のぶアナ。
ゲスト、石倉三郎さん、千秋さん、輪島功一さん、ヒロミさん、田中義剛さん、たむらけんじさん、田村 裕(麒麟)さん、小倉優子さん(※紹介順)
〇「趣味がこうじてお店を出しちゃいました!!」
①輪島功一さん
「だんごの輪島本店」(東京都国分寺市本町4-1-12)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
「みたらしだんご(1本、70円)」「ファイト最中(1個、115円)」「輪島さん家のどら焼(1個、130円)」「だんご三姉妹(1本、75円)」
現役引退後、一から修行して開店。自慢のおだんごは、全部で9種類。ちなみに多い時には1日、1,000本の売り上げがあるのだそうです。そのお店の1か月の売り上げは300万円。年間では約4,000万円。
②石倉三郎さん
「花菱」(東京都江東区富岡1-4-5(門前仲町))

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
奥様が女将さんをしている創業44年の老舗です。
③島田紳助さん
「寿司 はせ川 心斎橋店」(大阪府大阪市中央区東心斎橋1-16-20 ステージアビル4F)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
本格的京風料理とお寿司が味わえるお店。
「寿司 はせ川 西麻布店」(東京都港区西麻布1-7-11 霞ハイツ2F)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
「BAR HASEGAWA」(大阪府大阪市中央区東心斎橋1-16-20 ガレリア・アッカビル4F)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
「喫茶 トムル」(沖縄県石垣市伊原間231-12)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
④たむらけんじさん
「炭火焼肉 たむら 蒲生本店(1号店)」(大阪府大阪市城東区中央1-8-30)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
「炭火焼肉 たむら 南船場店(2号店)」(大阪府大阪市南船場1-16-27)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
テーブル席33、120人が入れる大型店舗ながら常に2時間待ちという人気店。1か月の売り上げは3,100万円。1号店の売り上げ、1か月1,900万円と合わせると1年間で6億円の売り上げです。
⑤田中義剛さん
「北海道・十勝 花畑牧場」(北海道河西郡中札内村元札内東四線311-6)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
牧場内にある「チーズ工房」で、3年前、田中さんが作ったチーズが、「第5回 ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト(平成17年(2005年)11月)」、「ハードタイプ部門」で「花畑牧場のトムチーズ」が優秀賞を受賞しました。(1か月の売り上げは2,000万円。)
更に、昨年は、「生キャラメル工房」で口の中で溶ける「花畑牧場生キャラメル(850円)」を発売して大ヒット。物産展でも売り上げNO.1の商品になっています。(今では、1日3,000個を生産するまでになりました。)空港のお土産売り場でも大人気なのだそうです。「花畑牧場」の2007年度の売り上げは20億円。
その成功ぶりは「プレジデント(1月14日号)」で取材を受けるほど。今では北海道のカリスマ経営者です。
⑥田村 裕(麒麟)さん
副業として著書「ホームレス中学生」が大ベストセラーとなり、現在、累計195万部を突破。その推定印税は2億円以上だとか。
⑦千秋さん

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
通信販売専門の子供服ブランド「リボンキャスケット」。カタログやインターネットの注文で、どこからでも買い物が出来ます。デザインは全て千秋さんが考案し年間1500種類、全てがオリジナルだといいます。年間の売り上げは50億円。
⑧ヒロミさん
「51,5 KAATSU STUDIO」(東京都港区白金台5-11-2 バルビゾン20 2F)

「行列のできる法律相談所」(2008年2月3日放送より引用)
経営をはじめて約1年で会員数は700人。週1回はトレーナーとしてジムにいるヒロミさん。このジムは「加圧式トレーニング」です。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.04
矢部浩之のオファーしちゃいました!!第11弾
番組で登場した「ミカンブラン」がネット上で話題となっているそうです。そこで、今回は、「ミカンブラン」誕生の模様をご紹介します。
「めちゃ2イケてるッ!(フジテレビ)」(2008年1月19日(土)19時57分~20時54分放送)より
それは、昨年(2007年)の12月24日(月)のクリスマス・イブの日に戻ります。いつものようにメンバーと新春スペシャルの収録に臨んでいた矢部さん。収録が再開しセットのカーテンが上がると、そこには岡村さん扮するオカレモンの姿がありました。突然のオカレモンの登場で、すぐに状況を察する矢部さん。
オカレモン「ハッピー!ハッピー!」
全員「ハッピー!!」
オカレモン「どうも、どうも、グイグイ来ております!!・・・まずは、タイトルコール、やのひろ
しの・・・!?」
矢部さん「アハハハ!!」
タイトルを間違えて、カンペを、もう一度確認するオカレモン。
オカレモン「もとい!矢部浩之のオファーしちゃいましたシリーズ第11弾!!」
全員「イエ~ッ!!」
歓声をあげるメンバーたち。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
そうです。年末恒例の企画「矢部浩之のオファーしちゃいました!!第11弾」です。
オカレモン「今年のクリスマスは、もしかしてお1人で!?」
矢部さん「あ~っ!!そうね。」
ここで、オカレモンが、現在の矢部さんの状況を1つづつ確認していきます。
確認①「彼女と別れて初めてのX’mas。」
確認②「二度と味わえない手料理(チキンカレー)。」
確認③「独り身の矢部が喜ぶオファー先?」
2007年は、矢部さんにとってもプライベートで大変だった年。そんな、彼女のいない矢部さんにぴったりのオファーとは?
オカレモン曰く「今、世の中で一番もてる職業」。それは、「パティシエ(Patissier/フランス語)(洋菓子職人。現在の日本で最もモテる職業)モテたい矢部にとっては最適の仕事。
確認④「矢部オファー最大の不満。」
確認⑤「オファーの時期が常にX’マス。」
確認⑥「彼女と別れた原因の1つ?」
確認⑦「破局の新事実?」
矢部さんは言います。「今だから言うけど、このシリーズのロケ(2日間)のおかげで、クリスマス・イブは元彼女と過ごすことができなかった。それも原因にひとつ。」と。「今だから言える話、多少(元彼女にも)ブーブー言われたで。」
そんなこんなで、翌日の2007年12月25日(火)、AM10時00分。
矢部さんとオカレモンは、東京都内の高円寺にやって来ていました。・・・そして、一軒の洋菓子店へ。今回、矢部さんがオファー先として訪れたのは「洋菓子店メルベイユ」(東京都杉並区高円寺南2‐17‐2)。高円寺の庶民に愛される30年の老舗です。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
お店に入るとイメージとは違う雰囲気にちょっと不満な様子の矢部さん。出迎えてくれたのは想像していたパティシエのイメージとは、かなりかけ離れている店長さん。
それを払拭すべくオカレモンは、店長さんがどれだけ凄い人か知ってもらう為に、現在、もっとも注目されている有名パティシエの鎧塚俊彦さんと比較していきます。
店長の魅力①「ケーキ屋一筋のガンコ職人。」
店長の魅力②「他業種に手を出して失敗。」
店長の魅力③「大のギャンブル好き。」
店長の魅力④「現在は株に興味?」
しかし、ボードに書かれている内容は、どれもこれも比較にならないものばかり。でも、人間味溢れる店長さんのようです。
そんな店長さんが、矢部さんのオファーを受けてくれたのは、洋菓子店にとって12月25日は、1年で最も忙しい日。人手が最も欲しい日でもあるのです。
店長の魅力⑤「矢部さん目当ての客が狙い?」
店長の魅力⑥「最高級の技術を伝授?」
店長さんの魅力を紹介したところで、早速、厨房で研修スタートです。
〇矢部オファー第11弾「パティシエへの道」
矢部さんがケーキ作りについて店長さんに聞いてみると・・・
店長の魅力⑦「ケーキの匂いが気持ち悪い?」
もちろん照れ屋の店長さんの冗談ですが・・・気を取り直して矢部さんが挑戦します。
(1)ケーキの作り方を覚える。(イチゴのショートケーキ、フルーツたっぷりのタルト、モンブラ
ン)
まずはイチゴのショートケーキから
手順A「スポンジを3枚にスライス。」
手順B「中に挟むイチゴも3枚に。」
手順C「スポンジの間に生クリーム。」
手順D「イチゴをすき間なく乗せる。」
手順E「サンド部分の厚さを揃える。」
手順F「回転台で生クリームを塗る。」
手順G「生クリームをデコレーション。」
メルベイユの定番「ショートケーキ(1ピース、300円)」の完成。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
初めてのケーキ作りで出来上がったショートケーキを試食してみる矢部さん。
矢部さん「うまい!!進む。」
店長の魅力⑧「皆に食べてほしい美味。」
お昼過ぎになるとクリスマスケーキの予約客が訪れる中、厨房では矢部さんのケーキ作りが続いていました。
矢部さん「こんなに(たくさん)乗ってましたっけ?フルーツタルトって?」
季節の果物がたっぷり「フルーツタルト(1ピース、380円)」

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
店長の魅力⑨「自分のケーキは飽きた?」
フルーツタルトの作り方を習得した矢部さん。続いて最も作り方が難しそうなモンブランに挑戦します。
メルベイユの一番人気「モンブラン(330円)」

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
〇2007年12月25日(火)PM3:30
矢部さんのケーキ作りの研修も無事終わり。店長は、今日中に売り切らなければならないクリスマスケーキの作製に取り掛かります。その間、特に手伝うことがなくなった矢部さんは店内へ。
しかし・・・お客さんの来る気配はありません。
一緒に働いているアルバイトの女性は、
アルバイトさんの情報①「近所のライバル店にお客をとられた?」
アルバイトさんの情報②「店長はライバル店を気にしている?」
思わぬ形でお店の大ピンチを知ってしまった矢部さん。居(い)ても立っても居られなくなりライバル店の偵察に行きます。
偵察①「客の評価」
偵察②「商品の売れ筋」
偵察③「店内の雰囲気」
偵察④「商品の味」
特に気になった3品を購入して研究します。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
「モンブラン(カシス入り)(400円)」「和(なごみ)(420円)」「ショートケーキ(380円)」
偵察してみての矢部さんの結論「完敗やね!」
〇2007年12月25日(火)PM6:00
ライバル店の偵察から帰って来て店内に入ると・・・そこにはオカレモンの姿が、「オカミシュランの覆面調査員としてやっている。」と言います。
特に手伝うこともなく終わりそうなお客さんの入り。
しかし、閉店間際に発覚した矢部さんをさらにガッカリさせる店長さんの大失敗とは?
それは、売れ残りの100個のスポンジケーキ。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
それを見て唖然とする矢部さん。時計を見るとPM8:00になろうとしています。クリスマス終了まであと残り4時間。
更に明日(26日)は、ケーキ屋にとって最悪の日らしく、1年で一番ケーキが売れない日なんだとか。
店長「(矢部さんに)何とかお願いします。」
この後、一発大逆転を賭けた「新感覚(秘)スイーツ」の完成で奇跡が!?
〇2007年12月25日(火)PM10:00
矢部さん「今回ばかりは無理ですよ!」
明日(26日)の目標は、スポンジ100個の完売。
そこで、矢部さんはオリジナルスイーツを考えることにします。過去の実績として「コンビーフ寿司(2003年)」「石焼きカレービビンバ(2004年)」「丸ごとエビ餃子(2005年)」があります。
実は、矢部さんには秘策がありました。新たな挑戦に向けて店長からあるヒントを得ていました。
〇2007年12月25日(火)PM11:30
近隣のスーパーマーケットへ買出しに行きます。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
メルベイユの売れ筋NO.1は「モンブラン」。
新発想①「大きいモンブラン。」
新発想②「栗じゃないモンブラン。」
そんなことを考えつつ買い物に集中していた矢部さん。周りの状況を見てみるとカップルが買い物をしている光景が目に入ります。今年はひとり身の矢部さんにとって、はじめてクリスマスロケが良かったと思える瞬間でした。
〇2007年12月26日(水)AM0:45
買出しも終わり厨房で試作品を作り始める矢部さん。
①「白桃編」
〇クリームを作る下ごしらえ。
〇仕上げは店長が担当。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
「モモンブラン」
試食には特別審査員として中嶋Pが、
中嶋P「(一口食べて)ほんとに美味しいですよ。即戦力ですね。」
②「あんこ編」

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
「アンブラン」
特別審査員、坪倉マネージャー(ナイナイのマネージャー)「美味しいんですけど強いて言えば重いですね。」
③「アボガド編」

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
「アボガドンブラン」
④「ニンジン編」

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
「ニンジンブラン」
⑤「みかん編」

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
「みかんブラン」
店長、渾身の新作「ミカンブラン(1ピース、300円)」。
今回はここまでです。(その2)に続きます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「めちゃ2イケてるッ!(フジテレビ)」(2008年1月19日(土)19時57分~20時54分放送)より
それは、昨年(2007年)の12月24日(月)のクリスマス・イブの日に戻ります。いつものようにメンバーと新春スペシャルの収録に臨んでいた矢部さん。収録が再開しセットのカーテンが上がると、そこには岡村さん扮するオカレモンの姿がありました。突然のオカレモンの登場で、すぐに状況を察する矢部さん。
オカレモン「ハッピー!ハッピー!」
全員「ハッピー!!」
オカレモン「どうも、どうも、グイグイ来ております!!・・・まずは、タイトルコール、やのひろ
しの・・・!?」
矢部さん「アハハハ!!」
タイトルを間違えて、カンペを、もう一度確認するオカレモン。
オカレモン「もとい!矢部浩之のオファーしちゃいましたシリーズ第11弾!!」
全員「イエ~ッ!!」
歓声をあげるメンバーたち。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
そうです。年末恒例の企画「矢部浩之のオファーしちゃいました!!第11弾」です。
オカレモン「今年のクリスマスは、もしかしてお1人で!?」
矢部さん「あ~っ!!そうね。」
ここで、オカレモンが、現在の矢部さんの状況を1つづつ確認していきます。
確認①「彼女と別れて初めてのX’mas。」
確認②「二度と味わえない手料理(チキンカレー)。」
確認③「独り身の矢部が喜ぶオファー先?」
2007年は、矢部さんにとってもプライベートで大変だった年。そんな、彼女のいない矢部さんにぴったりのオファーとは?
オカレモン曰く「今、世の中で一番もてる職業」。それは、「パティシエ(Patissier/フランス語)(洋菓子職人。現在の日本で最もモテる職業)モテたい矢部にとっては最適の仕事。
確認④「矢部オファー最大の不満。」
確認⑤「オファーの時期が常にX’マス。」
確認⑥「彼女と別れた原因の1つ?」
確認⑦「破局の新事実?」
矢部さんは言います。「今だから言うけど、このシリーズのロケ(2日間)のおかげで、クリスマス・イブは元彼女と過ごすことができなかった。それも原因にひとつ。」と。「今だから言える話、多少(元彼女にも)ブーブー言われたで。」
そんなこんなで、翌日の2007年12月25日(火)、AM10時00分。
矢部さんとオカレモンは、東京都内の高円寺にやって来ていました。・・・そして、一軒の洋菓子店へ。今回、矢部さんがオファー先として訪れたのは「洋菓子店メルベイユ」(東京都杉並区高円寺南2‐17‐2)。高円寺の庶民に愛される30年の老舗です。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
お店に入るとイメージとは違う雰囲気にちょっと不満な様子の矢部さん。出迎えてくれたのは想像していたパティシエのイメージとは、かなりかけ離れている店長さん。
それを払拭すべくオカレモンは、店長さんがどれだけ凄い人か知ってもらう為に、現在、もっとも注目されている有名パティシエの鎧塚俊彦さんと比較していきます。
店長の魅力①「ケーキ屋一筋のガンコ職人。」
店長の魅力②「他業種に手を出して失敗。」
店長の魅力③「大のギャンブル好き。」
店長の魅力④「現在は株に興味?」
しかし、ボードに書かれている内容は、どれもこれも比較にならないものばかり。でも、人間味溢れる店長さんのようです。
そんな店長さんが、矢部さんのオファーを受けてくれたのは、洋菓子店にとって12月25日は、1年で最も忙しい日。人手が最も欲しい日でもあるのです。
店長の魅力⑤「矢部さん目当ての客が狙い?」
店長の魅力⑥「最高級の技術を伝授?」
店長さんの魅力を紹介したところで、早速、厨房で研修スタートです。
〇矢部オファー第11弾「パティシエへの道」
矢部さんがケーキ作りについて店長さんに聞いてみると・・・
店長の魅力⑦「ケーキの匂いが気持ち悪い?」
もちろん照れ屋の店長さんの冗談ですが・・・気を取り直して矢部さんが挑戦します。
(1)ケーキの作り方を覚える。(イチゴのショートケーキ、フルーツたっぷりのタルト、モンブラ
ン)
まずはイチゴのショートケーキから
手順A「スポンジを3枚にスライス。」
手順B「中に挟むイチゴも3枚に。」
手順C「スポンジの間に生クリーム。」
手順D「イチゴをすき間なく乗せる。」
手順E「サンド部分の厚さを揃える。」
手順F「回転台で生クリームを塗る。」
手順G「生クリームをデコレーション。」
メルベイユの定番「ショートケーキ(1ピース、300円)」の完成。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
初めてのケーキ作りで出来上がったショートケーキを試食してみる矢部さん。
矢部さん「うまい!!進む。」
店長の魅力⑧「皆に食べてほしい美味。」
お昼過ぎになるとクリスマスケーキの予約客が訪れる中、厨房では矢部さんのケーキ作りが続いていました。
矢部さん「こんなに(たくさん)乗ってましたっけ?フルーツタルトって?」
季節の果物がたっぷり「フルーツタルト(1ピース、380円)」

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
店長の魅力⑨「自分のケーキは飽きた?」
フルーツタルトの作り方を習得した矢部さん。続いて最も作り方が難しそうなモンブランに挑戦します。
メルベイユの一番人気「モンブラン(330円)」

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
〇2007年12月25日(火)PM3:30
矢部さんのケーキ作りの研修も無事終わり。店長は、今日中に売り切らなければならないクリスマスケーキの作製に取り掛かります。その間、特に手伝うことがなくなった矢部さんは店内へ。
しかし・・・お客さんの来る気配はありません。
一緒に働いているアルバイトの女性は、
アルバイトさんの情報①「近所のライバル店にお客をとられた?」
アルバイトさんの情報②「店長はライバル店を気にしている?」
思わぬ形でお店の大ピンチを知ってしまった矢部さん。居(い)ても立っても居られなくなりライバル店の偵察に行きます。
偵察①「客の評価」
偵察②「商品の売れ筋」
偵察③「店内の雰囲気」
偵察④「商品の味」
特に気になった3品を購入して研究します。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
「モンブラン(カシス入り)(400円)」「和(なごみ)(420円)」「ショートケーキ(380円)」
偵察してみての矢部さんの結論「完敗やね!」
〇2007年12月25日(火)PM6:00
ライバル店の偵察から帰って来て店内に入ると・・・そこにはオカレモンの姿が、「オカミシュランの覆面調査員としてやっている。」と言います。
特に手伝うこともなく終わりそうなお客さんの入り。
しかし、閉店間際に発覚した矢部さんをさらにガッカリさせる店長さんの大失敗とは?
それは、売れ残りの100個のスポンジケーキ。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
それを見て唖然とする矢部さん。時計を見るとPM8:00になろうとしています。クリスマス終了まであと残り4時間。
更に明日(26日)は、ケーキ屋にとって最悪の日らしく、1年で一番ケーキが売れない日なんだとか。
店長「(矢部さんに)何とかお願いします。」
この後、一発大逆転を賭けた「新感覚(秘)スイーツ」の完成で奇跡が!?
〇2007年12月25日(火)PM10:00
矢部さん「今回ばかりは無理ですよ!」
明日(26日)の目標は、スポンジ100個の完売。
そこで、矢部さんはオリジナルスイーツを考えることにします。過去の実績として「コンビーフ寿司(2003年)」「石焼きカレービビンバ(2004年)」「丸ごとエビ餃子(2005年)」があります。
実は、矢部さんには秘策がありました。新たな挑戦に向けて店長からあるヒントを得ていました。
〇2007年12月25日(火)PM11:30
近隣のスーパーマーケットへ買出しに行きます。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
メルベイユの売れ筋NO.1は「モンブラン」。
新発想①「大きいモンブラン。」
新発想②「栗じゃないモンブラン。」
そんなことを考えつつ買い物に集中していた矢部さん。周りの状況を見てみるとカップルが買い物をしている光景が目に入ります。今年はひとり身の矢部さんにとって、はじめてクリスマスロケが良かったと思える瞬間でした。
〇2007年12月26日(水)AM0:45
買出しも終わり厨房で試作品を作り始める矢部さん。
①「白桃編」
〇クリームを作る下ごしらえ。
〇仕上げは店長が担当。

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
「モモンブラン」
試食には特別審査員として中嶋Pが、
中嶋P「(一口食べて)ほんとに美味しいですよ。即戦力ですね。」
②「あんこ編」

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
「アンブラン」
特別審査員、坪倉マネージャー(ナイナイのマネージャー)「美味しいんですけど強いて言えば重いですね。」
③「アボガド編」

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
「アボガドンブラン」
④「ニンジン編」

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
「ニンジンブラン」
⑤「みかん編」

「めちゃ2イケてるッ!」(2008年1月19日放送より引用)
「みかんブラン」
店長、渾身の新作「ミカンブラン(1ピース、300円)」。
今回はここまでです。(その2)に続きます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.03
季節を感じる!梅の新作お菓子
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年1月28日(月)放送)
「MOTTOいまドキ!」(6時54分~6時58分放送)より
紹介してくれたのは、萩野なお さん。
①「小梅(袋)(148円前後)」(2月5日発売)(ロッテ)
②「小梅きゃんでぃ(100円前後)」(2月5日発売)(ロッテ)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
③「小梅ぐみ(120円前後)」(2月5日発売)(ロッテ)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
グミの中には甘酸っぱい梅ゼリーが入っています。
④「小梅ソーダ(147円)」(2月5日発売)(サントリー)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
紀州産の梅を使用した甘酸っぱい梅のフレーバーで爽やかに仕上げています。
⑤「じゃがりこ ほんのり梅味(150円前後)」(1月21日~全国順次発売)(カルビー)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
サクサクの食感とほどよい酸味。
⑥「ビーノ 梅かつお味(130円前後)」(1月29日発売)(東ハト)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
⑦「和(なごみ)ポテト 梅こんぶ味(160円前後)」(1月29日発売)(湖池屋)※コンビニエンスストア期間限定発売

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
日高産の昆布と紀州南高梅を使用。
〇萩野なお さんが訪れたのは、
⑧「ITS’DEMO ウイング新橋店」(東京都港区新橋2丁目東口地下街1号)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
「梅づくし」のコーナーでは、常時30種類以上の梅お菓子が揃っています。その中でも、萩野なおさんが気になったのは、

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
⑨「梅と苺ミルクが出会ったら(158円)」

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
苺ミルクフレーバーの干し梅。他にもキャラメル、バナナ、プリン風味などがあります。
〇続いて訪れたのは、和菓子の老舗「とらや 赤坂本店」(東京都港区赤坂4-9-22)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
⑩「月ヶ瀬(420円)」(※1月31日までの販売です。)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
奈良県にある月ヶ瀬梅林の梅をイメージしたオリジナルの和菓子。
⑪「霜紅梅(420円)」(※1月31日までの販売です。)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「MOTTOいまドキ!」(6時54分~6時58分放送)より
紹介してくれたのは、萩野なお さん。
①「小梅(袋)(148円前後)」(2月5日発売)(ロッテ)
②「小梅きゃんでぃ(100円前後)」(2月5日発売)(ロッテ)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
③「小梅ぐみ(120円前後)」(2月5日発売)(ロッテ)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
グミの中には甘酸っぱい梅ゼリーが入っています。
④「小梅ソーダ(147円)」(2月5日発売)(サントリー)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
紀州産の梅を使用した甘酸っぱい梅のフレーバーで爽やかに仕上げています。
⑤「じゃがりこ ほんのり梅味(150円前後)」(1月21日~全国順次発売)(カルビー)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
サクサクの食感とほどよい酸味。
⑥「ビーノ 梅かつお味(130円前後)」(1月29日発売)(東ハト)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
⑦「和(なごみ)ポテト 梅こんぶ味(160円前後)」(1月29日発売)(湖池屋)※コンビニエンスストア期間限定発売

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
日高産の昆布と紀州南高梅を使用。
〇萩野なお さんが訪れたのは、
⑧「ITS’DEMO ウイング新橋店」(東京都港区新橋2丁目東口地下街1号)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
「梅づくし」のコーナーでは、常時30種類以上の梅お菓子が揃っています。その中でも、萩野なおさんが気になったのは、

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
⑨「梅と苺ミルクが出会ったら(158円)」

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
苺ミルクフレーバーの干し梅。他にもキャラメル、バナナ、プリン風味などがあります。
〇続いて訪れたのは、和菓子の老舗「とらや 赤坂本店」(東京都港区赤坂4-9-22)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
⑩「月ヶ瀬(420円)」(※1月31日までの販売です。)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)
奈良県にある月ヶ瀬梅林の梅をイメージしたオリジナルの和菓子。
⑪「霜紅梅(420円)」(※1月31日までの販売です。)

「めざましテレビ」(2008年1月28日放送より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.03
チュートリアルが全国(珍)グルメ50を食べ尽くす(その4)
「いきなり!黄金伝説(テレビ朝日)」(2008年1月24日(木)19時00分~19時54分放送)
今回は、41品目からご紹介します。
〇41品目「南部せんべい手焼きセット(4,800円)」(「(社)八戸市物産協会」(青森県))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇42品目「なんじゃこら大福(320円)」(「お菓子の日高」(宮崎県宮崎市橘通西2-7-25))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇43品目「はっさく大福(130円)」(「はっさく屋」(広島県尾道市因島田熊町竹長4862-10))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇44品目「たこ焼き ようかん(399円)」(「なにわ名物いちびり庵」((株)せのや)(大阪府大阪市中央区難波1-7-2))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇45品目「気になるリンゴ(630円)」(「(株)ラグノオささき」(青森県弘前市百石町9))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇46品目「パイナップル茶漬け(880円)」(「お茶漬け専門&イタリア料理 ニューヨーク」(愛知県一宮市真清田1-2-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇47品目「しいたけグラッセ天然菓「貴婦人」(3,150円)」(「膳処 ごうや亭」(大分県日田市中城町2-30))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇48品目「スープカレー納豆(オープン価格、3個、およそ170円)」(「坂田醗酵食品(株)」(北海道札幌市東区北35条東13-3-21 ))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇49品目「富士の石(1,050円)」(「みよしや((有)みよしや和多貴)」(山梨県南都留郡富士河口湖町船津1068-4))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇50品目「うなぎケーキ(2,100円)」(「お菓子の甘陣」(静岡県榛原郡吉田町片岡1612-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇チュートリアルが選んだ「全国ご当地(珍)グルメベスト50」
1位「元祖かりの ちゃんぽん饅頭」
2位「納豆コーヒーゼリーサンド」
3位「ふやき御汁 宝の麩」
4位「ふなずしパイ」
5位「ゼリーフライ」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
今回は、41品目からご紹介します。
〇41品目「南部せんべい手焼きセット(4,800円)」(「(社)八戸市物産協会」(青森県))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇42品目「なんじゃこら大福(320円)」(「お菓子の日高」(宮崎県宮崎市橘通西2-7-25))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇43品目「はっさく大福(130円)」(「はっさく屋」(広島県尾道市因島田熊町竹長4862-10))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇44品目「たこ焼き ようかん(399円)」(「なにわ名物いちびり庵」((株)せのや)(大阪府大阪市中央区難波1-7-2))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇45品目「気になるリンゴ(630円)」(「(株)ラグノオささき」(青森県弘前市百石町9))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇46品目「パイナップル茶漬け(880円)」(「お茶漬け専門&イタリア料理 ニューヨーク」(愛知県一宮市真清田1-2-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇47品目「しいたけグラッセ天然菓「貴婦人」(3,150円)」(「膳処 ごうや亭」(大分県日田市中城町2-30))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇48品目「スープカレー納豆(オープン価格、3個、およそ170円)」(「坂田醗酵食品(株)」(北海道札幌市東区北35条東13-3-21 ))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇49品目「富士の石(1,050円)」(「みよしや((有)みよしや和多貴)」(山梨県南都留郡富士河口湖町船津1068-4))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇50品目「うなぎケーキ(2,100円)」(「お菓子の甘陣」(静岡県榛原郡吉田町片岡1612-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇チュートリアルが選んだ「全国ご当地(珍)グルメベスト50」
1位「元祖かりの ちゃんぽん饅頭」
2位「納豆コーヒーゼリーサンド」
3位「ふやき御汁 宝の麩」
4位「ふなずしパイ」
5位「ゼリーフライ」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.03
「王様のブランチ」に新リポーターが登場!
「王様のブランチ(TBS)」(2008年2月2日(土)放送)

「王様のブランチ」(2008年2月2日放送より引用)
番組冒頭でブランチの新リポーターが紹介されました。
①もりちえみ さん(23歳)(1984年9月17日生まれ)兵庫県出身、ホリプロ所属

「王様のブランチ」(2008年2月2日放送より引用)
もりちえみオフィシャルブログ「うまの耳に念仏」。
②おおつか麗衣(れい)さん(21歳)(1986年4月13日生まれ)京都府出身、スターダストプロ
モーション所属

「王様のブランチ」(2008年2月2日放送より引用)
③福井仁美さん(21歳)(1986年9月28日生まれ)愛知県出身、ミナクルカンパニー所属

「王様のブランチ」(2008年2月2日放送より引用)
ご本人のブログ「福井仁美のLove of the sports!!」。
④渡邊志穂さん(20歳)(1987年10月25日生まれ)兵庫県出身、プラチナムプロダクション所属

「王様のブランチ」(2008年2月2日放送より引用)
公式サイトはこちら。
⑤谷ちあき さん(19歳)(1988年11月11日生まれ)東京都出身、プロマージュ所属

「王様のブランチ」(2008年2月2日放送より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。

「王様のブランチ」(2008年2月2日放送より引用)
番組冒頭でブランチの新リポーターが紹介されました。
①もりちえみ さん(23歳)(1984年9月17日生まれ)兵庫県出身、ホリプロ所属

「王様のブランチ」(2008年2月2日放送より引用)
もりちえみオフィシャルブログ「うまの耳に念仏」。
②おおつか麗衣(れい)さん(21歳)(1986年4月13日生まれ)京都府出身、スターダストプロ
モーション所属

「王様のブランチ」(2008年2月2日放送より引用)
③福井仁美さん(21歳)(1986年9月28日生まれ)愛知県出身、ミナクルカンパニー所属

「王様のブランチ」(2008年2月2日放送より引用)
ご本人のブログ「福井仁美のLove of the sports!!」。
④渡邊志穂さん(20歳)(1987年10月25日生まれ)兵庫県出身、プラチナムプロダクション所属

「王様のブランチ」(2008年2月2日放送より引用)
公式サイトはこちら。
⑤谷ちあき さん(19歳)(1988年11月11日生まれ)東京都出身、プロマージュ所属

「王様のブランチ」(2008年2月2日放送より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.02
出水アナ、高名な占い師に占ってもらう!?
「オビラジ®(TBS)」(2008年1月29日(火)24時25分~24時55分放送)
MC、オリエンタルラジオ(中田敦彦さん、藤森慎吾さん)、出水麻衣アナ。
火曜日のゲスト、ケンドーコバヤシさん。
今回は、今、大注目!火曜日の名物コーナー「出水アナの楽屋聞いちゃった!」で、またまた驚愕の事実が判明します。
〇オープニング
藤森さん「さあ!はじまりました「オビラジ®」。今晩もよろしくお願いいたします。」
出水アナ「よろしくお願いしま~す。」
藤森さん「はい!そしてケンコバさんです。よろしくお願いします。」
ケンドーコバヤシさん「お願いします。さ!それでは、早速、行っちゃいますか?」
藤森さん「今日も?」
ケンドーコバヤシさん「出水ちゃんの楽屋聞いちゃったのコーナー!!」

「オビラジ®」(2008年1月29日放送より引用)
藤森さん「聞いてるぞ!」
中田さん「そろそろ書籍化してもいいんじゃないですか?」
出水アナ「そろそろ最終回にしませんか?」

「オビラジ®」(2008年1月29日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「ところでね。そういう明るい感じの話題じゃないんですよ。今日は。」
出水アナ「え~っ!?」
ケンドーコバヤシさん「実は出水ちゃん。某「明石家さんちゃんねる」という番組ですね。」
出水アナ「言っちゃってるじゃないですか!」
ケンドーコバヤシさん「ま、ロケに出向いたんですが、ロケ先が凄く有名で高名な占い師の方だったんです。「芸人さんの今年を占う」みたいな企画だったんですけど、合間に出水ちゃん、こっそり占ってもらったんですって。」

「オビラジ®」(2008年1月29日放送より引用)
藤森さん「何してんの!」
出水アナ「かなり無理して占ってもらいました!」
ケンドーコバヤシさん「ところがとんでもない結果が出ました。出水ちゃんの相を見た後、高名な占い師の先生がですね・・・溜め息を「は~っ。」」

(写真④)
「オビラジ®」(2008年1月29日放送より引用)
中田さん「深い溜め息?」
ケンドーコバヤシさん「どういうことですか?先生、深い溜め息・・・「そうか、あなたはそういう人か。」ん~ん。「あなたね確実に離婚します!!」って言われました。」

「オビラジ®」(2008年1月29日放送より引用)
藤森さん「結婚もしてないのに?」
ケンドーコバヤシさん「まだ未婚なのに。」
出水アナ「そうなんですよ!」
ケンドーコバヤシさん「「あなたは離婚をする人です。」と。」
出水アナ「断言されたんですよ。何かこう数字が並んでいたんですけど、いっぱい×付いてたんですよ。」
藤森さん「何がダメなの?」
出水アナ「それを聞いたんですけど、ま、とりあえず離婚するって言われて。」
ケンドーコバヤシさん「出水ちゃん未婚なのに、本屋さん行って「離婚しない方法」っていう本を・・・。」

「オビラジ®」(2008年1月29日放送より引用)
出水アナ「それ言わないで下さい!・・・あと、インターネットで書籍のホームページで、ちょっと「離婚」って入れて、アハハハ。」
藤森さん「アハハ。」
出水アナ「調べちゃった。」
ケンドーコバヤシさん「出水ちゃんと結婚したい人は、初婚を外した方がいい。」
中田さん「ダメですね。」
出水アナ「ちょっと私の幸せ邪魔しないで下さいよ!・・・幸せになりたいですよ!!お願いします。・・・さ!それでは参りましょう。これやってマネーゲット!まず最初のマネーゲッターはこちらの方で~す。・・・結婚したい。」
今回、紹介されたマネーゲッター
①「大革命!アイデア畳」
②「大人気!携帯番号販売ビジネス」
「出水アナの楽屋聞いちゃった!」は、人気絶頂のケンドーコバヤシさんが「どこから入手してきたのか?」怪しい雰囲気を漂わして出水アナが思わず困惑、絶句するようなネタを公開していきます。ケンドーコバヤシさんの発する言葉に一喜一憂する出水アナの表情を見ていると報道番組とは違った素の部分を垣間見ることが出来てファンには堪らないコーナーだと思います。
また、この番組はMCも含めて各曜日とも出演者が、ほぼ同世代で構成されているせいかお互いにリラックスした雰囲気で番組が制作進行していきます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
MC、オリエンタルラジオ(中田敦彦さん、藤森慎吾さん)、出水麻衣アナ。
火曜日のゲスト、ケンドーコバヤシさん。
今回は、今、大注目!火曜日の名物コーナー「出水アナの楽屋聞いちゃった!」で、またまた驚愕の事実が判明します。
〇オープニング
藤森さん「さあ!はじまりました「オビラジ®」。今晩もよろしくお願いいたします。」
出水アナ「よろしくお願いしま~す。」
藤森さん「はい!そしてケンコバさんです。よろしくお願いします。」
ケンドーコバヤシさん「お願いします。さ!それでは、早速、行っちゃいますか?」
藤森さん「今日も?」
ケンドーコバヤシさん「出水ちゃんの楽屋聞いちゃったのコーナー!!」

「オビラジ®」(2008年1月29日放送より引用)
藤森さん「聞いてるぞ!」
中田さん「そろそろ書籍化してもいいんじゃないですか?」
出水アナ「そろそろ最終回にしませんか?」

「オビラジ®」(2008年1月29日放送より引用)
ケンドーコバヤシさん「ところでね。そういう明るい感じの話題じゃないんですよ。今日は。」
出水アナ「え~っ!?」
ケンドーコバヤシさん「実は出水ちゃん。某「明石家さんちゃんねる」という番組ですね。」
出水アナ「言っちゃってるじゃないですか!」
ケンドーコバヤシさん「ま、ロケに出向いたんですが、ロケ先が凄く有名で高名な占い師の方だったんです。「芸人さんの今年を占う」みたいな企画だったんですけど、合間に出水ちゃん、こっそり占ってもらったんですって。」

「オビラジ®」(2008年1月29日放送より引用)
藤森さん「何してんの!」
出水アナ「かなり無理して占ってもらいました!」
ケンドーコバヤシさん「ところがとんでもない結果が出ました。出水ちゃんの相を見た後、高名な占い師の先生がですね・・・溜め息を「は~っ。」」

(写真④)
「オビラジ®」(2008年1月29日放送より引用)
中田さん「深い溜め息?」
ケンドーコバヤシさん「どういうことですか?先生、深い溜め息・・・「そうか、あなたはそういう人か。」ん~ん。「あなたね確実に離婚します!!」って言われました。」

「オビラジ®」(2008年1月29日放送より引用)
藤森さん「結婚もしてないのに?」
ケンドーコバヤシさん「まだ未婚なのに。」
出水アナ「そうなんですよ!」
ケンドーコバヤシさん「「あなたは離婚をする人です。」と。」
出水アナ「断言されたんですよ。何かこう数字が並んでいたんですけど、いっぱい×付いてたんですよ。」
藤森さん「何がダメなの?」
出水アナ「それを聞いたんですけど、ま、とりあえず離婚するって言われて。」
ケンドーコバヤシさん「出水ちゃん未婚なのに、本屋さん行って「離婚しない方法」っていう本を・・・。」

「オビラジ®」(2008年1月29日放送より引用)
出水アナ「それ言わないで下さい!・・・あと、インターネットで書籍のホームページで、ちょっと「離婚」って入れて、アハハハ。」
藤森さん「アハハ。」
出水アナ「調べちゃった。」
ケンドーコバヤシさん「出水ちゃんと結婚したい人は、初婚を外した方がいい。」
中田さん「ダメですね。」
出水アナ「ちょっと私の幸せ邪魔しないで下さいよ!・・・幸せになりたいですよ!!お願いします。・・・さ!それでは参りましょう。これやってマネーゲット!まず最初のマネーゲッターはこちらの方で~す。・・・結婚したい。」
今回、紹介されたマネーゲッター
①「大革命!アイデア畳」
②「大人気!携帯番号販売ビジネス」
「出水アナの楽屋聞いちゃった!」は、人気絶頂のケンドーコバヤシさんが「どこから入手してきたのか?」怪しい雰囲気を漂わして出水アナが思わず困惑、絶句するようなネタを公開していきます。ケンドーコバヤシさんの発する言葉に一喜一憂する出水アナの表情を見ていると報道番組とは違った素の部分を垣間見ることが出来てファンには堪らないコーナーだと思います。
また、この番組はMCも含めて各曜日とも出演者が、ほぼ同世代で構成されているせいかお互いにリラックスした雰囲気で番組が制作進行していきます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.01
チュートリアルが全国(珍)グルメ50を食べ尽くす(その3)
「いきなり!黄金伝説(テレビ朝日)」(2008年1月24日、19時00分~19時54分放送)
今回は、26品目からご紹介します。
〇26品目「やきふ御汁 宝の麩(158円~)」(「加賀麩 不室屋」(石川県金沢市尾張町2-3-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇27品目「サラダパン(120円)」(「(有)つるやパン」(滋賀県伊香郡木之本町木之本1105))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇28品目「とちおとめ苺そうめん、いちごパスタ(2人前、各630円)」(「政木屋食品(株)」(栃木県宇都宮市住吉町13-10))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇29品目「エチゼンクラゲ くらげポンチ(165g2個入、1,000円)」(「(株)かね徳」(兵庫県芦屋市業平町4番1号イム・エメロード6F))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇30品目「赤い恋人(3本入、1,050円)」(「(有)秋山食品」(福岡県八女市柳島205))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇31品目「たこもみじ(8個入、630円)」(「和洋菓子 ゑびす家」(広島県三原市城町1-8-2 ))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇32品目「とうふちくわ(160円)」(「(株)前田商店」(鳥取県鳥取市福部町海土20-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇33品目「萩みかん丸漬(840円)」(「萩城屋本舗」(山口県萩市土原1-2))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇34品目「ソースかつ丼パイ(735円)」(「駒ヶ根 明治亭」(長野県駒ヶ根市上穂栄町20-20))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇35品目「ふなずしパイ(100円)」(「洋菓子のモンレーブ」(滋賀県守山市勝部1-4-11)

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇36品目「すっぽんパワースナック(450円)」(「(株)徳重屋」(岐阜県高山市問屋町36))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇37品目「豆富かすてら(368円)」(「花まるっ秋田ふるさと館」(秋田県))
※番組で紹介したのは、老舗製造元「(有)渡辺食品工業」(秋田県平鹿郡増田町増田字土肥館219-12)の商品だと思います。

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇38品目「くろがね堅パン(オープン価格)」(「(株)スピナ」(福岡県北九州市八幡東区平野2-11-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇39品目「いかチョコ(230円)」(「タクマ食品」(愛知県春日井市松河戸町字八反田252番地))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇40品目「おっぱいプリン(105円)」(「よしだ聖菓」(山形県米沢市城西3-1-46))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
今回はここまでです。(その4)に続きます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
今回は、26品目からご紹介します。
〇26品目「やきふ御汁 宝の麩(158円~)」(「加賀麩 不室屋」(石川県金沢市尾張町2-3-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇27品目「サラダパン(120円)」(「(有)つるやパン」(滋賀県伊香郡木之本町木之本1105))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇28品目「とちおとめ苺そうめん、いちごパスタ(2人前、各630円)」(「政木屋食品(株)」(栃木県宇都宮市住吉町13-10))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇29品目「エチゼンクラゲ くらげポンチ(165g2個入、1,000円)」(「(株)かね徳」(兵庫県芦屋市業平町4番1号イム・エメロード6F))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇30品目「赤い恋人(3本入、1,050円)」(「(有)秋山食品」(福岡県八女市柳島205))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇31品目「たこもみじ(8個入、630円)」(「和洋菓子 ゑびす家」(広島県三原市城町1-8-2 ))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇32品目「とうふちくわ(160円)」(「(株)前田商店」(鳥取県鳥取市福部町海土20-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇33品目「萩みかん丸漬(840円)」(「萩城屋本舗」(山口県萩市土原1-2))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇34品目「ソースかつ丼パイ(735円)」(「駒ヶ根 明治亭」(長野県駒ヶ根市上穂栄町20-20))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇35品目「ふなずしパイ(100円)」(「洋菓子のモンレーブ」(滋賀県守山市勝部1-4-11)

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇36品目「すっぽんパワースナック(450円)」(「(株)徳重屋」(岐阜県高山市問屋町36))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇37品目「豆富かすてら(368円)」(「花まるっ秋田ふるさと館」(秋田県))
※番組で紹介したのは、老舗製造元「(有)渡辺食品工業」(秋田県平鹿郡増田町増田字土肥館219-12)の商品だと思います。

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇38品目「くろがね堅パン(オープン価格)」(「(株)スピナ」(福岡県北九州市八幡東区平野2-11-1))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇39品目「いかチョコ(230円)」(「タクマ食品」(愛知県春日井市松河戸町字八反田252番地))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
〇40品目「おっぱいプリン(105円)」(「よしだ聖菓」(山形県米沢市城西3-1-46))

「いきなり!黄金伝説」(2008年1月24日放送より引用)
今回はここまでです。(その4)に続きます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.02.01
家計を直撃!値上げする食料品
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年2月1日(金)放送)
「家計を直撃!値上げする食料品」というニュース報道(7時09分~7時13分放送)
中国の会社で生産された冷凍餃子による健康被害が拡大する中、本日(2月1日)より、国内で販売される一部の食料品が値上げされるという報道がありました。
これは、原油価格高騰により注目されている代替燃料「バイオエタノール」の原料となる「トウモロコシ」「大豆」「サトウキビ」の不足と、それに伴い「小麦」などを生産している農地の転用による生産量減少によるものです。
今や原材料を含め多くの食料品が輸入に頼らざるを得ない状況の中、改めて日本の食糧事情の脆弱ぶりが露呈した形となりました。
〇「2月以降に値上げする主なもの」(「めざましテレビ」で報道されたもの)
①2月
〇キリンビール「ビール類」 3%~5%
〇マルコメ「みそ」 10%~15%
〇マルサンアイ「みそ」 約10%
〇紀文食品「かまぼこ、ちくわ」 約10%
〇雪印乳業「チーズ、マーガリン」 5%~20%
〇ミスタードーナツ「一部のドーナツ」 約8%
〇ニチロ「冷凍食品」 4%~11%
〇明治製菓「チョコレート菓子など」 約19%
〇旭化成ホームプロダクツ「サランラップ」 7%
②3月
〇アサヒビール「ビール類」 3%~5%
〇三和酒類「焼酎など」 約9%
〇ハナマルキ「みそ」 約10%
〇日清フーズ「スパゲティ」 約15%~20%
〇明治乳業「乳飲料、ヨーグルトなど」 約3%~10%
〇明治乳業「チーズ、マーガリン冷凍商品など」 約3%~25%
〇エスビー食品「香辛料など」 約5%~10%
〇ドトールコーヒー「コーヒーなど」 20円~30円
〇AGF「インスタントコーヒー」 約8%
〇キッコーマン「しょうゆ」 約11%
③4月
〇サッポロビール「ビール類」 約3%~5%
〇サントリー「業務用ビールなど」 約3%~5%
〇ヤマサ醤油「しょうゆ」 約11%
〇ヒガシマル醤油「しょうゆ」 約11%
〇カルピス「カルピス」 約5%
〇日本ミルクコミュニティ「牛乳」 約5%

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「家計を直撃!値上げする食料品」というニュース報道(7時09分~7時13分放送)
中国の会社で生産された冷凍餃子による健康被害が拡大する中、本日(2月1日)より、国内で販売される一部の食料品が値上げされるという報道がありました。
これは、原油価格高騰により注目されている代替燃料「バイオエタノール」の原料となる「トウモロコシ」「大豆」「サトウキビ」の不足と、それに伴い「小麦」などを生産している農地の転用による生産量減少によるものです。
今や原材料を含め多くの食料品が輸入に頼らざるを得ない状況の中、改めて日本の食糧事情の脆弱ぶりが露呈した形となりました。
〇「2月以降に値上げする主なもの」(「めざましテレビ」で報道されたもの)
①2月
〇キリンビール「ビール類」 3%~5%
〇マルコメ「みそ」 10%~15%
〇マルサンアイ「みそ」 約10%
〇紀文食品「かまぼこ、ちくわ」 約10%
〇雪印乳業「チーズ、マーガリン」 5%~20%
〇ミスタードーナツ「一部のドーナツ」 約8%
〇ニチロ「冷凍食品」 4%~11%
〇明治製菓「チョコレート菓子など」 約19%
〇旭化成ホームプロダクツ「サランラップ」 7%
②3月
〇アサヒビール「ビール類」 3%~5%
〇三和酒類「焼酎など」 約9%
〇ハナマルキ「みそ」 約10%
〇日清フーズ「スパゲティ」 約15%~20%
〇明治乳業「乳飲料、ヨーグルトなど」 約3%~10%
〇明治乳業「チーズ、マーガリン冷凍商品など」 約3%~25%
〇エスビー食品「香辛料など」 約5%~10%
〇ドトールコーヒー「コーヒーなど」 20円~30円
〇AGF「インスタントコーヒー」 約8%
〇キッコーマン「しょうゆ」 約11%
③4月
〇サッポロビール「ビール類」 約3%~5%
〇サントリー「業務用ビールなど」 約3%~5%
〇ヤマサ醤油「しょうゆ」 約11%
〇ヒガシマル醤油「しょうゆ」 約11%
〇カルピス「カルピス」 約5%
〇日本ミルクコミュニティ「牛乳」 約5%

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
| Home |