fc2ブログ
「めざましテレビ(フジテレビ)」(2007年7月16日(月))
「エビバデNY」のレポート(6時48分~6時50分放送)から

ここ数年、健康志向ブームで日本食が流行しているニューヨークでのお話。
 今、アメリカでは、健康志向が流行する一方、ファーストフードでスーパーサイズの新メニューが人気になっているそうです。

女性料理評論家「健康志向でも、結局、アメリカ人はボリュームのある食事を好みます。」

①「BKスタッカー(日本円で約670円)」(バーガーキング)

mtv070716-01.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月16日放送より引用)

 パティとチーズが4枚重ねで高さが7cmのビックサイズ。1個が1,000カロリーもあるのだとか。発売以来、バーガーキングの売り上げが9%アップしたそうです。

②「P’ゾーン($5.99、日本円で約730円)」(ピザハット)

mtv070716-02.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月16日放送より引用)

直径30cmの巨大なパイで、中にはひき肉とチーズがたっぷり入っています。

③「スーパースタッフド(日本円で約980円)」(サブウェイ)

mtv070716-03.jpg
「めざましテレビ」(2007年7月16日放送より引用)

「ローストビーフ」「七面鳥」「ハム」「チーズ」「パストラミ」「サラミ」「オリーブ」「トマト」など、(1250カロリー)

男性客「肉も野菜も入っているから、これ一つで大満足だよ!」

 レポートの最後に、現在のアメリカの現状として、日常の食生活で健康志向が高まっている反面、このようなスーパーサイズの商品が売れる悲しい現実があると伝えています。
 同じく日本でもマクドナルドが期間限定とはいえ「メガシリーズ」を発売すると瞬く間にヒット商品となるなど、その潮流が日本にも確実に来ています。
「日経レストラン ONLINE」の「ファーストフードで“メガブーム”拡大」(2007年6月26日)の記事でも紹介していますが、ケンタッキーフライドチキンが「レッドホットキング(430円)」(国産鶏肉のサイ(腰)とドラム(脚)の部位をカットせず丸ごと使用し、「レッドホットチキン」2ピース分の大きさを実現したもので2007年6月14日より期間限定発売。)を発売するなど、その流れは着実に他のファーストフードチェーンにも波及しています。いずれ他のファーストフードでも、このようなスーパーサイズのメニューが登場するのも近いことでしょう。


クリックしてね。

にほんブログ村 テレビブログへ
クリックしてね。

d_03.gif
クリックしてね。



スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://terebi.blog38.fc2.com/tb.php/437-0771998c