| Home |
2008.02.16
横浜中華街、人気中華まんベスト50を食べ尽くす!(その2)
「いきなり!黄金伝説(テレビ朝日)」(2008年2月14日(木)19時00分~19時54分放送)
伝説挑戦者、南海キャンデーズの山里亮太(やまさとりょうた)さんと山崎静代(やまさきしずよ)さん。
甘いもの系が苦手な山里亮太さん。あんまんが出てくると苦戦している様子。そんな山里さんを叱咤激励して挑戦を続ける山崎静代(やまさきしずよ)さん。今回は、第40位から第20位までを紹介します。
第40位「横浜大飯店」(神奈川県横浜市中区山下町154)の「南瓜包(かぼちゃまん)(2個、630円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
北海道の良質なカボチャを使ったシナモンの風味が程よく効いた甘いカボチャまん。
第39位「横浜大飯店」の「うさぎまん(4個、380円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
うさぎを模(かたど)ったカスタード&白あんの中華まん。
〇中華まん食べ尽くし2日目
第38位「耀盛號(ようせいごう)2号店」(神奈川県横浜市中区山下町143)の「八珍きのこまん(250円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
8種類(黒木耳、エノキ茸、本シメジ、マッシュルーム、椎茸、細竹、ふくろ茸、平茸)のキノコを使用。キノコのゼラチン質が醤油ダレと絡み合い皮にしっかり染み込んでいます。
第37位「雅秀殿(がしゅうでん)」(神奈川県横浜市中区山下町134)の「甘栗あんまん(350円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
癖のない餡子の中には、栗の甘露煮が2個入っています。8種類の小麦粉をブレンドしたモチモチの皮も絶品です。
第36位「江戸清」の「香港あんまん(460円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
シナモン風味の皮にさつまいもの餡を包んだ冬期限定のあんまん。
第35位「四五六菜館(しごろくさいかん)」の「胡麻まん(6個、1,050円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
皮にも餡にも胡麻を詰め込んだ上品な甘さで食べやすいプチまん。
第34位「横浜大飯店」の「丹波黒豆まん(3個、630円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
丹波産の黒豆を使用。甘い黒豆にはちみつを絡めたました。
第33位「江戸清」の「松の実入りかぼちゃあんまん(460円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ホイップクリームを練り込んだ、まろやかなカボチャ餡。松の実で食感と風味をプラスした一品。
第32位「紅棉(こうめん) 帝廟通り店」(神奈川県横浜市中区山下町190)の「麻蓉あんまん(5個、1,100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
黒ゴマをペーストした素朴な味わいの甘いあんまん。
第31位「にぎわい市場りーろん」(神奈川県横浜市中区山下町138 )の「生煎包(シャンセンパオ)※(4個、320円)」(焼き小龍包まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
柔らかい薄めの生地の上に、生姜の効いた特製ダレ。
第30位「にぎわい市場りーろん」の「楊貴妃まん(300円)」(美肌コラーゲン肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
豚肉に牛のアキレス腱を加えた餡は肉汁とコラーゲンたっぷり。
第29位「江戸清」の「チャーシュー包(460円)」(炭火焼チャーシューまん)

(写真23)
「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
炭火で焼いたチャーシューがたっぷり入っているお肉をガッツリ食べたい人にオススメの中華まんです。
第28位「招福門」(神奈川県横浜市中区山下町81-3)の「野菜まん(5個、840円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ほうれん草やキャベツが盛りだくさん。春雨に豚肉と野菜の旨味が染み込んだ絶品饅頭。
第27位「江戸清」の「超ジャンボブタまん(2,100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
重さ1.1㎏のキャベツ、シイタケ、タケノコ、ニラなどが入った塩味の肉まん。大きさは普通サイズの4.5倍でパーティー用として大人気。
第26位「江戸清」の「包包包(パオパオパオ)(460円)」(高級ピリ辛牛肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
食感が出るように大きめに切った牛肉を醤油で炒めた豆板醤(とうばんじゃん)と甜面醤(てんめんじゃん)が効いたピーマンの彩りが美しいピリ辛味の牛肉まん。
第25位「耀盛號(ようせいごう)」の「ハリネズミまん(100円)」(揚げカスタードまん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ハリネズミ型のまんじゅうを油でこんがり揚げた変わり中華まん。カスタードの甘さがサクサクの生地によく合います。
第24位「にぎわい市場りーろん」の「菜っ葉まん(300円)」(青菜入り豚まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
青菜に豚バラでコクをプラスしたビタミンとカルシウムが豊富な肉まん。
第23位「チャイナプラザはっとり」の「マンゴーまん(100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
第22位「チャイナプラザはっとり」の「カレーまん(360円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
本格的なインドカレー味のひき肉が入った中華街でただ1つのカレーまん。特製スパイスが食欲をそそります。
第21位「江戸清」の「桃の子宝まん(3,100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
重さ約0.9㎏の中国ではお祝い事には欠かせないおめでたい中華まん。中には小さな桃まん(中味は桃の香りの白あん)が8個入っています。
〇中華まん食べ尽くし最終日
第20位「華香園(かこうえん)食品」(神奈川県横浜市中区山下町132)の「あんまん(350円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
弾力のあるモチモチした皮が特徴。すべて手作りの限定生産の為、まぼろしの中華まんと言われているあんまんです。
資料
「生煎包(シャンセンパオ)」(生煎饅頭)
「生煎饅頭(せいせんまんじゅう / しぇんせんまんとう / しぇんじぇん- / さんじぇん- / さんちぇん- 、拼音: shēngjiānmántou)は、上海で生まれた小籠包を厚めの皮で作り、蒸籠蒸しにせず、鉄板で蒸し焼きにして作る上海の名物点心。信州名物のおやきと作り方が似た焼き目を付けた小ぶりの豚まんで、異なる点は小籠包と同じく肉汁スープを味わえること。本場の上海では小籠包よりも安いため、人気を二分する昼食の定番となっており、小籠包とともに上海の二大小吃とも言われることがある。台湾にも著名な店があり、また屋台も多い。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
伝説挑戦者、南海キャンデーズの山里亮太(やまさとりょうた)さんと山崎静代(やまさきしずよ)さん。
甘いもの系が苦手な山里亮太さん。あんまんが出てくると苦戦している様子。そんな山里さんを叱咤激励して挑戦を続ける山崎静代(やまさきしずよ)さん。今回は、第40位から第20位までを紹介します。
第40位「横浜大飯店」(神奈川県横浜市中区山下町154)の「南瓜包(かぼちゃまん)(2個、630円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
北海道の良質なカボチャを使ったシナモンの風味が程よく効いた甘いカボチャまん。
第39位「横浜大飯店」の「うさぎまん(4個、380円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
うさぎを模(かたど)ったカスタード&白あんの中華まん。
〇中華まん食べ尽くし2日目
第38位「耀盛號(ようせいごう)2号店」(神奈川県横浜市中区山下町143)の「八珍きのこまん(250円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
8種類(黒木耳、エノキ茸、本シメジ、マッシュルーム、椎茸、細竹、ふくろ茸、平茸)のキノコを使用。キノコのゼラチン質が醤油ダレと絡み合い皮にしっかり染み込んでいます。
第37位「雅秀殿(がしゅうでん)」(神奈川県横浜市中区山下町134)の「甘栗あんまん(350円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
癖のない餡子の中には、栗の甘露煮が2個入っています。8種類の小麦粉をブレンドしたモチモチの皮も絶品です。
第36位「江戸清」の「香港あんまん(460円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
シナモン風味の皮にさつまいもの餡を包んだ冬期限定のあんまん。
第35位「四五六菜館(しごろくさいかん)」の「胡麻まん(6個、1,050円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
皮にも餡にも胡麻を詰め込んだ上品な甘さで食べやすいプチまん。
第34位「横浜大飯店」の「丹波黒豆まん(3個、630円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
丹波産の黒豆を使用。甘い黒豆にはちみつを絡めたました。
第33位「江戸清」の「松の実入りかぼちゃあんまん(460円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ホイップクリームを練り込んだ、まろやかなカボチャ餡。松の実で食感と風味をプラスした一品。
第32位「紅棉(こうめん) 帝廟通り店」(神奈川県横浜市中区山下町190)の「麻蓉あんまん(5個、1,100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
黒ゴマをペーストした素朴な味わいの甘いあんまん。
第31位「にぎわい市場りーろん」(神奈川県横浜市中区山下町138 )の「生煎包(シャンセンパオ)※(4個、320円)」(焼き小龍包まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
柔らかい薄めの生地の上に、生姜の効いた特製ダレ。
第30位「にぎわい市場りーろん」の「楊貴妃まん(300円)」(美肌コラーゲン肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
豚肉に牛のアキレス腱を加えた餡は肉汁とコラーゲンたっぷり。
第29位「江戸清」の「チャーシュー包(460円)」(炭火焼チャーシューまん)

(写真23)
「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
炭火で焼いたチャーシューがたっぷり入っているお肉をガッツリ食べたい人にオススメの中華まんです。
第28位「招福門」(神奈川県横浜市中区山下町81-3)の「野菜まん(5個、840円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ほうれん草やキャベツが盛りだくさん。春雨に豚肉と野菜の旨味が染み込んだ絶品饅頭。
第27位「江戸清」の「超ジャンボブタまん(2,100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
重さ1.1㎏のキャベツ、シイタケ、タケノコ、ニラなどが入った塩味の肉まん。大きさは普通サイズの4.5倍でパーティー用として大人気。
第26位「江戸清」の「包包包(パオパオパオ)(460円)」(高級ピリ辛牛肉まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
食感が出るように大きめに切った牛肉を醤油で炒めた豆板醤(とうばんじゃん)と甜面醤(てんめんじゃん)が効いたピーマンの彩りが美しいピリ辛味の牛肉まん。
第25位「耀盛號(ようせいごう)」の「ハリネズミまん(100円)」(揚げカスタードまん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
ハリネズミ型のまんじゅうを油でこんがり揚げた変わり中華まん。カスタードの甘さがサクサクの生地によく合います。
第24位「にぎわい市場りーろん」の「菜っ葉まん(300円)」(青菜入り豚まん)

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
青菜に豚バラでコクをプラスしたビタミンとカルシウムが豊富な肉まん。
第23位「チャイナプラザはっとり」の「マンゴーまん(100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
第22位「チャイナプラザはっとり」の「カレーまん(360円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
本格的なインドカレー味のひき肉が入った中華街でただ1つのカレーまん。特製スパイスが食欲をそそります。
第21位「江戸清」の「桃の子宝まん(3,100円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
重さ約0.9㎏の中国ではお祝い事には欠かせないおめでたい中華まん。中には小さな桃まん(中味は桃の香りの白あん)が8個入っています。
〇中華まん食べ尽くし最終日
第20位「華香園(かこうえん)食品」(神奈川県横浜市中区山下町132)の「あんまん(350円)」

「いきなり!黄金伝説」(2008年2月14日放送より引用)
弾力のあるモチモチした皮が特徴。すべて手作りの限定生産の為、まぼろしの中華まんと言われているあんまんです。
資料
「生煎包(シャンセンパオ)」(生煎饅頭)
「生煎饅頭(せいせんまんじゅう / しぇんせんまんとう / しぇんじぇん- / さんじぇん- / さんちぇん- 、拼音: shēngjiānmántou)は、上海で生まれた小籠包を厚めの皮で作り、蒸籠蒸しにせず、鉄板で蒸し焼きにして作る上海の名物点心。信州名物のおやきと作り方が似た焼き目を付けた小ぶりの豚まんで、異なる点は小籠包と同じく肉汁スープを味わえること。本場の上海では小籠包よりも安いため、人気を二分する昼食の定番となっており、小籠包とともに上海の二大小吃とも言われることがある。台湾にも著名な店があり、また屋台も多い。」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

クリックしてね。

クリックしてね。

クリックしてね。
スポンサーサイト
| Home |