| Home |
2007.02.15
ゲッ!!PCが・・・
「Windows Vista搭載機」ドタバタ導入記
Windowsを搭載しているパソコンを使う人にとって年明け早々話題になったのは1月30日に発売になった「Windows Vista」。
マイクロソフトにとっては久しぶりの新OSの投入で以前のフィーバーぶりはありませんでしたが発売初日はニュースにもなりました。
「XP」でも十分満足していた筆者にとっては、あまり関係のないニュースだと思っていたのですが・・・。
実は・・・
このブログの原稿はPCで書いています。
そのPCが最近どうも誤作動が多くなりHDDから異音がするようになり・・・。
それでも通常の使用には支障がなく騙し騙し使っていました。(先日のDVD同様にかなり酷使している上に購入してすでに5年が経過しているので、当然と言えば当然なのですが)
その愛機は、ソニーの「vaio」シリーズの「PCV-J21ML5」(2001年10月25日発売、市場価格16万円前後)。(購入に際しては予算の関係で上位機種の「PCV-J21MGL5」を断念した経緯があります。確か年末のセールで特売価格だったことを覚えています。)
それが・・・
ついに2月8日・・・
TVキャプチャーのソフトが起動しなくなりました~。
みなさんもご承知のようにこのブログは画像を掲載しています。
「その処理をするのに相当PCに負担がかかっていたのでは・・・?」
色々と原因を考えたりして・・・。
とにかく使用中は「ガラン、ガラン。」音をたてますから・・・。
幸いフリーズすることもなく何とかインターネットとメールは使用できそうなので・・・壊れる前に新たにPCを購入することにしました。
でも・・・
問題なのが購入する予算。
突然のことなので、当然、予算なんかありません。
「でも必要なものだからね・・・。」
自分に都合の良い解釈をして予算の事は後回しにして機種の選定へ・・・
でも・・・
選定している時間がない!!
一応、仕事をしているので露骨に昼間からPCショップに行くことも出来ません。
でも仕事やブログの更新などもありますので遅くとも1日~2日で納品してくれるところ。
色々と調査した結果、24時間で発送手続きが出来る「ヤマダ電機」のオンラインショップで購入することにしました~。

「IMPACT GP3101J」
今回、購入したのは「Everex(エバレックス)社」の「IMPACT GP3101J(発売日 2007年1月30日)79,800円」です。
(この機種は、ヤマダ電機のみの販売となっております。)
予算は抑えてある程度のスペックかあるやつ。その上、せっかく、新規に購入するのですから、今、話題の「Windows Vista」を搭載した機種にしようと色々と調査しましたよ。
HPには「24時間内発送」とありましたので翌日には発送完了メールが届き翌々日には商品が到着しました。
でも・・・
それからが茨の道でした。
「Windows Vista」は「XP」とは基本的には機能が違う・・・
まず、はじめに「Windows Vista」の操作方法からということで詳しい設定は後回しにして、とにかく基本操作のみ解説してあるマニュアル本を買いに行きました。
これで大丈夫と思いきや・・・
今度は、周辺機器との互換性の問題。みなさんもご存知のように筆者のブログは、画像を掲載しておりますので、その処理にTVキャプチャーボードを使用しております。
今まで、高級機種を購入した経験がありませんので、周辺機器は、本体を購入してから必要に応じて追加しておりました。
旧機、ソニーの「vaio」に内蔵している「TVキャプチャーボード」も旧機種から何度となく乗せ替えたもので5年も経過しているので、ドライバーや付属のソフトも、当然、「Windows Vista」には対応していませんので使用できません。
今度は、新機種(「Everex(エバレックス)社」の「IMPACT GP3101J」)に対応した「TVキャプチャーボード」を探すということになるのですが、最近はTVパソコン(高級機)が主流で後付けの機器も限られます。
検討の結果・・・
「株式会社アイ・オー・データ機器」の「MPEG-2 エンコーダ搭載TVキャプチャボード(GV-MVP/RX3)14,600円」に決定。
この機器も現在、同梱されているドライバーや付属のソフトは対応していませんのでメーカーさんのHPで「Windows Vista」対応版をダウンロードして新たにインストールしてやらなくてはなりません。
それもひと苦労でした。
その次に待っているのは旧PCから新PCへのデータの移動。
これにも時間がかかります。(現在、作業中)
とにかく、新PCで作業できるようになりましたので、今、この原稿を書いています。
しばらくはPCと格闘する日々が続きそうです。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
Windowsを搭載しているパソコンを使う人にとって年明け早々話題になったのは1月30日に発売になった「Windows Vista」。
マイクロソフトにとっては久しぶりの新OSの投入で以前のフィーバーぶりはありませんでしたが発売初日はニュースにもなりました。
「XP」でも十分満足していた筆者にとっては、あまり関係のないニュースだと思っていたのですが・・・。
実は・・・
このブログの原稿はPCで書いています。
そのPCが最近どうも誤作動が多くなりHDDから異音がするようになり・・・。
それでも通常の使用には支障がなく騙し騙し使っていました。(先日のDVD同様にかなり酷使している上に購入してすでに5年が経過しているので、当然と言えば当然なのですが)
その愛機は、ソニーの「vaio」シリーズの「PCV-J21ML5」(2001年10月25日発売、市場価格16万円前後)。(購入に際しては予算の関係で上位機種の「PCV-J21MGL5」を断念した経緯があります。確か年末のセールで特売価格だったことを覚えています。)
それが・・・
ついに2月8日・・・
TVキャプチャーのソフトが起動しなくなりました~。
みなさんもご承知のようにこのブログは画像を掲載しています。
「その処理をするのに相当PCに負担がかかっていたのでは・・・?」
色々と原因を考えたりして・・・。
とにかく使用中は「ガラン、ガラン。」音をたてますから・・・。
幸いフリーズすることもなく何とかインターネットとメールは使用できそうなので・・・壊れる前に新たにPCを購入することにしました。
でも・・・
問題なのが購入する予算。
突然のことなので、当然、予算なんかありません。
「でも必要なものだからね・・・。」
自分に都合の良い解釈をして予算の事は後回しにして機種の選定へ・・・
でも・・・
選定している時間がない!!
一応、仕事をしているので露骨に昼間からPCショップに行くことも出来ません。
でも仕事やブログの更新などもありますので遅くとも1日~2日で納品してくれるところ。
色々と調査した結果、24時間で発送手続きが出来る「ヤマダ電機」のオンラインショップで購入することにしました~。

「IMPACT GP3101J」
今回、購入したのは「Everex(エバレックス)社」の「IMPACT GP3101J(発売日 2007年1月30日)79,800円」です。
(この機種は、ヤマダ電機のみの販売となっております。)
予算は抑えてある程度のスペックかあるやつ。その上、せっかく、新規に購入するのですから、今、話題の「Windows Vista」を搭載した機種にしようと色々と調査しましたよ。
HPには「24時間内発送」とありましたので翌日には発送完了メールが届き翌々日には商品が到着しました。
でも・・・
それからが茨の道でした。
「Windows Vista」は「XP」とは基本的には機能が違う・・・
まず、はじめに「Windows Vista」の操作方法からということで詳しい設定は後回しにして、とにかく基本操作のみ解説してあるマニュアル本を買いに行きました。
これで大丈夫と思いきや・・・
今度は、周辺機器との互換性の問題。みなさんもご存知のように筆者のブログは、画像を掲載しておりますので、その処理にTVキャプチャーボードを使用しております。
今まで、高級機種を購入した経験がありませんので、周辺機器は、本体を購入してから必要に応じて追加しておりました。
旧機、ソニーの「vaio」に内蔵している「TVキャプチャーボード」も旧機種から何度となく乗せ替えたもので5年も経過しているので、ドライバーや付属のソフトも、当然、「Windows Vista」には対応していませんので使用できません。
今度は、新機種(「Everex(エバレックス)社」の「IMPACT GP3101J」)に対応した「TVキャプチャーボード」を探すということになるのですが、最近はTVパソコン(高級機)が主流で後付けの機器も限られます。
検討の結果・・・
「株式会社アイ・オー・データ機器」の「MPEG-2 エンコーダ搭載TVキャプチャボード(GV-MVP/RX3)14,600円」に決定。
この機器も現在、同梱されているドライバーや付属のソフトは対応していませんのでメーカーさんのHPで「Windows Vista」対応版をダウンロードして新たにインストールしてやらなくてはなりません。
それもひと苦労でした。
その次に待っているのは旧PCから新PCへのデータの移動。
これにも時間がかかります。(現在、作業中)
とにかく、新PCで作業できるようになりましたので、今、この原稿を書いています。
しばらくはPCと格闘する日々が続きそうです。

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
スポンサーサイト
| Home |