fc2ブログ
ten060813-01.jpg
「所さんの目がテン!」(2006年8月13日放送より引用)

「所さんの目がテン!」
日本テレビ、毎週日曜日、7時00分~7時30分放送。
出演
所ジョージさん、矢野明仁さん、佐藤良子アナ。

2006年8月13日(日)のテーマは「氷の科学」

 8月も中旬になると少しは涼しくなると思いきや、まだまだ暑い日が続きます。このブログでも「アイス」関連の情報を色々とご紹介していますが、今回は「氷より冷たい氷」をご紹介します。
 番組では、より溶けにくい氷ということで①「冷たさ」②「長持ち」③「形」と3つのキーワードで検証をしていました。今回、筆者が注目したのは①「冷たさ」。

①「氷より冷たい氷とは?」その凄さを検証をすることになります。

協力してくれたのは、窓なし、クーラーなしの下宿に住んでいる28歳のAさん。「夏になると部屋がまるでサウナのように暑くなり眠れない。」といいます。
検証開始時の室温は30.6℃。「目がテン」特製の「スーパークール氷」をタライに山積みの状態で扇風機を用意します。比較の為、同じ間取りの隣の住人Bさんにも協力していただき、こちらは、同量の普通の氷と扇風機を用意。

午前0時、2人は就寝。
午前1時、Aさんの部屋26.2℃。Bさんの部屋、28.6℃。
午前2時、Aさんの部屋27.5℃。Bさんの部屋、29.6℃。
午前3時、Aさんの部屋27.9℃。Bさんの部屋、30.8℃。

結果、Bさんは、一度、熟睡出来ずに起きてしまいます。Aさんは起床時間まで熟睡することができました。「スーパークール氷」は、室温があまり変ることなく起床時間まで氷は残っていました。
「普通の氷」と「目がテン、特製スーパークール氷」との差は・・・。
早速、スタジオには「スーパークール氷」を用意。
その作り方が気になるところですが・・・。

「スーパークール氷」の作り方

材料

①氷
②ドライアイス(氷と同量)

作り方

①氷をアルミホイルに包む。
②容器に入れる。

ten060813-02.jpg
「所さんの目がテン!」(2006年8月13日放送より引用)

③ドライアイスをかぶせる。
④フタをして約2時間冷やす。

スタジオでは、事前に用意してあった「スーパークール氷」の温度を測定すると-51.3℃でした。

ten060813-03.jpg
「所さんの目がテン!」(2006年8月13日放送より引用)

番組でも再三、注意事項としてテロップが出ていましたが、「スーパークール氷」を作る際、「ドライアイスを取り扱う時には、手にはりつき凍傷を起こしますので、絶対、素手で触らないようにする。」
 また、所さんが「ドライアイス自体が-80℃ならば最初からドライアイスじゃダメなの?」という素朴な疑問に対して、佐藤アナが注意事項として「ドライアイスは、二酸化炭素の塊なので時間とともに気化すると室内に二酸化炭素が充満して酸欠状態を起こし重大な事故に繋がるので換気を十分にすること。」と語っていました。

ten060813-04.jpg
「所さんの目がテン!」(2006年8月13日放送より引用)

今回は、検証の為、大量の「スーパークール氷」を用意していましたが、氷を作る時に必要な「ドライアイス」の販売価格が割高(市場価格1㎏400円~)なので、毎日の熱帯夜解消としての方法としては実用的ではないようです。低温で長持ちなのでスポーツやアウトドアなど野外で利用するときには最適かもしれません。

②「長持ち」③「形」の検証については省略します。

※番組でも周知していましたが、ご家庭で「スーパークール氷」を作る際は、「ドライアイス」の特性を理解して取り扱いに十分注意してください。


資料
「ドライアイス」

「ドライアイスは常温常圧環境下では液体とならず、直接気体に昇華する。気体となると容積が約750倍になる。
 温度が氷よりも低く、溶けずに気化してしまうため扱いが比較的容易であり、冷凍食品、アイスクリーム、ケーキ等の食品を腐らせない(溶けない)ように輸送するときなどに使われる。ただし、減圧法で生成した固体の二酸化炭素は細かい粉体(パウダースノー状態)で圧縮しても固めることが出来ない。したがって市販されるブロック状のドライアイスは固める為に数パーセントの水が添加してある(したがって化学実験で含有する水分の為にドライアイスを二酸化炭素言源として使うことが出来ないことがある)。
 また、水中に入れることで大量の白煙(水が霧状になった物)を発生させることができるため、舞台などでの特殊効果ではお湯にドライアイスを投入した白煙がよく用いられる。
 このように、ドライアイスは日常的に用いられるが、高濃度(およそ70~80%以上)の二酸化炭素を吸入するとたとえ酸素が大気中と同等程度含まれていても、二酸化炭素が呼吸中枢に毒性を示す為に自発呼吸が停止し窒息することがある。特に昇華して二酸化炭素の気体になった場合は足下に滞留しやすいため、窒息あるいは酸欠による事故に注意しなくてはならない。特に、冷凍庫のような屋内や、車内で扱う際は、締め切らずに通気や換気を行う必要がある。
 また、高い場所でドライアイスを扱った際、二酸化炭素が離れた低い場所に流れ込み、そこで酸欠を起こした事故もあるので、気化した二酸化炭素には十分注意しなくてはならない。
このように、ドライアイスは、
使用を誤ると酸欠事故の恐れがある
客に無料で惜しみなく提供できるほど安価ではない
廃棄が面倒(昇華するのを待つ必要がある)
という種々の欠点があり、近年ではドライアイスに代わって、吸水ポリマーが原料の保冷剤が普及してきている。特にケーキの持ち帰り用には大部分が保冷剤に取って代わられた。 」
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://terebi.blog38.fc2.com/tb.php/220-3190838f