fc2ブログ
今の時期、各テレビ局では夏の特別編成番組が目白押しで深夜番組もネタ枯れ模様。
そんな中、CS放送の「ムービープラス」というチャンネルでブルース・リー主演の「ドラゴン怒りの鉄拳」(2008年7月31日、21:00~23:15)を放送していたので懐かしさも手伝って観てしまいました。
 筆者がはじめて、この作品を観たのは・・・確か・・・テレビのロードショー番組だったと思います。ブルース・リー主演映画の中でも異色の作品で、全編、日本人が悪者として登場してきます。色々と資料を調べてみると、公開当時、日本人が悪者ということもあり、作品の評価はあまり良くなかったようです。(筆者は好きですけどね。)

久しぶりの鑑賞ということで、懐かしく観てみると・・・


「Bruce Lee "Fist of Fury" (ドラゴン怒りの鉄拳)オープニング」(はじまりは、こんな感じです。もちろん日本語の字幕ですよ。))

「あれ!?確か・・・筆者が観た作品では、オープニングとエンディングは主題歌を英語で歌っていたような・・・今回は、テーマ曲をコーラスしているだけ??ちょっと拍子抜け。」

気になったので調べてみたら、1974年、日本で劇場公開された日本公開版では、確かに主題歌を英語で歌っているようです。(資料を参照してください。)


「FIST OF FURY (ドラゴン怒りの鉄拳)」(英語主題歌版オープニング)

その他、参考として、


「Bruce Lee "Fist of Fury"(ドラゴン怒りの鉄拳) English song opening & ending」

※マイク・レメディオスさんが唄う日本公開版英語主題歌がオープニングとエンディングに流れます。(資料を参照してください。)


「Bruce Lee "Fist of Fury" (ドラゴン怒りの鉄拳)with English Lyrics」(歌詞付き)

今回、「ムービープラス」で放送されたのは「広東語バージョン」(公開当時とは違う版権作品)だったようです。(筆者がテレビで観た日本語吹き替え版は、公開当時(1974年)の「東宝東和株式会社配給版」(英語音声)だったようです? )
マイク・レメディオスさんが唄う英語主題歌が聞けなかったのは残念でしたが、久しぶりに堪能させていただきました。

懐かしさも手伝って、今回は、その他のブルース・リー主演の作品を集めてみました。


「Bruce Lee"The Big Boss"(ドラゴン危機一発)Mandarin(北京語) Song by Mike Remedios」


「THE BIG BOSS (ドラゴン危機一発)」


「THE WAY OF THE DRAGON (ドラゴンへの道)」


「ENTER THE DRAGON (燃えよドラゴン)」


「Game of Death(死亡遊戯) Opening Credits」


「Bruce Lee "Game of Death"(死亡遊戯) mandarin song」



資料

〇「ブルース・リー」

「李小龍(り しょうりゅう、リー・シャオロン、1940年11月27日-1973年7月20日)、本名: 李振藩(レイ・ジャンファン)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ生まれの中国人俳優である。截拳道(ジークンドー)を創始したマーシャルアーティストとしても知られる。

映画

『かわいい女』(1969年、原題:MARLOWE)中国人の殺し屋役
『ドラゴン危機一発』(1971年、原題:唐山大兄 THE BIG BOSS、1974年の洋画部門の興行収入第4位、6億円)
『ドラゴン怒りの鉄拳』(1971年、原題:精武門 FIST OF FURY、1974年洋画部門の興行収入第4位、6億円)
『ドラゴンへの道』(1972年、原題:猛龍過江 THE WAY OF DRAGON)
『燃えよドラゴン』(1973年、原題:ENTER THE DRAGON 龍争虎闘、1974年洋画部門の興行収入第2位、16億4200万円)
『死亡遊戯』(1978年、原題:死亡遊戯 GAME OF DEATH)※この映画を「リー主演映画」とすることには一部で異論がある。

〇「ドラゴン怒りの鉄拳」

「ドラゴン怒りの鉄拳(中国題名:精武門 英語題名:FIST OF FURY)は1972年香港製作のブルース・リー主演作品。

解説

前作『ドラゴン危機一発』の成功を受けて製作されたブルース・リー主演第二作目。前作の興奮さめやらぬ4ヶ月後の1972年3月、香港で封切られるや興行記録を2週間で書き替え、アジア全域で空前の大ヒットとなる。この作品からブルース・リーも本格的に製作に関わるようになる。なお日本公開はブルース・リーの一周忌にあたる1974年7月20日。

ストーリー

清朝末期の上海。日清戦争・日露戦争で大日本帝国が勝利した数年後の1909年、中国武術の大家・霍元甲が謎の死を遂げた。
霍元甲がその年創始した精武館(上海精武体育会の前身、上海精武体操学校がモデル)の愛弟子の陳真(ブルース・リー)は悲しみに暮れながらも師匠の突然の死に疑問を抱く。
時を同じくして始まった日本人柔道場からの執拗な嫌がらせ。ある夜陳真は、精武館に使用人として日本人スパイが紛れ込んでいる事を突き止め、やがて師匠の死の原因が、精武館を脅威だと感じた日本人柔道場主・鈴木寛(橋本力)の陰謀だと知り、陳真はたった一人で復讐の闘いへと向かっていく。

日本劇場公開版

〇1974年「東和株式会社配給版」

本編は英語音声。現在見ることのできる、ゴールデン・ハーベストとは違うロゴが流れる。
「TAMレコード」がゴールデン・ハーベスト社に日本公開用に新たに音楽を依頼し、その新曲が挿入されて日本劇場公開、サウンド・トラックも発売された。
 通常とは違う、黒バックに英字キャスティングのオープニング・タイトル、マイク・レメディオスが唄う日本版英語主題歌がオープニングとエンディングに流れる。

〇1983年「東映株式会社配給版」

本編は英語音声。
1974年度初公開版との差別化を図るために、さらに日本のレコード会社に新曲を依頼し、その新曲が挿入されて日本劇場公開、そしてサウンド・トラックも発売された。
THE SUPER DRAGON BAND が唄う日本再公開版主題歌「RETURN OF THE DRAGON」が流れる。

共演

ノラ・ミャオ(苗可秀)
ティエン・フォン(田豊)
ジェームズ・ティエン(田俊)
トニー・リュウ(劉永)
ユニコーン・チャン(小麒麟)
マリア・イー(衣依)
橋本力
勝村淳
ボブ・ベイカー

特記

本作品は前作『ドラゴン危機一発』のタイ・ロケとは一転して、殆どがスタジオ・セットで撮影されている。
ブルース・リーのトレード・マークともなった怪鳥音とヌンチャクが本作品で初めて登場している。
ブルース・リーは、この映画の中で電話の修理技術者、人力車夫などに変装している。
橋本力(日本人・鈴木役)と勝村淳は共に当時勝プロに所属していた日本俳優で、橋本は『大魔神』シリーズ、勝村は『座頭市』シリーズにも出演している。
本作の舞台は上海となっているが、ロケは全て香港である。
撮影終了後、ブルースとロー・ウェイの関係がますます悪化してしまう。(ブルースが亡くなる一ヶ月前にロー・ウェイをゴールデンハーベストの試写室まで殴りに行ったというエピソードが存在する。)
ラストシーンで監督ロー・ウェイは陳真を逃したいと考えていたが、ブルース・リー本人から「何人も殺している人間を生かすことはできない」と主張したため、映画のラストは主人公が抹殺されることになった。また「死亡遊戯」の中で、ビリー・ローはこのシーンの撮影のときに暗殺されかけたという設定になっている。
元は俳優であった監督のロー・ウェイが、警察署長役で出演。その後1976年に、当時武術監督やエキストラ等をしていた陳元龍、後のジャッキー・チェンを主役に抜擢して、本作の正式な続編『レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳』を監督、再び警察署長役で出演までしている。
リー演じる陳真が日本人スパイの胸倉を掴んで『Why did you kill my teacher !(英語版のセリフ)』と叫んでパンチを連打するシーンは、竹中直人の物真似レパートリーの一つとして知られている。
俳優の竹中直人は芸人時代に、マイク・レメディオスが熱唱する英語主題歌をバックに沸騰したヤカンに手を突っ込み「アチャ!」っと絶叫・連発するものまね芸をテレビのお笑い番組等で頻繁に披露していた。
屈強な外国人空手家として登場するボブ・ベイカーはリーのアメリカ時代の友人で、リーの要請で出演が実現した。ファーストネームが同じ事から『ドラゴンへの道』等に出演したボブ・ウォールと混同されるが全くの別人。
ラストで、鈴木が陳真の飛び蹴りを受けて障子を突き破るシーンを、スタントマン時代のジャッキー・チェンが演じている。
ロー・ウェイと意見が合致せず第三作目「冷面虎」主演を辞退。(後にブルースはレイモンド・チョウと共にコンコルドプロダクションを設立。)
アメリカではThe Chinese Connectionとして知られているがこれは間違いである。なぜならConnectionとはルート(麻薬の)を指すものなので、本来ならドラゴン危機一発につけられるはずの題名であった。
日本公開版の英語主題歌は、近年まで日本人歌手が歌ったものとされていたが、これを歌っていたマイク・レメディオスとは中国人歌手であり、本作ヒロインのノラ・ミャオや、リーの実弟ロバート・リーとは、香港ラサール高校時代の同級生であることが知られた。そこから、彼ら三人を招いて、ライブ・トークショーも実現した。
登場する日本人役の半分くらいは袴を前後反対にはいている。これに関して橋本力はロー・ウェイに指摘したが、「この方がカッコよく見える」と言い、そのまま撮影が行われた。しかし、橋本が登場するシーンのみ全員普通にはいている。
霍元甲の実際の死因は日本人による毒殺では無い。陳公哲(霍元甲の弟子、陳真のモデルとも)の『精武会50年』は持病(喀血病)による病死とする。陳公哲は日本人武道家との交流及び友好試合とその際に日本人武道家が負傷してしまったのは事実とする。しかし、日本人医師が関与した記述は無く、これらは小説家が尾ひれを付けたフィクションにすぎない。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。
スポンサーサイト



「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年7月10日(木)放送)
「知って☆SO-快!」(6時17分~6時20分放送)

ナレーションは、高島 彩アナ。

N「携帯電話店の前にできた行列。」

〇ソフトバンク表参道店の前

若い男性「やっぱり誰よりも早く買いたいっていうのがあるので、3日前から来ました。」
N「そのお目当ては、明日(7月11日(金)正午)発売される携帯電話「iPhone 3G」の日本語版。アメリカでは、すでに大ヒットとなっている「iPhone」ですが、日本語版は、どんな作りになっているのでしょうか?今日は、テレビ初公開、日本語版「iPhone」に迫ります。」

※「ソフトバンク表参道」(東京都渋谷区神宮前1-13-9 アルテカプラザ1階)では、iPhone 3Gの発売を記念して、同日朝7時(MNPの受付は午前9時)より先行発売します。

mt080710-01.jpg

mt080710-02.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月10日放送より引用)

N「こちらがそのテレビ初公開の「iPhone」。その特長は、何といっても3.5インチのタッチパネル。指先で軽く画面に触れるだけで、電話やメールをすることが出来ます。」

mt080710-03.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月10日放送より引用)

N「また、ページのスクロールや画面の拡大も自由自在。航空写真も見られる「Googleマップ」や音楽プレイヤー「ipod」機能など、電話以外の機能も充実しているんです。」

mt080710-04.jpg

mt080710-05.jpg

mt080710-06.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月10日放送より引用)

N「また、電話の時に耳を近づけると勝手に画面の電源が落ちるなど、「節電の機能」も付いているんです。そんな中、特に注目すべきは、今回、新たに開発された「日本語の入力機能」。」

mt080710-07.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月10日放送より引用)

通信ジャーナリスト

ジャーナリスト「日本人の研究者がですね、アップル(社)に行ってですね、わざわざ日本の為に開発しています。」

N「「iPhone」では、3つの文字入力方法を選ぶことができます。」

①「あかさたな・・・」のキーを複数回押して入力

mt080710-08.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月10日放送より引用)

N「ひとつ目は、従来の携帯と同様、「あかさたな」のキーを複数回押して入力する方法。」

②「あ」を「長押し」して「いうえお」を表示

mt080710-09.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月10日放送より引用)

N「ふたつ目は、あ行なら「あ」など、行の頭文字(かしらもじ)を「長押し」して「いうえお」の文字を表示する方法。」

③パソコンのキーボードと同じ様に入力

mt080710-10.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月10日放送より引用)

N「そして3つ目は、パソコンのキーボードと同じように打ち込む方法。ちなみに絵文字はありません。」

N「早速、スタッフが入力を体験してみました。」
女性スタッフ「指を動かすだけで簡単に打てるので楽です。」
N「そんな「iPhone」は、今回、ソフトバンクからのみ発売されています。しかし、専門家は・・・。」
通信ジャーナリスト「「iPhone」自体は、ひとつの国で複数の携帯会社で扱うことができるようになっています。ドコモはですね、現在、アップル社と交渉を継続している・・・。」
N「ここで、今日の「SO-快!ポイント」。実は、「iPhone」を作ったアップル社は、ソフトバンクと独占契約を結んだ訳ではありません。ドコモとも交渉している最中で、これが実現すれば価格競争が起き値段が下がることも十分考えられるそうなんです。」

〇スタジオに戻って

大塚さん「街中で、ちょっと意味の分からない行列を見ましたが、あれは、「iPhone」で並んでたんですね。きっと。」
高島アナ「そうですね。」
大塚さん「え~っ。ソフトバンクから発売される「iPhone」の値段なんですけども・・・。」

〇「iPhone」の価格

mt080710-11.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月10日放送より引用)

(1)新規契約・・・8GB(23,040円)、12GB(34,560円)
(2)機種変更・・・8GB(30,240円)、12GB(41,760円)

大塚さん「とにかく高速インターネット可能で、海外などでも利用できると、「ワンセグ」と「絵文字」と「お財布機能」がついていないということなんですけども・・・。」
高島アナ「そうですね。」
大塚さん「何と言っても2,000曲から4,000曲。「iPhone」にパソコンを繋がなくても曲が入るという、これらの機能も優れてますよね。」
高島アナ「そうですね。」
大塚さん「さあ!ドコモは、はたして、いつ追随するのか。非常に注目されるとこです。」



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「めざましテレビ(フジテレビ)」(2008年7月4日(金)放送)
「知って☆SO-快!」(6時16分~6時20分放送)

mt080704-01.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月4日放送より引用)

ナレーションは、高島 彩アナ。

N「中国産のウナギを国産と偽って販売していた一連の産地偽装事件。そこで頻繁に耳にするのが「一色産(いっしきさん)」のウナギです。そもそも、この「一色産うなぎ」とは、どんなウナギなのでしょうか?そこで、今日は「一色産うなぎ」について調べてみました。」

mt080704-02.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月4日放送より引用)

N「国産ウナギと言えば静岡県浜名湖産が有名ですが、実は日本一の生産量を誇るのは、浜名湖ではなく愛知県の一色町(幡豆郡一色町(はずぐん いっしきちょう)なんです。一色町とは、愛知県三河湾に面した町。国産ウナギのおよそ25%が、この小さな町で生産されているんです。そんな一色町がウナギの産地になったのは、ある悲しい出来事がきっかけでした。」

mt080704-03.jpg
一色うなぎ漁業協同組合 代表理事

代表理事「一色町のですね。(ウナギの養殖が)一番盛んになったのはですね。伊勢湾台風後なんですね。」

mt080704-04.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月4日放送より引用)

N「昭和34年(1959年)に、近畿から東海地方を襲った「伊勢湾台風」。一色町は、海抜が低いため「田んぼ」など、ほとんどの農地が海水に浸るという被害を受けました。そこで「被害を受けた農地をどうにか別の産業に活用できないか。」ということで考えられたのが、ウナギの養殖地への転用だったのです。その後、ウナギ養殖を発展させるべく、全国に先駆け画期的なシステムを導入しました。それは・・・。」

mt080704-05.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月4日放送より引用)

代表理事「昭和47年、48年ぐらいにハウス養鰻に変わったんですね。それでハウス養鰻になってからどんどん生産が伸びまして・・・。」

mt080704-06.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月4日放送より引用)

N「ウナギの養殖は「水作り」と言われる程、水温・水質の管理が難しく、季節による水温の変化だけでもウナギの味や成長具合に影響が出てくるんだそうです。一色町は、いち早くハウス養殖を取り入れ水温・水質管理を徹底することで、生産量を飛躍的に伸ばしていったんです。そんな「一色産うなぎ」には、もうひとつこだわりが・・・。」

代表理事「矢作川(やはぎかわ)の川の水を、そのまま導入してね。各養鰻池に配布したもんですから、同じ水を使っているということに、また、意味もあったと思いますね。」

〇「SO-快!ポイント」

mt080704-07.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月4日放送より引用)

N「ここで、今日のSO-快!ポイント。一色町にある養殖場では、近くに流れる矢作川(やはぎかわ)の水だけを使用しているんです。すべての養殖場が同じ水を使うことで「一色産うなぎ」としての味や品質のばらつきをなくしているそうなんです。本物の「一色産うなぎ」は、生産者の熱い情熱とこだわりが込められていたんですね。」

mt080704-08.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月4日放送より引用)

スタジオに戻って

大塚さん「この一色産のウナギのように、多くの国内産のウナギは、稚魚から出荷まで、ず~っと国内で育っているんですね。ただ、国産ウナギの中に「里帰りウナギ」というのがあります。」

mt080704-09.jpg
「めざましテレビ」(2008年7月4日放送より引用)

①国内で稚魚を・・・
②海外で育て・・・
③さらに国内で長期間育てる。

大塚さん「国内の稚魚をですね。海外に持っていくんです。中国あるいはタイ。経費が安いところで、これを育てるんです。ある程度、育ったところで、また、国内に・・・日本に戻して、日本で育てた期間が長いものを「里帰りウナギ」・・・、国産ウナギとして販売できたんですけども、色々と「それでは誤解を生むだろう。」ということで、業界の判断で、今後は「里帰りウナギ」は、「輸入」と表示することになったようです。」
高島アナ「はい。」
大塚さん「はたして消費者の信頼を、どこまで回復できるんでしょうかね。」



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド(テレビ朝日)」(2008年7月6日(日)18時56分~20時54分放送)

kin080706-01.jpg
「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」(2008年7月6日放送より引用)

所長、爆笑問題(大田 光さん、田中祐二さん)。研究員、八田亜矢子さん。
ゲスト研究員、徳光和夫さん、石塚英彦さん、松本明子さん、ブラックマヨネーズ(小杉竜一さん・吉田敬さん)

「初めて見た!安くてウマい あの人気食品のウラ側!!
びっくり仰天製造ラインに潜入しますスペシャル!
誰もが知っている、あの人気食品のウラ側に潜入!
そこには、びっくり仰天の製造ラインが…!!
買い物するのがもっと楽しくなる、怒涛の2時間スペシャル!

◆カメラ初潜入!巨大工場で大量生産されている“ある野菜”とは…!?
◆石塚感激!○○を食べて育つ絶品ブランド豚
◆人気冷凍食品・お好み焼き&うどん…驚異の製造テクニックに、職人歴35年のプロも脱帽!!
◆「スポーツ味のカップヌードルがある…?」気になるヒット商品の都市伝説を徹底検証!
◆「どんな味でも作れます!」と豪語するプリッツ開発者に、爆笑問題が無理難題を!
◆寿司職人の奥義を完全コピー!? 最新鋭のハイテク“寿司ロボット”にスタジオ仰天! 」
(「朝日放送」HPより引用)

 今回は、放送された内容のうち、最初に紹介された「ある野菜」についてです。番組の内容が多岐にわたっていますので、順次、紹介していきたいと思います。どうしても全部の内容が知りたいという方は、資料を参照してください。

N「みなさんお馴染みのスーパーマーケット。そこには、私たちの食卓に欠かせない様々な食品が並んでいる。
しかし・・・何気なく口にしている、あの食品に「あっ!?」と驚くスゴい秘密が隠されていたことを、貴方はご存知だろうか?
みなさんが毎日のように食べている、あの野菜が・・・実は巨大ハイテク工場で作られていた!」

 今回の「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」は、普段、スーパーで見かける人気商品の知られざる秘密を探ります。

kin080706-02.jpg
「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」(2008年7月6日放送より引用)

「潜入!スーパーマーケット、あなたが食べている人気食品のスゴい秘密を全部教えます。」

①スーパーマーケットのヒット食品に隠された秘密「野菜編」

N「今、スーパーに行けば一年中、色とりどりの野菜が並び手に入らないものはない。みなさんは、すべての野菜が畑で採れると思い込んでいませんか?実は、ある野菜が畑ではない意外な場所で作られていたんです。」

〇野菜が巨大工場で大量生産されている!?

kin080706-03.jpg
「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」(2008年7月6日放送より引用)

N「早速、われわれは、ある野菜が作られている巨大工場に向った。時刻は午前0時というのに、まだ電気が点いている。この工場があるのは、「こしひかり」で有名な新潟県南魚沼市。
すると、深夜にもかかわらず、ぞくぞくと従業員のみなさんが集まりはじめました。」

スタッフ「みなさん。何しにいらっしゃったんですか?」
男性「夜の収穫です。」
スタッフ「収穫ですか?」

N「この工場で作られる野菜とは何なのか? 
早速、われわれは、工場内へ潜入した。問題の野菜は、このおよそ1.5m四方のステンレスのコンテナの中で作られるという。」

kin080706-04.jpg
「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」(2008年7月6日放送より引用)

(中略)

kin080706-05.jpg
「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」(2008年7月6日放送より引用)

N「今回、取材させていただいたのは、「高級もやし」として有名な「雪国もやし」。毎日、深夜、こうして「もやし」が収穫される。その量は1日にコンテナ50台分。何と毎日、約25万パックの「もやし」が出荷されるのだ。この「もやし」を上に積み上げたら、何と富士山より高くなるという。「もやし」恐るべし。」

kin080706-06.jpg
「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」(2008年7月6日放送より引用)

〇「もやし」だけが常に安い理由・・・工場での大量生産にあった!

そして、もうひとつ。

 実は、出来立ての健康な「もやし」は、根が長いのですが、スーパーで売られている「もやし」には、根がありません。確認してみると、出荷前と出荷後では、明らかに違います。

kin080706-07.jpg
「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」(2008年7月6日放送より引用)

その秘密は、「もやし髭剃り機」でした。この機械で、すべての「もやし」の髭を1本づつカットしているのです。

kin080706-08.jpg
「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」(2008年7月6日放送より引用)

その仕組みは、

〇上下の2枚刃の間に「もやし」の根が挟まって切れる。僅か1秒で100本の根をカットできるといいます。しかも剃り残しほぼなしです。

kin080706-09.jpg
「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」(2008年7月6日放送より引用)

N「こうして「もやし」は工場で大量生産され「安くて」「美味しい」を実現していたのだ。この「雪国もやし」を作り上げた大平社長は、こんな未来を思い描いている。」

大平社長の近未来予測

大平社長「近い将来は「雪国まつたけ」と、こういうものが店頭に並ぶように・・・自然であるものは自然と同じ環境を作ったら必ず出来る。」

kin080706-10.jpg
「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」(2008年7月6日放送より引用)

近い将来、「雪国まつたけ」が、スーパーの店頭に並ぶ日も近いかもしれません。

※紹介している内容は、番組で放送した内容の全部ではありません。

「株式会社 雪国まいたけ」(新潟県南魚沼市余川89番地)

 お笑いタレントのはなわさんをCMに起用して話題になった「雪国もやし」の巨大製造工場に、初めてテレビカメラが入ったということで、興味津々で観ておりました。
 「中国産」のうなぎを「愛知県一色産」として出荷していた食品偽装問題が、食品の信頼を揺るがしている中で、今回は人気ブランド商品を地道に開発・製造している食品メーカーの知られざる製造現場や開発秘話を紹介していたタイムリーな企画だったと思います。
 普段、何気なしに買い物をしていたスーパーマーケットに陳列されていた商品には、意外な秘密があったんですね。
 

「雪国もやしCM~嬉しい事が起きるんだ篇~」


「雪国もやしCM・他のもやし退場篇 YUKIGUNIMOYASHI-CM」




資料

「初めて見た!安くてウマい あの人気食品のウラ側!!
びっくり仰天製造ラインに潜入しますスペシャル!
2008年7月6日 あの人気食品の裏側に迫る
気になるヒット食品の都市伝説を検証
お惣菜コーナー脅威の寿司ロボット
何気なく使っている日用雑貨の裏側に迫る

◎宮崎大学農学部教授 入江正和先生
◎日本冷凍食品協会コンサルタント・料理研究家 中川一恵先生
◎江崎グリコ菓子開発研究所 喜瀬真助さん
◎鈴茂器工社長 小根田育冶さん
あの人気食品の裏側に迫る生鮮食品売り場

①「<雪国モヤシ>~潜入!超巨大ハイテク工場で生産されるもやし~」

○午前0時の収穫 謎のもやし工場
新潟県・南魚沼市。巨大工場で午前0時から始まる収穫!?それはもやし!
1日分の出荷量は40トン!もやし炒めで60万食分。袋を縦に並べると富士山を越える!
○「雪国まいたけ」
「雪国まいたけ」が社名。はなわが出演したCM「雪国もやし」で全国的に。
○モヤシの大量栽培
もやしの元は「緑豆」。地元の最高級米「魚沼コシヒカリ」を育てる水と同じものを8日間浴びせ続ける。
10数時間で発芽。成長スピードは凄まじく速い!
○驚異の根切り技術
髭剃りと同じ原理を用い上下2枚の刃の間に細い根が巻き込まれた瞬間、カット!


②「肉売り場」

<ブランド豚>

○精肉売り場を賑わすブランド豚。なかでも滋賀県・近江の「蔵尾ポーク」が注目の的!
○開発に携わったのが宮崎大学農学部 入江正和教授
エサによって豚の肉質を変える研究をする「豚博士」
○お菓子を食べて育つ「蔵尾ポーク」
菓子パンや和菓子、洋菓子を集め、加熱処理して乾燥させたものを豚の餌にする。
菓子の割合はエサの8割にも及ぶ!
菓子作りに必要な小麦に含まれるオレイン酸が豚肉の旨みを最大限に引き出す。
○エサを工夫した「おいしい豚作り」を始める養豚業者が増え始めている!
例えば…山梨「ワイン豚」→勝沼産の白ワインを飲ませる
    ⇒豚の臭みが消え、肉質もジューシーに!熟睡してストレスフリー!
その他)タピオカを食べる「そうかい豚」
    お茶を飲む「茶ーミートン」
    海草やニンニクを食べる「パワフル豚」

豚博士がおススメする絶品ブランド豚 ベスト3!
第3位 赤身の歯ごたえ絶品!『かごしま黒豚』
第2位 極上霜降り 脂の甘味が絶品!『蔵尾ポーク!』
第1位 肉質きめ細かく ジューシー! 『南の島豚!』

③「冷凍食品売り場 冷凍食品に隠されたプロも驚く調理法」

○加ト吉

四国 香川県にある冷凍食品業界で売り上げナンバーワンの企業。
○ふっくらの鍵を握る「凄いヘラ捌き!」<お好み焼き製造ラインが職人の技を完全再現>
ヘラでお好み焼きの端をよせる→小麦の生地はお好み焼きの周辺部では水分が多いので広がりがち、そのままだと焼きあがった時に周囲の生地が硬くなってしまうので生地が広がらないよう整形している。
○中はジューシー外はサクッの鍵を握る「パン粉の2度付け」!
<揚げ物製造ラインにプロも納得>
最初にキメの細かいパン粉でしっかり具材を包み込み「揚げムラ」を無くす。
その外側にさらに粗い目のパン粉をつけさくっとした歯ざわりを出す。
衣を2度付けすることでレンジでチンしても中の水分が逃げず、外側の水分だけが蒸発。中はジューシー外側はサクッ!が完成する。
○プロの技を超える!?<讃岐うどん製造ライン>
粉をほぐして空気を抜く
職人…麺の表面にツルツル感を生む為にプロは長年の経験と勘で小麦を混ぜ合わせる。
工場…「真空ミキサー」を使用
生地を鍛える
職人…手や足でうどん生地を丹念にこねる。
工場…独自の圧力をかけられるマシンを使用。


④「気になるヒット食品の都市伝説を検証」

伝説(1):「スポーツ味のカップヌードルがあるらしい…」
→検証結果:スポーツ味はない…が!「スポーツヌードル」は存在する。
スポーツヌードルには「燃焼系」「回復系」という二つの味が存在する。
脂肪の燃焼を助ける成分やカロリー吸収を速める成分が含まれている。

伝説(2):「サトウのごはんは1パックずつ釜で炊いているらしい…」
→検証結果:1パック(1合)を一釜ずつ炊いている!
2万8千個の小さな釜で1日68万食(パック)を炊き上げる。年間1億5千食!
「始めチョロチョロ中パッパッ」の火加減を完全再現した製造ラインの開発により、大釜で炊いたのと同じ美味さを引き出せる。

伝説(3):「柿の種は袋によって入っているピーナツの数が違うらしい…」
→検証結果:ピ-ナツの数は袋によって違う。しかし重さは同じだった!
柿の種とピーナツの比率は数ではなく、重量で決めている。

伝説(4):「プリッツはどんな味でも作れるらしい…」
→検証結果:ラインナップ100種類以上のグリコ「プリッツ」、開発者はどんな味でも作り出せるという。
爆笑問題がリクエストした味(完熟マンゴー味・モンブラン味・炭火焼の焼き鳥味・豚しゃぶポン酢味)のプリッツを開発!


⑤「お惣菜コーナー驚異の寿司ロボット○昔と比べると断然美味しく高級感も漂うスーパーの寿司!実は握っているのはロボットであることも多い!」

○鈴茂器工
世界初の寿司ロボを世に送りだして27年!ラインナップは30種類!
○寿司ロボ アレコレ
★「海苔巻きロボ」
好きな具材をシャリに乗せるだけで様々な海苔巻きを楽しめる。
★「軍艦巻きロボ」
シャリ玉の形成から海苔付けまで全自動。一瞬にして海苔がまかれる速さはプロの職人も脱帽!
★「稲荷寿司ロボ」
ラインに揚げを乗せるだけで次々とシャリが詰められていく。
○シャリへの拘り プロの奥儀を完全再現!
「客に出すまでは崩れず、口の中に入った時にフンワリ崩れる」がシャリ玉のベスト!
○MRIでシャリ玉の断面図をチェック
職人とロボットが握ったシャリを比べると、同じ特徴が判明!
⇒米粒と米粒の間に空気が封じ込められていた。これが美味さの秘密だった。
寿司職人の奥儀「小手返し」…親指をシャリ玉に押し込み、親指を抜いた後はその窪みを包み込むことでシャリの中に空気を含ませる。
○寿司職人の奥儀を完全再現したのが鈴茂の寿司ロボ!
・ドラムの中で酢メシをソフトにほぐし、米粒と米粒の間に空気をいれる
・「手の平の感触に近いシリコンゴム」を使って2度シャリを軽く押さえる独特の動きで空気を閉じ込めふんわりさせる!


⑥「何気なく使っている日用雑貨の裏側に迫る日用雑貨品売り場 ファブリーズを改良し続ける神の鼻を持つ女」

○ファブリーズ
服やタオルはバイ菌の巣窟。ファブリーズはバイ菌を退治し匂いを消しさる。
○兵庫県・神戸 P&G ファブリーズの開発者 神の鼻を持つ女!亀井三奈さん。
モニターから送られてくる大量の使い古した靴や靴下を嗅ぐのが彼女の仕事!
日常にある様々な匂いを探り、ファブリーズを改良するためだ。
○亀井さんの鼻パワー 外部調査
「新たな匂い」の調査の為モニター宅を外部調査する亀井さん。匂いだけで家族構成や何を食べているか?細かな肉の種類までを的中させてしまう!
○亀井さんの能力を検証
納豆、キムチ、たこ焼き、ニラ、バナナなど臭いもの5種を同じ箱に入れ、何の匂いかを判別テスト
→目隠し状態で見事判別!


⑦「日本の名湯シリーズを開発する神の肌を持つ男」

○ツムラ 日本の名湯シリーズの開発者 杉浦満さん。
職場で何度も風呂につかるのが杉浦さんの仕事。入社18年入浴剤一筋!
ツムラで開発される入浴剤の開発の殆どに携わる研究者。
○日本の名湯シリーズ 開発現場
杉浦さん、調香師、マーケティング担当の3人1組で実際の温泉を調査する。
杉浦さんがお湯の感触や湯ざわりを自分の肌でチェック。
調香師が温泉の周りにある木々や岩の香りを記憶。
⇒研究所に戻ると杉浦さんが様々な成分を配合して温泉を再現。
「湯ざわり」をチェックするため杉浦さんが1日に何度も入浴テスト!
入浴しただけで1発で何の成分がたりないか判別できる!
調香師は1000種類以上の香料から「温泉の香り」を作り出す。」(「朝日放送」番組HPより引用)



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。


「満天笑店(フジテレビ)」(2008年7月5日(土)15時56分~15時30分放送)
MC、トムさん(ブラザー・トムさん)、生野陽子アナ。

manten080705-01.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

トムさん「快適!?」

manten080705-02.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

生野アナ「快適です。朝から爽やかな一日を過ごす為にですね。新宿のTOTOのショールームにやって来ました!」

manten080705-03.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

トムさん「ちょ、ちょっと待って!TOTO(とうとう)来た!?」
生野アナ「ムフフフフ。」
N「日本が世界に誇るTOTOさんのショールームから、お尻にやさしいトイレと楽しいトイレ生活をご紹介。」

manten080705-04.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)
※「TOTOスーパースペース」(東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー26・27F)

〇OUT PUT38「トイレ生活が楽しく快適に!?」

manten080705-05.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

トムさんに、ショールームに展示してあるトイレに座るように勧める生野アナ。

manten080705-06.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

生野アナ「まあ。まあ・・・アハハハハ。」
トムさん「あっ!?じゃあ。」
生野アナ「まあ。まあ。まあ。」
トムさん「じゃあ。ちょっと失礼します。」
生野アナ「じゃあ。ちょっとアタシも失礼させていただきます。」

manten080705-07.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

N「座り心地も上々の、このトイレは、流すお水が水洗トイレ史上、最も少ないエコなお便器。「ネオレスト ハイブリッドシリーズ」です。」

〇「ネオレスト ハイブリッドシリーズ」

manten080705-08.jpg

manten080705-09.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

世界初の洗浄技術搭載!業界最少の水量でパワフルな洗浄性能を発揮するタンクレストイレ。

トムさん「外人のミュージシャンとか来た時に「コレをくれ。」と言いますもんね。」
生野アナ「ねっ!海外の人は、本当にウォシュレットのトイレを求めて日本に来ますよね!!」

manten080705-10.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

トムさん「ミュージシャンで言うとTOTOですよね。」
生野アナ「・・・・・。」

×  ×  ×

生野アナ「で!快適に過ごす為にトイレットペーパーが、今、流行ってるのが、たくさんあるんですよ。」

manten080705-11.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

トムさん「これは何ですか?」
生野アナ「(トイレットペーパーに書いてある文を読む)トイレ見て就職先を決める姉。」

manten080705-12.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

トムさん「川柳ですね。」
生野アナ「トイレに関する川柳を募集していて、その優秀作品が、こうやってトイレットペーパーになって発表されるんですね。」

「トイレ川柳」・・・毎年、夏にトイレに関する川柳を募集。優秀作品は、トイレットペーパー型川柳集として発表!!

manten080705-13.jpg

manten080705-14.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

「遊べるトレペー 漢字でクイズ(450円)」などトイレの時間が楽しくなるトイレットペーパー 全6種類(「漢字でクイズ(450円)」「恐怖伝説(450円)」「おとなのマナー(450円)」「うんちがよく出る(450円)」「まちがい探し(450円)」「死語の世界(450円)」)。(「(株)ジグ」(埼玉県川口市戸塚東2-20-23))

〇楽天オンラインショップ

「遊べるトレペー 漢字でクイズ「イベントビンゴ景品・パーティーグッズ」」

N「朝の大切なひとときを、ちょっとしたお勉強タイムに変えてしまう優れものペーパーが、密かに登場しているんです。「頭もすっきり」「お尻もすっきり」爽快な気持ちでトイレを楽しめること間違いありません。」

manten080705-15.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

トムさん「(トイレットペーパーは)1枚派?2枚派??」

manten080705-16.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

生野アナ「・・・2枚が好き。」
トムさん「2枚派!」
生野アナ「アハハハハ。」

×  ×  ×

生野アナ「あっ!?何かジューって言ってる!?あっ!ちょっと、待って!!」

manten080705-17.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

トイレから慌てて立ち上がる生野アナ。

生野アナ「ちょっと!!今、トムさん(私のウォシュレットのボタン)押したでしょう!」

manten080705-18.jpg
「満天笑店」(2008年7月5日放送より引用)

トムさん「危なかったね。今!」
生野アナ「やめてくださいよ!今、リアルにすっごい「ジュジュジュジュジュ」って・・・。」



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「Oha!4(日本テレビ)」(2008年7月2日(水)放送)
「ハヤmimi」(4時23分~4時27分放送)から

oha080702-001.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

ホットな耳寄り情報をお伝えするコーナー。

中田さん「さぁ!脊山さん。「たい焼き」は、好きですか?」
脊山アナ「大好きです!」
中田さん「実は、おなじみの「たい焼き」が、今、再びブームになっているというんです。」

ナレーションは、中田有紀さん。

①「たいやき神田達磨」(東京都千代田区神田小川町2-1 日米商会ビル1階)(2007年12月オープン)

oha080702-002.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

「薄皮たい焼き 粒あん(140円)」

oha080702-007.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

N「東京、神田にある「たい焼き」屋さん。毎日、行列ができるほど人気のお店です。」
店主「(1日およそ)だいたい2,000個くらい。多い時は3,000個。(売れます。)」

その人気の秘密は?

作っているところに、特に変わったところはありません。

oha080702-003.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

焼き上がった「たい焼き」を見るとつながっています。

oha080702-004.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

それを、包丁で切ると「サクッ」「サクッ」と食欲をそそる良い音がします。

oha080702-005.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

女性「(一口食べて)おいしい!」
男性「まわりがカリカリしていて、中がフワフワしていておいしいですね。」

どうやら、「たい焼き」のまわりのハネの部分の食感が、アクセントになっているようです。

では、ハネをカリカリにきれいに焼く為の方法とは!?

N「この、まわりの部分まできれいに焼く為に開発されたのが、電気を使った「たい焼き」を焼く機械。」

oha080702-006.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

店主「ガスで焼くと、まわりのハネの部分がこげて食べれなくなっちゃいます。」
N「電気を使うことで、全体にムラなく均一に、しかも早く焼けるそうなんです。このサクサク感が人気の秘密だったんですね。また、中のアンコもおいしいと評判なんです。」

②「たいやきの夢」(2007年12月オープン、毎週土曜日のみ、「東十条商店街、コモディ・イイダ」(東京都北区東十条3-1-15)店頭にて営業中)

oha080702-008.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

「白いたいやき 120円」「抹茶たい焼き 140円」「抹茶白玉たい焼き 160円」「たいやきのゆめ   1,000円(1日5個限定)」

※特注の巨大な型を使用。アンコの量は普通サイズの8倍。

N「一方、こちらでも話題の「たい焼き」がありました。それがこちら。一見、普通の「たい焼き」。でも、、その大きさは、普通ではありません。」

oha080702-009.jpg

oha080702-010.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

脊山アナの声「え~っ!?大きい!」
N「なんと大人の顔よりも大きいんです。大きいだけに焼くのも大変です。あんこの量は、なんと通常の8倍。30分かかるということで、1日5個限定の販売になっているんです。」

oha080702-011.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

店主「大きい「たい焼き」があったら、面白いなと思ったんですよ。・・・「ないから自分で作ってみようかな。」みたいな。」

oha080702-012.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

N「大きい「たい焼き」を食べたいというご主人が、ご自分の夢を叶える為に、お店を始めたそうです。」

③「金魚焼本舗」(神奈川県横浜市中区山下町97番地4「中華食祭広場 横浜大世界」)

oha080702-014.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

「つぶアン金魚 150円」100%北海道産あずきを使用。甘さ控えめの糖度47度 。
「中華ごまアン金魚 180円」老舗中華あん専門店の味。
「カスタード金魚 170円」タマゴ&生クリームを贅沢に使いました。
「モダン金魚 210円」中にはキャベツ・焼きそば・ベーコン。 その真ん中にはソースとマヨネーズが入っています。

N「また、こちら横浜では、中華街ならではの「たい焼き」がありました。早速、買ってみると・・・何と、その形は「金魚」。

oha080702-013.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

 先月(2008年6月7日)、オープンしたばかりのお店ということなんですが、なぜ「金魚」なんでしょうか?」
店長「中国では(金魚は)金運の象徴とされているんですね。」

oha080702-015.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

N「そう。中国では、日本と違って「金魚」が縁起物なんだそうです。「たい焼き」ブーム再来で、次々とオープンするお店。そんな中、あの伝説の歌がCDとなって再発売されました。」

ところで・・・

N「この歌には、モデルになった人物がいるって、みなさん知っていましたか?その人物がいるお店がこちらです。」

oha080702-016.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

④「浪花家総本店」(東京都港区麻布十番1-8-14)

oha080702-017.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

「たいやき」(2個入り 310円、3個入り 450円、6個入り 840円、10個入り 1,400円 )

N「お店の奥へ奥へ入っていきますと・・・いらっしゃいました。この方がモデルになった三代目店主。確かに似てますよね。
実は、こちら、元祖「たい焼き」のお店としても有名なんです。」

三代目店主「私の親父の兄貴・・・伯父ですね。それが「たい焼き」を、自分で考案して始めたのが明治42年(1909年)の9月です。はい。」

N「何と「たい焼き」発祥のお店だったんですね。現在でも、当時の焼き方を守り続けているんです。ひとつひとつを丁寧に焼いていく「一丁焼き」という手法。

oha080702-018.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

N「およそ100年間、その味も、そして人気も変わらず守り続けているんです。みなさんも人気の「たい焼き」おひとついかがですか?」

oha080702-019.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

スタジオに戻って

脊山アナ「もう、ほっぺが落ちちゃいそうで早く食べたいんですが?あの大きいやつ。」
中田さん「スタジオにはね。ちょっと重くて持ってこれなかったので、是非、お店に行って・・・。」



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

「Oha!4(日本テレビ)」(2008年7月2日(水)放送)
「あさ〇(まる)info」(4時46分~4時49分放送)より

oha080702-01.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

担当は、佐々木瞳さん。

佐々木さん「暑い季節が近づきましたが、やっぱり汗をかいた後は、「あれ?」が必要ですよね。」
脊山アナ「あれ!?」
中田さん「どれ?」
佐々木さん「このおやつで~す!」

ということで、スタジオには「おやつ」そのままの入浴剤が用意されていました。

最初に紹介したのは、

①「ビーノ(お風呂用)1個、231円)(クレアポーテ

oha080702-02.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

香りは、潮風マリーン。お湯はエンドウ豆のグリーンな色。沖縄の海塩が保湿成分として入っています。

oha080702-03.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

次ぎに紹介したのは、

②「「オレンジガム風呂」「いちごみるく風呂」「クールミント風呂」「チロルチョコミルク風呂」
1個、各231円」((株)ローレル)


oha080702-04.jpg

oha080702-05.jpg

oha080702-06.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

佐々木さん「脊山さん。どれかお好きなものありますか?」
脊山アナ「私はね。「いちごみるく」大好きだったので、(いちごみるく風呂を取り)これにしたいと思います。」
佐々木さん「開けて入れちゃってください。」

用意された水槽に入浴剤を入れると、見る見るうちにピンク色に変化していきます。

oha080702-07.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

中田さん「あ~っ!きれいな色ですね。」
脊山アナ「あ~っ!いい匂い。」
中田さん「わっ!ホントだ!」
脊山アナ「甘~い。いい匂いですよ。」

oha080702-08.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

佐々木さん「香りだけではなく、キイチゴエキスやスキムミルクも入っているので、本格的「いちごみるく」のお風呂を楽しめるんです。」

oha080702-09.jpg
「Oha!4」(2008年7月2日放送より引用)

脊山アナ「いや~っ。これは可愛らしい気分になれそうですね。」



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。



「笑っていいとも!(フジテレビ)」(2008年7月1日(火)放送)
「テレフォンショッキング」から

本日は、ゲストを紹介する前に、毎年恒例の今年(2008年)入社した新人アナウンサーの紹介がありました。
本日のテレフォンアナウンサーは、松尾 翠アナ。

いつものようにタモリさんと観客のトークが終わり、

タモリさん「松尾です。よろしくお願いします。」

iitomo080701-01.jpg
「笑っていいとも!」(2008年7月1日放送より引用)

松尾アナ「よろしくお願いします。・・・タモリさん。」
タモリさん「はい。」
松尾アナ「今日はですね。今年、入社しましたフジテレビの新人アナウンサーを紹介します。」
タモリさん「紹介してください。」

颯爽と登場してくる3人の新人アナウンサーたち。

iitomo080701-02.jpg
「笑っていいとも!」(2008年7月1日放送より引用)

松尾アナ「では、ひとりづつ自己紹介、お願いします。」

〇榎並大二郎(えなみだいじろう)アナ

iitomo080701-03.jpg
「笑っていいとも!」(2008年7月1日放送より引用)

榎並アナ「はい!フジテレビ新人アナウンサーの榎並大二郎です。学生時代は、褐色の弾丸と呼ばれていました。えっ、勢い、そのままに新人類、あっ!新人としてがんばりたいと思います。よろしくお願いします。」

〇加藤綾子(かとうあやこ)アナ

iitomo080701-04.jpg
「笑っていいとも!」(2008年7月1日放送より引用)

加藤アナ「フジテレビ新人アナウンサーの加藤綾子です。明るく元気に、感謝の気持ちを忘れずにがんばります。よろしくお願いいたします。」

〇椿原慶子(つばきはらけいこ)アナ

iitomo080701-05.jpg
「笑っていいとも!」(2008年7月1日放送より引用)

椿原アナ「フジテレビ新人アナウンサーの椿原慶子です。いつも謙虚に学ぶ姿勢を大切に伝えるプロを目指してがんばります。よろしくお願いします。」

タモリさん「よろしくお願いします。」
松尾アナ「今年から入った、この3人をよろしくお願いします。」
3人「お願いします。」

iitomo080701-06.jpg
「笑っていいとも!」(2008年7月1日放送より引用)

タモリさん「・・・フレッシュだけどね。(観客、笑い)すぐ、またね。慣れてくるんだよね。」

iitomo080701-07.jpg
「笑っていいとも!」(2008年7月1日放送より引用)

観客、笑い。

タモリさん「松尾も、ああやって来たもんな。」
松尾アナ「はい。・・・はい。フレッシュな気持ちを忘れずにがんばります。」
タモリさん「何つったっけ?最初。」
松尾アナ「何て言いましたかね?・・・ムフフ。」
タモリさん「もう、ああいう風ですよ。・・・だから言わせるなって言ってるんだけどね。」



クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。