| Home |
2008.05.31
「REVIVAL PICTURE」が新作を発表!!
筆者、大注目の自主制作映像集団「REVIVAL PICTURE」。
ここに来て新作を立て続けに発表しています。
①「ニューバランス ウェアCM」(「特別賞」受賞作品)
「走る喜びを伝えたい~飛脚~」篇
②「インテル株式会社 パソコンをもっと身近に。インテル社ソフトウエア「アラカイネット」のCM」
「第二の人生がはじまる」
③「株式会社 USEN GyaO 3周年記念「わらブロβ版」笑える動画!」
「3段の男」
「作品について」のエピソードは、「REVIVAL PICTURE」のサイトにてご確認ください。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
ここに来て新作を立て続けに発表しています。
①「ニューバランス ウェアCM」(「特別賞」受賞作品)
「走る喜びを伝えたい~飛脚~」篇
②「インテル株式会社 パソコンをもっと身近に。インテル社ソフトウエア「アラカイネット」のCM」
「第二の人生がはじまる」
③「株式会社 USEN GyaO 3周年記念「わらブロβ版」笑える動画!」
「3段の男」
「作品について」のエピソードは、「REVIVAL PICTURE」のサイトにてご確認ください。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
スポンサーサイト
2008.05.30
「いまドキ☆ランキング(人気のドーナツ編)」
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年5月30日(金)放送)
「MOTTOいまドキ」(6時54分~6時57分放送)
紹介してくれたのは、佐藤ありささん。
訪れたのは、「ミスタードーナツ 高田馬場戸山口ショップ」(東京都新宿区高田馬場1丁目34-1)。

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
〇ミスタードーナツ(全38種類)
「人気Best5」(ミスタードーナツ調べ)
第5位「Rich Donuts エンゼルクリーム(1個、147円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第4位「ポン・デ・ダブルショコラ(1個、136円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第3位「シュガーデニッシュ(1個、147円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第2位「エンゼルフレンチ(1個、147円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第1位「ポン・デ・リング(1個、126円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
訪れたのは、「クリスピー・クリーム・ドーナツ 新宿サザンテラス店」(東京都渋谷区代々木2-2-1 新宿サザンテラス内)

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
〇クリスピー・クリーム・ドーナツ(全14種類)
「人気Best5」(クリスピー・クリーム・ドーナツ調べ)
第5位「チョコレートグレーズドスプリンクル(1個、180円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第4位「ハニーレモン(1個、180円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第3位「チョコレートグレーズドココナッツ(1個、180円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第2位「マンゴーバニラ(1個、180円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第1位「オリジナル・グレーズド(1個、160円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
ココからは、新作ドーナッツ。
〇「ミスタードーナツ」(5月26日発売)
①「半熟ソーセージエッグマフィン(1個、189円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
ボローニャソーセージの上にトロトロの半熟目玉焼きをトッピング。
②「ジャーマンポテトマフィン(1個、189円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
マフィンの上にソーセージとポテトサラダ。
③「メープルマフィン(1個、147円)」
④「アップルシナモンマフィン(1個、147円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
〇「クリスピー・クリーム・ドーナツ」
①「トゥインクル スター(1個、180円)」(2008年6月4日~7月中旬まで販売)

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
七夕の夜空に輝く天の川の星をイメージ。イエローとオレンジのキャンディスプリンクルがトッピングされています。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「MOTTOいまドキ」(6時54分~6時57分放送)
紹介してくれたのは、佐藤ありささん。
訪れたのは、「ミスタードーナツ 高田馬場戸山口ショップ」(東京都新宿区高田馬場1丁目34-1)。

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
〇ミスタードーナツ(全38種類)
「人気Best5」(ミスタードーナツ調べ)
第5位「Rich Donuts エンゼルクリーム(1個、147円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第4位「ポン・デ・ダブルショコラ(1個、136円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第3位「シュガーデニッシュ(1個、147円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第2位「エンゼルフレンチ(1個、147円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第1位「ポン・デ・リング(1個、126円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
訪れたのは、「クリスピー・クリーム・ドーナツ 新宿サザンテラス店」(東京都渋谷区代々木2-2-1 新宿サザンテラス内)

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
〇クリスピー・クリーム・ドーナツ(全14種類)
「人気Best5」(クリスピー・クリーム・ドーナツ調べ)
第5位「チョコレートグレーズドスプリンクル(1個、180円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第4位「ハニーレモン(1個、180円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第3位「チョコレートグレーズドココナッツ(1個、180円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第2位「マンゴーバニラ(1個、180円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
第1位「オリジナル・グレーズド(1個、160円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
ココからは、新作ドーナッツ。
〇「ミスタードーナツ」(5月26日発売)
①「半熟ソーセージエッグマフィン(1個、189円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
ボローニャソーセージの上にトロトロの半熟目玉焼きをトッピング。
②「ジャーマンポテトマフィン(1個、189円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
マフィンの上にソーセージとポテトサラダ。
③「メープルマフィン(1個、147円)」
④「アップルシナモンマフィン(1個、147円)」

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
〇「クリスピー・クリーム・ドーナツ」
①「トゥインクル スター(1個、180円)」(2008年6月4日~7月中旬まで販売)

「めざましテレビ」(2008年5月30日放送より引用)
七夕の夜空に輝く天の川の星をイメージ。イエローとオレンジのキャンディスプリンクルがトッピングされています。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.29
スーパーのチラシでわかる食品事情
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年5月29日(木)放送)
「ココ調」(7時19分~7時27分放送)
担当は、中村光宏アナ。
N「小麦粉の値上げ、さらに、追い討ちをかけるように原油価格の高騰で、私たちの家計が、どんどん苦しくなる今。スーパーのチラシから消えたものが・・・。それは・・・」

「めざましテレビ」(2008年5月29日放送より引用)
主婦A「カップラーメンは、あまり見てないかな。」
主婦B「インスタントラーメンとか。」
そこで、実際にスーパーマーケットのチラシを見てみると、
〇「スーパーA店」(東京都墨田区)
店頭に貼り出してあるチラシを調べる中村アナ。
中村アナ「本当にカップラーメン消えてますね。」
N「実は、昨年の6月頃、小麦粉の値上げが発表されたのを、きっかけにカップ麺がチラシに載る回数が減少。その後も、さらに減り続け、この1年で3分の1にまで落ち込んでいるのです。」

「めざましテレビ」(2008年5月29日放送より引用)
店長「お客さんを呼ぶことができないので、(カップ麺を)掲載しなくなりました。」
値上げラッシュの今、チラシにどんな影響が出ているのか、チラシから見えてくる食品事情を調べてきました。

「めざましテレビ」(2008年5月29日放送より引用)
ココ調「スーパーのチラシから見えてくる、今の食品事情」
〇スタジオ

「めざましテレビ」(2008年5月29日放送より引用)
大塚さん「う~ん。土・日を中心に確実にチラシは、たくさん入ってきていますけども、カップ麺、消えてたんですね?・・・これ、気付かなかったですね!」
高島アナ「ねえ。その変化に気付かなかったです。」
中村アナ「そうなんですよ。・・・そしてですね。インスタントラーメン以外にもですね。原材料の値上げを受けまして、今、チラシに様々な変化が起きてるんです。そこで、今日は、「去年と今年のチラシでは、何がどう変わったのか?」徹底的に調べてきました。」
〇街頭インタビュー
Q「チラシって毎日、チェックされてます?」
主婦C「チラシはチェックしてます。」
主婦D「チラシがあるから新聞を取っているので。」
「スーパーのチラシを参考に買い物をしますか?」(主婦100人アンケート)
「YES」81%、「NO」19%。(ココ調、主婦100人アンケート)
そんな大注目のチラシ。主婦は去年と比べて、どんな変化を感じているのでしょうか?
主婦E「小麦粉もあまり(チラシに)載らなくなったかな。」
主婦が感じる、去年と今年のチラシの変化(※ココ調、主婦100人アンケートから)
第3位「小麦粉系が少なくなった。」
去年まで特売品の定番だったパンやカップ麺などの小麦粉製品が、チラシから姿を消しつつあるのが、家計に響いているといいます。
主婦F「載っている商品自体は、少なくなっていると思います。」
第2位「特売品の種類が減った。」
実際に特売品の種類は減ったのでしょうか?
〇「チラシ図書館」(東京都中央区日本橋蛎殻町1-9-1 アポテックビル3階)で調査してみます。※ここでは、全国から取り寄せたチラシ60万枚を法人を対象に閲覧できるようになっています。(有料)
中村アナ「1年前と、今、特価品の数は、どれだけ違うのか調べてみたいと思います。」
数あるチラシの中から、大手10社のスーパーマーケットを選び、どう変わったのか比べてみると、意外なことがわかりました。
実は、スーパーのチラシ。同時期のものを比較してみると、レイアウトや使われている写真がほとんど同じでした。これは、安さや季節感を出す為の工夫なんだとか。
さらに別のチラシは、大きさが違う為か、チラシに載っている特売品の数にも差があります。
そして、数えた結果、10社中8社のチラシの特売品の数が減っていることがわかりました。チラシに載っている特売品が減っているスーパーマーケット各社。
それでは、スーパーマーケット各社は、集客の為、どんな努力をしているのでしょうか?
「大手スーパー」(東京都大田区)で聞いてみると、
広報センター担当者「私ども、プライベートブランド商品を、有名メーカーさんと組んで独自で開発しています。安定した低価格商品なので、チラシの登場回数も増えております。」
自社で生産しているため、余計な流通ルートがなく、ローコストで商品を販売できるプライベートブランド。(※スーパーマーケットが独自に開発したローコスト商品。)これらをチラシに載せることで、新たに目玉商品を作ろうと努力しているといいます。
では、こうして作られたチラシを配る新聞の営業所では、何か変化を感じているのでしょうか?
〇「産経新聞 新小岩店」(東京都葛飾区新小岩2-2-20)
平台の上には、大量のチラシが置かれています。
所長「お店によってはですね。(今まで)隣の町まで広く配っていたのが、お店の近くだけという形で、地域限定のチラシが多くなりましたね。」
広告費の削減もあり、厳しい状況のスーパー業界。でも、もっと苦しい状況なのは、やはり家計を預かる主婦です。
主婦G「いろんな物が全て値段が上がっていますもの。」
主婦H「10%ぐらいは上がっている感じはします。」
第1位「特売品でも値上げしているものが多い。」

「めざましテレビ」(2008年5月29日放送より引用)
〇「スーパーB店」
去年の今頃のチラシと比較してみると、
特売品を数えてみると、小麦粉系だけではなく豆腐などの大豆系、揚げもの、乳製品、お酒類など、16種類が、去年より値上げしているのがわかりました。
こうした状況について、チラシ情報をまとめている専門家は、
〇「ドゥ・ハウス 全国チラシ情報サービスセンター」(東京都港区新橋6-20-2)
担当者「実際、昨年とチラシに出てくるアイテムを比べると、268アイテム中、174アイテムが1年前より値上がりしています。」
特売品といえども、それほど値が下がらないのが実情のようです。
こうした中、「主婦は、どんな努力をしているのでしょうか?」
主婦I「今日のチラシは、これですけど・・・昨日のチラシが・・・。」
毎日、チラシを保管している主婦のIさんは、この日は7軒のチラシを入念にチェック。検討に検討を重ね、イザ、買い物に出発します。
1軒目「スーパーC店」・・・コーヒー。
2軒目「スーパーD店」・・・小麦粉、ヨーグルト。
3軒目「スーパーE店」・・・酢、キュウリ、トマトケチャップ、アルミホイル、豆腐。
計8品を購入。
主婦I「いらない物は買わない。・・・むやみやたらと買い込まない。」
主婦Jさん。こちらの主婦は、Iさんと同じく、毎朝、チラシをチェックするのは同じなんですが、
主婦J「携帯取ってきていいですか?」
携帯電話を取りに行ったJさん。
主婦J「メモ替わりに、いつも携帯を使うんですよ。突然、外出したりしても、携帯は持っているので、次の日でも忘れない。」
値上がりが相次ぐ、この時代。主婦にとってチラシは「どんな存在なのでしょうか?」
主婦K「経済新聞を見るよりも、身近な経済が見える。」
チラシは、ただ単に値段を知らせるものではなく、時代を映す生活の鏡であることが、よくわかりました。
〇スタジオに戻って

「めざましテレビ」(2008年5月29日放送より引用)
大塚さん「あれだけ、毎日、熟読してると、ホントに経済が分かりますよね。」
高島アナ「ねえ。主婦なんかも(商品の)相場も分かりますもんね。」
大塚さん「それにしも、あの~、チラシを読む労力も大変なもんですね。それで(買い物)、何軒も行っていると時間もかかりますよね。専業主婦じゃないとできませんかね?」
高島アナ「なかなかね。そういうこともありますよね。時間がかかる・・・。」
中村アナ「そんな主婦のみなさんの声を聞いたところ、「今までよりもチラシをよくチェックするようになった。」「安くても必要でなければ買わなくなった。」という声が多かったです。」
大塚さん「不必要なものは買っちゃいけませんよね。今ね。」
高島アナ「ついつい買っちゃうことってあるんですよね。そういうのを排除して無駄を省かないといけない時代ですね。」
大塚さん「いや~っ。ホントに今の経済の厳しさがよくわかりましたね。」
※このコラムでは、取材に協力しているスーパマーケットや個人の方の名称は、仮名にしてあります。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「ココ調」(7時19分~7時27分放送)
担当は、中村光宏アナ。
N「小麦粉の値上げ、さらに、追い討ちをかけるように原油価格の高騰で、私たちの家計が、どんどん苦しくなる今。スーパーのチラシから消えたものが・・・。それは・・・」

「めざましテレビ」(2008年5月29日放送より引用)
主婦A「カップラーメンは、あまり見てないかな。」
主婦B「インスタントラーメンとか。」
そこで、実際にスーパーマーケットのチラシを見てみると、
〇「スーパーA店」(東京都墨田区)
店頭に貼り出してあるチラシを調べる中村アナ。
中村アナ「本当にカップラーメン消えてますね。」
N「実は、昨年の6月頃、小麦粉の値上げが発表されたのを、きっかけにカップ麺がチラシに載る回数が減少。その後も、さらに減り続け、この1年で3分の1にまで落ち込んでいるのです。」

「めざましテレビ」(2008年5月29日放送より引用)
店長「お客さんを呼ぶことができないので、(カップ麺を)掲載しなくなりました。」
値上げラッシュの今、チラシにどんな影響が出ているのか、チラシから見えてくる食品事情を調べてきました。

「めざましテレビ」(2008年5月29日放送より引用)
ココ調「スーパーのチラシから見えてくる、今の食品事情」
〇スタジオ

「めざましテレビ」(2008年5月29日放送より引用)
大塚さん「う~ん。土・日を中心に確実にチラシは、たくさん入ってきていますけども、カップ麺、消えてたんですね?・・・これ、気付かなかったですね!」
高島アナ「ねえ。その変化に気付かなかったです。」
中村アナ「そうなんですよ。・・・そしてですね。インスタントラーメン以外にもですね。原材料の値上げを受けまして、今、チラシに様々な変化が起きてるんです。そこで、今日は、「去年と今年のチラシでは、何がどう変わったのか?」徹底的に調べてきました。」
〇街頭インタビュー
Q「チラシって毎日、チェックされてます?」
主婦C「チラシはチェックしてます。」
主婦D「チラシがあるから新聞を取っているので。」
「スーパーのチラシを参考に買い物をしますか?」(主婦100人アンケート)
「YES」81%、「NO」19%。(ココ調、主婦100人アンケート)
そんな大注目のチラシ。主婦は去年と比べて、どんな変化を感じているのでしょうか?
主婦E「小麦粉もあまり(チラシに)載らなくなったかな。」
主婦が感じる、去年と今年のチラシの変化(※ココ調、主婦100人アンケートから)
第3位「小麦粉系が少なくなった。」
去年まで特売品の定番だったパンやカップ麺などの小麦粉製品が、チラシから姿を消しつつあるのが、家計に響いているといいます。
主婦F「載っている商品自体は、少なくなっていると思います。」
第2位「特売品の種類が減った。」
実際に特売品の種類は減ったのでしょうか?
〇「チラシ図書館」(東京都中央区日本橋蛎殻町1-9-1 アポテックビル3階)で調査してみます。※ここでは、全国から取り寄せたチラシ60万枚を法人を対象に閲覧できるようになっています。(有料)
中村アナ「1年前と、今、特価品の数は、どれだけ違うのか調べてみたいと思います。」
数あるチラシの中から、大手10社のスーパーマーケットを選び、どう変わったのか比べてみると、意外なことがわかりました。
実は、スーパーのチラシ。同時期のものを比較してみると、レイアウトや使われている写真がほとんど同じでした。これは、安さや季節感を出す為の工夫なんだとか。
さらに別のチラシは、大きさが違う為か、チラシに載っている特売品の数にも差があります。
そして、数えた結果、10社中8社のチラシの特売品の数が減っていることがわかりました。チラシに載っている特売品が減っているスーパーマーケット各社。
それでは、スーパーマーケット各社は、集客の為、どんな努力をしているのでしょうか?
「大手スーパー」(東京都大田区)で聞いてみると、
広報センター担当者「私ども、プライベートブランド商品を、有名メーカーさんと組んで独自で開発しています。安定した低価格商品なので、チラシの登場回数も増えております。」
自社で生産しているため、余計な流通ルートがなく、ローコストで商品を販売できるプライベートブランド。(※スーパーマーケットが独自に開発したローコスト商品。)これらをチラシに載せることで、新たに目玉商品を作ろうと努力しているといいます。
では、こうして作られたチラシを配る新聞の営業所では、何か変化を感じているのでしょうか?
〇「産経新聞 新小岩店」(東京都葛飾区新小岩2-2-20)
平台の上には、大量のチラシが置かれています。
所長「お店によってはですね。(今まで)隣の町まで広く配っていたのが、お店の近くだけという形で、地域限定のチラシが多くなりましたね。」
広告費の削減もあり、厳しい状況のスーパー業界。でも、もっと苦しい状況なのは、やはり家計を預かる主婦です。
主婦G「いろんな物が全て値段が上がっていますもの。」
主婦H「10%ぐらいは上がっている感じはします。」
第1位「特売品でも値上げしているものが多い。」

「めざましテレビ」(2008年5月29日放送より引用)
〇「スーパーB店」
去年の今頃のチラシと比較してみると、
特売品を数えてみると、小麦粉系だけではなく豆腐などの大豆系、揚げもの、乳製品、お酒類など、16種類が、去年より値上げしているのがわかりました。
こうした状況について、チラシ情報をまとめている専門家は、
〇「ドゥ・ハウス 全国チラシ情報サービスセンター」(東京都港区新橋6-20-2)
担当者「実際、昨年とチラシに出てくるアイテムを比べると、268アイテム中、174アイテムが1年前より値上がりしています。」
特売品といえども、それほど値が下がらないのが実情のようです。
こうした中、「主婦は、どんな努力をしているのでしょうか?」
主婦I「今日のチラシは、これですけど・・・昨日のチラシが・・・。」
毎日、チラシを保管している主婦のIさんは、この日は7軒のチラシを入念にチェック。検討に検討を重ね、イザ、買い物に出発します。
1軒目「スーパーC店」・・・コーヒー。
2軒目「スーパーD店」・・・小麦粉、ヨーグルト。
3軒目「スーパーE店」・・・酢、キュウリ、トマトケチャップ、アルミホイル、豆腐。
計8品を購入。
主婦I「いらない物は買わない。・・・むやみやたらと買い込まない。」
主婦Jさん。こちらの主婦は、Iさんと同じく、毎朝、チラシをチェックするのは同じなんですが、
主婦J「携帯取ってきていいですか?」
携帯電話を取りに行ったJさん。
主婦J「メモ替わりに、いつも携帯を使うんですよ。突然、外出したりしても、携帯は持っているので、次の日でも忘れない。」
値上がりが相次ぐ、この時代。主婦にとってチラシは「どんな存在なのでしょうか?」
主婦K「経済新聞を見るよりも、身近な経済が見える。」
チラシは、ただ単に値段を知らせるものではなく、時代を映す生活の鏡であることが、よくわかりました。
〇スタジオに戻って

「めざましテレビ」(2008年5月29日放送より引用)
大塚さん「あれだけ、毎日、熟読してると、ホントに経済が分かりますよね。」
高島アナ「ねえ。主婦なんかも(商品の)相場も分かりますもんね。」
大塚さん「それにしも、あの~、チラシを読む労力も大変なもんですね。それで(買い物)、何軒も行っていると時間もかかりますよね。専業主婦じゃないとできませんかね?」
高島アナ「なかなかね。そういうこともありますよね。時間がかかる・・・。」
中村アナ「そんな主婦のみなさんの声を聞いたところ、「今までよりもチラシをよくチェックするようになった。」「安くても必要でなければ買わなくなった。」という声が多かったです。」
大塚さん「不必要なものは買っちゃいけませんよね。今ね。」
高島アナ「ついつい買っちゃうことってあるんですよね。そういうのを排除して無駄を省かないといけない時代ですね。」
大塚さん「いや~っ。ホントに今の経済の厳しさがよくわかりましたね。」
※このコラムでは、取材に協力しているスーパマーケットや個人の方の名称は、仮名にしてあります。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.27
現代人も共感!!小説「蟹工船」ブーム
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年5月27日放送)
「ココ調」(7時20分~7時27分)放送)
今、巷(ちまた)で話題になっている小説があるといいます。
それは、「プロレタリア文学※」の代表作として有名な「蟹工船(小林多喜二※著)(400円、税別)」(新潮社)。
〇楽天オンラインショップ

「蟹工船改版」
80年前の小説が、再び脚光を浴びていることを、ほとんどすべての全国紙が特集記事で採り上げるなど社会現象になっているといいます。

「めざましテレビ」(2008年5月27日放送より引用)
その人気を確かめるべくリポーターの戸部洋子アナは、都内の「ブックファースト 渋谷文化村通り店」(東京都渋谷区宇田川町23-3 第一勧銀共同ビルB1F・B2F)に、行ってみると・・・
このお店のランキングコーナーの「文庫ランキング」では、第5位に入っていました。また、店頭の目立つ場所には平積みで売られています。

「めざましテレビ」(2008年5月27日放送より引用)
そこで、出版元の「新潮社」(東京都新宿区矢来町71)に、その人気ぶりを伺ってみると、
〇「新潮社」営業部 担当者
担当者「今年に入りまして、約15万部という勢いとなっております。」
「蟹工船」の印刷部数は、例年ですと、約5,000部であるのに対して、今年は、僅か6ヵ月で、なんと30倍の15万部を印刷しています。(※新潮社調べ)
今回の「ココ調」は、80年前の小説「蟹工船」が、「なぜ?今、ブームなのか?」その理由を調べます。

「めざましテレビ」(2008年5月27日放送より引用)
〇「ブックファースト 渋谷文化村通り店」店頭
平積みされた「蟹工船」の文庫本。
書店スタッフ「今週、週間5位にランクインしまして、ランクインしたのは今週が初めてですね。」
「この現象は、大手書店だけなのか?」
町の本屋さんにも行ってみると・・・
〇往来堂書店(東京都文京区千駄木2-47-11)
やはり、このお店でも平積みされていました。
〇「丸善 丸の内本店」(千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾショップ&レストラン1〜4階)
このお店にも大量の文庫本が平積みされています。この書店では1日に10冊は売れているといいます。
書店スタッフ「古典と言われるような作品が、こんな売れるとは、ちょっと異例ですね。」
そこで、都内の大小50軒の書店に、「「蟹工船」を平積みで販売しているか?」アンケートをしたところ、50店舗中49店舗が平積みしているという結果が。(「ココ調」書店50店舗アンケート)
どうやらブームは本物のようです。
では、
どんな人が、「この本を手に取るのか?」ウォッチングしてみると・・・
〇「ブックファースト 渋谷文化村通り店」
若い女性、若い男性、やはり興味を示しているのは20~30代といった比較的若い層のお客さんでした。そこで、実際に「蟹工船」を買った人に理由を聞いてみると、
若い女性「なぜ皆さんが、最近、読んでいるのかなと思って・・・気になりました。」
「気になる。」と、言わせる「蟹工船」。番組では1分でわかる小説「蟹工船」を紙芝居形式で紹介していました。

「めざましテレビ」(2008年5月27日放送より引用)
①大正時代末、北海道の函館からオホーツク海を目指して「蟹工船」が出港します。
②「蟹工船」とは、カニ漁をして、そのカニを缶詰に加工する船のこと。
③乗船しているのは、漁師や少年ら400人と仕事の監督。
④数ヶ月に及ぶ長い漁は、寒さや病気、過労・船の事故など過酷を極めました。
⑤そんな中、カニ漁のノルマを達成しようと監督は、法を犯して作業員に強制労働をさせました。
⑥耐えかねた作業員たちは、抵抗を始め、やがてストライキに発展してゆきます。
⑦しかし、監督が助けを求めた海軍の兵隊によりストライキは鎮圧されます。
その後・・・(番組では、最後まで紹介していましたが、結末が分かってしまいますので、この先は省略します。)
この小説を執筆した小林多喜二(1903~1933)と、縁(ゆかり)のある「白樺文学館」(千葉県我孫子市緑2-11-8)で、現在のブームについて聞いてみると、

「めざましテレビ」(2008年5月27日放送より引用)
担当者「小林多喜二が、80年前に書いた作品ですが、今の読者の為に書かれたような小説だということですかね。」
80年前に書かれた作品が、「なぜ、今の若者に受け入れられるのか?」
そこには、意外な秘密がありました。
この文学館では、2年前、この「蟹工船」をマンガで出版していました。
〇楽天オンライン

「マンガ 蟹工船(571円+税)」
それを、若者が多い「マンガ喫茶」に置いたところ、利用者が、感想や意見をネットで発信し、「自分たちと境遇が似ている。」と、次第に口コミで広まったというのです。
そんなブームの中、街で、まだ、この小説を読んでいない若者に聞いてみると、
若い男性A「読む予定です。(大学の)ゼミの課題の本なので・・・。」
若い女性「機会があれば読みたいです。」
若い男性B「最近、クローズアップされているのは、気になるところなので読んでみたいとは思います。」
読んでみたいというBさんは、早速、購入してみます。彼は、現在、21歳。職業は条件が不安定な派遣社員です。
数日後、読んだ感想を聞いてみると、
Bさん「何か共感を持てました。行動を起こすことによって、状況の変化が起きたので、自分で行動することが、正しいことだと学びました。」
これまで漠然とした不安を抱えていたBさんは、自分から動きだそうと思ったようです。そんな若者が多い中、こんな方も見つけました。
60代の男性「だいぶ前に読んで、また、最近、読み直しました。(最初に読んだのは)20歳前後だったね。40年くらい前・・・。(思うに)むちゃくちゃな働かされ方をされてるという点では、21世紀は、これでは、まずいと思いますよ。」
80年の時を越えて、さまざまな年代に読まれている「蟹工船」。今、日本全体を取り巻いている厳しい労働状況が変わるキッカケになるかもしれません。
〇スタジオに戻って

「めざましテレビ」(2008年5月27日放送より引用)
戸部アナ「はい。本当にみなさん・・・大ブームが起きているようですけども・・・。」
高島アナ「境遇が似てるっていう風に思っている方も多いんですね。」
戸部アナ「若い方が支持しているということは・・・。」
大塚さん「働く環境が厳しいと・・・そう思ってる方が多いんですかね?」
戸部アナ「はじめ文体を読んでいくと難しい表現だったりするんですけど、だんだん中身にはまっていくという方が多いようで、今の厳しい環境にマッチする部分があるのかなと・・・。」
〇新聞記事の一例
「小林多喜二「蟹工船」突然のブーム ワーキングプアの“連帯感”」
「小林多喜二の『蟹工船』(新潮文庫)が売れている。世界恐慌の起こった昭和4年に刊行されたプロレタリア文学を代表する作品だ。29年に文庫化され、これまでも年に約5000部が売れ続けるロングセラーだったが、今年に入って突然売れ始め、急遽(きゅうきょ)4月に7000部を増刷、それでも追いつかず、5万部を増刷した。ブームの背景には「ワーキングプア」と呼ばれる人々からの共感があるようだ。(桑原聡)
ブームのきっかけとなったのは、毎日新聞に掲載された作家の高橋源一郎さんと雨宮処凛(かりん)さんの格差社会をめぐる対談(1月9日付朝刊)だった。雨宮さんが「『蟹工船』を読んで、今のフリーターと状況が似ていると思いました」と発言。これに高橋さんが「偶然ですが、僕が教えている大学のゼミでも最近読みました。そして意外なことに、学生の感想は『よく分かる』だった」と応じる、という内容。
この対談後、東京・上野の大型書店が、平積みにしてポップやパネルを使って販促を仕掛けると、多いときで週に80冊も売れるヒットとなり、他の大型書店が次々と追随、ブームに火が付いた。
下地もあった。「ワーキングプア」と『蟹工船』の労働者の類似性にいち早く着目した白樺文庫多喜二ライブラリーは一昨年11月、大学生や若年労働者をターゲットに『マンガ蟹工船』(東銀座出版社)を出版。増刷を重ね、発行部数は1万6000部に達した。
同ライブラリーは、多喜二没後75周年の今年、多喜二の母校・小樽商科大学との共催で『蟹工船』読書エッセーコンテストを実施。25歳以下を対象とした部門では国内外から117編、ネットカフェからの応募部門で9編の応募があった。「『蟹工船』を読め。それは現代だ」(20歳男性)、「私たちの兄弟が、ここにいる」(34歳女性)といったように、『蟹工船』に現代の労働状況を重ねるエッセーが大半を占めた。
同コンテストの審査員を務めた精神科医の香山リカさんは「低賃金や重労働にあえぐ若者の多くは『こうなったのは自分のせい』と思い込んでいる。自己責任論の高まりや非正規雇用を正当化する社会の仕組みが“おとなしいフリーター”たちを生んできた」と分析したうえで、『蟹工船』に関心が寄せられる理由をこう解説する。
「『働いているのに生活できないのはおかしい』『人間扱いされているとは思えない』と気づき、社会に向けて自分たちの状況を発信し、待遇の改善を求める若者も増えつつある。この本を読むことで彼らは、いつの時代も不当な働き方を強いられる労働者がいることに痛みを感じつつ、時代を超えた連帯を実感しているのではないでしょうか」(「産経新聞」(2008年5月14日(水)08:15 付より引用))
資料
「プロレタリア文学」
「プロレタリア文学とは、日本文学では、大正時代末期から昭和時代初期にかけて、個人主義的な文学を否定し、社会主義、共産主義思想と結びついた文学である。
名称について
ところで、プロレタリアとは、賃金労働者階級、無産者階級を指す言葉である。とすると、プロレタリア文学とは、労働者の文学と訳せることになるのだが、日本では、東京帝国大学出身であり父親も知識層に属している中野重治もプロレタリア文学の担い手として認められているように、社会主義、共産主義的な革命的立場から描いた文学をさし、書き手の出身階級は問題にしていない。(外国では、そのような作品には革命文学という呼び名を与えている)そこには、戦前の出版の弾圧が、『革命』などのことばをそのままの形で表現できないという事情があったからだと、小田切秀雄は『座談会 昭和文学史』(集英社)のなかで語っている。革命文学という名称は、戦後になって、占領軍による言論弾圧(黒島伝治の『武装せる市街』はGHQによって出版を禁止された)の時代には使えなかったが、その後使えるようになり、1960年代には〈世界革命文学選〉というシリーズも出版された。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)
「小林多喜二」
「小林 多喜二(こばやし たきじ、1903年10月13日 - 1933年2月20日)は、日本のプロレタリア文学の代表的な作家・小説家である。秋田県北秋田郡下川沿村(現大館市)生まれ。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「ココ調」(7時20分~7時27分)放送)
今、巷(ちまた)で話題になっている小説があるといいます。
それは、「プロレタリア文学※」の代表作として有名な「蟹工船(小林多喜二※著)(400円、税別)」(新潮社)。
〇楽天オンラインショップ

「蟹工船改版」
80年前の小説が、再び脚光を浴びていることを、ほとんどすべての全国紙が特集記事で採り上げるなど社会現象になっているといいます。

「めざましテレビ」(2008年5月27日放送より引用)
その人気を確かめるべくリポーターの戸部洋子アナは、都内の「ブックファースト 渋谷文化村通り店」(東京都渋谷区宇田川町23-3 第一勧銀共同ビルB1F・B2F)に、行ってみると・・・
このお店のランキングコーナーの「文庫ランキング」では、第5位に入っていました。また、店頭の目立つ場所には平積みで売られています。

「めざましテレビ」(2008年5月27日放送より引用)
そこで、出版元の「新潮社」(東京都新宿区矢来町71)に、その人気ぶりを伺ってみると、
〇「新潮社」営業部 担当者
担当者「今年に入りまして、約15万部という勢いとなっております。」
「蟹工船」の印刷部数は、例年ですと、約5,000部であるのに対して、今年は、僅か6ヵ月で、なんと30倍の15万部を印刷しています。(※新潮社調べ)
今回の「ココ調」は、80年前の小説「蟹工船」が、「なぜ?今、ブームなのか?」その理由を調べます。

「めざましテレビ」(2008年5月27日放送より引用)
〇「ブックファースト 渋谷文化村通り店」店頭
平積みされた「蟹工船」の文庫本。
書店スタッフ「今週、週間5位にランクインしまして、ランクインしたのは今週が初めてですね。」
「この現象は、大手書店だけなのか?」
町の本屋さんにも行ってみると・・・
〇往来堂書店(東京都文京区千駄木2-47-11)
やはり、このお店でも平積みされていました。
〇「丸善 丸の内本店」(千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾショップ&レストラン1〜4階)
このお店にも大量の文庫本が平積みされています。この書店では1日に10冊は売れているといいます。
書店スタッフ「古典と言われるような作品が、こんな売れるとは、ちょっと異例ですね。」
そこで、都内の大小50軒の書店に、「「蟹工船」を平積みで販売しているか?」アンケートをしたところ、50店舗中49店舗が平積みしているという結果が。(「ココ調」書店50店舗アンケート)
どうやらブームは本物のようです。
では、
どんな人が、「この本を手に取るのか?」ウォッチングしてみると・・・
〇「ブックファースト 渋谷文化村通り店」
若い女性、若い男性、やはり興味を示しているのは20~30代といった比較的若い層のお客さんでした。そこで、実際に「蟹工船」を買った人に理由を聞いてみると、
若い女性「なぜ皆さんが、最近、読んでいるのかなと思って・・・気になりました。」
「気になる。」と、言わせる「蟹工船」。番組では1分でわかる小説「蟹工船」を紙芝居形式で紹介していました。

「めざましテレビ」(2008年5月27日放送より引用)
①大正時代末、北海道の函館からオホーツク海を目指して「蟹工船」が出港します。
②「蟹工船」とは、カニ漁をして、そのカニを缶詰に加工する船のこと。
③乗船しているのは、漁師や少年ら400人と仕事の監督。
④数ヶ月に及ぶ長い漁は、寒さや病気、過労・船の事故など過酷を極めました。
⑤そんな中、カニ漁のノルマを達成しようと監督は、法を犯して作業員に強制労働をさせました。
⑥耐えかねた作業員たちは、抵抗を始め、やがてストライキに発展してゆきます。
⑦しかし、監督が助けを求めた海軍の兵隊によりストライキは鎮圧されます。
その後・・・(番組では、最後まで紹介していましたが、結末が分かってしまいますので、この先は省略します。)
この小説を執筆した小林多喜二(1903~1933)と、縁(ゆかり)のある「白樺文学館」(千葉県我孫子市緑2-11-8)で、現在のブームについて聞いてみると、

「めざましテレビ」(2008年5月27日放送より引用)
担当者「小林多喜二が、80年前に書いた作品ですが、今の読者の為に書かれたような小説だということですかね。」
80年前に書かれた作品が、「なぜ、今の若者に受け入れられるのか?」
そこには、意外な秘密がありました。
この文学館では、2年前、この「蟹工船」をマンガで出版していました。
〇楽天オンライン

「マンガ 蟹工船(571円+税)」
それを、若者が多い「マンガ喫茶」に置いたところ、利用者が、感想や意見をネットで発信し、「自分たちと境遇が似ている。」と、次第に口コミで広まったというのです。
そんなブームの中、街で、まだ、この小説を読んでいない若者に聞いてみると、
若い男性A「読む予定です。(大学の)ゼミの課題の本なので・・・。」
若い女性「機会があれば読みたいです。」
若い男性B「最近、クローズアップされているのは、気になるところなので読んでみたいとは思います。」
読んでみたいというBさんは、早速、購入してみます。彼は、現在、21歳。職業は条件が不安定な派遣社員です。
数日後、読んだ感想を聞いてみると、
Bさん「何か共感を持てました。行動を起こすことによって、状況の変化が起きたので、自分で行動することが、正しいことだと学びました。」
これまで漠然とした不安を抱えていたBさんは、自分から動きだそうと思ったようです。そんな若者が多い中、こんな方も見つけました。
60代の男性「だいぶ前に読んで、また、最近、読み直しました。(最初に読んだのは)20歳前後だったね。40年くらい前・・・。(思うに)むちゃくちゃな働かされ方をされてるという点では、21世紀は、これでは、まずいと思いますよ。」
80年の時を越えて、さまざまな年代に読まれている「蟹工船」。今、日本全体を取り巻いている厳しい労働状況が変わるキッカケになるかもしれません。
〇スタジオに戻って

「めざましテレビ」(2008年5月27日放送より引用)
戸部アナ「はい。本当にみなさん・・・大ブームが起きているようですけども・・・。」
高島アナ「境遇が似てるっていう風に思っている方も多いんですね。」
戸部アナ「若い方が支持しているということは・・・。」
大塚さん「働く環境が厳しいと・・・そう思ってる方が多いんですかね?」
戸部アナ「はじめ文体を読んでいくと難しい表現だったりするんですけど、だんだん中身にはまっていくという方が多いようで、今の厳しい環境にマッチする部分があるのかなと・・・。」
〇新聞記事の一例
「小林多喜二「蟹工船」突然のブーム ワーキングプアの“連帯感”」
「小林多喜二の『蟹工船』(新潮文庫)が売れている。世界恐慌の起こった昭和4年に刊行されたプロレタリア文学を代表する作品だ。29年に文庫化され、これまでも年に約5000部が売れ続けるロングセラーだったが、今年に入って突然売れ始め、急遽(きゅうきょ)4月に7000部を増刷、それでも追いつかず、5万部を増刷した。ブームの背景には「ワーキングプア」と呼ばれる人々からの共感があるようだ。(桑原聡)
ブームのきっかけとなったのは、毎日新聞に掲載された作家の高橋源一郎さんと雨宮処凛(かりん)さんの格差社会をめぐる対談(1月9日付朝刊)だった。雨宮さんが「『蟹工船』を読んで、今のフリーターと状況が似ていると思いました」と発言。これに高橋さんが「偶然ですが、僕が教えている大学のゼミでも最近読みました。そして意外なことに、学生の感想は『よく分かる』だった」と応じる、という内容。
この対談後、東京・上野の大型書店が、平積みにしてポップやパネルを使って販促を仕掛けると、多いときで週に80冊も売れるヒットとなり、他の大型書店が次々と追随、ブームに火が付いた。
下地もあった。「ワーキングプア」と『蟹工船』の労働者の類似性にいち早く着目した白樺文庫多喜二ライブラリーは一昨年11月、大学生や若年労働者をターゲットに『マンガ蟹工船』(東銀座出版社)を出版。増刷を重ね、発行部数は1万6000部に達した。
同ライブラリーは、多喜二没後75周年の今年、多喜二の母校・小樽商科大学との共催で『蟹工船』読書エッセーコンテストを実施。25歳以下を対象とした部門では国内外から117編、ネットカフェからの応募部門で9編の応募があった。「『蟹工船』を読め。それは現代だ」(20歳男性)、「私たちの兄弟が、ここにいる」(34歳女性)といったように、『蟹工船』に現代の労働状況を重ねるエッセーが大半を占めた。
同コンテストの審査員を務めた精神科医の香山リカさんは「低賃金や重労働にあえぐ若者の多くは『こうなったのは自分のせい』と思い込んでいる。自己責任論の高まりや非正規雇用を正当化する社会の仕組みが“おとなしいフリーター”たちを生んできた」と分析したうえで、『蟹工船』に関心が寄せられる理由をこう解説する。
「『働いているのに生活できないのはおかしい』『人間扱いされているとは思えない』と気づき、社会に向けて自分たちの状況を発信し、待遇の改善を求める若者も増えつつある。この本を読むことで彼らは、いつの時代も不当な働き方を強いられる労働者がいることに痛みを感じつつ、時代を超えた連帯を実感しているのではないでしょうか」(「産経新聞」(2008年5月14日(水)08:15 付より引用))
資料
「プロレタリア文学」
「プロレタリア文学とは、日本文学では、大正時代末期から昭和時代初期にかけて、個人主義的な文学を否定し、社会主義、共産主義思想と結びついた文学である。
名称について
ところで、プロレタリアとは、賃金労働者階級、無産者階級を指す言葉である。とすると、プロレタリア文学とは、労働者の文学と訳せることになるのだが、日本では、東京帝国大学出身であり父親も知識層に属している中野重治もプロレタリア文学の担い手として認められているように、社会主義、共産主義的な革命的立場から描いた文学をさし、書き手の出身階級は問題にしていない。(外国では、そのような作品には革命文学という呼び名を与えている)そこには、戦前の出版の弾圧が、『革命』などのことばをそのままの形で表現できないという事情があったからだと、小田切秀雄は『座談会 昭和文学史』(集英社)のなかで語っている。革命文学という名称は、戦後になって、占領軍による言論弾圧(黒島伝治の『武装せる市街』はGHQによって出版を禁止された)の時代には使えなかったが、その後使えるようになり、1960年代には〈世界革命文学選〉というシリーズも出版された。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)
「小林多喜二」
「小林 多喜二(こばやし たきじ、1903年10月13日 - 1933年2月20日)は、日本のプロレタリア文学の代表的な作家・小説家である。秋田県北秋田郡下川沿村(現大館市)生まれ。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.26
フリーアナウンサーの川田亜子さんが自殺?との報道
「アナ☆パラ(日本テレビ)」(2008年5月26日(月)放送)
「アナ☆パラ」の、番組冒頭、衝撃的なニュースが飛び込んできました。
N「今朝、早くフリーアナウンサーの川田亜子さんが、東京港区の路上に停めてあった車の中で死亡しているのが見つかりました。車内からは遺書のようなものが見つかっていて自殺と見られています。
調べによりますと、今朝、6時15分頃、港区海岸の路上で、通行人の男性から「人が車の中で倒れている。」と110番通報がありました。
警視庁の警察官がかけつけたところ、路上に停めてあった乗用車の中で、フリーアナウンサーの川田亜子さんが倒れているのが見つかりました。川田さんは、すでに死亡していたということです。
車内の後部座席には、練炭を燃やした形跡があったほか、家族に宛てた遺書のようなものが見つかっており、警視庁(三田署)は、川田さんは自殺を図ったとみて調べています。」
〇東京、港区の現場から
「アナ☆パラ」芸能キャスター、菊池真由子さんのリポート。
菊池さん「こちらは、倉庫街で通行人は、ほとんどいないんですが、朝の通勤途中の男性会社員に発見され110番通報されました。
警察がかけつけたところ、川田さんは、パーカーにスカートという軽装で、運転席に座り、横に倒れ込むような状態で発見されました。車内からは、家族に宛てた遺書らしきものが見つかっており、感謝の気持が綴られていたといいます。」

「アナ☆パラ」(2008年5月26日放送より引用)
N「川田亜子さんは、1979年、石川県金沢市生まれの29歳。2002年にTBSに入社して、アナウンサーとなり、およそ5年間、さまざまな番組を受け持ち、昨年(2007年)、フリーに転身しました。
川田さんは、現在、TBSの「がっちりマンデー!!」、テレビ朝日の「サタデースクランブル」、BS朝日の「鳥越俊太郎 医療の現場! 」と、3本のレギュラー番組に出演していましたが、最近のブログには、体調不良を訴える書き込みがありました。」

「アナ☆パラ」(2008年5月26日放送より引用)
「アナ☆パラ」では、最近(5月14日~5月22日)の川田さんブログを紹介していました。
リポートが終わり、本日、担当の西尾由佳理アナが、沈痛な面持ちで芸能リポーターの井上公造さんに、(井上さんは電話取材)

「アナ☆パラ」(2008年5月26日放送より引用)
西尾アナ「はい。まずは大変ショッキングなニュースが入ってきました。では、井上公造さんにお話を伺います。・・・井上さん!」
井上さん「はい。こんにちは。よろしくお願いします。」
西尾アナ「お願いします。・・・驚きました。」
井上さん「うん。そうですね。ま、確かに、今、紹介されたブログなんかも、かなり前から・・・2週間前からですね。ファンの間では「一体、川田さんに何があったの?」みたいなところで、話題にはなっていたことは事実なんですね。だけど、まさか・・・その・・・ご自身で、こういう形で命を絶つことになるとは思いもしなかったというのが、僕の感想なんですけども。
ただ、その・・・最近、彼女が出て来たイベントでですね。「ちょっと痩せてるな?」というようなことが、目立ったり、あと、日頃に比べると、「しゃべりのトーンが低かったり」というようなことがあったようで、ちょっと、「滅入っている感」は、傍目で見ても感じとれたようなんですよね。
じゃあ、一体、何が原因というような・・・。」
(以下、省略します。)
5月26日、FAXを通じてマスコミ各社に伝えた所属事務所「株式会社ケイダッシュ 広報部」からのコメントでは、
「5月上旬頃から様子がおかしいと感じ、本人に直接確認したところ大丈夫だと言っていました。
体調が悪い様子ではありましたが、心配しつつも仕事はしっかりとしていたので安心していました。
今回の件につながる理由が皆目見当もつきません。
所属事務所としては、本当に驚いているとしか言えません。株式会社ケイダッシュ 広報部」
と、直接の原因となるようなことは見当たらないようです。
このニュースは、スポーツ新聞各紙も速報として報じています。
①「TBSの川田亜子キャスターが練炭自殺」
「元TBSアナウンサーの川田亜子さん 26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸3丁目の路上で、駐車している乗用車内に女性が倒れているのを通行人が見つけ、110番した。警視庁三田署によると、車内で元TBSアナウンサーの川田亜子さん(29)が死亡しており、同署は練炭で自殺したとみている。
調べでは、川田さんは運転席で倒れ、車内からこんろと練炭が見つかり、窓に目張りがしてあった。家族あての遺書も見つかった。目撃情報などから、25日夜以降に現場に車を止めたとみられる。
所属事務所のホームページによると、川田さんは2002年TBSに入社。07年4月からフリーで活動している。
川田さんは自身のブログで体調不良を訴え、5月14日に「元気になるまで、皆さんとこうしてお話をするのを休憩させていただきます」とブログの休止宣言。5月16日に再開したが「うーん 体がまだ元気!といかないようです」「少し体調が悪い私ですが、ちゃんと頑張って生きています」などとつづっていた。」(「日刊ニッポン」(2008年5月26日11時53分付、記事より引用)
②「元TBSアナ川田亜子さん死亡、自殺か…車に練炭と遺書」
「26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸の路上に止まった乗用車の中で、元TBSアナウンサーでフリーアナウンサーの川田亜子さん(29)が死亡しているのが見つかった。車内から家族あての遺書と練炭が見つかっており、警視庁三田署は自殺を図ったとみて、詳しい死因などを調べる。
調べでは、車は所属する芸能事務所のものとみられ、運転席側の窓に目張りがされ、後部座席に練炭2個が置かれていた。川田さんが運転席から助手席にかけて横たわっているのを男性会社員が見つけ、110番通報した。遺書は家族への感謝の言葉をつづった内容だったという。
所属事務所によると、24日の午前中にテレビ朝日系の情報番組「サタデースクランブル」に生出演するなど仕事をこなしており、普段と変わった様子はなかったという。発見時はパーカー、スカート、サンダルの普段着姿だった。
現場は、川田さんの自宅から数百メートルの運送会社などが立ち並ぶ一角。
川田さんは、白百合女子大卒業後、平成14年にTBSにアナウンサーとして入社。入社半年後に早朝の報道情報番組のメーンキャスターに起用され、人気アナウンサーとなった。
19年3月にはTBSを退社。同年4月からフリーとなって、「サタデースクランブル」で司会のほか、TBS系「がっちりマンデー!!」でリポーターを務めていた。」(「サンケイスポーツ」(2008年5月26日付、記事より引用)
「いや~っ!ビックリしました。」
「ラジかるッ(日本テレビ)」(9:55~11:25放送)の放送が終了して、ブログのコラム用の資料を整理していると、「NNNストレイトニュース(日本テレビ)」(11:30~11::45放送)で、「川田亜子さん自殺」のニュースを報道しているではないですか。
「え!?なぜ??」というのが、率直な気持です。筆者、川田さんがTBSに在職していたときからファンでしたから。

「がっちりマンデー!!(TBS)」(2007年9月16日(日)放送から引用)
「餃子の王将 驚きの(儲)戦略」編での川田さん

「OMOSAN(テレビ朝日)」(2007年9月26日(水)放送より引用)
「OMOSAN 総集編」での川田さん
※テレビ朝日で、毎週、水曜日(25:21~25:51)に、押切もえさんがお届けする新しい女性のための情報番組。出演者、 押切もえさん、川田亜子さん、安座間美優さん、小谷津藍子さん、舞川あいくさん、小川友佳さん。(2007年4月11日~9月26日放送)
「がっちりマンデー(TBS)」では、「経済予報士見習い」ということで、日本有数の企業のトップにも取材されたりして、ご自身が望まれていた報道の仕事でも、これから活躍の場が広がる矢先の出来事に、・・・とても残念に思います。心よりご冥福をお祈りいたします。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「アナ☆パラ」の、番組冒頭、衝撃的なニュースが飛び込んできました。
N「今朝、早くフリーアナウンサーの川田亜子さんが、東京港区の路上に停めてあった車の中で死亡しているのが見つかりました。車内からは遺書のようなものが見つかっていて自殺と見られています。
調べによりますと、今朝、6時15分頃、港区海岸の路上で、通行人の男性から「人が車の中で倒れている。」と110番通報がありました。
警視庁の警察官がかけつけたところ、路上に停めてあった乗用車の中で、フリーアナウンサーの川田亜子さんが倒れているのが見つかりました。川田さんは、すでに死亡していたということです。
車内の後部座席には、練炭を燃やした形跡があったほか、家族に宛てた遺書のようなものが見つかっており、警視庁(三田署)は、川田さんは自殺を図ったとみて調べています。」
〇東京、港区の現場から
「アナ☆パラ」芸能キャスター、菊池真由子さんのリポート。
菊池さん「こちらは、倉庫街で通行人は、ほとんどいないんですが、朝の通勤途中の男性会社員に発見され110番通報されました。
警察がかけつけたところ、川田さんは、パーカーにスカートという軽装で、運転席に座り、横に倒れ込むような状態で発見されました。車内からは、家族に宛てた遺書らしきものが見つかっており、感謝の気持が綴られていたといいます。」

「アナ☆パラ」(2008年5月26日放送より引用)
N「川田亜子さんは、1979年、石川県金沢市生まれの29歳。2002年にTBSに入社して、アナウンサーとなり、およそ5年間、さまざまな番組を受け持ち、昨年(2007年)、フリーに転身しました。
川田さんは、現在、TBSの「がっちりマンデー!!」、テレビ朝日の「サタデースクランブル」、BS朝日の「鳥越俊太郎 医療の現場! 」と、3本のレギュラー番組に出演していましたが、最近のブログには、体調不良を訴える書き込みがありました。」

「アナ☆パラ」(2008年5月26日放送より引用)
「アナ☆パラ」では、最近(5月14日~5月22日)の川田さんブログを紹介していました。
リポートが終わり、本日、担当の西尾由佳理アナが、沈痛な面持ちで芸能リポーターの井上公造さんに、(井上さんは電話取材)

「アナ☆パラ」(2008年5月26日放送より引用)
西尾アナ「はい。まずは大変ショッキングなニュースが入ってきました。では、井上公造さんにお話を伺います。・・・井上さん!」
井上さん「はい。こんにちは。よろしくお願いします。」
西尾アナ「お願いします。・・・驚きました。」
井上さん「うん。そうですね。ま、確かに、今、紹介されたブログなんかも、かなり前から・・・2週間前からですね。ファンの間では「一体、川田さんに何があったの?」みたいなところで、話題にはなっていたことは事実なんですね。だけど、まさか・・・その・・・ご自身で、こういう形で命を絶つことになるとは思いもしなかったというのが、僕の感想なんですけども。
ただ、その・・・最近、彼女が出て来たイベントでですね。「ちょっと痩せてるな?」というようなことが、目立ったり、あと、日頃に比べると、「しゃべりのトーンが低かったり」というようなことがあったようで、ちょっと、「滅入っている感」は、傍目で見ても感じとれたようなんですよね。
じゃあ、一体、何が原因というような・・・。」
(以下、省略します。)
5月26日、FAXを通じてマスコミ各社に伝えた所属事務所「株式会社ケイダッシュ 広報部」からのコメントでは、
「5月上旬頃から様子がおかしいと感じ、本人に直接確認したところ大丈夫だと言っていました。
体調が悪い様子ではありましたが、心配しつつも仕事はしっかりとしていたので安心していました。
今回の件につながる理由が皆目見当もつきません。
所属事務所としては、本当に驚いているとしか言えません。株式会社ケイダッシュ 広報部」
と、直接の原因となるようなことは見当たらないようです。
このニュースは、スポーツ新聞各紙も速報として報じています。
①「TBSの川田亜子キャスターが練炭自殺」
「元TBSアナウンサーの川田亜子さん 26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸3丁目の路上で、駐車している乗用車内に女性が倒れているのを通行人が見つけ、110番した。警視庁三田署によると、車内で元TBSアナウンサーの川田亜子さん(29)が死亡しており、同署は練炭で自殺したとみている。
調べでは、川田さんは運転席で倒れ、車内からこんろと練炭が見つかり、窓に目張りがしてあった。家族あての遺書も見つかった。目撃情報などから、25日夜以降に現場に車を止めたとみられる。
所属事務所のホームページによると、川田さんは2002年TBSに入社。07年4月からフリーで活動している。
川田さんは自身のブログで体調不良を訴え、5月14日に「元気になるまで、皆さんとこうしてお話をするのを休憩させていただきます」とブログの休止宣言。5月16日に再開したが「うーん 体がまだ元気!といかないようです」「少し体調が悪い私ですが、ちゃんと頑張って生きています」などとつづっていた。」(「日刊ニッポン」(2008年5月26日11時53分付、記事より引用)
②「元TBSアナ川田亜子さん死亡、自殺か…車に練炭と遺書」
「26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸の路上に止まった乗用車の中で、元TBSアナウンサーでフリーアナウンサーの川田亜子さん(29)が死亡しているのが見つかった。車内から家族あての遺書と練炭が見つかっており、警視庁三田署は自殺を図ったとみて、詳しい死因などを調べる。
調べでは、車は所属する芸能事務所のものとみられ、運転席側の窓に目張りがされ、後部座席に練炭2個が置かれていた。川田さんが運転席から助手席にかけて横たわっているのを男性会社員が見つけ、110番通報した。遺書は家族への感謝の言葉をつづった内容だったという。
所属事務所によると、24日の午前中にテレビ朝日系の情報番組「サタデースクランブル」に生出演するなど仕事をこなしており、普段と変わった様子はなかったという。発見時はパーカー、スカート、サンダルの普段着姿だった。
現場は、川田さんの自宅から数百メートルの運送会社などが立ち並ぶ一角。
川田さんは、白百合女子大卒業後、平成14年にTBSにアナウンサーとして入社。入社半年後に早朝の報道情報番組のメーンキャスターに起用され、人気アナウンサーとなった。
19年3月にはTBSを退社。同年4月からフリーとなって、「サタデースクランブル」で司会のほか、TBS系「がっちりマンデー!!」でリポーターを務めていた。」(「サンケイスポーツ」(2008年5月26日付、記事より引用)
「いや~っ!ビックリしました。」
「ラジかるッ(日本テレビ)」(9:55~11:25放送)の放送が終了して、ブログのコラム用の資料を整理していると、「NNNストレイトニュース(日本テレビ)」(11:30~11::45放送)で、「川田亜子さん自殺」のニュースを報道しているではないですか。
「え!?なぜ??」というのが、率直な気持です。筆者、川田さんがTBSに在職していたときからファンでしたから。

「がっちりマンデー!!(TBS)」(2007年9月16日(日)放送から引用)
「餃子の王将 驚きの(儲)戦略」編での川田さん

「OMOSAN(テレビ朝日)」(2007年9月26日(水)放送より引用)
「OMOSAN 総集編」での川田さん
※テレビ朝日で、毎週、水曜日(25:21~25:51)に、押切もえさんがお届けする新しい女性のための情報番組。出演者、 押切もえさん、川田亜子さん、安座間美優さん、小谷津藍子さん、舞川あいくさん、小川友佳さん。(2007年4月11日~9月26日放送)
「がっちりマンデー(TBS)」では、「経済予報士見習い」ということで、日本有数の企業のトップにも取材されたりして、ご自身が望まれていた報道の仕事でも、これから活躍の場が広がる矢先の出来事に、・・・とても残念に思います。心よりご冥福をお祈りいたします。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.26
夏を先取り!新作お菓子
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年5月26日(月)放送)
「MOTTOいまドキ」(6時54分~6時57分放送)
紹介してくれたのは、高梨 臨さん。
①「キットカット リトル(マンゴー味)(1袋、126円)」(5月26日発売)(ネスレコンフェクショナリー(株) )

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
「ふる~つミックス味」「バナナ味」に次ぐ「ネスレ キットカット リトル」シリーズの第3弾商品。一口サイズの食べやすい、今が旬のマンゴー味のキットカットです。※コンビニエンスストア限定
②「オールココナッツ(1袋、160円前後)」(5月21日発売)(東ハト)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
おなじみの東ハトの「オールレーズン」の夏季限定バージョン。ココナッツをたっぷりはさんだ厚さ約10cmの生地を圧縮して2~3mm程度(焼成前)にまで薄く延ばし、オーブンでこんがり焼き上げています。香ばしさを活かしてサックリ軽い食感に仕上がっています。
③「ビア プリッツ(スパイシーチキン)」「えんどうまめプリッツ」(各118円、参考店頭価格)(江崎グリコ)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
④「シーザーサラダ オー・ザック(126円、希望小売価格)」(5月26日発売)(ハウス食品)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
トマト・ニンジン・ホウレンソウなどの野菜が中に練り込んであって、緑黄色野菜も手軽に摂ることができます。
⑤「すいかグミ(1袋、105円)」(5月中旬発売)(カバヤ食品)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
夏の風物詩スイカ。かわいいパッケージの中味は、形も味も完全に再現したスイカ味のグミです。
⑥「すいカリポリ(1箱、105円)」(5月中旬発売)(カバヤ食品)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
スティックを噛むと、シュワシュワの爽快感が楽しめるスイカ味のクランチキャンディーです。
⑦「ミラクル!?Pinky ミックスフルーツ(1個、100円前後、実勢参考価格)」(6月2日から夏季限定発売)(フレンテ・インターナショナル)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
マンゴー、ピーチ、マスカット、バナナ、パイナップルと人気の5種類のフルーツをブレンドした甘酸っぱいミックスフルーツ味。運が良ければピンキーモンキーが入っているかもしれません!?
⑧「チョコメロ~ンぱん 箱・袋タイプ(各105円、希望小売価格)」(5月13日発売)(ブルボン)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
メロンパンをそのまま一口サイズにしたプチパンです。中にはメロンチョコがたっぷり入っています。
⑨「チロルチョコ(ポンジュース)(1個、21円、参考価格)」(東日本地区、5月19日発売予定)
(チロルチョコ)


「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
チロルチョコとポンジュースのコラボレーション商品です。オレンジチョコの中には、ほのかな酸味が美味しいポンジュースゼリー(ポンジュースを生換算で39%使用)が入っています。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「MOTTOいまドキ」(6時54分~6時57分放送)
紹介してくれたのは、高梨 臨さん。
①「キットカット リトル(マンゴー味)(1袋、126円)」(5月26日発売)(ネスレコンフェクショナリー(株) )

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
「ふる~つミックス味」「バナナ味」に次ぐ「ネスレ キットカット リトル」シリーズの第3弾商品。一口サイズの食べやすい、今が旬のマンゴー味のキットカットです。※コンビニエンスストア限定
②「オールココナッツ(1袋、160円前後)」(5月21日発売)(東ハト)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
おなじみの東ハトの「オールレーズン」の夏季限定バージョン。ココナッツをたっぷりはさんだ厚さ約10cmの生地を圧縮して2~3mm程度(焼成前)にまで薄く延ばし、オーブンでこんがり焼き上げています。香ばしさを活かしてサックリ軽い食感に仕上がっています。
③「ビア プリッツ(スパイシーチキン)」「えんどうまめプリッツ」(各118円、参考店頭価格)(江崎グリコ)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
④「シーザーサラダ オー・ザック(126円、希望小売価格)」(5月26日発売)(ハウス食品)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
トマト・ニンジン・ホウレンソウなどの野菜が中に練り込んであって、緑黄色野菜も手軽に摂ることができます。
⑤「すいかグミ(1袋、105円)」(5月中旬発売)(カバヤ食品)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
夏の風物詩スイカ。かわいいパッケージの中味は、形も味も完全に再現したスイカ味のグミです。
⑥「すいカリポリ(1箱、105円)」(5月中旬発売)(カバヤ食品)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
スティックを噛むと、シュワシュワの爽快感が楽しめるスイカ味のクランチキャンディーです。
⑦「ミラクル!?Pinky ミックスフルーツ(1個、100円前後、実勢参考価格)」(6月2日から夏季限定発売)(フレンテ・インターナショナル)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
マンゴー、ピーチ、マスカット、バナナ、パイナップルと人気の5種類のフルーツをブレンドした甘酸っぱいミックスフルーツ味。運が良ければピンキーモンキーが入っているかもしれません!?
⑧「チョコメロ~ンぱん 箱・袋タイプ(各105円、希望小売価格)」(5月13日発売)(ブルボン)

「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
メロンパンをそのまま一口サイズにしたプチパンです。中にはメロンチョコがたっぷり入っています。
⑨「チロルチョコ(ポンジュース)(1個、21円、参考価格)」(東日本地区、5月19日発売予定)
(チロルチョコ)


「めざましテレビ」(2008年5月26日放送より引用)
チロルチョコとポンジュースのコラボレーション商品です。オレンジチョコの中には、ほのかな酸味が美味しいポンジュースゼリー(ポンジュースを生換算で39%使用)が入っています。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.25
「Blendy 香るブラック」体験中!!!、その後の成果は?
今朝も雨模様の天気で「室内はジメジメ」。
先日のニュースでは、5月22日に沖縄・奄美地方が梅雨入りしたとのこと。沖縄の梅雨入りは、昨年より6日、平年より14日遅く昭和26年の統計開始以降3番目の遅さだったそうです。関東地方の平年の梅雨入りは6月8日頃だそうですので、あと2週間後ということになります。
さて、先日、「「Blendy 香るブラック」体験中!!!」(2008年4月30日)というコラムでもお伝えした「Cyber Buzz」さんの「Blendy 香るブラック」のサンプリングモニターですが・・・
筆者、ボトルに「お食事の際に、1日1本(280ml)を目安にそのままお召し上がりください。」と書いてあったので、夕食に1本づつ飲み続けてみました。

「Blendy 香るブラック 280ml 無糖(甘さなし)」(JANコード4901111107847)
あれから3週間が経過しましたが・・・
体重や体型に変化はありませんでした!
やっぱり・・・医薬品ではないので、即効性を期待するのは間違いのようですね。
ボトルの許可表示でも、あくまでも、関与成分のコーヒー豆マンノオリゴ糖が「脂肪の吸収を抑える」効果があるのであって、後は、食事のバランスや適度な運動が必要になる訳です。
商品自体は、ブラックコーヒー本来の高い香りや味はそのままで、すっきりとした後味だったので問題なく続けられました。後は、食事のバランスを考えたり、適度な運動をするという自分自身の自覚の問題ですかね。
ただ・・・、今回は、サンプリングモニターだったので、商品の価格(オープン価格ですが、標準小売価格は168円(税込)前後のようです。)を気にせず飲み続けることが出来ましたが、これを継続するとなると、ちょっと負担が大きいような気もします。(単純に計算すると168円×31日=5,208円)出来れば普通の缶コーヒーの値段(120円)ぐらいになると嬉しいのですが・・・
商品の特性を考えると・・・やっぱり無理かな?
でも、考え方によっては、ダイエット食品の購入やトレーニング&フィットネスジム通いに掛かる入会金や月々の会費を考えると、「1ヵ月、約5,200円は、むしろ安いのかも?」しれません。(ジム通いする時間的な余裕もないですし。)
今回の280mlサイズと同時にホームサイズ(1,000ml)が発売(2008年3月4日(火))になっていますので、生活習慣で「どちらがお徳か?」検討してみるのもいいかもしれません。
これが、今回、体験してみての率直な感想です。
.jpg)
「Blendy 香るブラック 1000ml 無糖(甘さなし)」(JANコード4901111104990)
今回、「Cyber Buzz」さんのおかげで貴重な体験をさせていただきました。
拙いサンプリングモニターで、十分な検証が出来ず関係各位の皆様にはご迷惑をお掛けしたと思います。これからも機会がありましたら参加させていただきます。どうもありがとうございました!!

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.24
韓国ファーストフード店が続々オープン!!
「あさ天サタデー(日本テレビ)」(2008年5月24日放送)
「とくとくHOTナビ」(5時51分~5時55分放送)

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
リポーターは、細野由華さん。
今年に入り、都内に韓国のファーストフード店が続々とオープンしているといいます。
①韓国から日本に初上陸した韓国の大手外食企業ジェネシスが運営するフライドチキンの店「BBQ(ビービーキュー)」。

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
〇「BBQ(ビービーキュー)大蔵世田谷通り店」(東京都世田谷区大蔵2-5-13 K.Sウィンヒルズ大蔵)(5月20日(火)オープン、日本でのパイロット1号店)

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
この「BBQ」は、韓国の国内に約1,800店舗を展開し、海外では、「ベトナム」「中国」「スペイン」「アメリカ」など43カ国に出店しています。

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
その人気の秘密は、エキストラバージンオイル100%を原料にしたオリーブオイルを使って揚げていることです。これにより時間が経ってもベトつかず美味しく食べられます。そんな韓国の人気店のメニューにお客さんの反応は・・・
男性「ころもがサクサクして、もの凄く口あたりがいいですね。」
1番人気の「オリジナルチキン(1ピース、270円)」

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
細野さん「(一口食べるとカリカリと音がします。)本当にサクサクで、中はジューシーなんです。」

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
種類は全部で7種類あり、ソースによって味に変化をつけています。
〇「アジアンスイートチリ(1ピース、300円)」

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
細野さん「(一口食べて)うん!肉のジューシーさに、甘辛いタレが絡み合っていくような・・・。」
このお店、今後は全国展開を予定しているとのこと。
続いては、「韓国のおふくろの味」「キンパ」。※「キンパ」は、韓国ではお弁当の定番で、ハム・ほうれん草などの具がたくさん入った太巻きのことです。

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
このファーストフード店「SCHOOL FOOD (スクールフード)赤坂店 」(東京都 港区赤坂3-14-1 コンチネンタル赤坂ビル1階)。

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
日本では、太巻きには、「酢飯」を使いますが、韓国の太巻きは、ゴマ油を混ぜたご飯を使います。このお店は、「キンパ」を、カラフルでおしゃれなメニューとして出し、ソウルで人気店になりました。
中でも珍しいのは、
〇「イカスミロール(700円)」

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
細野さん「(一口食べて)うん!う~ん!?辛いですね。日本の酢飯ののり巻きと違って、あっさりというよりも、ちょっとイカスミのこってりさと辛さがあります。」
その秘密は、中味にイカと「チャンアチ(ダイコンの辛醤油漬け)」が入っていました。このお店では、本物の辛さにこだわり、そのままの味で出しているのだそうです。

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
日本に立て続けにオープンする韓国のファーストフード店。どうして続々とオープンするのでしょうか?
そこで、日本に韓国の食の魅力を伝えているコリアン・フード・コラムニストの八田靖史さんに、お話を伺ってみると・・・

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
著書「魅力探求!韓国料理(発行 小学館)」
八田さん「日本に(お店を)出したことが、韓国では、ひとつのステータスになるんですよ。やっぱり(日本は)1番身近で気になる国であるのは当然なので、日本に進出して日本人が喜ぶことに、韓国の人たちは喜びを見出す部分はありますね。」
そんな背景もあり、今、韓国のファーストフード店はオープンラッシュです。
そのひとつ「アイスベリー」(東京都新宿区百人町2-3-25 Soritsuビル2F)(韓国No1!パッピンス専門店、5月5日にオープン)

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
〇「パッピンス」(小豆をのせたかき氷)

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
リポーターの細野さんが注文したのは、

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
「チェンバンビンス(766円)」(かき氷+ソフトクリーム+あずき+フルーツ(キュウイ、いちご、スイカ、バナナ、パイナップルから4種類を選択)+α)
全体をかき混ぜてから食べます。
細野さん「だだのソフトクリームでもかき氷でもなく、混ぜて食べるから色んな味が楽しめて大満足ですね!」
その他に、これから流行りそうな韓国フードとして、
(1)「ホットク」(中に蜜を入れたおやき)

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
〇東京都内で「ホットク」を販売しているお店
「21世紀HoTok」(東京都新宿区大久保1-12-6、03-3232-6680)
「さとみ」さんのブログ「さとみのもと 日々帖」の「ホットク(あんこ)@21世紀HoTok」で詳しく紹介しています。
(2)「韓国式たい焼き(プンオパン)」(日本の「たい焼き」よりも小ぶりで「プンオパン(鮒(ふな)焼き)」の名で親しまれています。日本の「たい焼き」の技術が韓国に伝わって広まったものだそうです。

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
〇東京都内で「韓国式たい焼き(プンオパン)」を販売しているお店
①「果川家(かせんけ)黄金たいやき」(東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ1F、03-3821-6181)価格は1個110円。
②「上野たいやき」(東京都台東区東上野2、TEL 03-3831-7895)価格は1個110円。
③「明洞家(みょんどんけ)」(東京都北区田端3-8-5、080-3437-3745 )価格は1個110円。
※「ぶらり途中下車の旅(日本テレビ)」(2008年3月29日放送)で、紹介されたようです。
「むねやけ♂六郎」さんのブログ「ぷらり、C級グルメ旅」「『果川家(かせんけ) 黄金たいやき』@千駄木~たい焼き界の韓流スター現る~」で詳しく紹介しています。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「とくとくHOTナビ」(5時51分~5時55分放送)

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
リポーターは、細野由華さん。
今年に入り、都内に韓国のファーストフード店が続々とオープンしているといいます。
①韓国から日本に初上陸した韓国の大手外食企業ジェネシスが運営するフライドチキンの店「BBQ(ビービーキュー)」。

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
〇「BBQ(ビービーキュー)大蔵世田谷通り店」(東京都世田谷区大蔵2-5-13 K.Sウィンヒルズ大蔵)(5月20日(火)オープン、日本でのパイロット1号店)

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
この「BBQ」は、韓国の国内に約1,800店舗を展開し、海外では、「ベトナム」「中国」「スペイン」「アメリカ」など43カ国に出店しています。

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
その人気の秘密は、エキストラバージンオイル100%を原料にしたオリーブオイルを使って揚げていることです。これにより時間が経ってもベトつかず美味しく食べられます。そんな韓国の人気店のメニューにお客さんの反応は・・・
男性「ころもがサクサクして、もの凄く口あたりがいいですね。」
1番人気の「オリジナルチキン(1ピース、270円)」

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
細野さん「(一口食べるとカリカリと音がします。)本当にサクサクで、中はジューシーなんです。」

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
種類は全部で7種類あり、ソースによって味に変化をつけています。
〇「アジアンスイートチリ(1ピース、300円)」

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
細野さん「(一口食べて)うん!肉のジューシーさに、甘辛いタレが絡み合っていくような・・・。」
このお店、今後は全国展開を予定しているとのこと。
続いては、「韓国のおふくろの味」「キンパ」。※「キンパ」は、韓国ではお弁当の定番で、ハム・ほうれん草などの具がたくさん入った太巻きのことです。

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
このファーストフード店「SCHOOL FOOD (スクールフード)赤坂店 」(東京都 港区赤坂3-14-1 コンチネンタル赤坂ビル1階)。

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
日本では、太巻きには、「酢飯」を使いますが、韓国の太巻きは、ゴマ油を混ぜたご飯を使います。このお店は、「キンパ」を、カラフルでおしゃれなメニューとして出し、ソウルで人気店になりました。
中でも珍しいのは、
〇「イカスミロール(700円)」

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
細野さん「(一口食べて)うん!う~ん!?辛いですね。日本の酢飯ののり巻きと違って、あっさりというよりも、ちょっとイカスミのこってりさと辛さがあります。」
その秘密は、中味にイカと「チャンアチ(ダイコンの辛醤油漬け)」が入っていました。このお店では、本物の辛さにこだわり、そのままの味で出しているのだそうです。

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
日本に立て続けにオープンする韓国のファーストフード店。どうして続々とオープンするのでしょうか?
そこで、日本に韓国の食の魅力を伝えているコリアン・フード・コラムニストの八田靖史さんに、お話を伺ってみると・・・

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
著書「魅力探求!韓国料理(発行 小学館)」
八田さん「日本に(お店を)出したことが、韓国では、ひとつのステータスになるんですよ。やっぱり(日本は)1番身近で気になる国であるのは当然なので、日本に進出して日本人が喜ぶことに、韓国の人たちは喜びを見出す部分はありますね。」
そんな背景もあり、今、韓国のファーストフード店はオープンラッシュです。
そのひとつ「アイスベリー」(東京都新宿区百人町2-3-25 Soritsuビル2F)(韓国No1!パッピンス専門店、5月5日にオープン)

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
〇「パッピンス」(小豆をのせたかき氷)

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
リポーターの細野さんが注文したのは、

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
「チェンバンビンス(766円)」(かき氷+ソフトクリーム+あずき+フルーツ(キュウイ、いちご、スイカ、バナナ、パイナップルから4種類を選択)+α)
全体をかき混ぜてから食べます。
細野さん「だだのソフトクリームでもかき氷でもなく、混ぜて食べるから色んな味が楽しめて大満足ですね!」
その他に、これから流行りそうな韓国フードとして、
(1)「ホットク」(中に蜜を入れたおやき)

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
〇東京都内で「ホットク」を販売しているお店
「21世紀HoTok」(東京都新宿区大久保1-12-6、03-3232-6680)
「さとみ」さんのブログ「さとみのもと 日々帖」の「ホットク(あんこ)@21世紀HoTok」で詳しく紹介しています。
(2)「韓国式たい焼き(プンオパン)」(日本の「たい焼き」よりも小ぶりで「プンオパン(鮒(ふな)焼き)」の名で親しまれています。日本の「たい焼き」の技術が韓国に伝わって広まったものだそうです。

「あさ天サタデー」(2008年5月24日放送より引用)
〇東京都内で「韓国式たい焼き(プンオパン)」を販売しているお店
①「果川家(かせんけ)黄金たいやき」(東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ1F、03-3821-6181)価格は1個110円。
②「上野たいやき」(東京都台東区東上野2、TEL 03-3831-7895)価格は1個110円。
③「明洞家(みょんどんけ)」(東京都北区田端3-8-5、080-3437-3745 )価格は1個110円。
※「ぶらり途中下車の旅(日本テレビ)」(2008年3月29日放送)で、紹介されたようです。
「むねやけ♂六郎」さんのブログ「ぷらり、C級グルメ旅」「『果川家(かせんけ) 黄金たいやき』@千駄木~たい焼き界の韓流スター現る~」で詳しく紹介しています。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.22
カンヌで注目を集めている映画「252-生存者あり-」って?
「アナ☆パラ(日本テレビ)」(2008年5月21日(水)放送)
フランスの高級リゾート地カンヌを舞台に開催されている「第61回カンヌ国際映画祭(2008年5月14日~5月25日)」の会場で行われている国際フィルムマーケットで、関係者に衝撃をあたえ注目されている作品があるといいます。
その作品とは「252-生存者あり-」(水田伸生監督)(2008年12月6日全国ロードショー)
※この作品は、日本テレビ開局55周年の記念作品です。
「アナ☆パラ」では、その映像が公開されということで、番組の冒頭で詳しく紹介していました。
N「巨大台風や高潮に襲われ都心が壊滅。そこで、活躍するハイパーレスキュー隊の物語。そのリアルな映像に世界各国の映画関係者は衝撃を受けました。」

「アナ☆パラ」(2008年5月21日放送より引用)
N「話題作でにぎわうカンヌで、映画の見本市であるフィルムマーケットに出品された「252 生存者あり」は、関東に直下型地震が発生した数週間後の新橋が舞台。地震の影響で海水温度が急上昇し、史上最大規模の巨大な台風が発生。都心は壊滅状態に。新橋の地下街は、高潮によって水没し大パニック。」

「アナ☆パラ」(2008年5月21日放送より引用)
N「地下に閉じ込められた人たちをハイパーレスキュー隊が救助に向かいますが、生存者の発見は絶望的な状態。それでも、命を懸けて人命を守ろうとするレスキュー隊員。天災に立ち向かっていく人間たちのドラマを迫力の映像で描いた物語なんです。」



「アナ☆パラ」(2008年5月21日放送より引用)
「252 ハイパーレスキューが使用する暗号。現場に希望を生む数字。その意味は・・・「生存者あり」」

「アナ☆パラ」(2008年5月21日放送より引用)
N「この映画で特に驚くべきは、被災した街並みのリアルな映像。こちらは、今朝、撮影した新橋駅周辺。映画には、まさに、この場所が壊滅しているシーンがありました。それがこちら。街が破壊され、レスキュー隊が捜索する姿が、実にリアルに映し出されています。衝撃の話題作「252 生存者あり」は、今年12月公開予定です。」
今年に入り、5月2日夜から3日にかけてミャンマーを直撃したサイクロン「ナルギス」の被害や5月12日に発生した中国・四川省の大地震など、自然の猛威は容赦なく人類に襲い掛かっています。
その被災地で活躍している各国の救急隊の様子や中国・四川省の被災地での日本の国際緊急援助隊の救助チームや医療チームの活動を、テレビや新聞で観てあらためて救助活動の重要性を痛感させられました。
そんな中、カンヌで発表された今回の作品は、明日、私たちにも起こるかもしれない地震や天災への心構えと警告をしているようにも思えます。そんな事もあり筆者にとっては注目の作品となりました。
資料
「四川被災人ごとでない…地震台風合体映画」
「カンヌ(フランス)20日=木下淳、伊藤英明(32)内野聖陽(39)の主演映画「252 生存者あり」(水田伸生監督、12月6日公開)が、カンヌ国際映画祭に併設されている世界最大の「映画見本市」で初披露された。8月の本編完成を前に特別編集した約5分間のダイジェスト映像を上映。ブース出展している製作の日本テレビによると、米国、フランスなど20カ国以上と配給交渉に入った。
映画は各国で関心の高い大災害もので、直下型地震と巨大台風に同時に襲われた東京が舞台。「海猿」シリーズの潜水士で人命救助に奔走した伊藤が、今回は新橋駅の地下構内に閉じこめられてしまう男性を演じる。ハイパーレスキュー隊長の兄(内野)の救出を待ちながら、自らも脱出を図る役柄だ。
マーケット試写には映画を買い付ける各国の目利きバイヤー約100人が詰めかけた。参加者が10人を切る試写会も多い中で異例の注目度だった。地震と巨大台風に続けざまに見舞われた切迫感が支持されたといい、06年の映画「日本沈没」が海外でヒットした状況と似ているという。
カンヌの映像解禁に合わせて劇中写真も初公開された。普段は多くのサラリーマンが行き交う新橋駅周辺が直下型地震で壊滅した映画を象徴する場面。撮影は東京・調布の関東村に設置された巨大オープンセットで行われ、この写真の地上と地下で伊藤と内野が生き残るために奮闘する。
現時点でフランスやドイツ、米国、ブラジル、マレーシア、韓国など世界20カ国以上と配給交渉に入っている。原作のないオリジナル作品で認知度はゼロに近かったが、世界最大の見本市でマーケット上映したことで今後も公開国が増えそうだ。カンヌ入りしている日本テレビの佐藤貴博氏は「今回お見せしたのはほんの一部分。本編では台場や汐留も高潮にのみ込まれ、今までの日本映画にないインパクトを世界に与えるはず」と自信を見せていた。」(「日刊スポーツ」2008年5月21日付、紙面から引用)
「ベール脱いだ映画「252」に東京大地震の映像」
「実際の新橋駅前。映画では、この光景が地震により凄惨な現場となってしまう…
フランスで開催中のカンヌ国際映画祭会場で行われている国際フィルムマーケットで、伊藤英明(32)内野聖陽(39)が出演のパニックアクション「252-生存者あり-」が注目を集めている。約5分間の予告編を世界初上映。製作元の日本テレビには各国のバイヤーが続々と集まった。
繁華街に降り注ぐ野球ボール大の雹(ひょう)、地下街に流れ込む大量の水――東京が崩壊していく5分間の迫力映像を、各国のバイヤーは食い入るように見つめた。
試写後、日本テレビのブースにはバイヤーが続々と訪問。問い合わせが続き、カンヌ入りしている同局の佐藤貴博プロデューサーは「アジアを中心に20カ国以上と公開の交渉中。大忙しです」と、うれしい悲鳴。
同作は自然災害に立ち向かう人間を描く“ナチュラル・ディザスター映画”。ハリウッドで製作された同系の作品では「ツイスター」「デイ・アフター・トゥモロー」などが全世界で大ヒットしており、もともと人気のジャンル。加えてミャンマーのサイクロン被害、中国・四川大地震に関する報道が続き、各国のバイヤーが敏感に反応。関係者は「CGを使った災害シーンだけでなく、日本のアクションシーンのレベルを世界にアピールするチャンス」と話している。
気象庁、消防庁が全面協力。それだけに描写はリアル。直下型地震で崩壊したJR新橋駅前の映像は、なじみのある日本人の目にはショックに映るはずだ。映像が初公開されたことで、山田孝之(24)香椎由宇(21)らが出演していることも判明した。日本では12月6日に公開される。」(「スポーツニッポン」2008年05月21日付より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
フランスの高級リゾート地カンヌを舞台に開催されている「第61回カンヌ国際映画祭(2008年5月14日~5月25日)」の会場で行われている国際フィルムマーケットで、関係者に衝撃をあたえ注目されている作品があるといいます。
その作品とは「252-生存者あり-」(水田伸生監督)(2008年12月6日全国ロードショー)
※この作品は、日本テレビ開局55周年の記念作品です。
「アナ☆パラ」では、その映像が公開されということで、番組の冒頭で詳しく紹介していました。
N「巨大台風や高潮に襲われ都心が壊滅。そこで、活躍するハイパーレスキュー隊の物語。そのリアルな映像に世界各国の映画関係者は衝撃を受けました。」

「アナ☆パラ」(2008年5月21日放送より引用)
N「話題作でにぎわうカンヌで、映画の見本市であるフィルムマーケットに出品された「252 生存者あり」は、関東に直下型地震が発生した数週間後の新橋が舞台。地震の影響で海水温度が急上昇し、史上最大規模の巨大な台風が発生。都心は壊滅状態に。新橋の地下街は、高潮によって水没し大パニック。」

「アナ☆パラ」(2008年5月21日放送より引用)
N「地下に閉じ込められた人たちをハイパーレスキュー隊が救助に向かいますが、生存者の発見は絶望的な状態。それでも、命を懸けて人命を守ろうとするレスキュー隊員。天災に立ち向かっていく人間たちのドラマを迫力の映像で描いた物語なんです。」



「アナ☆パラ」(2008年5月21日放送より引用)
「252 ハイパーレスキューが使用する暗号。現場に希望を生む数字。その意味は・・・「生存者あり」」

「アナ☆パラ」(2008年5月21日放送より引用)
N「この映画で特に驚くべきは、被災した街並みのリアルな映像。こちらは、今朝、撮影した新橋駅周辺。映画には、まさに、この場所が壊滅しているシーンがありました。それがこちら。街が破壊され、レスキュー隊が捜索する姿が、実にリアルに映し出されています。衝撃の話題作「252 生存者あり」は、今年12月公開予定です。」
今年に入り、5月2日夜から3日にかけてミャンマーを直撃したサイクロン「ナルギス」の被害や5月12日に発生した中国・四川省の大地震など、自然の猛威は容赦なく人類に襲い掛かっています。
その被災地で活躍している各国の救急隊の様子や中国・四川省の被災地での日本の国際緊急援助隊の救助チームや医療チームの活動を、テレビや新聞で観てあらためて救助活動の重要性を痛感させられました。
そんな中、カンヌで発表された今回の作品は、明日、私たちにも起こるかもしれない地震や天災への心構えと警告をしているようにも思えます。そんな事もあり筆者にとっては注目の作品となりました。
資料
「四川被災人ごとでない…地震台風合体映画」
「カンヌ(フランス)20日=木下淳、伊藤英明(32)内野聖陽(39)の主演映画「252 生存者あり」(水田伸生監督、12月6日公開)が、カンヌ国際映画祭に併設されている世界最大の「映画見本市」で初披露された。8月の本編完成を前に特別編集した約5分間のダイジェスト映像を上映。ブース出展している製作の日本テレビによると、米国、フランスなど20カ国以上と配給交渉に入った。
映画は各国で関心の高い大災害もので、直下型地震と巨大台風に同時に襲われた東京が舞台。「海猿」シリーズの潜水士で人命救助に奔走した伊藤が、今回は新橋駅の地下構内に閉じこめられてしまう男性を演じる。ハイパーレスキュー隊長の兄(内野)の救出を待ちながら、自らも脱出を図る役柄だ。
マーケット試写には映画を買い付ける各国の目利きバイヤー約100人が詰めかけた。参加者が10人を切る試写会も多い中で異例の注目度だった。地震と巨大台風に続けざまに見舞われた切迫感が支持されたといい、06年の映画「日本沈没」が海外でヒットした状況と似ているという。
カンヌの映像解禁に合わせて劇中写真も初公開された。普段は多くのサラリーマンが行き交う新橋駅周辺が直下型地震で壊滅した映画を象徴する場面。撮影は東京・調布の関東村に設置された巨大オープンセットで行われ、この写真の地上と地下で伊藤と内野が生き残るために奮闘する。
現時点でフランスやドイツ、米国、ブラジル、マレーシア、韓国など世界20カ国以上と配給交渉に入っている。原作のないオリジナル作品で認知度はゼロに近かったが、世界最大の見本市でマーケット上映したことで今後も公開国が増えそうだ。カンヌ入りしている日本テレビの佐藤貴博氏は「今回お見せしたのはほんの一部分。本編では台場や汐留も高潮にのみ込まれ、今までの日本映画にないインパクトを世界に与えるはず」と自信を見せていた。」(「日刊スポーツ」2008年5月21日付、紙面から引用)
「ベール脱いだ映画「252」に東京大地震の映像」
「実際の新橋駅前。映画では、この光景が地震により凄惨な現場となってしまう…
フランスで開催中のカンヌ国際映画祭会場で行われている国際フィルムマーケットで、伊藤英明(32)内野聖陽(39)が出演のパニックアクション「252-生存者あり-」が注目を集めている。約5分間の予告編を世界初上映。製作元の日本テレビには各国のバイヤーが続々と集まった。
繁華街に降り注ぐ野球ボール大の雹(ひょう)、地下街に流れ込む大量の水――東京が崩壊していく5分間の迫力映像を、各国のバイヤーは食い入るように見つめた。
試写後、日本テレビのブースにはバイヤーが続々と訪問。問い合わせが続き、カンヌ入りしている同局の佐藤貴博プロデューサーは「アジアを中心に20カ国以上と公開の交渉中。大忙しです」と、うれしい悲鳴。
同作は自然災害に立ち向かう人間を描く“ナチュラル・ディザスター映画”。ハリウッドで製作された同系の作品では「ツイスター」「デイ・アフター・トゥモロー」などが全世界で大ヒットしており、もともと人気のジャンル。加えてミャンマーのサイクロン被害、中国・四川大地震に関する報道が続き、各国のバイヤーが敏感に反応。関係者は「CGを使った災害シーンだけでなく、日本のアクションシーンのレベルを世界にアピールするチャンス」と話している。
気象庁、消防庁が全面協力。それだけに描写はリアル。直下型地震で崩壊したJR新橋駅前の映像は、なじみのある日本人の目にはショックに映るはずだ。映像が初公開されたことで、山田孝之(24)香椎由宇(21)らが出演していることも判明した。日本では12月6日に公開される。」(「スポーツニッポン」2008年05月21日付より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.20
町おこしグルメ「ふっカツ」
「Oha!4(日本テレビ)」(2008年5月19日(月)放送)
「売り出し中!町おこしグルメ「ふっカツ」で復活アピール!」のリポートは、4時13分~4時17分に放送されました。
N「一見すると普通のカツですが、実は、新潟県中越地震で大きな被害を受けた(旧)山古志村((現)新潟県長岡市)で、生まれた料理です。」

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
その名も「ふっカツ」です。

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
タイトル「売り出し中!町おこしグルメ「ふっカツ」で復活アピール!」
N「今から3年半前の2004年10月に新潟県を襲った中越地震。中でも全村避難するほどの被害を受けた長岡市の旧山古志村も、今は住人が戻り、もとの暮らしを取り戻そうとしています。
山古志は、錦鯉発祥の地。鯉を養殖する養鯉業者として復活した田中悦子さんは、ある日、ふとラジオの料理番組を聴いていた、その時、「麩のカツ」という声が、なぜか「ふっかつ」と聞こえたんです。「これだ!」と閃(ひらめ)いた田中さん。ラジオのレシピを参考にしたオリジナルの試作品を山古志商工会女性部のメンバーに食べてもらいました。」
メンバーAさん「(一口食べて)麩じゃないみたい。」
メンバーBさん「味がよくしみてて美味しい。中はしっとり外サクサク。」
その作り方は、いたって簡単でした。
①長岡市特産の「車ふ」をぬるま湯で2時間戻します。

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
②食べやすいように4つに切り水気をしぼります。

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
③自家製の焼肉用の甘口のタレを両面に軽くつけます。

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
④あとは普通のカツと同じく、小麦粉・とき卵・パン粉をつけて、中火で揚げます。

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
N「この「ふっカツ」を今年(2008年)3月9日(日)に行われた「古志の火まつり」会場のバザーに出品したところ、「あっ」という間に売り切れるほどの大人気でした。
もう一度、食べたいという人も多く。「いつでも気軽に食べてもらうには。」と、早速、「食堂やまびこ」に提案することになりました。」

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
おかみさん「冷めても結構美味しい。」
Q「これでカツ丼は?」
おかみさん「いいかもしれないね!」
N「さらに開業準備中の「農家民宿 山古志百姓や 三太夫(さんだゆう)(5月中に営業再開予定)」(新潟県長岡市山古志虫亀1165)でも試食してもらいました。」
おかみさん「(男性に)麩なんですよ。麩!」
男性「見えない・・・。」
おかみさん「これから(民宿も)復活ということで!」
N「山古志は、全国から沢山の激励や支援を受けました。あの地震から3年半。麩のカツ「ふっかつ」誕生には、地震から復活し、元気になった山古志を全国にアピールしたいという思いが込められています。」

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
「ふっカツ」で山古志も復活!
リポート終わり。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「売り出し中!町おこしグルメ「ふっカツ」で復活アピール!」のリポートは、4時13分~4時17分に放送されました。
N「一見すると普通のカツですが、実は、新潟県中越地震で大きな被害を受けた(旧)山古志村((現)新潟県長岡市)で、生まれた料理です。」

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
その名も「ふっカツ」です。

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
タイトル「売り出し中!町おこしグルメ「ふっカツ」で復活アピール!」
N「今から3年半前の2004年10月に新潟県を襲った中越地震。中でも全村避難するほどの被害を受けた長岡市の旧山古志村も、今は住人が戻り、もとの暮らしを取り戻そうとしています。
山古志は、錦鯉発祥の地。鯉を養殖する養鯉業者として復活した田中悦子さんは、ある日、ふとラジオの料理番組を聴いていた、その時、「麩のカツ」という声が、なぜか「ふっかつ」と聞こえたんです。「これだ!」と閃(ひらめ)いた田中さん。ラジオのレシピを参考にしたオリジナルの試作品を山古志商工会女性部のメンバーに食べてもらいました。」
メンバーAさん「(一口食べて)麩じゃないみたい。」
メンバーBさん「味がよくしみてて美味しい。中はしっとり外サクサク。」
その作り方は、いたって簡単でした。
①長岡市特産の「車ふ」をぬるま湯で2時間戻します。

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
②食べやすいように4つに切り水気をしぼります。

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
③自家製の焼肉用の甘口のタレを両面に軽くつけます。

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
④あとは普通のカツと同じく、小麦粉・とき卵・パン粉をつけて、中火で揚げます。

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
N「この「ふっカツ」を今年(2008年)3月9日(日)に行われた「古志の火まつり」会場のバザーに出品したところ、「あっ」という間に売り切れるほどの大人気でした。
もう一度、食べたいという人も多く。「いつでも気軽に食べてもらうには。」と、早速、「食堂やまびこ」に提案することになりました。」

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
おかみさん「冷めても結構美味しい。」
Q「これでカツ丼は?」
おかみさん「いいかもしれないね!」
N「さらに開業準備中の「農家民宿 山古志百姓や 三太夫(さんだゆう)(5月中に営業再開予定)」(新潟県長岡市山古志虫亀1165)でも試食してもらいました。」
おかみさん「(男性に)麩なんですよ。麩!」
男性「見えない・・・。」
おかみさん「これから(民宿も)復活ということで!」
N「山古志は、全国から沢山の激励や支援を受けました。あの地震から3年半。麩のカツ「ふっかつ」誕生には、地震から復活し、元気になった山古志を全国にアピールしたいという思いが込められています。」

「oha4!」(2008年5月19日放送より引用)
「ふっカツ」で山古志も復活!
リポート終わり。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.19
会津の伝統「いも床」
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年5月19日放送)
「ランキングGOODですよ!~急上昇ワード~」(6時48分~6時50分放送)
「急上昇検索ワードランキング」(集計期間、5月6日~5月12日、出典、Yahoo!検索)
1位「中国地震」中国四川省を中心にM8.0の大地震。
2位「グリル・ド・ビエント(Grill de viento)」東京にあるハンバーグ店、テレビ番組で紹介。
3位「地震」茨城県沖で地震が発生、栃木・茨城で震度5弱。
4位「CHANGE」注目の木村拓哉さん主演ドラマ、ついに放送開始。
5位「ブリスター試験機」品質検査装置、豊田自動織機試験場で爆発。
そして、今日の注目ワードは?
「いも床」(漬物作りに使用)
「ぬか床」なら馴染みがありますが、「いも床」って、あまり聞いたことがありません。
そこで、スタッフは、漬物専門店「清水屋」(東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-8)さんに聞いてみると・・・。
女性スタッフ「すみませ~ん!「いも床」ってありますか?」
店員さん「うちは、米ぬか「ぬか床」で漬けた物しかないんですけども・・・わからないですね。」
専門店の方でもわからないとのこと。
そこで、「いも床」を探しにやって来たのは、福島県会津若松市。
出迎えてくれたのは、企業組合「ぴかりん村」の理事長さん(女性)。

「めざましテレビ」(2008年5月19日放送より引用)
女性スタッフ「こんにちは!「いも床」ってありますか?」
理事長「あっ!ありますよ。」
実は、「いも床」とは、北会津地域で昔から伝わるジャガイモで作る漬け物床のことでした。当時、「三五八(さごはち)漬け」に用いる麹(こうじ)が高価で手に入らなかった為、、家庭にあるジャガイモを代わりに使ったのがはじまりとのこと。
※「三五八(ざこはち)漬け」・・・三五八漬け(さごはちづけ)とは福島県、山形県の郷土料理で、麹で漬けた漬物のこと。名前の由来は漬床に塩、麹、米をそれぞれ3:5:8の割合いで使うことである。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

「めざましテレビ」(2008年5月19日放送より引用)
いも床「いもころりん 1キロ(550円)(送料別)」

「めざましテレビ」(2008年5月19日放送より引用)
その作り方は、
①ジャガイモを蒸したものに、砂糖・塩を混ぜ置く。

「めざましテレビ」(2008年5月19日放送より引用)
②混ぜた物を3~4ヶ月貯蔵しておき、味が馴染めば完成です。

「めざましテレビ」(2008年5月19日放送より引用)
現在は、「昔ながらの本物の味を守り伝えたい。」という思いから、企業組合「ぴかりん村」で、製造・販売をしています。
見た目は「ぬか床」のようですが、ほんのりジャガイモの匂いがします。
女性スタッフ「いい匂いですよね。」
理事長「「いも床」の特徴は、「ぬか床」みたいに発酵食品ではないので、「毎日、かき混ぜなくていい。」のと、あとは、手軽に女性でも男性でも、誰でも漬けられる。」
元はジャガイモということで、スタッフが一口、味見をさせてもらうと・・・
女性スタッフ「食べてみてもいいですか?」
理事長「どうぞ。」
女性スタッフ「(口に入れて)しょっぱ~いっ!!」
そう、これはあくまでも漬け物の素。朝漬けの要領で、キュウリやナスなどのお好みの野菜に「いも床」を入れ、揉んだら冷蔵庫に5~6時間入れておけば完成です。

女性スタッフ「(キュウリ漬けを食べて)キュウリ、本来の味っていうか・・・。」
理事長「そう。素材の味が活きる。お魚でもお肉でも大丈夫なの。塩をふったものと同じになるのよ。」

「いも床」は、冷蔵庫で保存すれば1年間は大丈夫とのことです。
「企業組合 ぴかりん村」(福島県北会津町下荒井字宮の東15-3)
(0242-58-1050、0242-58-2258 ※FAXのみの受付となります。)
この商品が注目されたのは、昨年(2007年)秋に、大阪のテレビ局(毎日放送(MBS)で、放送されている「ちちんぷいぷい」(毎週、月曜日~金曜日、14:00~17:50に放送されている関西のローカル情報番組です。)の「ぷいぷい物産」(2007年年9月27日(木)放送分)で紹介されてからのことだそうです。
「漬物」と一口に言っても、
〇「漬ける方法」
①「塩漬け」②「醤油漬け」③「味噌漬け」④「酢漬け」⑤「甘酢漬け」⑥「粕漬け 」⑦「糠漬け」⑧ 「塩麹」⑨ 「砂糖漬け」
と千差万別。また、
〇「代表的な漬物」
「赤かぶ漬」 「浅漬(一夜漬け)」 「いぶりがっこ」 「梅干し」 「柴漬」 「青菜漬け 」「千枚漬け」 「沢庵漬け」 「たまり漬け 」「壺漬け 」「奈良漬け(奈良漬)」「野沢菜漬」「広島菜漬」 「福神漬」「古漬け」「べったら漬」「松前漬け」「壬生菜漬」「らっきょう(甘酢漬け、醤油漬け)」「わさび漬け」「文旦漬(ザボン漬)」「すぐき(すぐき漬)」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)
と、その地方によって、色々な「漬物」が存在します。
今回、紹介された「いも床」は、「三五八(ざこはち)漬け」の代用品として誕生し、福島県の北会津地方に伝わっていたものでしたが、まだまだ、知られざる商品があることを再認識させられました。
「資料」
「一体どんな味なの?」漬け物の「いも床」注文殺到」
「じゃがいもでできた漬け物床「いも床」が今、話題を呼んでいる。テレビ番組で紹介され、「一体どんな味なのか?」と注文が殺到。1年で1トンを売り上げたという人気ぶりだ。
福島県北会津地域や大沼郡の家庭で作られている「いも床」は、2007年秋に大阪のテレビ番組で紹介され、全国で知られるようになった。
会津若松市北会津町の農家らによる企業組合「ぴかりん村」が製造販売するいも床「いもころりん」(1kg500円)には、放送直後から注文が殺到。「じゃがいもに漬け込む」という他にはない珍しさが、関西人の心をつかんだようだ。
組合の理事長を務める小林久子さんは、「2週間で600件の注文があった。ファックスがパンク寸前だった」と、その時の驚きを振り返る。その後も口コミが全国に広がり、07年の販売量は1トンにもなった。麹が高価で手に入らず、じゃがいもを使用した。
いも床は、蒸してすりつぶしたじゃがいもに、ざら砂糖、塩を混ぜ合わせて作る。かつて、福島県の代表的な漬け物「三五八(さごはち)漬け」に用いる麹が高価で手に入らなかったため、家庭によくあるじゃがいもを代わりに使ったのが始まりだ。
きゅうりや大根、人参、かぶ、小ナスなどの野菜を漬け込んで、浅漬けにする。地元の主婦らによると、ぬか漬けのようなすっぱさや独特な臭みはなく、ほのかに甘みがあるのが特徴だ。肉や魚に塗って焼くこともできる。「パン床」「ヨーグルト床」変り種もある。
「漬物博士」として有名な前田安彦宇都宮大学名誉教授も、いも床については「今、初めて知った」そうだ。
さらに、「最近はトマトやネギを使った漬け物もある」が、変わり種は普及せず、結局は漬け物に古くから用いられている「王道の野菜」を使用したものが生き残るそうだ。変わった漬け物床では、こんなのもある。
パン粉をビール酵母で発酵させた「パン床」は、一晩で手軽に漬けられて、においが少ないと人気だ。ネットでも販売されている。また、手作りの漬け物のレシピを載せている「漬けるドットコム」では、ちぎった食パンにビールを混ぜて作る方法も紹介されている。
ほかにも、「ヨーグルト床」、「おから床」といった漬け物床もあるようだ。」(「J-CASTニュース」2008年5月7日付け記事より引用)
「「いも床」注文パンク におわず腐らぬ会津の特産」
「「いも床」が今、ちょっとしたブームだ。ぬかの代わりにジャガイモでつくる「ぬか床」で古くから北会津地域に伝わるが、かきまぜなくてもいい手軽さや、においのなさが受けている。TV番組で「だれでも簡単に漬物ができる」と紹介されたのをきっかけに、生産者に全国から注文が殺到。昨年は千パック(計1トン)を売り切った。「当たり前につくってきたものが、こんなに売れるとは……」と関係者を驚かせている。(足立朋子)
話題のいも床は、会津若松市北会津町の農家ら35人でつくる企業組合「ぴかりん村」の「いもころりん」(1キロ入り、500円)。ジャガイモを蒸して、砂糖と塩を混ぜただけのシンプルなものだ。
見た目はぬか床にそっくりだが、こうじ菌独特の酸っぱさがなく、混ぜなくても腐らない。北会津地域では伝統的にぬか床ではなく、いも床で漬物をつくるのが普通で、畑で栽培したものの規格外で捨てるジャガイモを持ち寄り、05年から生産を始めた。
理事長の小林久子さん(59)によると、高価なこうじが手に入れにくかったことや、酸っぱさを嫌う嗜好(し・こう)などが理由ではないかという。
地元用に少量を直売所で売っていたところ、昨秋、関西で放映された民放のグルメ番組で紹介されたのをきっかけに、2日で600件の注文が入った。2台のファクスがパンクし、「1パック500円に送料が1300円もかかるのに……」と小林さんは恐縮する。以来、全国で唯一の「いも床」販売所として、作るそばから売れていく状態だ。野菜だけでなく、肉や魚につけて焼いても風味が増すと、東京のホテルからも注文が舞い込んでいる。
ぬか漬けのようにもできるが、手軽に浅漬けもできる。ビニール袋にいもころりんと、手頃な大きさに切ったキュウリやダイコン、ナスなどを入れてもみ、冷蔵庫で5~6時間おいておけば、ほのかにイモの香りがする漬物ができあがる。キュウリ2本ほどなら、スプーンに半分ほどの量でいい。いもころりんは冷蔵庫で1年はもつという。
今年は2月に1トン作り、まだ在庫がある。問い合わせはぴかりん村(0242・58・1050)へ。」(「asahi.com」(2008年04月25日13時30分 記事より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「ランキングGOODですよ!~急上昇ワード~」(6時48分~6時50分放送)
「急上昇検索ワードランキング」(集計期間、5月6日~5月12日、出典、Yahoo!検索)
1位「中国地震」中国四川省を中心にM8.0の大地震。
2位「グリル・ド・ビエント(Grill de viento)」東京にあるハンバーグ店、テレビ番組で紹介。
3位「地震」茨城県沖で地震が発生、栃木・茨城で震度5弱。
4位「CHANGE」注目の木村拓哉さん主演ドラマ、ついに放送開始。
5位「ブリスター試験機」品質検査装置、豊田自動織機試験場で爆発。
そして、今日の注目ワードは?
「いも床」(漬物作りに使用)
「ぬか床」なら馴染みがありますが、「いも床」って、あまり聞いたことがありません。
そこで、スタッフは、漬物専門店「清水屋」(東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-8)さんに聞いてみると・・・。
女性スタッフ「すみませ~ん!「いも床」ってありますか?」
店員さん「うちは、米ぬか「ぬか床」で漬けた物しかないんですけども・・・わからないですね。」
専門店の方でもわからないとのこと。
そこで、「いも床」を探しにやって来たのは、福島県会津若松市。
出迎えてくれたのは、企業組合「ぴかりん村」の理事長さん(女性)。

「めざましテレビ」(2008年5月19日放送より引用)
女性スタッフ「こんにちは!「いも床」ってありますか?」
理事長「あっ!ありますよ。」
実は、「いも床」とは、北会津地域で昔から伝わるジャガイモで作る漬け物床のことでした。当時、「三五八(さごはち)漬け」に用いる麹(こうじ)が高価で手に入らなかった為、、家庭にあるジャガイモを代わりに使ったのがはじまりとのこと。
※「三五八(ざこはち)漬け」・・・三五八漬け(さごはちづけ)とは福島県、山形県の郷土料理で、麹で漬けた漬物のこと。名前の由来は漬床に塩、麹、米をそれぞれ3:5:8の割合いで使うことである。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

「めざましテレビ」(2008年5月19日放送より引用)
いも床「いもころりん 1キロ(550円)(送料別)」

「めざましテレビ」(2008年5月19日放送より引用)
その作り方は、
①ジャガイモを蒸したものに、砂糖・塩を混ぜ置く。

「めざましテレビ」(2008年5月19日放送より引用)
②混ぜた物を3~4ヶ月貯蔵しておき、味が馴染めば完成です。

「めざましテレビ」(2008年5月19日放送より引用)
現在は、「昔ながらの本物の味を守り伝えたい。」という思いから、企業組合「ぴかりん村」で、製造・販売をしています。
見た目は「ぬか床」のようですが、ほんのりジャガイモの匂いがします。
女性スタッフ「いい匂いですよね。」
理事長「「いも床」の特徴は、「ぬか床」みたいに発酵食品ではないので、「毎日、かき混ぜなくていい。」のと、あとは、手軽に女性でも男性でも、誰でも漬けられる。」
元はジャガイモということで、スタッフが一口、味見をさせてもらうと・・・
女性スタッフ「食べてみてもいいですか?」
理事長「どうぞ。」
女性スタッフ「(口に入れて)しょっぱ~いっ!!」
そう、これはあくまでも漬け物の素。朝漬けの要領で、キュウリやナスなどのお好みの野菜に「いも床」を入れ、揉んだら冷蔵庫に5~6時間入れておけば完成です。

女性スタッフ「(キュウリ漬けを食べて)キュウリ、本来の味っていうか・・・。」
理事長「そう。素材の味が活きる。お魚でもお肉でも大丈夫なの。塩をふったものと同じになるのよ。」

「いも床」は、冷蔵庫で保存すれば1年間は大丈夫とのことです。
「企業組合 ぴかりん村」(福島県北会津町下荒井字宮の東15-3)
(0242-58-1050、0242-58-2258 ※FAXのみの受付となります。)
この商品が注目されたのは、昨年(2007年)秋に、大阪のテレビ局(毎日放送(MBS)で、放送されている「ちちんぷいぷい」(毎週、月曜日~金曜日、14:00~17:50に放送されている関西のローカル情報番組です。)の「ぷいぷい物産」(2007年年9月27日(木)放送分)で紹介されてからのことだそうです。
「漬物」と一口に言っても、
〇「漬ける方法」
①「塩漬け」②「醤油漬け」③「味噌漬け」④「酢漬け」⑤「甘酢漬け」⑥「粕漬け 」⑦「糠漬け」⑧ 「塩麹」⑨ 「砂糖漬け」
と千差万別。また、
〇「代表的な漬物」
「赤かぶ漬」 「浅漬(一夜漬け)」 「いぶりがっこ」 「梅干し」 「柴漬」 「青菜漬け 」「千枚漬け」 「沢庵漬け」 「たまり漬け 」「壺漬け 」「奈良漬け(奈良漬)」「野沢菜漬」「広島菜漬」 「福神漬」「古漬け」「べったら漬」「松前漬け」「壬生菜漬」「らっきょう(甘酢漬け、醤油漬け)」「わさび漬け」「文旦漬(ザボン漬)」「すぐき(すぐき漬)」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)
と、その地方によって、色々な「漬物」が存在します。
今回、紹介された「いも床」は、「三五八(ざこはち)漬け」の代用品として誕生し、福島県の北会津地方に伝わっていたものでしたが、まだまだ、知られざる商品があることを再認識させられました。
「資料」
「一体どんな味なの?」漬け物の「いも床」注文殺到」
「じゃがいもでできた漬け物床「いも床」が今、話題を呼んでいる。テレビ番組で紹介され、「一体どんな味なのか?」と注文が殺到。1年で1トンを売り上げたという人気ぶりだ。
福島県北会津地域や大沼郡の家庭で作られている「いも床」は、2007年秋に大阪のテレビ番組で紹介され、全国で知られるようになった。
会津若松市北会津町の農家らによる企業組合「ぴかりん村」が製造販売するいも床「いもころりん」(1kg500円)には、放送直後から注文が殺到。「じゃがいもに漬け込む」という他にはない珍しさが、関西人の心をつかんだようだ。
組合の理事長を務める小林久子さんは、「2週間で600件の注文があった。ファックスがパンク寸前だった」と、その時の驚きを振り返る。その後も口コミが全国に広がり、07年の販売量は1トンにもなった。麹が高価で手に入らず、じゃがいもを使用した。
いも床は、蒸してすりつぶしたじゃがいもに、ざら砂糖、塩を混ぜ合わせて作る。かつて、福島県の代表的な漬け物「三五八(さごはち)漬け」に用いる麹が高価で手に入らなかったため、家庭によくあるじゃがいもを代わりに使ったのが始まりだ。
きゅうりや大根、人参、かぶ、小ナスなどの野菜を漬け込んで、浅漬けにする。地元の主婦らによると、ぬか漬けのようなすっぱさや独特な臭みはなく、ほのかに甘みがあるのが特徴だ。肉や魚に塗って焼くこともできる。「パン床」「ヨーグルト床」変り種もある。
「漬物博士」として有名な前田安彦宇都宮大学名誉教授も、いも床については「今、初めて知った」そうだ。
さらに、「最近はトマトやネギを使った漬け物もある」が、変わり種は普及せず、結局は漬け物に古くから用いられている「王道の野菜」を使用したものが生き残るそうだ。変わった漬け物床では、こんなのもある。
パン粉をビール酵母で発酵させた「パン床」は、一晩で手軽に漬けられて、においが少ないと人気だ。ネットでも販売されている。また、手作りの漬け物のレシピを載せている「漬けるドットコム」では、ちぎった食パンにビールを混ぜて作る方法も紹介されている。
ほかにも、「ヨーグルト床」、「おから床」といった漬け物床もあるようだ。」(「J-CASTニュース」2008年5月7日付け記事より引用)
「「いも床」注文パンク におわず腐らぬ会津の特産」
「「いも床」が今、ちょっとしたブームだ。ぬかの代わりにジャガイモでつくる「ぬか床」で古くから北会津地域に伝わるが、かきまぜなくてもいい手軽さや、においのなさが受けている。TV番組で「だれでも簡単に漬物ができる」と紹介されたのをきっかけに、生産者に全国から注文が殺到。昨年は千パック(計1トン)を売り切った。「当たり前につくってきたものが、こんなに売れるとは……」と関係者を驚かせている。(足立朋子)
話題のいも床は、会津若松市北会津町の農家ら35人でつくる企業組合「ぴかりん村」の「いもころりん」(1キロ入り、500円)。ジャガイモを蒸して、砂糖と塩を混ぜただけのシンプルなものだ。
見た目はぬか床にそっくりだが、こうじ菌独特の酸っぱさがなく、混ぜなくても腐らない。北会津地域では伝統的にぬか床ではなく、いも床で漬物をつくるのが普通で、畑で栽培したものの規格外で捨てるジャガイモを持ち寄り、05年から生産を始めた。
理事長の小林久子さん(59)によると、高価なこうじが手に入れにくかったことや、酸っぱさを嫌う嗜好(し・こう)などが理由ではないかという。
地元用に少量を直売所で売っていたところ、昨秋、関西で放映された民放のグルメ番組で紹介されたのをきっかけに、2日で600件の注文が入った。2台のファクスがパンクし、「1パック500円に送料が1300円もかかるのに……」と小林さんは恐縮する。以来、全国で唯一の「いも床」販売所として、作るそばから売れていく状態だ。野菜だけでなく、肉や魚につけて焼いても風味が増すと、東京のホテルからも注文が舞い込んでいる。
ぬか漬けのようにもできるが、手軽に浅漬けもできる。ビニール袋にいもころりんと、手頃な大きさに切ったキュウリやダイコン、ナスなどを入れてもみ、冷蔵庫で5~6時間おいておけば、ほのかにイモの香りがする漬物ができあがる。キュウリ2本ほどなら、スプーンに半分ほどの量でいい。いもころりんは冷蔵庫で1年はもつという。
今年は2月に1トン作り、まだ在庫がある。問い合わせはぴかりん村(0242・58・1050)へ。」(「asahi.com」(2008年04月25日13時30分 記事より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.14
街で急増!!ヒールスニーカー
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年5月14日(水)放送)
「ココ調」(7:20~7:27放送)
最近、街を歩く女性の足元に変化があるといいます。一見すると、普通のスニーカーなんですが、でも、よく見ると踵(かかと)が高くて、まるでハイヒールのようです。
その名も「ヒールスニーカー」。
情報を入手しようとリポーターの高樹千佳子さんが訪れたのが、「プランタン銀座」(東京都中央区銀座3丁目2番1号)。靴売り場の最前列には、色々なヒールスニーカーが陳列されています。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
さらに調査を進め、ヒールスニーカーを販売しているお店のひとつ「ASBee(アスビー) 渋谷センター街店」(東京都渋谷区宇田川町23-8 ツルヤ渋谷ビル)の店員さんに、売れ行きを聞いてみると・・・
女性店員さん「1日、平均30足前後売れていますね。・・・今年に入って急激に売れ始めたので・・・。」
ヒールスニーカーを販売している、あるメーカーでは、今年3月の売り上げが2年前の2倍に急増しているといいます。(※ムーンスター調べ)

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
又、更に調べてみると・・・シューズメーカー32社のうち、「ヒールスニーカー」を、
①「発売している。」72%。
②「発売していない。」28%。
(※「ココ調」シューズメーカー32社アンケート)
今や70%以上のメーカーがヒールスニーカーを発売しているという結果が出ました。
今回の「ココ調」は、「なぜ今、踵(かかと)の高いヒールスニーカーを履く女性が増えているのか?」その理由に迫ります。
ココ調「今、女性たちが大注目!!ヒールスニーカー人気の理由」。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
〇スタジオ
今回、リポートした高樹千佳子さんの前には、今、大人気のヒールスニーカーが用意してあります。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
高樹さん「こちらなんですけども、はい。スニーカー・・・ヒールがあるんですよね。」
大塚さん「いや~っ。見るからに不安定という・・・でも、最近、よく(街中で)見ますけどね。」
高島アナ「私も持ってますよ。・・・でも、(見た目よりも)履きやすいですよ。ま、ここまで高くないですけども。・・・結構、気にいってます。」
大塚さん「後ろから見て、みんな、おっかなびっくり歩いているような、気がしないでもないです。」
高樹さん「実は、このヒールスニーカーが女性に人気なんです。その理由をココまで調べてきました。」
〇街中
高樹リポーターが調査をしていると、ヒールスニーカーを履いている女性を、あちらこちらで見掛けます。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
そこで、履いている女性にインタビューしてみると・・・、
若い女性A「かわいいから買っちゃいました。」
若い女性B「一目ぼれして買いました。」
という答えが、
女性には、なかなか人気のヒールスニーカーですが、実際に、男性はどう思っているのでしょうか?
若い男性A「スニーカーだったら(ヒールが)上がってなくて・・・だったらハイヒールでいい(と思います)。」
若い男性B「オレは小さい方がいいです。」
①「いいと思う。」64%。
②「できればやめて。」36%。
(※「ココ調」男性100人アンケート)
男性100人に聞いたところ、3人に1人は「できればやめて欲しい。」という意見でした。「スニーカーなのか?」「ハイヒールなのか?」履くならどちらかハッキリして欲しいという声が多いようです。
それでも、「なぜヒールスニーカーを履く女性が多いのしょうか?」
若い女性C「足が長く見える。」
若い女性D「足が太いし短いので。」
普段、普通のスニーカーを履いている女性にとって、ヒールスニーカーの「高さ」は、やっぱり魅力のようです。
そこで、実際に履いている女性のヒールの高さを測ったみると「6cm」「7cm」、街で25足を測ってみた平均の高さは「6.6cm」という結果でした。「履くだけで身長が6cm高くなる。」スニーカー派は、これまでなかった「高さ」を求めているようです。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
そんな中、普段、ハイヒールを履いている女性にもヒールスニーカーは人気だといいます。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
「ASBee(アスビー)渋谷センター街店」にヒールスニーカーを見に来ていた女性に聞いてみると・・・
この女性、普段は主にヒールを愛用しているそうなのですが、今回、ヒールスニーカーの購入を考えているんだとか。
その理由を聞いてみると・・・
女性「パンツの丈に合うから。」
よく見ると、彼女のジーンズの丈は、普段、履くヒールに合わせてありました。だから普通のスニーカーを履くと地面に裾がついてしまいます。
ヒールスニーカーを履くと床にパンツの裾がつくことはありません。日頃、ハイヒールを履いている女性にとっては、ヒールスニーカーなら、今、持っているパンツを有効利用できる訳です。
さらに、ヒールスニーカーは、思わぬところでも役立っていました。
〇雨が降りしきる交差点
信号待ちをしている女性。
若い女性E「裾が(地面に)つかないからいいかなって・・・。」
若い女性F「高さがあるから、あまり濡れないから・・・。」
ヒールスニーカーの「高さ」は、雨から服を守ってくれる利点もあったようです。
× × ×
今回の調査で、普段、ハイヒールをよく履く女性で多かった意見は、
女性A「平らな靴は慣れてないから、逆にちょっとヒールがある方が楽。」
女性B「何かペッタンコの靴だと、足の裏が張りそうになっちゃう。」
ヒールを履き慣れている女性にとって「高さ」のない普通のスニーカーでは、「感覚が違ってしっくりこない。」ということなのですが、では、普通のスニーカーに比べてヒールスニーカーは歩き悪(に)くくないのでしょうか?
女性A「全然、歩きやすいですね。」
女性B「走ったりできます。」
普段、ハイヒールを履いている女性にとって、ヒールスニーカーは、「高さ」や「感覚」が、ハイヒールとほとんど同じ状態。それがハイヒール派の女性から受け入れられる理由のようです。
× × ×
番組では、今年の春からヒールスニーカーを愛用しているという女性を訪ねます。玄関には6足のヒールスニーカーがありました。
女性「ヒールだったら、何かこけたりだとか、あと、ヒールが折れたこともあるので・・・。」
ハイヒールを履いたことがない女性にとって、いきなりのハイヒールは怖いもの。でも、そんな人にもヒールスニーカーなら歩きやすいといいます。
そこで、番組では、今までハイヒールをほとんど履いたことがないという中学生2人に、はじめてヒールスニーカーを履いて歩いてもらうことに。
Q、「どうですか履いてみて?」
女子中学生A「何かフワフワして気持いいです。スニーカーと、ちょっと(履き心地が)似てる。」
今度は、階段で歩行実験をしてもらいます。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
Q、「どうでしたかヒールスニーカーは?」
女子中学生B「下りは、少し目線が高くなっていたので、下を見る時にちょっと怖かったです。「ちょっと転びそうになるかなみたいな。」・・・姿勢が斜めになってるんですかね?」
ヒールに近い形のスニーカーは、下りの時、より前に傾く為、ちょっぴり怖いようです。でも、はじめて履いた彼女の感想は?
女子中学生B「ピンヒールとか、そういうのは履けないと思うんですけど、ヒールスニーカーは、普通に履いてもいいかなと思いました。」

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
スニーカー派にもハイヒール派にも、更には「ハイヒールは自分には、まだ早い。」という女の子まで、ヒールスニーカーは、誰にとっても、それぞれ魅力があるからこそ人気なのかもしれません。
〇スタジオ
高島アナと高樹さんがヒールスニーカーを履いています。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
高島アナ「(何回かジャンプして)はい。もう全然大丈夫です。安定感もバツグンですよ。」
高樹さん「ずいぶん歩きやすいですよね。」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「ココ調」(7:20~7:27放送)
最近、街を歩く女性の足元に変化があるといいます。一見すると、普通のスニーカーなんですが、でも、よく見ると踵(かかと)が高くて、まるでハイヒールのようです。
その名も「ヒールスニーカー」。
情報を入手しようとリポーターの高樹千佳子さんが訪れたのが、「プランタン銀座」(東京都中央区銀座3丁目2番1号)。靴売り場の最前列には、色々なヒールスニーカーが陳列されています。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
さらに調査を進め、ヒールスニーカーを販売しているお店のひとつ「ASBee(アスビー) 渋谷センター街店」(東京都渋谷区宇田川町23-8 ツルヤ渋谷ビル)の店員さんに、売れ行きを聞いてみると・・・
女性店員さん「1日、平均30足前後売れていますね。・・・今年に入って急激に売れ始めたので・・・。」
ヒールスニーカーを販売している、あるメーカーでは、今年3月の売り上げが2年前の2倍に急増しているといいます。(※ムーンスター調べ)

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
又、更に調べてみると・・・シューズメーカー32社のうち、「ヒールスニーカー」を、
①「発売している。」72%。
②「発売していない。」28%。
(※「ココ調」シューズメーカー32社アンケート)
今や70%以上のメーカーがヒールスニーカーを発売しているという結果が出ました。
今回の「ココ調」は、「なぜ今、踵(かかと)の高いヒールスニーカーを履く女性が増えているのか?」その理由に迫ります。
ココ調「今、女性たちが大注目!!ヒールスニーカー人気の理由」。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
〇スタジオ
今回、リポートした高樹千佳子さんの前には、今、大人気のヒールスニーカーが用意してあります。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
高樹さん「こちらなんですけども、はい。スニーカー・・・ヒールがあるんですよね。」
大塚さん「いや~っ。見るからに不安定という・・・でも、最近、よく(街中で)見ますけどね。」
高島アナ「私も持ってますよ。・・・でも、(見た目よりも)履きやすいですよ。ま、ここまで高くないですけども。・・・結構、気にいってます。」
大塚さん「後ろから見て、みんな、おっかなびっくり歩いているような、気がしないでもないです。」
高樹さん「実は、このヒールスニーカーが女性に人気なんです。その理由をココまで調べてきました。」
〇街中
高樹リポーターが調査をしていると、ヒールスニーカーを履いている女性を、あちらこちらで見掛けます。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
そこで、履いている女性にインタビューしてみると・・・、
若い女性A「かわいいから買っちゃいました。」
若い女性B「一目ぼれして買いました。」
という答えが、
女性には、なかなか人気のヒールスニーカーですが、実際に、男性はどう思っているのでしょうか?
若い男性A「スニーカーだったら(ヒールが)上がってなくて・・・だったらハイヒールでいい(と思います)。」
若い男性B「オレは小さい方がいいです。」
①「いいと思う。」64%。
②「できればやめて。」36%。
(※「ココ調」男性100人アンケート)
男性100人に聞いたところ、3人に1人は「できればやめて欲しい。」という意見でした。「スニーカーなのか?」「ハイヒールなのか?」履くならどちらかハッキリして欲しいという声が多いようです。
それでも、「なぜヒールスニーカーを履く女性が多いのしょうか?」
若い女性C「足が長く見える。」
若い女性D「足が太いし短いので。」
普段、普通のスニーカーを履いている女性にとって、ヒールスニーカーの「高さ」は、やっぱり魅力のようです。
そこで、実際に履いている女性のヒールの高さを測ったみると「6cm」「7cm」、街で25足を測ってみた平均の高さは「6.6cm」という結果でした。「履くだけで身長が6cm高くなる。」スニーカー派は、これまでなかった「高さ」を求めているようです。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
そんな中、普段、ハイヒールを履いている女性にもヒールスニーカーは人気だといいます。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
「ASBee(アスビー)渋谷センター街店」にヒールスニーカーを見に来ていた女性に聞いてみると・・・
この女性、普段は主にヒールを愛用しているそうなのですが、今回、ヒールスニーカーの購入を考えているんだとか。
その理由を聞いてみると・・・
女性「パンツの丈に合うから。」
よく見ると、彼女のジーンズの丈は、普段、履くヒールに合わせてありました。だから普通のスニーカーを履くと地面に裾がついてしまいます。
ヒールスニーカーを履くと床にパンツの裾がつくことはありません。日頃、ハイヒールを履いている女性にとっては、ヒールスニーカーなら、今、持っているパンツを有効利用できる訳です。
さらに、ヒールスニーカーは、思わぬところでも役立っていました。
〇雨が降りしきる交差点
信号待ちをしている女性。
若い女性E「裾が(地面に)つかないからいいかなって・・・。」
若い女性F「高さがあるから、あまり濡れないから・・・。」
ヒールスニーカーの「高さ」は、雨から服を守ってくれる利点もあったようです。
× × ×
今回の調査で、普段、ハイヒールをよく履く女性で多かった意見は、
女性A「平らな靴は慣れてないから、逆にちょっとヒールがある方が楽。」
女性B「何かペッタンコの靴だと、足の裏が張りそうになっちゃう。」
ヒールを履き慣れている女性にとって「高さ」のない普通のスニーカーでは、「感覚が違ってしっくりこない。」ということなのですが、では、普通のスニーカーに比べてヒールスニーカーは歩き悪(に)くくないのでしょうか?
女性A「全然、歩きやすいですね。」
女性B「走ったりできます。」
普段、ハイヒールを履いている女性にとって、ヒールスニーカーは、「高さ」や「感覚」が、ハイヒールとほとんど同じ状態。それがハイヒール派の女性から受け入れられる理由のようです。
× × ×
番組では、今年の春からヒールスニーカーを愛用しているという女性を訪ねます。玄関には6足のヒールスニーカーがありました。
女性「ヒールだったら、何かこけたりだとか、あと、ヒールが折れたこともあるので・・・。」
ハイヒールを履いたことがない女性にとって、いきなりのハイヒールは怖いもの。でも、そんな人にもヒールスニーカーなら歩きやすいといいます。
そこで、番組では、今までハイヒールをほとんど履いたことがないという中学生2人に、はじめてヒールスニーカーを履いて歩いてもらうことに。
Q、「どうですか履いてみて?」
女子中学生A「何かフワフワして気持いいです。スニーカーと、ちょっと(履き心地が)似てる。」
今度は、階段で歩行実験をしてもらいます。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
Q、「どうでしたかヒールスニーカーは?」
女子中学生B「下りは、少し目線が高くなっていたので、下を見る時にちょっと怖かったです。「ちょっと転びそうになるかなみたいな。」・・・姿勢が斜めになってるんですかね?」
ヒールに近い形のスニーカーは、下りの時、より前に傾く為、ちょっぴり怖いようです。でも、はじめて履いた彼女の感想は?
女子中学生B「ピンヒールとか、そういうのは履けないと思うんですけど、ヒールスニーカーは、普通に履いてもいいかなと思いました。」

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
スニーカー派にもハイヒール派にも、更には「ハイヒールは自分には、まだ早い。」という女の子まで、ヒールスニーカーは、誰にとっても、それぞれ魅力があるからこそ人気なのかもしれません。
〇スタジオ
高島アナと高樹さんがヒールスニーカーを履いています。

「めざましテレビ」(2008年5月14日放送より引用)
高島アナ「(何回かジャンプして)はい。もう全然大丈夫です。安定感もバツグンですよ。」
高樹さん「ずいぶん歩きやすいですよね。」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.13
簡易消火用具と赤塚不二夫さんの意外な関係とは?
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年5月12日(月)放送)
「ランキングGOODですよ! 急上昇ワード」(6:48~6:50放送)
「急上昇検索ワードランキング(集計期間4月29日~5月5日)」(出典、Yahoo!検索)
1位「ライブサーチ地図検索」3Dで見られる地図検索サービス。
2位「クリスティーナ・チャン」北京五輪聖火リレーで抗議した女子学生に嫌がらせ。
3位「村上 淳」元妻・UAが第二子の妊娠を発表。
4位「武田夏葉子」元ドロンズの大島直也さんと結婚。
5位「日本最古の桜」山梨県、テレビ番組で紹介。
そして、今日の注目ワードは?
「ヱビス科学研究所」

「めざましテレビ」(2008年5月12日放送より引用)
ボトル式の消火用具を販売している会社。新聞に載ったことで、使い勝手の良い防災グッズのひとつとして注目を集めました。
その新聞記事
「火元にポイ!!「消火弾」 ヱビス科学研究所」(4月28日8時1分配信 産経新聞)
「ヱビス科学研究所(東京都江戸川区)が開発したボトル式の消火用具「消火弾」が、使い勝手の良い防災用具として注目を集めている。火元めがけてボトルを投げると容器が破裂し、化学反応で火を消す仕組み。子供から高齢者まで簡単に扱えるため、従来の消火器と併用する家庭も増えているという。
ボトルは800cc入りで、割れやすい特殊なプラスチックでできている。同社によると、茨城県つくば工場で行った実験で、戸建て住宅の4畳半から6畳の部屋に相当する初期消火を、小学校2年生の女子児童が消火弾1本で成功させた。
中身の消火剤は無害で、バスタオルなどの布にくるんで踏みつぶすと、火災時に避難用の布として使える。また、消火剤は100倍に薄めると肥料になるという。
諏訪米子社長は「香川県の老人ホームや東京・神田の戸建て住宅の火災など、多くのケースで消火弾が役だった実績がある。昔の『隣組』のように、各家庭が消火弾を持って駆けつけるようになれば、消防車が来る前に被害を最小限に食い止めることが可能」と話している。」(「産経新聞」(2008年4月28日付け)を引用)
〇「ニューストロパー プロントケール(希望小売価格、7,140円)」

「めざましテレビ」(2008年5月12日放送より引用)
容器が割れ易い特殊なプラスチックで出来ているので、投げた時に破裂して、中の薬剤が作用して火を消す仕組みです。
驚くことに、
メーカーさんのHPに掲載されている取り扱い方法を説明するイラストに、なぜか「赤塚不二夫」さんの「天才バカボン」のパパが登場しています。

「めざましテレビ」(2008年5月12日放送より引用)
なぜ、「天才バカボン」のパパなのか?

「めざましテレビ」(2008年5月12日放送より引用)
その理由を、社長さんに聞いてみると・・・
女性社長「終戦(1945年)直後、帰って来たが「仕事がない。」ということで、ご縁があった方なので、現場(工場)で働いてもらっていました。・・・真面目だったそうです。休憩時間になると、必ず漫画を描いていました。」

「めざましテレビ」(2008年5月12日放送より引用)
担当の軽部アナウンサー曰く「実は、赤塚不二夫さんが、ここで働いていらっしゃって、それが縁で、まあ、恩返しという感じだったんでしょう。きっとね。」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「ランキングGOODですよ! 急上昇ワード」(6:48~6:50放送)
「急上昇検索ワードランキング(集計期間4月29日~5月5日)」(出典、Yahoo!検索)
1位「ライブサーチ地図検索」3Dで見られる地図検索サービス。
2位「クリスティーナ・チャン」北京五輪聖火リレーで抗議した女子学生に嫌がらせ。
3位「村上 淳」元妻・UAが第二子の妊娠を発表。
4位「武田夏葉子」元ドロンズの大島直也さんと結婚。
5位「日本最古の桜」山梨県、テレビ番組で紹介。
そして、今日の注目ワードは?
「ヱビス科学研究所」

「めざましテレビ」(2008年5月12日放送より引用)
ボトル式の消火用具を販売している会社。新聞に載ったことで、使い勝手の良い防災グッズのひとつとして注目を集めました。
その新聞記事
「火元にポイ!!「消火弾」 ヱビス科学研究所」(4月28日8時1分配信 産経新聞)
「ヱビス科学研究所(東京都江戸川区)が開発したボトル式の消火用具「消火弾」が、使い勝手の良い防災用具として注目を集めている。火元めがけてボトルを投げると容器が破裂し、化学反応で火を消す仕組み。子供から高齢者まで簡単に扱えるため、従来の消火器と併用する家庭も増えているという。
ボトルは800cc入りで、割れやすい特殊なプラスチックでできている。同社によると、茨城県つくば工場で行った実験で、戸建て住宅の4畳半から6畳の部屋に相当する初期消火を、小学校2年生の女子児童が消火弾1本で成功させた。
中身の消火剤は無害で、バスタオルなどの布にくるんで踏みつぶすと、火災時に避難用の布として使える。また、消火剤は100倍に薄めると肥料になるという。
諏訪米子社長は「香川県の老人ホームや東京・神田の戸建て住宅の火災など、多くのケースで消火弾が役だった実績がある。昔の『隣組』のように、各家庭が消火弾を持って駆けつけるようになれば、消防車が来る前に被害を最小限に食い止めることが可能」と話している。」(「産経新聞」(2008年4月28日付け)を引用)
〇「ニューストロパー プロントケール(希望小売価格、7,140円)」

「めざましテレビ」(2008年5月12日放送より引用)
容器が割れ易い特殊なプラスチックで出来ているので、投げた時に破裂して、中の薬剤が作用して火を消す仕組みです。
驚くことに、
メーカーさんのHPに掲載されている取り扱い方法を説明するイラストに、なぜか「赤塚不二夫」さんの「天才バカボン」のパパが登場しています。

「めざましテレビ」(2008年5月12日放送より引用)
なぜ、「天才バカボン」のパパなのか?

「めざましテレビ」(2008年5月12日放送より引用)
その理由を、社長さんに聞いてみると・・・
女性社長「終戦(1945年)直後、帰って来たが「仕事がない。」ということで、ご縁があった方なので、現場(工場)で働いてもらっていました。・・・真面目だったそうです。休憩時間になると、必ず漫画を描いていました。」

「めざましテレビ」(2008年5月12日放送より引用)
担当の軽部アナウンサー曰く「実は、赤塚不二夫さんが、ここで働いていらっしゃって、それが縁で、まあ、恩返しという感じだったんでしょう。きっとね。」

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.12
脱ロケ弁当屋宣言!安くて美味い!地元弁当コンペ(大田区編)
「タモリ倶楽部(テレビ朝日)」(2008年5月9日(金)24:15~24:45放送)
※放送された内容を採録して再構成しています。まだ、放送をご覧になっていない方は、最後まで読むと内容が分かってしまいますのでご注意ください。
〇オープニング
ある部屋。(まだ場所は分からず)
タモリさん「毎度、おなじみ流浪の番組、タモリ倶楽部でございます。」
周りを見渡すと、スタッフは食事の真っ最中。
タモリさん「え~っ。ロケ弁。みんな食べてますね。・・・番組のロケは、かならず、このロケ弁が出るんですけども、ロケ弁の良い条件というのは、やっぱり「量が多い。」ということが、まず最初に・・・。」
そこへ乾 貴美子さんが登場。
乾さん「いや、いや。タモリさん!もちろん量も大事なんですけども、もっと大事な条件は、値段ですよ!」
タモリさん「安い方がいいの?」
乾さん「もちろんそうです。ちなみにタモリ倶楽部は、1回、700円ぐらいのお弁当を出しているそうなんですが・・・。」
タモリさん「妥当じゃないですか!」
乾さん「いや~っ。これ、もっと抑えたいところですね!」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
「いや~っ。」劇団ひとりさん、六角精児さん、FUJIWARA(藤本敏史さん、原西孝幸さん)が登場。
ひとりさん「何か。今日、ロケ弁出ないって聞いたんですけど!」
藤本さん「そうですよ。」
六角さん「スタッフさんの分はあるんだけど、あの~、キャストの分は出ないって聞いたんですね。」
ひとりさん「ひどい現場だよ。」
藤本さん「腹ペコですよ。腹ペコ。」
乾さん「今日の審査員のみなさんです!」
一同「あっ!?どうも。どうも。」
タモリさん「何の審査員なの?」
乾さん「今日は、みなさんにロケ弁食べて審査していただこうと・・・。」
タモリさん「もっと安いロケ弁があるというの?」
乾さん「はい。これから作っていこうと思っています。」
タモリさん「いや。「思っています。」って、意気込んでるけど、アンタ、どういう立場・・・。」
一同「アハハ。」
乾さん「制作サイド。制作サイド。」
タモリさん「制作サイドなの?」
N「諸問題により、「現在、700円のロケ弁を500円に抑えることが出来ないか?」という、今回の試み。しかし、穀物や乳製品など、食材の値上がりが相次ぐ今、はたして、この計画はうまくいくのだろうか?」
題して「脱ロケ弁当屋宣言!安くて美味い!地元弁当コンペ(大田区編)」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
〇ロケ弁審査会場(「東京誠心調理師専門学校」(東京都大田区西六郷1-32-4))

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
タモリさん「何?脱ロケ弁当っていうのは?」
乾さん「はい。放送業界では、よく使う、所謂、お弁当屋さんではなくて、地元のお店の方にお願いして、お弁当を作ってもらった方が、ロケ弁が安上がりになるんじゃないかと、スタッフが気付いた訳ですよ。」
タモリさん「なるほど!」
乾さん「毎回、いろんな都内でロケをしている番組ですから、テレビ局と同じ豪華なお弁当を出すという訳にはいきません。」
タモリさん「う~ん。」
スタッフ(笑)。
原西さん「それは・・・そうなんですか?」
乾さん「はい。・・・流浪の番組ですからね。・・・ちなみにタモリ倶楽部で、よくロケをやっている場所というのはですね・・・1位が港区。」
タモリさん「これはテレ朝がありますからね。」
「タモリ倶楽部」ロケ地(2007)
1位「港区」・・・・・・・26回(内15回テレビ朝日)
2位「大田区」・・・・・・6回
3位「目黒区」・・・・・・3回
3位「世田谷区」・・・・・3回
3位「千代田区」・・・・・3回
乾さん「そうですよね。2位が大田区なんですよ。・・・という訳で、今回は大田区のお弁当屋さんにお願いして・・・。」
タモリさん「港区にはないの?」
乾さん「物価が高いですから!港区は。」
タモリさん「あっ。そう。」
乾さん「ええ。大田区のお弁当屋さんにお願いして・・・。」
ひとりさん「えっ!?じゃあ。今後は、大田区の方でのロケが増えていくということですか?」
乾さん「そうなりますね。」
藤本さん「ロケ弁に歩み寄りというね。」
六角さん「タモリ倶楽部さんもそうですけど、まだねバラエティさんは良いですよ。ドラマのお弁当はキツイの出ますからね。」
藤本さん「そうなんですか?」
タモリさん「そう?」
六角さん「一回ね。朝「おにぎり」昼「おにぎり」夜「おにぎり」っていうね。」
スタッフ、大爆笑。
六角さん「それで、あの~っ。夜になったら、ある役者さんが「もう沢山だ!」って言って・・・。」
スタッフ、大爆笑。
乾さん「ちなみに「どんなお弁当が食べたいのか。」っていうアンケートをですね。スタッフに採りましたところ。(フリップを出す)こういう結果になりました。・・・まず、ボリュームが欲しいと・・・。」
タモリさん「何も書いてない。」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
乾さん、裏のコピーを読んでしまい、表のフリップの目隠し用付箋をめくるのを忘れてしまい・・・。慌ててめくる乾さん。番組ではナレーションの武田さんが紹介。
「こんな弁当を食べたい!!」
〇ボリュームが欲しい。
〇肉をがっつり食べたい。
〇新鮮なお魚もありかも(女性スタッフ)。
〇濃い味のものを。
乾さん「今回は大田区のお弁当屋さんにですね。500円でお弁当を作っていただきました。」
藤本さん「う~ん。リーズナブル。」
乾さん「名乗りを上げたのは、こちらのみなさんです!」
大田区のお弁当屋さんのスタッフのみなさん。(全員、女性)その中にキャラクターの濃い人が居て、
タモリさん「どっか劇団の人、仕込んだでしょ!?」
乾さん「いや。いや。いや。ちゃんと・・・。」
藤本さん「何かアメリカのアニメのキャラみたいな。」
スタッフ、大爆笑。
そんな一幕もありながら、いよいよ500円弁当のコンペが開始されます。
①「ほかほか弁当Uランチ」(東京都大田区蒲田4丁目1-10)の「幕の内弁当」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(焼鮭、鶏唐揚げ、シュウマイ、照焼きチキン、卵焼き、ひじき、かまぼこ、煮物(イカ・がんも・こんにゃく・大根・にんじん)、漬物)
②「(有)千葉米店」(東京都大田区西糀谷1丁目23-21)の「お好み弁当」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(福島県産コシヒカリ、田庄海苔、鶏唐揚げ×2、マカロニサラダ、ミニクリームコロッケ、エビフライ、ピーマンの天ぷら、うの花、漬物)
③「(有)神姫(しんき)」(東京都大田区東蒲田2-20-3)の「ロールステーキ弁当」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(国産和牛ロールステーキ、煮卵、いんげんと油揚げのごま和え、エビフライ、煮物(里芋、にんじん、椎茸、きぬさや、こんにゃく)、漬物)
④「嫁すし 本店」(東京都大田区大森西6丁目15-15)の「三色丼」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(サーモン4切れ、漬けまぐろ4切れ、イカの細切り)
以上、4軒の500円弁当です。
タモリさん「これはすごいよね。500円って。それぞれ良いよな。」
乾さん「はい。今、プロデューサーの方からメモが入りまして、「500円で、ここまで豪華なお弁当が作れるとは思いませんでした。であれば、そこそこの内容のお弁当が250円でも出来るのではないでしょうか?ちょっと、見てみたいので、みなさん作ってみていただけませんか?」ということなんですけど、250円?」
タモリさん「250円?」
乾さん「250円は、ちょっと・・・。」
ひとりさん「調子に乗ってますよね。さすがに・・・。」
そこで、企画をやや変更して「250円弁当コンペ」を開催することになります。
①「Uランチ」の「幕の内弁当」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(ロースカツ1切れ、照焼きチキン、卵焼き、かまぼこ、ミートボール×2、イカの煮物、ひじき、漬物)
②「(有)千葉米店」は、

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(3分の2白米、3分の1赤飯、鶏唐揚げ1個、漬物)
③「しんき」の「ビビンバネギチャーシュー丼」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(ロールステーキ1切れ、ネギチャーシュー、ナルム、キムチ、ぜんまいの煮付け、錦糸卵、にんじん、温泉玉子)
④「嫁すし」の「イカ丼」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(イカ5切れ、イカの細切り)
乾さん「いや~っ。びっくり。250円でもいけますね。最初から250円でお願いすればよかった。」
※今回は、番組用に作って頂いたものですので、一般の方のご注文は受け付けておりません。
ひとりさん「こうなったら125円の・・・。」
一同、爆笑。
乾さん「いきますか?」
藤本さん「見てみたいね。」
〇エンディング
タモリさん「今日はロケ先のロケ弁を地元の方々、お弁当屋さんに作っていただこうと、色々と努力していただきました。」
乾さん「そこで、まあ。みなさんのお手元にお店の名前が書かれたカードがございますが、今後、タモリ倶楽部が大田区内でロケをする場合に、永久にロケ弁を受注できるという受注権は、どちらのお店に渡るのか?」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
タモリさん「こんな権利書あるの?」
ひとりさん「仰々しいな。何か。」
乾さん「ま!でも、一応、札をひとつのお店に絞って・・・。」
タモリさん「いや~っ!これ難しいね。これ。」
乾さん「じゃあ。お店の方に最後のPRをしていただきましょうか?」
一同「・・・・・。」
乾さん「いらない・・・?」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
一同、大爆笑。
タモリさん「あんた、植木等さんみたいな・・・。」
一同「お呼びでない?」
乾さん「(みなさん)迷ってるから・・・。」
藤本さん「迷いますよ。やっぱりね。みんな一生懸命作ってくれたんですから。」
タモリさん「迷ってんならキャラで決めたらどうかなって、何を言うんだよ。」
原西さん「アハハハハ。」
藤本さん「キャラで決めたら、もう・・・。」
タモリさん「決まってるって。」
ひとりさん「「第一印象から決めてました。」って。」
タモリさん「これローテーションで!「今回はこれ。」「今回はこれ。」って、やった方がいいんじゃないの?それぞれ食いたいもん。」
ひとりさん「(タモリさんに)「特に決めない。」っていう着地でいいですか?」
スタッフ、大爆笑。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
※放送された内容を採録して再構成しています。まだ、放送をご覧になっていない方は、最後まで読むと内容が分かってしまいますのでご注意ください。
〇オープニング
ある部屋。(まだ場所は分からず)
タモリさん「毎度、おなじみ流浪の番組、タモリ倶楽部でございます。」
周りを見渡すと、スタッフは食事の真っ最中。
タモリさん「え~っ。ロケ弁。みんな食べてますね。・・・番組のロケは、かならず、このロケ弁が出るんですけども、ロケ弁の良い条件というのは、やっぱり「量が多い。」ということが、まず最初に・・・。」
そこへ乾 貴美子さんが登場。
乾さん「いや、いや。タモリさん!もちろん量も大事なんですけども、もっと大事な条件は、値段ですよ!」
タモリさん「安い方がいいの?」
乾さん「もちろんそうです。ちなみにタモリ倶楽部は、1回、700円ぐらいのお弁当を出しているそうなんですが・・・。」
タモリさん「妥当じゃないですか!」
乾さん「いや~っ。これ、もっと抑えたいところですね!」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
「いや~っ。」劇団ひとりさん、六角精児さん、FUJIWARA(藤本敏史さん、原西孝幸さん)が登場。
ひとりさん「何か。今日、ロケ弁出ないって聞いたんですけど!」
藤本さん「そうですよ。」
六角さん「スタッフさんの分はあるんだけど、あの~、キャストの分は出ないって聞いたんですね。」
ひとりさん「ひどい現場だよ。」
藤本さん「腹ペコですよ。腹ペコ。」
乾さん「今日の審査員のみなさんです!」
一同「あっ!?どうも。どうも。」
タモリさん「何の審査員なの?」
乾さん「今日は、みなさんにロケ弁食べて審査していただこうと・・・。」
タモリさん「もっと安いロケ弁があるというの?」
乾さん「はい。これから作っていこうと思っています。」
タモリさん「いや。「思っています。」って、意気込んでるけど、アンタ、どういう立場・・・。」
一同「アハハ。」
乾さん「制作サイド。制作サイド。」
タモリさん「制作サイドなの?」
N「諸問題により、「現在、700円のロケ弁を500円に抑えることが出来ないか?」という、今回の試み。しかし、穀物や乳製品など、食材の値上がりが相次ぐ今、はたして、この計画はうまくいくのだろうか?」
題して「脱ロケ弁当屋宣言!安くて美味い!地元弁当コンペ(大田区編)」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
〇ロケ弁審査会場(「東京誠心調理師専門学校」(東京都大田区西六郷1-32-4))

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
タモリさん「何?脱ロケ弁当っていうのは?」
乾さん「はい。放送業界では、よく使う、所謂、お弁当屋さんではなくて、地元のお店の方にお願いして、お弁当を作ってもらった方が、ロケ弁が安上がりになるんじゃないかと、スタッフが気付いた訳ですよ。」
タモリさん「なるほど!」
乾さん「毎回、いろんな都内でロケをしている番組ですから、テレビ局と同じ豪華なお弁当を出すという訳にはいきません。」
タモリさん「う~ん。」
スタッフ(笑)。
原西さん「それは・・・そうなんですか?」
乾さん「はい。・・・流浪の番組ですからね。・・・ちなみにタモリ倶楽部で、よくロケをやっている場所というのはですね・・・1位が港区。」
タモリさん「これはテレ朝がありますからね。」
「タモリ倶楽部」ロケ地(2007)
1位「港区」・・・・・・・26回(内15回テレビ朝日)
2位「大田区」・・・・・・6回
3位「目黒区」・・・・・・3回
3位「世田谷区」・・・・・3回
3位「千代田区」・・・・・3回
乾さん「そうですよね。2位が大田区なんですよ。・・・という訳で、今回は大田区のお弁当屋さんにお願いして・・・。」
タモリさん「港区にはないの?」
乾さん「物価が高いですから!港区は。」
タモリさん「あっ。そう。」
乾さん「ええ。大田区のお弁当屋さんにお願いして・・・。」
ひとりさん「えっ!?じゃあ。今後は、大田区の方でのロケが増えていくということですか?」
乾さん「そうなりますね。」
藤本さん「ロケ弁に歩み寄りというね。」
六角さん「タモリ倶楽部さんもそうですけど、まだねバラエティさんは良いですよ。ドラマのお弁当はキツイの出ますからね。」
藤本さん「そうなんですか?」
タモリさん「そう?」
六角さん「一回ね。朝「おにぎり」昼「おにぎり」夜「おにぎり」っていうね。」
スタッフ、大爆笑。
六角さん「それで、あの~っ。夜になったら、ある役者さんが「もう沢山だ!」って言って・・・。」
スタッフ、大爆笑。
乾さん「ちなみに「どんなお弁当が食べたいのか。」っていうアンケートをですね。スタッフに採りましたところ。(フリップを出す)こういう結果になりました。・・・まず、ボリュームが欲しいと・・・。」
タモリさん「何も書いてない。」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
乾さん、裏のコピーを読んでしまい、表のフリップの目隠し用付箋をめくるのを忘れてしまい・・・。慌ててめくる乾さん。番組ではナレーションの武田さんが紹介。
「こんな弁当を食べたい!!」
〇ボリュームが欲しい。
〇肉をがっつり食べたい。
〇新鮮なお魚もありかも(女性スタッフ)。
〇濃い味のものを。
乾さん「今回は大田区のお弁当屋さんにですね。500円でお弁当を作っていただきました。」
藤本さん「う~ん。リーズナブル。」
乾さん「名乗りを上げたのは、こちらのみなさんです!」
大田区のお弁当屋さんのスタッフのみなさん。(全員、女性)その中にキャラクターの濃い人が居て、
タモリさん「どっか劇団の人、仕込んだでしょ!?」
乾さん「いや。いや。いや。ちゃんと・・・。」
藤本さん「何かアメリカのアニメのキャラみたいな。」
スタッフ、大爆笑。
そんな一幕もありながら、いよいよ500円弁当のコンペが開始されます。
①「ほかほか弁当Uランチ」(東京都大田区蒲田4丁目1-10)の「幕の内弁当」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(焼鮭、鶏唐揚げ、シュウマイ、照焼きチキン、卵焼き、ひじき、かまぼこ、煮物(イカ・がんも・こんにゃく・大根・にんじん)、漬物)
②「(有)千葉米店」(東京都大田区西糀谷1丁目23-21)の「お好み弁当」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(福島県産コシヒカリ、田庄海苔、鶏唐揚げ×2、マカロニサラダ、ミニクリームコロッケ、エビフライ、ピーマンの天ぷら、うの花、漬物)
③「(有)神姫(しんき)」(東京都大田区東蒲田2-20-3)の「ロールステーキ弁当」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(国産和牛ロールステーキ、煮卵、いんげんと油揚げのごま和え、エビフライ、煮物(里芋、にんじん、椎茸、きぬさや、こんにゃく)、漬物)
④「嫁すし 本店」(東京都大田区大森西6丁目15-15)の「三色丼」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(サーモン4切れ、漬けまぐろ4切れ、イカの細切り)
以上、4軒の500円弁当です。
タモリさん「これはすごいよね。500円って。それぞれ良いよな。」
乾さん「はい。今、プロデューサーの方からメモが入りまして、「500円で、ここまで豪華なお弁当が作れるとは思いませんでした。であれば、そこそこの内容のお弁当が250円でも出来るのではないでしょうか?ちょっと、見てみたいので、みなさん作ってみていただけませんか?」ということなんですけど、250円?」
タモリさん「250円?」
乾さん「250円は、ちょっと・・・。」
ひとりさん「調子に乗ってますよね。さすがに・・・。」
そこで、企画をやや変更して「250円弁当コンペ」を開催することになります。
①「Uランチ」の「幕の内弁当」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(ロースカツ1切れ、照焼きチキン、卵焼き、かまぼこ、ミートボール×2、イカの煮物、ひじき、漬物)
②「(有)千葉米店」は、

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(3分の2白米、3分の1赤飯、鶏唐揚げ1個、漬物)
③「しんき」の「ビビンバネギチャーシュー丼」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(ロールステーキ1切れ、ネギチャーシュー、ナルム、キムチ、ぜんまいの煮付け、錦糸卵、にんじん、温泉玉子)
④「嫁すし」の「イカ丼」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
(イカ5切れ、イカの細切り)
乾さん「いや~っ。びっくり。250円でもいけますね。最初から250円でお願いすればよかった。」
※今回は、番組用に作って頂いたものですので、一般の方のご注文は受け付けておりません。
ひとりさん「こうなったら125円の・・・。」
一同、爆笑。
乾さん「いきますか?」
藤本さん「見てみたいね。」
〇エンディング
タモリさん「今日はロケ先のロケ弁を地元の方々、お弁当屋さんに作っていただこうと、色々と努力していただきました。」
乾さん「そこで、まあ。みなさんのお手元にお店の名前が書かれたカードがございますが、今後、タモリ倶楽部が大田区内でロケをする場合に、永久にロケ弁を受注できるという受注権は、どちらのお店に渡るのか?」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
タモリさん「こんな権利書あるの?」
ひとりさん「仰々しいな。何か。」
乾さん「ま!でも、一応、札をひとつのお店に絞って・・・。」
タモリさん「いや~っ!これ難しいね。これ。」
乾さん「じゃあ。お店の方に最後のPRをしていただきましょうか?」
一同「・・・・・。」
乾さん「いらない・・・?」

「タモリ倶楽部」(2008年5月9日放送より引用)
一同、大爆笑。
タモリさん「あんた、植木等さんみたいな・・・。」
一同「お呼びでない?」
乾さん「(みなさん)迷ってるから・・・。」
藤本さん「迷いますよ。やっぱりね。みんな一生懸命作ってくれたんですから。」
タモリさん「迷ってんならキャラで決めたらどうかなって、何を言うんだよ。」
原西さん「アハハハハ。」
藤本さん「キャラで決めたら、もう・・・。」
タモリさん「決まってるって。」
ひとりさん「「第一印象から決めてました。」って。」
タモリさん「これローテーションで!「今回はこれ。」「今回はこれ。」って、やった方がいいんじゃないの?それぞれ食いたいもん。」
ひとりさん「(タモリさんに)「特に決めない。」っていう着地でいいですか?」
スタッフ、大爆笑。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.09
全国ご当地(珍)グルメ特選50食べ尽くす(その2)
「いきなり黄金伝説。(テレビ朝日)」(2008年5月8日(木)19:00~20:00放送)
今回の伝説は、全国から厳選した珍しいご当地グルメ50品を全て食べ尽くします。※飲み物は自由。この伝説に挑戦するのは、よゐこの濱口優さんとアンタッチャブルの山崎弘也さん。
「伝説ルール」・・・1品食べるごとに2人の感想から独自の(珍)ランキングを作成します。
ここまでのランキング
1位「さくらんぼカレー」(山形県)
2位「あんこう納豆ドッグ」(茨城県)
3位「カレーかき氷の素」(埼玉県)
4位「激辛カレーラムネ」(静岡県)
5位「いかようかん」(北海道)
6位「幻のパン パパラギ」(北海道)
7位「尻餅」(北海道)
8位「プリンジャム」(長野県)
9位「ワニタンカレー」(静岡県)
10位「愛は勝つケーキ」(愛媛県)
⑪「沢庵マヨネーズパン(180円)」(「銀嶺食品工業(株)」)(福島県福島市泉字道下16番地の51)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
米と小麦で生地を作成。具は沢庵のマヨネーズあえ。
⑫「炎の毒まんじゅう(630円)」(「地球岬おみやげの店 シナダ」((有)シナダ))(北海道室蘭市母恋南町4丁目無番地)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
中身は普通のおまんじゅうが6個。そのうち1個に激辛唐辛子が入っています。
⑬「スズメ蜂ウォーター ガラス瓶 120ml(630円)」(「藤原養蜂場」)(岩手県盛岡市若園町3-10)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
スズメ蜂を半年間ハチミツに漬けローヤルゼリー等を配合した健康飲料です。
⑭「黒にんにくチョコレート(750円)」(「(株)TAKKO商事」)(青森県三戸郡田子町大字田子字田子4-10)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
にんにくを醗酵させて作る栄養価の高い黒にんにくをチョコレートでコーティングしてあります。
⑮「若狭のうそば 1箱(3食入)(800円)」(「(株)ワカサ商事」)(福井県美浜町久々子上松添60-4-1、TEL 0770-32-0178 FAX 0770-32-5829 )

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
表は「うどん」、裏は「そば」という合体商品。その作り方は、生地をそれぞれロール状にした後、特殊な機械を使って2つの生地を1枚に重ね合わせます。最後に合体したロールを均等の長さに切れば完成です。濱口さん曰く「うどんの喉越しの感じもあるし、そばの風味もある。」とのこと。3人前、作りましたが、2人はペロリと食べてしまいました。
⑯「ハバネロ味噌ジンギスカン ハバロネ百人斬り! 500g(1,500円)」(「ナマラ ダベヤ((株)イノセント)」)(北海道札幌市中央区南5条西24丁目1-22-603)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
⑰「サバイバル弁当 戦闘糧食(ミリめし)(590円)」(「陸上自衛隊広報センター 朝霞駐屯地 売店さくら」(埼玉県)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
中華風カルビ丼。その他に「すき焼きハンバーグ弁当」「とり手羽煮弁当」「ウインナーカレー弁当」「リゾット・ウインナー弁当」があります。
⑱「コーヒーおむすびセット(おにぎり2ヶ・みそ汁・コーヒー付き)(800円)」(「長崎スコーコーヒーパーク カフェ&レストラン「スコーズ」」)(長崎県大村市寿古町813-1)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
⑲「ピーチ茶漬け(980円)」(「お茶漬専門店ニューヨーク」)(愛知県一宮市真清田1-2-1)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
一口サイズに切った桃をご飯に乗せ、チーズを加えたミルクベースのだし汁をかけます。
⑳「わさびカステラ (小)(770円)」(「(有)大王」)(長野県安曇野市穂高1692番地)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
(21)「味噌サワー(400円)」(「居酒屋 兆治」)(東京都文京区 千駄木3-31-15-101)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
焼酎に味噌汁を入れたもの。(具材はワカメ)その他には「小豆(しるこ)サワー」「キムチサワー」など約100種があります。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
今回の伝説は、全国から厳選した珍しいご当地グルメ50品を全て食べ尽くします。※飲み物は自由。この伝説に挑戦するのは、よゐこの濱口優さんとアンタッチャブルの山崎弘也さん。
「伝説ルール」・・・1品食べるごとに2人の感想から独自の(珍)ランキングを作成します。
ここまでのランキング
1位「さくらんぼカレー」(山形県)
2位「あんこう納豆ドッグ」(茨城県)
3位「カレーかき氷の素」(埼玉県)
4位「激辛カレーラムネ」(静岡県)
5位「いかようかん」(北海道)
6位「幻のパン パパラギ」(北海道)
7位「尻餅」(北海道)
8位「プリンジャム」(長野県)
9位「ワニタンカレー」(静岡県)
10位「愛は勝つケーキ」(愛媛県)
⑪「沢庵マヨネーズパン(180円)」(「銀嶺食品工業(株)」)(福島県福島市泉字道下16番地の51)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
米と小麦で生地を作成。具は沢庵のマヨネーズあえ。
⑫「炎の毒まんじゅう(630円)」(「地球岬おみやげの店 シナダ」((有)シナダ))(北海道室蘭市母恋南町4丁目無番地)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
中身は普通のおまんじゅうが6個。そのうち1個に激辛唐辛子が入っています。
⑬「スズメ蜂ウォーター ガラス瓶 120ml(630円)」(「藤原養蜂場」)(岩手県盛岡市若園町3-10)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
スズメ蜂を半年間ハチミツに漬けローヤルゼリー等を配合した健康飲料です。
⑭「黒にんにくチョコレート(750円)」(「(株)TAKKO商事」)(青森県三戸郡田子町大字田子字田子4-10)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
にんにくを醗酵させて作る栄養価の高い黒にんにくをチョコレートでコーティングしてあります。
⑮「若狭のうそば 1箱(3食入)(800円)」(「(株)ワカサ商事」)(福井県美浜町久々子上松添60-4-1、TEL 0770-32-0178 FAX 0770-32-5829 )

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
表は「うどん」、裏は「そば」という合体商品。その作り方は、生地をそれぞれロール状にした後、特殊な機械を使って2つの生地を1枚に重ね合わせます。最後に合体したロールを均等の長さに切れば完成です。濱口さん曰く「うどんの喉越しの感じもあるし、そばの風味もある。」とのこと。3人前、作りましたが、2人はペロリと食べてしまいました。
⑯「ハバネロ味噌ジンギスカン ハバロネ百人斬り! 500g(1,500円)」(「ナマラ ダベヤ((株)イノセント)」)(北海道札幌市中央区南5条西24丁目1-22-603)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
⑰「サバイバル弁当 戦闘糧食(ミリめし)(590円)」(「陸上自衛隊広報センター 朝霞駐屯地 売店さくら」(埼玉県)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
中華風カルビ丼。その他に「すき焼きハンバーグ弁当」「とり手羽煮弁当」「ウインナーカレー弁当」「リゾット・ウインナー弁当」があります。
⑱「コーヒーおむすびセット(おにぎり2ヶ・みそ汁・コーヒー付き)(800円)」(「長崎スコーコーヒーパーク カフェ&レストラン「スコーズ」」)(長崎県大村市寿古町813-1)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
⑲「ピーチ茶漬け(980円)」(「お茶漬専門店ニューヨーク」)(愛知県一宮市真清田1-2-1)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
一口サイズに切った桃をご飯に乗せ、チーズを加えたミルクベースのだし汁をかけます。
⑳「わさびカステラ (小)(770円)」(「(有)大王」)(長野県安曇野市穂高1692番地)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
(21)「味噌サワー(400円)」(「居酒屋 兆治」)(東京都文京区 千駄木3-31-15-101)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
焼酎に味噌汁を入れたもの。(具材はワカメ)その他には「小豆(しるこ)サワー」「キムチサワー」など約100種があります。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.08
全国ご当地(珍)グルメ特選50食べ尽くす(その1)
「いきなり黄金伝説。(テレビ朝日)」(2008年5月8日(木)19:00~20:00放送)
今回の伝説は、全国から厳選した珍しいご当地グルメ50品を全て食べ尽くします。※飲み物は自由。この伝説に挑戦するのは、よゐこの濱口優さんとアンタッチャブルの山崎弘也さん。
「伝説ルール」・・・1品食べるごとに2人の感想から独自の(珍)ランキングを作成します。
①「いかようかん(1,050円)」(「はこだて柳屋」)(北海道函館市万代町3-13)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
②「さくらんぼカレー(630円)」(「(有)後藤屋」)(山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519-3)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
③「尻餅(しりもち)(630円)」(「(株)梅屋」)(北海道様似郡様似町本町2丁目115番地)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
桃色のお餅をお尻の形に加工したもので、開発当初は、割れ目が桃にしか見えませんでしたが、腰を付けてお尻感アップに成功しました。
④「プリンジャム(640円)」(「(株)セルフィユ」)(長野県小諸市加増2-5-27)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
通常のプリンより甘く仕上げてあります。味は「スイート」「ビター」の2種類です。
⑤「幻のパン パパラギ(560円)」(「パパラギ」)(北海道旭川市神居6条11丁目1-19)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
通常のパンには、耳がありますが、このパンには、耳がありません。しかも、上質のバターを練り込み粉の配分と醗酵時間にこだわった生地で、超フワフワの食感です。
⑥「激辛カレーラムネ(160円)」(「木村飲料(株)」)(静岡県榛原郡 吉田町川尻1082)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
⑦「愛は勝つケーキ(1,800円)」(「清まる」)(愛媛県松山市道後北代1-24-1F 中西ビル)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
豚肩ロース肉の脂身をカットし通常のトンカツのように揚げ、6等分してソースをかけてから生クリーム&イチゴでデコレーションしたものです。(2層です。)
⑧「あんこう納豆ドック(300円)」(「東武食品サービス(株)」)(常磐自動車道 友部SA上り線)(茨城県笠間市長兎路字梶山久保1059-6)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
⑨「ワニカレー(600円)」(「(株)小池ワニ総本舗」)(静岡県湖西市白須賀2973)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
具材にワニの舌の肉を使用したカレーです。
⑩「カレーかき氷の素(350円)」(「井上スパイス工業(株)」)(埼玉県上尾市上野491-1)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
「フェヌグリーク」「ターメリック」「カレーリーフ」「カルダモン」「カレー粉」を使った甘口のシロップです。
今回はここまでです。(その2)に続きます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
今回の伝説は、全国から厳選した珍しいご当地グルメ50品を全て食べ尽くします。※飲み物は自由。この伝説に挑戦するのは、よゐこの濱口優さんとアンタッチャブルの山崎弘也さん。
「伝説ルール」・・・1品食べるごとに2人の感想から独自の(珍)ランキングを作成します。
①「いかようかん(1,050円)」(「はこだて柳屋」)(北海道函館市万代町3-13)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
②「さくらんぼカレー(630円)」(「(有)後藤屋」)(山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519-3)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
③「尻餅(しりもち)(630円)」(「(株)梅屋」)(北海道様似郡様似町本町2丁目115番地)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
桃色のお餅をお尻の形に加工したもので、開発当初は、割れ目が桃にしか見えませんでしたが、腰を付けてお尻感アップに成功しました。
④「プリンジャム(640円)」(「(株)セルフィユ」)(長野県小諸市加増2-5-27)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
通常のプリンより甘く仕上げてあります。味は「スイート」「ビター」の2種類です。
⑤「幻のパン パパラギ(560円)」(「パパラギ」)(北海道旭川市神居6条11丁目1-19)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
通常のパンには、耳がありますが、このパンには、耳がありません。しかも、上質のバターを練り込み粉の配分と醗酵時間にこだわった生地で、超フワフワの食感です。
⑥「激辛カレーラムネ(160円)」(「木村飲料(株)」)(静岡県榛原郡 吉田町川尻1082)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
⑦「愛は勝つケーキ(1,800円)」(「清まる」)(愛媛県松山市道後北代1-24-1F 中西ビル)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
豚肩ロース肉の脂身をカットし通常のトンカツのように揚げ、6等分してソースをかけてから生クリーム&イチゴでデコレーションしたものです。(2層です。)
⑧「あんこう納豆ドック(300円)」(「東武食品サービス(株)」)(常磐自動車道 友部SA上り線)(茨城県笠間市長兎路字梶山久保1059-6)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
⑨「ワニカレー(600円)」(「(株)小池ワニ総本舗」)(静岡県湖西市白須賀2973)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
具材にワニの舌の肉を使用したカレーです。
⑩「カレーかき氷の素(350円)」(「井上スパイス工業(株)」)(埼玉県上尾市上野491-1)

「いきなり黄金伝説」(2008年5月8日放送より引用)
「フェヌグリーク」「ターメリック」「カレーリーフ」「カルダモン」「カレー粉」を使った甘口のシロップです。
今回はここまでです。(その2)に続きます。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
2008.05.03
人気急上昇モデル、椿姫彩菜さん
「バニラ気分!(フジテレビ)」
「マツケン 今ちゃん オセロのGOGOサタ」(2008年5月3日(土)12:00~12:59放送)
出演、松平 健さん、今田耕司さん、オセロ(中島知子さん、松嶋尚美さん)、松尾 翠アナ(本田朋子アナが別の仕事の為、ピンチヒッターとして)。
ゲスト、山本寛斎さん、京野ことみさん、北川弘美さん、椿姫 彩菜(つばき あやな)さん。


「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
〇芸能人のマイピクチャー(芸能人自らが撮影した写真から、その人の素顔が見えてきます。)
1人目は、ファッション雑誌「小悪魔ageha」で、モデルとして活躍している椿姫彩菜さん。
実は、彩菜さんは、過去に戸籍上は男性だったというのです。ギャル系雑誌の中にあって清楚は雰囲気と繊細な魅力で人気急上昇の彼女は一体・・・


「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
松嶋さん「女の子の服着れてるよね?」
彩菜さん「あはは。そうですね。別に、そんな違いはないというか、産まれた時に、ちょっと体の一部が違ったぐらいな感じなんですけどね。」
松嶋さん「じゃあ。骨格的に女の子とあまり変わらへんの?」
彩菜さん「まあ、ちょっと違うところも、もちろんあるんですけど、やっぱり、骨盤がちっちゃいとかあるんですけど、ま、色々と他でカバーみたいな・・・。」
中島さん「今、おいくつなんですか?」
彩菜さん「今、23歳です。」
松嶋さん「ナンパとかされるでしょ?」

「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
彩菜さん「される時もあるみたいな・・・。」
そんな、彩菜さんですが、番組では多忙な1日に密着したVTRを用意していました。
〇ギャル系雑誌モデル、ファッション雑誌「小悪魔ageha」の撮影風景
①メイクルームにて

「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
②ダイエット企画のスチール撮影

「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
③撮影の合間に雑誌の人気コーナーのアンケートに答えている彩菜さん

「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
④巻髪テクニックのスチール撮影

「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
ここで、彩菜さんを見出した雑誌の女性編集長に「彩菜さんについて」インタビューしてみると、
編集長「2年前に雑誌が創刊されたんですけど、歌舞伎町の夜のお店に、凄くカワイイ女の子がいるっていう話を聞いたので、一度、お邪魔させてもらったら、女の子以上に可愛くて、更にしゃべってみた感じとか、すべてが女の子だったので(当時は)ニューハーフですけど、女の子のモデルとして起用させてもらいました。うちの雑誌は、派手な外見の女の子もいるんですけど、その中でも清純派の担当になってもらっています。内面から出る女の子らしさと努力している感じが読者の共感を得ていると思うんですよね。」
VTRが終了してスタジオに戻って、
山本さん「質問があるんだけどいいかしら?お手洗いはどっちに行くの?」
彩菜さん「スゴイよく聞かれるんですけど、体も戸籍も変えているので、別に女性の方に・・・。逆に男性の方に入れない・・・。」
今田さん「ですよね。女の子だもんね。」
× × ×
今田さん「特に普段から努力している点て、どういうとこなんですか?」
彩菜さん「そうですね。(寝る時に)髪の毛スゴい気を遣ってるんですけど・・・髪の毛、寝る時に下にやって寝ると、擦れて髪が傷んじゃうらしくて・・・。」
× × ×
松嶋さん「彼氏は居はるの?」
彩菜さん「今はいないです。」
× × ×
そんな彩菜さんの人生年表とは?
1984年7月15日、男児として誕生。
彩菜さん「普通の女の子と遊んで、普通に女の子のものが好きだったんですよ。いつから目覚めたとかはないんですよね。妹がいるんですけど、別に普通に接してますね。」
1991年 私立男子小学校に入学
彩菜さん「ただ小学校で、小・中・高、一貫の男子校に入ってしまって「私、何かちょっと違うかも」みたいな・・・。」
今田さん「それは親が、ちょっと薄々気付いてて・・・。」
彩菜さん「もしかしたらあるかもしれませんね。」
今田さん「ここで男の子の世界の魅力をみたいな・・・。」
彩菜さん「だと思います。」
× × ×
彩菜さん「ずっと、みんな同じメンバーと上がっていくので、もう段々メイクして、髪伸ばして、女の子扱いしてもらって学校行ってましたね。」
今田さん「周りが、もうみんな分かってくれてたんやな。」
彩菜さん「劇とかいっつもヒロイン役やらされてました。」
今田さん「自分で1番やりたい役やもんね?」
彩菜さん「何か自然でできるのに「スゴイ役上手いよね。」って、言われて「いや、これが自然なんですよ。」みたいな。」
1993年 初恋
彩菜さん「9歳ですね。3年生の時だったんですけど、体育の授業があって、サッカーとか、うちの学校強かったので、キャプテンが4人いて、クラスの子を採っていくみたいな・・・チームを4チーム、その時、私、凄く運動神経がなかったので残っちゃったんですけど、その子が採ってくれてみたいな・・・。」
松嶋さん「ありがちよね。・・・私が見えてたのね。(みたいな)」
1994年 戸籍法改正
彩菜さん「私が20歳の誕生日の次の日に法律が改正されて、で、私は「これしかない。」と思って、その時に家出をして、親の戸籍から除籍して・・・自分だけ、親に迷惑をかけちゃいけないと思ったので。」
松嶋さん「お金要んの!?」
彩菜さん「えと、手術とかしないといけないので、手術代とか稼いでいました。」
今田さん「そのままではダメなんだ?」
彩菜さん「ダメなんですよ。」
今田さん「え~っ!」
中島さん「両親のこと、ちゃんと考えてはりますけど何とおっしゃってました?」
彩菜さん「昔は、ちょっと理解するのに難しかったみたいですけど、今はすごく・・・実家に住んでいるんですけど、努力するようにしてくれてますね。・・・一緒にお買い物に行ったりとか・・・。」
2005年 モデルデビュー
彩菜さん「モデルデビューした時は、名前も戸籍も、まだ男の子のままでした。」
2006年 性転換手術 戸籍上も女性に
2006年 青山学院大学 復学
彩菜さん「もともと行ってて、こんな感じで現役で入って、行ってたんですけど、テストとか替え玉だと思われちゃったりとか、で、当り前に大学生活が出来なくて、ちょっと、これは辛いなと思ったので「いつか戻って来てやる!!」と思って休学して、みたいな・・・。」
今田さん「立派だねぇ。エラいねぇ~。」

「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
松嶋さん「青山(学院大学)も、よく引き受けてくれたね。」
今田さん「青山学院もエラいねぇ~。」
松嶋さん「青山学院の制服、着たかったなぁ~。」
中島さん「また違う話になってきましたけどね・・・。」
資料
「椿姫 彩菜(つばき あやな)」
「椿姫 彩菜(つばき あやな、1984年7月15日 - )は、日本のファッションモデル。血液型O型。身長165cm。青山学院大学文学部フランス文学科在学中。
略歴
性同一性障害を抱え、2004年、20歳の時に大学を休学(2007年に復学)し単身タイに渡り性別適合手術を受ける。
2005年に辛酸なめ子訳『『新』訳 星の王子さま』の仏語訳協力として翻訳を手掛ける。
2006年よりファッション雑誌『小悪魔ageha』にてニューハーフモデルとして掲載。TOKYO FM『WONDERFUL WORLD』にもレギュラー出演する。
2007年には『爽快情報バラエティー スッキリ!!』『FNNスーパーニュース』『サタデースクランブル』などの複数の情報番組で自身の特集が組まれ、一般的に存在が知られるようになる。
2008年には『小悪魔ageha』以外に、株式会社アメイズビューティー『ヒートジュエル』リップグロスのイメージモデルを務めるようになる。また、菓子ブランドのGateau de Fee(ガトー・デ・フェ、妖精のお菓子の意)を菓子メーカーのちぼりと共同開発。菅野結以・武藤静香との共同プロデュースで立ち上げ、自身が商品の発案を手掛けるなど、モデル以外にも活動の幅を広げる。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
「マツケン 今ちゃん オセロのGOGOサタ」(2008年5月3日(土)12:00~12:59放送)
出演、松平 健さん、今田耕司さん、オセロ(中島知子さん、松嶋尚美さん)、松尾 翠アナ(本田朋子アナが別の仕事の為、ピンチヒッターとして)。
ゲスト、山本寛斎さん、京野ことみさん、北川弘美さん、椿姫 彩菜(つばき あやな)さん。


「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
〇芸能人のマイピクチャー(芸能人自らが撮影した写真から、その人の素顔が見えてきます。)
1人目は、ファッション雑誌「小悪魔ageha」で、モデルとして活躍している椿姫彩菜さん。
実は、彩菜さんは、過去に戸籍上は男性だったというのです。ギャル系雑誌の中にあって清楚は雰囲気と繊細な魅力で人気急上昇の彼女は一体・・・


「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
松嶋さん「女の子の服着れてるよね?」
彩菜さん「あはは。そうですね。別に、そんな違いはないというか、産まれた時に、ちょっと体の一部が違ったぐらいな感じなんですけどね。」
松嶋さん「じゃあ。骨格的に女の子とあまり変わらへんの?」
彩菜さん「まあ、ちょっと違うところも、もちろんあるんですけど、やっぱり、骨盤がちっちゃいとかあるんですけど、ま、色々と他でカバーみたいな・・・。」
中島さん「今、おいくつなんですか?」
彩菜さん「今、23歳です。」
松嶋さん「ナンパとかされるでしょ?」

「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
彩菜さん「される時もあるみたいな・・・。」
そんな、彩菜さんですが、番組では多忙な1日に密着したVTRを用意していました。
〇ギャル系雑誌モデル、ファッション雑誌「小悪魔ageha」の撮影風景
①メイクルームにて

「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
②ダイエット企画のスチール撮影

「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
③撮影の合間に雑誌の人気コーナーのアンケートに答えている彩菜さん

「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
④巻髪テクニックのスチール撮影

「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
ここで、彩菜さんを見出した雑誌の女性編集長に「彩菜さんについて」インタビューしてみると、
編集長「2年前に雑誌が創刊されたんですけど、歌舞伎町の夜のお店に、凄くカワイイ女の子がいるっていう話を聞いたので、一度、お邪魔させてもらったら、女の子以上に可愛くて、更にしゃべってみた感じとか、すべてが女の子だったので(当時は)ニューハーフですけど、女の子のモデルとして起用させてもらいました。うちの雑誌は、派手な外見の女の子もいるんですけど、その中でも清純派の担当になってもらっています。内面から出る女の子らしさと努力している感じが読者の共感を得ていると思うんですよね。」
VTRが終了してスタジオに戻って、
山本さん「質問があるんだけどいいかしら?お手洗いはどっちに行くの?」
彩菜さん「スゴイよく聞かれるんですけど、体も戸籍も変えているので、別に女性の方に・・・。逆に男性の方に入れない・・・。」
今田さん「ですよね。女の子だもんね。」
× × ×
今田さん「特に普段から努力している点て、どういうとこなんですか?」
彩菜さん「そうですね。(寝る時に)髪の毛スゴい気を遣ってるんですけど・・・髪の毛、寝る時に下にやって寝ると、擦れて髪が傷んじゃうらしくて・・・。」
× × ×
松嶋さん「彼氏は居はるの?」
彩菜さん「今はいないです。」
× × ×
そんな彩菜さんの人生年表とは?
1984年7月15日、男児として誕生。
彩菜さん「普通の女の子と遊んで、普通に女の子のものが好きだったんですよ。いつから目覚めたとかはないんですよね。妹がいるんですけど、別に普通に接してますね。」
1991年 私立男子小学校に入学
彩菜さん「ただ小学校で、小・中・高、一貫の男子校に入ってしまって「私、何かちょっと違うかも」みたいな・・・。」
今田さん「それは親が、ちょっと薄々気付いてて・・・。」
彩菜さん「もしかしたらあるかもしれませんね。」
今田さん「ここで男の子の世界の魅力をみたいな・・・。」
彩菜さん「だと思います。」
× × ×
彩菜さん「ずっと、みんな同じメンバーと上がっていくので、もう段々メイクして、髪伸ばして、女の子扱いしてもらって学校行ってましたね。」
今田さん「周りが、もうみんな分かってくれてたんやな。」
彩菜さん「劇とかいっつもヒロイン役やらされてました。」
今田さん「自分で1番やりたい役やもんね?」
彩菜さん「何か自然でできるのに「スゴイ役上手いよね。」って、言われて「いや、これが自然なんですよ。」みたいな。」
1993年 初恋
彩菜さん「9歳ですね。3年生の時だったんですけど、体育の授業があって、サッカーとか、うちの学校強かったので、キャプテンが4人いて、クラスの子を採っていくみたいな・・・チームを4チーム、その時、私、凄く運動神経がなかったので残っちゃったんですけど、その子が採ってくれてみたいな・・・。」
松嶋さん「ありがちよね。・・・私が見えてたのね。(みたいな)」
1994年 戸籍法改正
彩菜さん「私が20歳の誕生日の次の日に法律が改正されて、で、私は「これしかない。」と思って、その時に家出をして、親の戸籍から除籍して・・・自分だけ、親に迷惑をかけちゃいけないと思ったので。」
松嶋さん「お金要んの!?」
彩菜さん「えと、手術とかしないといけないので、手術代とか稼いでいました。」
今田さん「そのままではダメなんだ?」
彩菜さん「ダメなんですよ。」
今田さん「え~っ!」
中島さん「両親のこと、ちゃんと考えてはりますけど何とおっしゃってました?」
彩菜さん「昔は、ちょっと理解するのに難しかったみたいですけど、今はすごく・・・実家に住んでいるんですけど、努力するようにしてくれてますね。・・・一緒にお買い物に行ったりとか・・・。」
2005年 モデルデビュー
彩菜さん「モデルデビューした時は、名前も戸籍も、まだ男の子のままでした。」
2006年 性転換手術 戸籍上も女性に
2006年 青山学院大学 復学
彩菜さん「もともと行ってて、こんな感じで現役で入って、行ってたんですけど、テストとか替え玉だと思われちゃったりとか、で、当り前に大学生活が出来なくて、ちょっと、これは辛いなと思ったので「いつか戻って来てやる!!」と思って休学して、みたいな・・・。」
今田さん「立派だねぇ。エラいねぇ~。」

「マツケン今ちゃんオセロのGOGOサタ」(2008年5月3日放送より引用)
松嶋さん「青山(学院大学)も、よく引き受けてくれたね。」
今田さん「青山学院もエラいねぇ~。」
松嶋さん「青山学院の制服、着たかったなぁ~。」
中島さん「また違う話になってきましたけどね・・・。」
資料
「椿姫 彩菜(つばき あやな)」
「椿姫 彩菜(つばき あやな、1984年7月15日 - )は、日本のファッションモデル。血液型O型。身長165cm。青山学院大学文学部フランス文学科在学中。
略歴
性同一性障害を抱え、2004年、20歳の時に大学を休学(2007年に復学)し単身タイに渡り性別適合手術を受ける。
2005年に辛酸なめ子訳『『新』訳 星の王子さま』の仏語訳協力として翻訳を手掛ける。
2006年よりファッション雑誌『小悪魔ageha』にてニューハーフモデルとして掲載。TOKYO FM『WONDERFUL WORLD』にもレギュラー出演する。
2007年には『爽快情報バラエティー スッキリ!!』『FNNスーパーニュース』『サタデースクランブル』などの複数の情報番組で自身の特集が組まれ、一般的に存在が知られるようになる。
2008年には『小悪魔ageha』以外に、株式会社アメイズビューティー『ヒートジュエル』リップグロスのイメージモデルを務めるようになる。また、菓子ブランドのGateau de Fee(ガトー・デ・フェ、妖精のお菓子の意)を菓子メーカーのちぼりと共同開発。菅野結以・武藤静香との共同プロデュースで立ち上げ、自身が商品の発案を手掛けるなど、モデル以外にも活動の幅を広げる。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
| Home |